大怪獣のあとしまつのレビュー・感想・評価
全138件中、61~80件目を表示
基本、この切り口を見出した時点で勝ちだと思ってます
ウルトラマンだかのヒーローがやっつけた後の怪獣を、誰がどうやって片づけるのか。そのコンセプトを聞いた瞬間、期待している自分がいました。
言われてみれば、確かに。やっつけた後の怪獣がどうなってんのかなんて考えたことなかったです。元の物語──例えばウルトラマンって、ウルトラマンが特定の人間を救うことが大事なので、怪獣を倒した後の世界のことなんて描く必要がないし、むしろあったら邪魔です。だからあまり意識されることがありませんが、でも本当は、怪獣の被害にあった人もいればその家族もいるし、怪獣を片づけたり町を復興したりする人もいるはずなんですよね。
脚本家とか映画監督とかって、そういう何かが起こっている前後や裏側に目を向けなきゃならない職業だと思うんですよ。だからこの映画の予告を観たとき、「そんな切り口があったか!」と単純に驚いたし「やられたー!」と悔しくもなりました。
この誰にも手をつけられていなかった未開の地を発見し耕したというだけでも勝ちですよ。しかも『亀は意外と速く泳ぐ』の三木聡監督でしょ。これは観るしかないです!
というわけで大阪ステーションシネマに行ってきました。まあ普通に面白かったです。登場人物一人一人のキャラがちゃんと描き分けられていますし、伏線もきちんと張られています。ドラマの流れに違和感はないし、セリフも面白い。何より、これだけ大掛かりな映画を今の日本で撮れるんだ、ということにはとても驚きました。
しかし点数をつけるとしたら60点くらいかなぁ〜。切り口で大きなアドバンテージがあるにしては、平凡な点数です。
その理由はいくつかありますが、まず登場人物のキャラクターの問題です。キャラクターは描き分けられているのに画一的なんですよね。
この映画の見どころの一つは、首相や大臣たちの会話です。彼らがどんな会話をし、どんな決定をおこなうかによって物語が大きく動きます。彼らの中には、怪獣の死骸をゴミとして処分しようとする大臣もいれば、人類の資産として保存しようと言う大臣もいるし、見世物にしてインバウンドで稼ごうと言う大臣もいます。でも誰も責任を取りたくはありません。何か問題が発生すると責任のなすりつけあいが始まります。
おそらく今の日本政府のパロディがやりたかったと思うんですよね。福島第一原発事故や新型コロナウイルスの対応を思わせる描写があったので。今の日本の大臣たちの汚さとか浅ましさとか頭の悪さとかを、コメディとして描くことは、かなり意識されているはずです。
ところがその大臣たちが雑に作られているんですよ。多少の人間関係は描かれていますが、思想とか信念とか信条とかは、そもそも考えられていないように見えます。この人はちょっとエロめの例えをする、この人は何かと反対しがち、この人は裏で根回しをする、みたいな反応の仕方が使い分けられているだけ。例えば環境大臣を他の大臣の中の誰かと入れ替えても成立すると思います。
ストーリーを左右するようなキャラは、脇役と言えど、各々の人生に基づいてキャラクターが出来上がっていなくてはなりません。親がどういう人で、どんな友だちがいて、どんな幼少期を過ごして、若い時には何をしてて、何を考え、何を好み、苦手なことは何か、どんな思いで政治家になり、どういう経緯で大臣になったのか……といった人生があって、その上でキャラクターを造形すべきです。
また、残念だったのはラストです。思いっきりネタばらししちゃいますけど、このドラマのテーマで最後、ウルトラマンが片づけちゃったらダメです。ウルトラマンが怪獣を倒して地球を救ってくれた。だから次は人間が怪獣の死体を片づけるターンだ、さてどうする?っていう映画じゃないですか。なのにウルトラマンが解決しちゃったら、何の教訓もありません。
あくまで人間が解決しないと。いや、解決できなくても良いから、最後まで人間がジタバタしないとダメでしょ。
そしてもう一つ。僕はこれ、構成ミスってるなーって思っています。先ほど、この映画の見どころの一つは首相や大臣たちの会話だと書きましたが、本来描きたいのはそこではないはず。主人公・アラタとヒロイン・ユキノの物語ですよね。なのに映画館を出たら、ほとんど大臣たちの印象しか残ってないんですよ。つまり大臣たちのパートの描写が多すぎるんです。
アラタは現場の最前線で働いているので、そっちメインで描くべきです。しかしユキノは環境大臣の秘書官、ユキノの夫は総理大臣の秘書官という設定があるがために、大臣側のボリュームが増えすぎたんじゃないかと思います。あくまでアラタを主人公として描きたいのであれば、現場vs内閣にフォーカスするべきですね。何が起きるかわからない状況に対処しなければならない内閣のワチャワチャを描くなら、アラタはいらないです。
《補足》
この映画がすごく叩かれていると聞いたので、少しだけ他の人のレビューを読みました。ちょっと補足します。
まず今、日本で映画を、それもお金のかかる映画を作ろうと思ったら、明確な政治批判とかできないんですよ。メディアがひよってしまって、制作費も出ないし宣伝もできません。だからあえて「ただのキャラクターですよ」ということにした上で、コメディにしたんだと思います。
で、国防大臣が何かとエロめの例えをすることに関しては、エロじゃないけど同じように発言が下品な人いますよね。元総理で。まぁ特定の誰かでなくても、今の政治家はおしなべてこのくらい下品で知性がないということを、ストレートに表現すると映画が作れないから遠回しに批判したものと僕は受け取っています。
ただし「あれ? ひとつだけ種類の違うキノコが……」というのはやりすぎでしたね。あまりにも品性がなさすぎです。
あともう一つ、今の日本で大っぴらに批判できないものがあって、それは放射能です。政治批判と同様に、制作費の調達が難しくなりますし、少なくともテレビでは宣伝ができなくなります。
だからこの映画では最初に「怪獣から放射能は検出されない」という前振りをおこなった上で菌糸が発見され、怪獣の腐敗が進むと部分的に膨張が始まり、その膨張が破裂するとひどい臭いを放つという設定にしてましたね。
あの菌糸とか臭いが放射能の暗喩になっていると僕は受けとりました。中国だか韓国だかが「臭いが我が国に達したら抗議する」と表明するのは「放射能が我が国に達したら」と置き換えることができるし、怪獣を凍らせようとして失敗するのは凍土壁ですよね。ダムを爆破して水流で怪獣を海に沈めようとするのは汚染水の海洋放出のことで、最後どうしようもなくなって光(ウルトラマン的なもの)が怪獣を宇宙に運び出すのも、核廃棄物に解決策はないということを示していると捉えることができます。
つまり『大怪獣のあとしまつ』とは『核のあとしまつ』なんですよ。知らんけど。
ちなみに余談ですが、「ゲロかウンコか」は知性のない政治家がポロッとしてしまった失言を、知性のないメディアが、そこは絶対に論点ではないのにそこだけを切り取って追及するさまを描いたものだと思います。
あとしまつ、出来ないモノ、、、
通常スクリーンで鑑賞。
ノベライズは未読。
東宝以外の映画会社(東映・松竹と云う史上初・前代未聞のタッグ!)が久々に製作した特撮エンターテインメント。
かつて特撮怪獣映画が一大ブームだった折り、パイオニアの東宝に追いつけ追い越せで、当時の日活や大映、果ては松竹までもが怪獣映画をつくった時代がありました。
そのムーブメントの再来を予感させるには、残念ながら及ばずの感があったものの、三木聡監督のオフビートな世界観が炸裂した、「らしさ」全開の作品でした。
怪獣の死体処理、と聞いてすぐに思い浮かべたのが、「ウルトラマンティガ」第5話「怪獣が出てきた日」でした。海岸に怪獣の死体が漂着し、特捜チームが処理に当たろうとした矢先怪獣が復活してしまう、と云うストーリー。
純粋な死体処理の物語ではありませんでしたが、同作以外にも「パシフィック・リム」など、怪獣の死体についてはこれまでにも(若干ではありますが)触れられて来た事柄でした。
しかし本作は、ありふれているようで実はあまり取り上げられて来なかった怪獣の死体問題を全面に押し出して、一本の大作に仕上げてしまったのは単純にすごいし着眼点が良い。
怪獣映画なのに、怪獣は全く動かない。しかし、動かない怪獣―死体の処理に人間たちは翻弄され、絶体絶命の危機に直面してしまう。そこに本作の面白味があるはずなんだけど、それをリアルに描くかコミカルに描くか、どちらかに振り切らず欲張って両立させようとしたところはいただけないかなぁ…
公開直後、ツイッターなどで賛否両論の嵐となりましたが、この騒ぎの根本原因として本作の予告編のつくり方が大いに関係しているであろうことは明白でしょう。
予告編では、「シン・ゴジラ」的に怪獣の死体処理に関して政府はどう対処するのか、と云うことをリアル志向で描くかのように思わせる演出が成されていました。
私はこの予告編を観た時、違和感を覚えました。
監督は三木聡なのに、リアル一辺倒なわけなかろうと…
その予感は的中していました。
元々三木監督の世界観は好きだったし、構えて臨むことが出来たのでかなり楽しめましたが、「シン・ゴジラ」のような作風を期待していた方にとってはこれじゃない感満載に映っただろうし、純粋な特撮作品として観た場合はかなりアンバランスなものに思えたのではないかなと感じました。
怪獣は、社会情勢や時々の諸問題の暗喩として我々の前に現れ、警鐘を鳴らす存在でした。本作の大怪獣「希望」は、福島第一原発の暗喩として、一級河川に横たわっていました。
その後始末に翻弄される人類でしたが、繰り出す作戦はことごとく失敗し、緊急事態には即応出来ず、最終的にはデウス・エクス・マキナのような存在がいなければ解決出来ないような代物を、そもそも持つべきではなかったのでしょう。
代表的な例としては、やはり原発。自らの手に余るものを持ってしまった今となっては、いざと云う時のことを考えて、常日頃から備えておくべき。神など実際は現れないのだから、自分たちの手で後始末が出来るようにしないといけない。
[余談1]
原発事故時や現在の新型コロナウイルス流行における、政府の後手後手だったりぐだついていた対応を、ブラックユーモアを交えた滑稽な演出で茶化しまくっていたのは、「ドント・ルック・アップ」にも通じる批判精神が感じられ、笑いつつも現実とのリンクに深く考えさせられました。
[余談2]
岩松了、ふせえり、笹野高史と云った三木組の常連俳優たちが軽妙な演技を見せ、シーンを掻き乱し、絶妙な笑いを生み出していました。特にふせえり。蓮○イメージの環境大臣をパワフルに演じていて、彼女でスピンオフつくって欲しいくらい。
[追記(2022/02/12)]
ラストについて、一緒に観た同僚が一言―
もしかしたら、変身すると人間に戻るまで時間が掛かってしまうから、ギリギリまで頑張って、どうしようもなくなった時にしか変身出来なかったんじゃないでしょうか?
なるほど、と思いました。
アラタが最初に光球に衝突した際、2年間行方不明になっていたのがその証左ではないか、と考えました。でも、怪獣を倒した直後はすぐに人間に戻れているから、もしかしたら変身には回数制限があるのかもしれないなぁ…
※修正(2024/03/02)
全体通して寒いけれども
怪獣が出てる時の画面はなかなか良かった。
ラストの展開は個人的には好きで、「捻るのか?捻らないのか?」といった点で少し楽しめた。
バイクを停める一瞬のシーンに数カット使ってたのは面白かった。
まあーでも映画館で観るほどかと言われると。
何せ全体的に下ネタなので…
お話はつまらない。コメディと思えば観られなくもない
最初に気になるのは、結局人間は怪獣のあとしまつをしようとするだけでしていないことです。
この映画の主題は「ウルトラマンなどのヒーローに倒された怪獣のその後にフォーカスする」ってことでしょう?
結末が未知のヒーローによって怪獣が地球の外へ運び去られるのでは、ウルトラマンが怪獣を倒してすぐに死がいを持ち去るのと変わらないじゃないか。
そもそも、そんなことなら初代ウルトラマンの時代に科学特捜隊が怪獣(シーボーズ)をロケットで宇宙に帰すという試みをして、ウルトラマンの協力のもと成功させています。
八つ裂き光輪でバラバラ死体になった怪獣の死がいのうち、(死がいの全部ではないものの)頭部をウルトラマンが持ち去ることも複数回過去にありました。
版権の都合もあるだろうし、映画の劇中で直接的にウルトラマンを登場させることはできないとしても、光に飲み込まれて未知の力を手に入れた主人公なんていうのはビートルで飛んでいるところをウルトラマンの光の球と衝突したハヤタ隊員がウルトラマンの命を分け与えられて変身能力を手に入れるのと同じでしょう?
そして、結局最後はスマホだか変身アイテムだか知れない何かを掲げて、デウスなんとかって呪文を唱えるとウルトラマン的な何かに変身できるとか、そのまま光とともに怪獣は宇宙へ運び去られるとか、単純にウルトラマンが怪獣を倒した後死がいを放置して、後から変身して持ち去っただけじゃない。
結局のところ、人間はバタバタしただけで結局何もできなかったし、人間的には後始末していませんよね?
怪獣が倒された後、「結局何もできません」が制作者の言いたいことですか?
次に気になるのは、怪獣の死がいは2年間放置されていたんですか?
その間何も問題を起こさなかったのに、映画の場面の時間軸になって状況が急展開したのですか?
だってそうでしょう?
怪獣は突然現れた未知の光に包まれた後、光が消え去った後には死んでいた。
そして主人公の人は突然現れた光が消え去った後に姿を消して2年間消息を経っていた。
つまり、怪獣が死んだときに主人公も消えて、主人公が戻ってくるまでの2年間怪獣の死がいは残っていたのでしょう?
その2年間、2回の夏の高温多湿にさらされて怪獣は腐らなかったの?
死がいに危険性がないとわかった途端に死がいを欲しがった外国は、2年間なんら危害を及ぼさなかった怪獣の死がいをそれまで欲しがらなかった?
わずかな時間で人間を全身キノコまみれにする驚異の成長速度を持つ菌糸は2年間キノコを発生させなかった?
主人公が消息を絶った空白の2年間は、怪獣の影響も外国の影響も全部都合良く空白にしてしまったようです。
それでいて、避難区域に指定されて住む家を追われた食堂の従業員はお店の仕事に慣れた感じで、「私、2年くらい働いてます」というようにも見えます。
2年間があまりに謎というか、2年間の設定が全然作り込まれていない気がします。
それから、これはどうでもいいのだけど、主人公が変身するときに唱えた言葉は、首相のデスクのメモに書かれていたはずだけど、なぜ?
ウルトラマンは、実際に接触してウルトラマンのことを知っているハヤタ隊員が「ウルトラマン」と読んだことで正しい名前が人間に伝わりました。
でも、全く関係のない場所で同じ言葉が発生するのは謎だと思うのです。
なぜ?
お話としては「わけわからん」が率直な感想で、最初から変身して宇宙へ持っていってくれればいいじゃないかと思いますが、環境大臣が転落して腐肉に埋もれたり、ゲロのようなウンチのようなニオイを少しでもイメージを良くしようと銀杏のニオイにしたり、オタオタするばかりの首相とか、内閣の人々を見て笑うコメディと思えば観られなくはないです。
面白い映画だとは思いませんでしたし、他人には勧めません。
視点を変えて観れば
かなり厳しい評価が多いけど、自分はけっこう楽しめました。
というのも、この作品自分の記憶が間違ってなければとある漫画家が駆け出しの頃に持ち込み作として書かれた漫画が原作になっているので、いわゆる大場つぐみシリーズと言えなくもない。
今から15~20年ぐらい前でしょうか、ジャンプ増刊号季刊紙という新人作家やなかなか芽のでない漫画家の作品を掲載して読者の評価をみるお試し掲載が主流だったころの話ですが・・・
見たかぎり、原作に忠実な分ストーリー等が稚拙に感じるのはそのせいかと。
それを踏まえた上で観れば、少しは楽しめるかと(もともとそれを看過できない方は別として)。
人生の2時間をこの映画に使うという実感
友人に誘われて、自分もすこーーーーしだけ、気になっていたのもあって映画館で鑑賞。
1900円…思考が麻痺していたのか何も感じずにお金払いましたけど、これは…
内容は「怪獣の死体処理」と、目の付け所は面白い、と思ったが
・急な不倫キスシーン(全く必要性が無い)
・結構直接的な下ネタの言動(全然笑えない)
・ウ●コ、ゲ●も個人的には連呼されると単純に不快だった
などでう〜〜んという感じです。
最後主人公アラタがなんか2年前光に包まれて消えた理由がわかる、「これが最後まで見ないとわからないオチだ!アラタの正体はネタバレ禁止!」…とまで言うほどでもないラストに「えぇ…」という感じ…ランチャーあんな苦労して3回打ってから変身したのはなんでなん???理由を求めるのは理不尽ですか??
あとどっか途中で寝ました…が、話についてけない、とは全くならなかった!←唯一のプラス要素かもしれない。
同じ上映会にいた方でめちゃ笑ってた方もいたので面白い人には面白い…のかな…とも思いましたが、この手の映画は劇場公開終了後に家でゆるっと見る方が自分にはあってると思いました。
良かったのはテーマだけ
永遠につまらないオヤジギャグを見せられてるような感じの映画。
最初のほうは苦笑いしながら見れますが、出てくるギャグがずっと同じ流ればかりなので途中からは苦笑いすらも出来なくなります。
面白いギャグは一切なく、下ネタに関しては小学生レベルのやり取りばかり(小学生の方が面白いかも?)。
ストーリーも意味不明です。
序盤にあった「神がいきなり物語を終わらせてしまう」みたいなセリフの時点で何となく察しはついていましたが、それでもあの終わり方は酷い。
ダム放流の時に怪獣の体内にあるガスが屁として放出されるシーンも酷かったですが、最終的に主人公が変身して宇宙(?)に持っていって終わるとか…てかそれが出来るんなら最初からそうすればよかったのでは?
今まで何作も作られてきた怪獣物の倒すところじゃなく、倒した後どうするか?に目を付けれた着眼点はとてもいいのに、本当にもったいない。
せっかく今、コロナで疫病に敏感になっているのだから、もっとこう、致死性の高いウイルスが出るとか、汚染物質や放射物質が川から海に流れ出たことで世界的問題になるとか、話の広げ方はいくらでもあったはずなのに、何故一番現実味の無い方へ向かってしまったのか…
冗談なのか本気なのかわかりませんが、第二弾なんか絶対作らない方がいいです。金と時間の無駄です。
テーマである「大怪獣の後始末をどうするか?」自体はとても良いので、別の監督に同じテーマで作ってもらいたいですね。もちろんコメディじゃなく、現実味のあるシミュレーション風にして。
タイトルなし(ネタバレ)
んー。これはなんともいえない作品に出会ってしまったな、という印象。三木監督ということで三木監督らしいダウナー系のギャグとあってないようなストーリーは健在。ただあれは深夜ドラマの枠の中で生きる武器であって、映画、ましてや特撮映画でそれをやってもハマらないのはしょうがない。
シンゴジラやウルトラマンへのある種カウンター的なことを試みていて、企画は凄く面白そうな内容だが、個人的にはあらすじが一番面白かった。
怪獣の造形はしっかりしていて、怪獣が映る描写は楽しいが、CGの作りや合成の荒さが目立ちそれがノイズに。映画のクオリティラインがぐちゃぐちゃで観ていられなかった。
下北沢あたりの小劇場でお馴染みの劇団のお芝居として観たら楽しく笑えたのかも知れない。
さて、駆除した怪獣の死体処理にまつわるコメディというとそれなりのリアリティの元に描かれる政治的なドタバタ劇と想像される訳ですがどうやらちょっと違う。特務隊とか国防軍とか現実からずらした架空の名称になっているのは怪獣映画ではよくあることだが、この映画におけるリアリティのレベルが見えてくるのにかなりの時間を要する。どこに連れて行かれるのか分からないミステリートレイン状態で映画は進むがそれがどうにも乗り心地がよくない。
どうやらこの作品は怪獣の死体をめぐるシチュエーションコメディであり、それ以上のことは特に求めていないように思われる。腐敗ガスの拡散や予定通りに進まないダム爆破など危機的状況が何度か登場するが、それは笑いを生み出すシチュエーションを作り出すためのものであって、実は具体的に何がどうなっているのかはあまりよく分からない。
ミステリートレインは展開のポイントで必ず外す方向に進み、おそらく目的地というものは存在しない。そういう意味では納得のラストである。そしてそこから生み出される笑いであるが、今笑えることやってますよ面白いでしょ!というサインありありの演出であり好みがとても分かれるだろうが私は興醒めに感じた。で、小劇場演劇的あるいはテレビのバラエティ番組的なシナリオと演出をカバーしようとしてか撮影と編集が過剰に頑張っており、内容との乖離がこの上ない。手持ちカメラでガンガン振り回して短いカット尺で重ねるとか意図が見えすぎて興醒めですね。やめてくれーという気分になりました。
松竹がよくやるような大物俳優主演のコメディと銘打ってくれればなるほどとなったのかも知れないけど、宣伝の方向性はそうではなかった。それも意図的なものでしょう。
研究対象としてはとても面白い、有意義な作品でした。こんなに長文を書いてしまいましたしね。
金を払って2時間拘束されて不快感を抱きたい方にオススメ
ネタでも観に行くのはオススメしない。今は他に観るべき傑作映画が数多く公開されている映画観るには最高の時期ですので、こんな映画に金を払って2時間苦しい思いをすることは無い。同じ金額を払うのなら、絶対に他の映画を観るべきですよ。
以下、レビューに入ります。
本作の公開初日、「令和のデビルマン」という言葉がTwitterのトレンドワードになりました。
実写版『デビルマン』といえば「伝説の糞映画」と称されるほどの作品で、映画ファンで知らない人はいないレベルで有名な作品です。そんな『デビルマン』と比較されるほど、本作は実際に鑑賞した方々からの反応は芳しくありませんでした。
しかし、『デビルマン』も本作も、どちらも鑑賞した私は言いたい。
「『大怪獣のあとしまつ』は『デビルマン』よりはマシ」であると。
しかし、同時にこうも言いたい。
「『デビルマン』も『大怪獣のあとしまつ』も観ないに越したことはないけど、やむを得ずどちらか観なければならないなら迷わず『デビルマン』を観た方がいい」と。
本作には激烈に酷いシーンとか話題にしたくなるシーンがあまり無いので、観終わった後に観た人同士で語り合いにくい映画です。一方で『デビルマン』の方は笑っちゃうほど酷いシーンがいくつもあるので、話題に事欠きません。そういう意味では本作は『デビルマン』以上に観る価値の無い映画ということになります。
本当に、毒にも薬にもならない映画でした。オススメはしませんが、今ならネットで話題になっているので鑑賞してネットの祭りに乗っかることもできるので多少観る価値もあります。ただ、多分一カ月もすればこの盛り上がりも収まるでしょうから、今観ないならもう観る必要はないですよ。
・・・・・・・・・
ある日突然出現し、人類を恐怖に陥れた巨大怪獣。通常兵器が全く効かず、人類に成すすべなしかと思われた矢先、突如現れた謎の光によって巨大怪獣は死亡する。大怪獣の死亡に安堵した人類だが、今度は「怪獣の死体をどうするか」という問題を抱えることになる。死体処理の責任はあちこちたらい回しにされた挙句、内閣総理大臣直轄の特殊部隊「特務隊」に所属する帯刀アラタ(山田涼介)に白羽の矢が立てられた。
・・・・・・・・・
ギャグは一つも面白くないし、品性を疑うような下ネタがあるし、デリケートな国際問題を無作法にイジるような描写があるし、過去の特撮のオマージュがあるのに特撮への愛や過去の作品群への配慮も感じられない。何より今でも爪痕の残る東日本大震災や福島第一原発事故や、現在進行形で世界中で被害が広がるコロナウイルス感染症を想起させるような描写が小ネタのように出てくるところとか、笑えないどころか心底不愉快になります。
劇中に頻繁に『シン・ゴジラ』を想起させるようなシーンが出てきたり、ラストシーンではまんま『ウルトラマン』のシーンが出てきたりするなど、過去の特撮映画の(若干皮肉っぽい)オマージュが随所に観られます。それらの作品のファンほど不快になるような描かれ方になっているので、「特撮ファンからの酷評が激烈」という、レビューの風潮には納得感があります。
「怪獣の死体処理を描いた斬新な作品」と、予告映像などでは自画自賛していますが、柳田理科雄氏の著作『空想科学読本2』、ギレルモ・デル・トロ監督の映画『パシフィック・リム』、少年ジャンプ+で連載中の人気漫画『怪獣8号』など、怪獣の死体処理の描写がある作品は数多くありますので、「死体処理を描いた作品だから斬新」というのはちょっと違うような気がします。「死体処理で映画一本作る」ってのは初かもしれませんが。
予告編を観て期待を抱いて鑑賞した場合は、多分期待を裏切られると思います。「怪獣の死体処理はどうするのか」をリアルに追及する怪獣死体処理大喜利が観られるかと思いきや、下品な下ネタと薄っぺらいラブロマンスと不快な政治ネタが続きます。
三木聡監督のファンの方が「ナンセンスギャグを連発するのが三木監督の持ち味だが、本作はギャグの手数が少なくて面白さが減衰している」と語っていました。私もそんな気がします。三木監督の『時効警察』は何度か観たことがあって、結構面白かった印象があります。『時効警察』は細かなところにもネタが仕込まれていたり、矢継ぎ早にネタが繰り広げられるなどの特徴がありましたが、本作『大怪獣のあとしまつ』はそういうギャグの絶対数があまりに少ない印象です。だから、正直笑えない。
そもそも三木監督の面白さと、観客が求めている面白さが違うのも問題だと思います。これは三木監督ではなく予告編を作った人が悪いんですけど。
予告編だと大怪獣の死体を巡る特撮のように観えますが、実際は完全に三木監督の「いつもの」ナンセンスギャグ映画です。特撮を求めて見に来た人が「思ってたのと違う」と幻滅するのが目に見えています。
「監督が三木監督なんだから、ギャグ映画になるのは目に見えていただろ」と擁護する方も見受けられましたが、監督の名前を確認して映画を鑑賞する人は多分少数派でしょうし、ましてや三木監督の過去作や作風を知った上で鑑賞する人なんて更に少ないですよ。年間100本以上映画を観る私ですら、三木監督の映画を観たことはありません。「三木監督だからギャグなのは目に見えていただろ」という擁護は、多くの観客には「知ったこっちゃない」ことです。
あと、細かなディティールも気になりました。
大怪獣の死体を撮影した環境大臣が会議室でその写真をモニターに映すシーン、「うわー!大きい!」と同席の大臣たちが驚く描写がされますが、その際の写真が怪獣の大きさが全く伝わらない画角から撮影されいてるんです。そもそも我々映画を観ている観客は、怪獣の大きさを前のシーンで散々見せられているので、大怪獣の大きさを既に知っているんですよね。そんな中で「うわー!大きい!」というわざとらしい演技見せられても困ります。笑えもしません。あのシーンは、それまで大怪獣の映像を伏せておいてバーンと大怪獣の大きさがわかる写真が表示されることで、大臣たちと同じく我々観客も驚けるようにした方が絶対に良かったです。
細かなところに突っ込むと、毎秒ツッコミいれることになりますので、とりあえずこの辺で。
多くの大人が参加する、東映と松竹の初の合作がこんな体たらくになってしまったのは非常に残念でなりません。いや、多くの人が参加した映画だからこそ、色んな人の思惑がぶつかり合って対消滅して、こんな虚無のような映画が出来上がってしまったんだと思います。
私も期待していたんですが、残念でむなしいです。以上です。
ギャグならギャグといいなさいな
デビルマン程ではないですよ。最初の方はそれなりに見れる
だけど見た人達は何せ一応シン・ゴジラ系のSFだと思ってますからね。
しかし擦られ続けてる民主党批判をなんで金払って観なきゃならんの
不倫満載、小学生レベルギャグでクスリとも出来なくて映画館が氷河期みたい
早く終われと念じつつ、最後は主人公がウルトラマンへ変身して宇宙に運んでくれておわり。
怪獣も主人公が倒したんでしょうね。
デウス・エクス・マキナ、機械仕掛けの神様解決すると最初から予見されてるし
ストーリー紡げないなら
だったら10分で終われよと思いましたよまじで。
ギャグの質は悪いが人によっては笑えるだろうからもう少し点数は上がると思うが、この点数は良質のSFをある程度信じた被害者を増やさないため。
非常に悪質プロモーションですね、出演者もある意味付き合わされて可哀想。
笑えるところは笑える
割と民主党政権が嫌いだった人には一定のウケがありそう。
少し例の事故を想起させるものの、基本設定がおバカ映画だからジョークの範疇か。社会風刺的な要素もあった。
人間関係は良くわからず。
途中、なかだるみして15分くらい寝てしまったが、起きたらキノコのシーンで笑ってしまった。
個人的に新解釈三國志が嫌いだった自分でもまずまず笑える作品でした。
バカバカしい映画を観たくて
多分くだらなそう。そんな期待をしながら観た映画。
観る前に、まさかこんなオチとか?なんて思っていた通りになってそこが一番ガッカリ。
そこは期待を裏切られた方が面白かったかも。
道中、ほんとにそうなるんじゃないかと言う不安の中、本当にそうなってしまって、つまんねぇ、、って感じ。
だったら、最初からそうしたら?って話で。
伏線も色々回収できてない感。
テーマはくだらなくて面白そうだったけど、大臣の下ネタとか、いらんキスシーンが多くて、ちょっと偏り過ぎかなと。
くだらなさは嫌いじゃないけど、そこまで面白くも無いし、もう少し違った、予想を裏切るような結末を観たかった。
面白かったですけど。なにか?
結末には確かに騙された感があったけど、面白かったです。
ただ、どうせならもっとシリアスな大物俳優揃えて大真面目に徹底的に悪ふざけと社会風刺してほしかった。(ドント・ルック・アップみたいに)
キノコ笑っちゃった。
三木監督の作品初めて見たけど、私は合うのかもしれない。
このタイトル、キャスト、あの特報・予告編からみんな何を想像したんだろう。東映と松竹の合作というので、ワーナー・ブラザースと20世紀FOXが組んだ「タワーリング・インフェルノ」みたいな一大スペクタルでも期待したんだろうか(例えが古くてごめんなさい)
日本ではおふざけは許されないんだな。まぁ揶揄された方はおもしろくないだろうってのは分かるけど。
日本ではドント・ルック・アップみたいな作品は作れないな。
土屋太鳳、よかったけど。ケチつけてる人はもうなんでも嫌なんだろうな。シン・ゴジラの時も石原さとみの英語にケチつけて墓穴掘ってた人たちいたな。
このレビューの数は怖すぎる。
逆に★五つばっかりのレビューに騙されて、がっかりするよりはましだけど。
ここから先は無視してください。
私はホラー、スプラッターが苦手だから好んで観ないし、仮に観て合わなかったとしても0点はつけないな。
文楽や能狂言の素養のない人がわかんないからといって0点つけたり、登場人物が突然歌い出すのが苦手な人が
ウェストサイド・ストーリー観て0点つけたりしないでしょ。歌舞伎観るつもりで間違って難波グランド花月へ行ってこれ思ってたのと違うって言ったらダメでしょ。
ちょっと例えが適してるかどうかわかんなくなっちゃったけど、ごめんなさい。
まぁ、今作のレビューで、流される人とそうでない人とがはっきりしましたから良かったです。
カッコ良さ>下らなさ に感じたから楽しめた
まず、何が良いかって言うと、人が死ぬシーンが無いの。
怪獣映画は好きなんだけど、歳を取ったせいか人が死ぬシーンが辛くなってきたんです。
例えば、『シン・ゴジラ』は、閣僚ヘリがやられるシーンは平気なのに、家族がマンションで逃げ遅れるシーンが苦痛だったの。『シン・ゴジラ』自体は面白かったけど。
この映画は、人が死ぬシーンが無いから、多少おふざけシーンが入っても許せたかな。
怪獣映画と言えるかは、微妙なんですが。
それでね、私がこの映画を楽しめたのは、カッコ良さが下らなさを上回ったから。
アラタを演じた山田さんが一貫してカッコ良いの。
山田さんには、コメディ部分を担わせなかったのが良かったんじゃないかな。
それから、もう一人カッコ良かったのが眞島秀和さん。
終始渋い顔をしてただけと言えなくもないんですが、佇まいがカッコ良いんですよね。
さて、物議を醸してるラストの展開、私は有りかなと思いました。
理由は勿論、カッコ良かったから。
あそこ、そのままのウルトラマンをイメージしちゃうと、そこまではカッコ良くはないんですよね。
ひょいっと怪獣を宇宙に運ぶ感じになっちゃうから。
だけど、この映画のウルトラマン的なキャラって、そこまでの展開から想像して、変身に対して大きなリスクを抱えている気がしたの。
次は人間に戻れない可能性を感じている様な。
そういう風に見ると、最後の変身前に愛する女に見せた優しい笑顔は、男として凄くカッコ良く感じるんですよね。
死を描かずに、決死の覚悟を見せてくれた気がするから、あの展開も悪くないなと思ったんです。
私は、この映画楽しめました。
映画comでの評価参考に鑑賞
ここでの評価やYouTubeでの映画紹介動画を予め観てから興味本位で鑑賞
何が評価を落としているのかを考えつつ観てましたが、やはり演出に問題があるようですね。
有名な俳優を贅沢に使っている割に演出がコント。
これなら御笑い芸人を総出演させても良かったレベルでしょう。そっちのがまだ受けます。
シュールな展開を狙ったのなら、もっと弾けた展開にして欲しかったと思いますね。
うんことかゲロとか小学生には分かりやすいでしょうけど。
どですかでん?!
この蓮佛紗百合(ふせえり)のひと言で吹き出してしまい、つまらないギャグにのめり込んでしまった。評価が悪いことを知りながらの鑑賞となりましたが、これは怪獣特撮モノではなく、ちょっと金をかけた三木ワールドとして観るのいいのでしょう。
『シン・ゴジラ』をパロディにしたかのような政府の混乱ぶりはまずまず面白かったし、なぜか風林火山のオヤジギャグにも笑ってしまった。あぁ、オヤジだなぁ・・・などと自嘲しながら、どうやって解決するんだろ?と、結末を楽しみにしていたら。総理(西田敏行)のデウス・エクス・マキナという伏線がそのまま使われてしまったのですね。もう、アラタという名前からしてアラシ隊員とハヤタ隊員!
三木組の常連、ふせえり、岩松了、オダギリジョーはもちろん面白かったのですが、麻生久美子がいなかったのは残念。その代わりが菊地凛子だったのかな。そして、最も笑えるエピソードがキノコパート。松本零士ですか?!笑
そんなこんなで気になったのが、「青島といえばユキノだろ」って台詞。う~む、踊るをパロディにするならスミレなのになぁ~と思って調べてみたらSUMIREってモデルさんも出演していたのね。ちょっとわからない。
勿体無い
良い点
設定はなかなか面白い
パワーゲームの展開も悪くない
悪い点
ギャグが下品で、かつセンスが無く笑えない
これが最大のダメな点
菌糸の件、放置
ユキノ可愛いけど、行動したら不倫だから
そして結論を出さず放置
の為、ラストがスッキリしない
これで終わり?感が大きい
私的結論
きちんと作れば傑作になったかもしれない
駄作
真面目に作って
タイトルを例えばウルトラマンビギニング
なんてしてたら
もしかしたら
って思う
この映画、誰があとしまつするのかなぁ~?
怪獣王国、日本。
1954年に日本初にして現怪獣王が誕生して以来、映画/TV/アニメ問わず、様々な魅力的な怪獣や醍醐味たっぷりの怪獣映画が私たちをワクワク襲撃し続けてきた。
近年、ハリウッドが王道の怪獣映画を製作。
それに対し日本は、“シン路線”で斬新さをアピール。
やはり日本は怪獣映画に関しては世界の先を行く!
そんな日本がユニークな怪獣映画の製作を発表したのが、数年前。
世界や人類を未曾有の危機に陥れた大怪獣。遂に倒された。
…ここまではよくある話。その後。
怪獣の死体は一体誰が、どう処理するのか…?
怪獣が死んだ後は特別目新しい題材でもない。『パシフィック・リム』でもサブ的な描写あったし、『シン・ゴジラ』でも閣僚たちが“希望的楽観”として考えていた。
しかしそれを、邦画メジャー大作として初めて真っ正面から。
しかも製作は、怪獣映画の大手・東宝ではなく、松竹と東映の共同製作で!
題材もさることながら、この2社の共同製作というのがまず興味惹かれた。
東宝とは違うアプローチでどんな怪獣映画を…?
ひょっとしたら、またまた日本が世界に放つ新たな怪獣映画の傑作の誕生かも…?
子供の頃から怪獣映画好きの自分としても、製作発表の時からワクワクワクワク、公開を待っていた。
今年のラインナップの中でも期待は格別だった。
あ~!面白かった!
やっぱ日本の怪獣映画は最高ッ!
…と、言いたかった…。
劇中さながらの汚染物質のように巷に流れ出る酷評の声、声、声…。
…いや! まだ見てみなければ分からない。
しかし、その“希望”は脆くも散った…。
アイデアや設定はいい。
が…
ダダスベりの寒いギャグの連続…。
不必要のキスシーン、恋愛描写…。意味不明なシーンが大半…。
5歳児ならゲラゲラ笑う下ネタ…。
期待していたのはこんなのではなかった。
まともな怪獣映画を期待してはいけない。
そもそも本作は、本格怪獣映画ではない。“怪獣”より“人類”がメイン。
それならそれで怪獣の死体の処理のプロフェッショナルのドラマをリアルに見たかったのだが…、
そもそも本作に、『シン・ゴジラ』のようなリアリティーを求めてもいけない。
シミュレーションのようなリアリティーある作品かと思ったら、コメディ…。見た人多くの落胆の声が、これ。
一応自分はコメディである事は知っていた。
別にユーモアはあっていい。『シン・ゴジラ』だってシリアスな閣僚会議が逆にコミカルに見えた。
問題なのは、そのセンス。だって、前述した通り…。
それで面白かったら良かったんだけど、一つも面白くねぇ!(強いて言えば、「一つだけ違うキノコがある」かな…?)
題材はいいのに、それを活かせなかった話もつまらない。
だらだら、ちんたら、何を描きたいのか。
一応話は進むが、明確に描きたい事に焦点が定まらず、ブレブレ。終盤になるにつれ、さっぱり意味が分からず、ちんぷんかんぷんだった。
小難しい話などではなく、中身ナシなのだ。
笑いも話もユルユル締まりが無く、まさしく劇中に掛けて言うなら、ウ○コとゲ○のダダ漏れ。
この映画、誰があとしまつするのかなぁ~?
『シン・ゴジラ』が3・11のような未曾有の危機のシミュレーションであったのと同様、本作もコロナ禍を意識。“不要不急の外出”とか“緊急事態宣言下”とか、モロに。
怪獣の死体から汚染物質、悪臭、膨張する部分など、ここら辺はリアリティーある。
しかし、そんなリアリティーに対し、おふざけのような人間ドラマ描写。
この対比が非常にアンバランス。
危機管理に対処出来ない政権の醜態を徹底的におちょくったのだろうが、皮肉が一味も効いていない。
本当にただのおふざけ、アホ丸出しのバカ遊び。
集った豪華キャストのチョー無駄遣い。気の毒を通り越して、可哀想にすら見えてきた。
主犯、三木聡の罪は大きい。
『時効警察』などユルいコメディ作家として人気。
本作、“三木作品”としてみれば及第点なのだろう。実際、三木ファンからは良好のようで。
自分は三木作品は『亀は意外と速く泳ぐ』『転々』などは面白かったが、後はそんなに印象にない。
だから、“三木流怪獣コメディ映画”としてもピンと来ない。と言うか、自分にはハマらず…。
後、挙げたらキリがない。
本作の怪獣“希望”(←なんちゅー命名じゃ…)の大きさは、日本の怪獣の中でも最大級の全高300mというバカデカさ。これが自分にとっては製作側のチープな考えが露出してる気がした。怪獣の脅威は、デカさじゃない。その魅力なのだ。大きさが50mであってもその怪獣が魅力的ならば、脅威でもあるのだ。それが昭和ゴジラやウルトラ怪獣であった。デカければ強くて、脅威的で、カッコいい…その考えは“大きさがモノを言う”のエメリッヒのイグアナ映画と同じ。(実を言うと正直、『シン・ゴジラ』も50mでも良かったくらいだ)
支離滅裂、しっちゃかめっちゃか。
収拾付かなくなった劇中の怪獣のあとしまつと、作品のオチは…?
あのオチには呆然唖然。
“怪獣の死体のあとしまつ”を謳っておきながら、アレは禁じ手。って言うか、絶対にやっちゃあアカンやつでしょ…。
これでも描こうとしてた事、大々的に宣伝してた事への酷い裏切り。
だって、人類であとしまつするのかと思ったら、(ネタバレチェックを付けるので“一言”で触れるが)、まさかの“シュワッチ!”…。
でも、薄々は感付いていた。序盤からの思わせ振りな“光”、それに“アラタ”と“ハヤタ”って母音も同じだし。
ホント、こりゃないよ…。
それから、“カメの怪獣”が出るらしい続編も無いよ…。
怪獣映画が好きで、期待していた本作。
こんなレビューは書きたくなかった。
だけど仕方ない。そういう作品…いや、はっきり言ってしまおう。残念な駄作に仕上がってしまったのだから。
比較するのは申し訳ないないけど、如何に『シン・ゴジラ』や庵野監督が素晴らしかったか。(家帰ってから口直しに『シン・ゴジラ』と『ガメラ 大怪獣空中決戦』見ちゃったもんね)
さあ、このガッカリを払拭してくれるか。
『シン・ウルトラマン』よ!
全138件中、61~80件目を表示