劇場公開日 2020年10月9日

  • 予告編を見る

「もし息子が、犯人だったら…?」望み レモンブルーさんの映画レビュー(感想・評価)

3.0もし息子が、犯人だったら…?

2020年11月23日
iPhoneアプリから投稿

大分前に観たので あまり記憶が定かではない。でも、思う事があり、記録に残そうと思い書いてみた。

この物語は 、たとえ殺人犯であろうと 絶対に息子には生きてて欲しい!と望む母と 息子は絶対に殺人を犯すはずは無い!と思い、たとえ死んでいても無実であってくれと望む父と、自分の将来の為には兄には殺人犯であって欲しくない(もし殺されてても)と望む 妹の葛藤が描かれる。

[以下ネタバレ含みます]

私は母であるから、この母親の気持ちに全面的に共感して観ていた。どんな理由で殺人を犯したとしても、この世から居なくなるより生きて罪を償って欲しいと思う。
でも…実際にこのような立場に立たされたら、そう思えるか自信はない…。
また 父の気持ちも十分解る!無実=息子の死を認めなければならない!辛い。

でも…映画の落とし所として、息子の死は必然だと思い、途中から息子は無実で死んでいると予測できた。予定調和なオチだった。
辛いが、ある意味救われた家族だった。

もしこれが、息子が、殺人犯だったという話の展開だったら…
母は、父は、妹は、どうしたのだろう?
映画としては、そちらの方を描いて欲しかった。フィクションだから描くべきなのでは?
物凄く、重い話になるかもしれないが、観てみたかった。

この映画は21歳の娘が岡田健史さんが好きなので、誘って一緒に観た。
彼女の感想は
「なんだか 親になるの怖くなった。自分の子が罪を犯すようになるかもしれないと思ったら…育てる自信がない」と。

いやはや、とんでもない映画を見せてしまった!😅焦

最近 観た「さくら」も なんだか親の育て方が、もしかして問題がありそうな気がして、娘には絶対見せられない!と思った(笑)

「望み」
映画自体は考えさせられ、役者の演技も良かったけれど、鑑賞後の印象が時と共に薄れて行くのは、やはりギリギリの所で最悪のどん底に行かない『感動作』だったからだと思う。
「さくら」は同じく「家族」を描いていて評価もし難いが、ずっと心の片隅に引っかかるのだろうと思う。

○未成年者の場合、まだ容疑も固まってないのに、その子の家を特定するような取材が あんなに多くのマスコミによってなされるのか?疑問だった。○

レモンブルー
近大さんのコメント
2021年5月10日

コメントありがとうございます。

NOBUさんに続きレモンブルーさんにも言って頂いて、何だかこちらこそ恥ずかしい限りです。
レモンブルーさんのレビューにも唸りました。
もし、息子が加害者だった場合…?
さらにもっと重く、後味悪くなりそうですが、見てみたかったかもしれません。
いずれにせよ、考えさせられるテーマでした。

近大
グレシャムの法則さんのコメント
2021年5月3日

レモンブルーさんのレビューやご指摘、確かにごもっともな点多いですね。
どうやら、石田ゆり子さん、清原伽耶さんの美しさや心情表現を見てるだけで、〝いい映画〟という脳内決定がされていたようです。
これも映画の魔法のひとつなのですね。

グレシャムの法則
グレシャムの法則さんのコメント
2021年5月3日

レモンブルーさん
もちろん、私はマスコミとは関係ないのですが、被災者やその家族とかスポーツ選手へのインタビューなどで、ほとんどの場合、絆、繋がり、ファンへのことばなどを言わせようとします。
そんなものは、それまでの受け答えでじゅうぶん視聴者には伝わってくるのに、局側は自分たちの都合優先なのですね。対面している当事者に対して一番寄り添っていないのが、インタビュアーだったりする皮肉。話がずれましたが、いつもそんな風に感じてます。

グレシャムの法則
グレシャムの法則さんのコメント
2021年5月2日

ご無沙汰しております。
マスコミの描き方についてですが、なんとなくの推測。
業界の悪い体質、時には過熱した報道合戦をしてること、我々もちゃんと自覚してます。その反省として、映画やドラマでも描いているのです。分かってくださいね。
(でも、アレは一部のバカな連中がやってることであって、私はそちらの人たちとは違いますからね…と本音のところではあくまでも人ごと)
ということだと私は思ってます。

グレシャムの法則
2021年4月25日

親としての育て方へのコメ返し。
この社会であれば、手のかからない子よりかは、手のかかる子の方が良いと思います。家庭の貧富の差もありますが、その後の幸せへの時間も大切かと。手のかかる子の方がコチラで手助け出来ますし、子も一生涯の時間も有効活用出来る。

巫女雷男
bionさんのコメント
2020年11月28日

コメントありがとうございます。
いっそのこと、舞台を1980年代にした方がマスコミの雰囲気とか世間の空気とかがしっくりきたと思います。携帯電話で子供と連絡もとりようがなく、両親の不安感より増したと思います。

bion
kossyさんのコメント
2020年11月25日

レモンブルーさん、コメントありがとうございます!
犯人はまだ特定できてないし、ネット上での推論だけでマスコミが騒ぐというのはリアルじゃありませんよね。
なんとなくですが、群がる光景はマスコミの馬鹿さ加減を表現するために取り入れたんじゃないかと思ってます。もっと大事な事件があるでしょうに!といった感じで。

kossy
こころさんのコメント
2020年11月25日

追記
どうか一人で抱えないで、と思いました。

こころ
こころさんのコメント
2020年11月25日

レモンブルーさん
コメント有難うございます。
遺された家族が皆、どうすれば・・・という十字架を背負って生きて行くのでしょう。親、兄弟にとって辛く長い人生になりますよね。
心優しい規士に、生きていて欲しかった。

こころ