「【”扇動される群衆”今作は、スターリンの独裁体制構築と後の大粛清に繋がる恐ろしいデッチ上げ裁判を映し出した、ラストに流れるテロップに戦慄するドキュメンタリー映画である。】」粛清裁判 NOBUさんの映画レビュー(感想・評価)
【”扇動される群衆”今作は、スターリンの独裁体制構築と後の大粛清に繋がる恐ろしいデッチ上げ裁判を映し出した、ラストに流れるテロップに戦慄するドキュメンタリー映画である。】
ー 冒頭から、8人のロシアの有識者達が西側諸国と結託して、クーデターを企てた疑い通称”産業党裁判”で、“見せしめ裁判”にかけられる様が描かれる。
だが、不自然な事に1名を除いて弁護士を立てずに、罪を認め、夫々の弁明をしていく。そして口々に自分達の誤りを認め、ソ連の国体の素晴らしさを口にするのである。
裁判の間には、群衆たちが旗を掲げ当時のフランス大統領ポアンカレを激しく糾弾するデモや”銃殺を要求する”と掲げた横断幕が映されるのである。
そして、判決が言い渡される。
多くの者が、全財産没収、銃殺を言い渡される。
【が、ここでセルゲイ・ロズニツァ監督によるテロップが流れるのである。”産業党は無かった”と。全ては、スターリンによるデッチアゲ裁判であり、後年、処刑された者を含めて、全員の名誉が回復された事と、この裁判の裁判長を務めたヴィシンスキーソ連最高裁裁判官がニューヨークで自殺した事が、テロップで流れるのである。】
今作は、権力者によってでっち上げられた裁判の恐ろしさを、セルゲイ・ロズニツァ監督が、冷徹な目で後世に残したドキュメンタリー映画なのである。>
<2021年1月 伏見ミリオン座にて鑑賞>
<2025年1月 別媒体にて再鑑賞>
コメントする