ルース・エドガーのレビュー・感想・評価
全20件を表示
自分に見えていない部分に光を注ぎたくなる一作
久々に映画を見ながら狼狽した。BLM運動と直結して見えたのは当然だが、それ以上に、いかに自分の暮らしがステレオタイプに溢れているか、それこそ普段見慣れた映画もまた「このキャラクターはこんなセリフは言わないはず」とか様々な固定観念に満ちた産物であるのを痛感させられたからだ。この難しい問題提起をあえてアフリカン・アメリカンどうしのやりとりであぶり出していく様が極めてスリリング。
幾つもの層から成る演技を見せたハリソンJRも素晴らしいが、対峙するスペンサー(役名は“ハリエット”)も抜群の凄みただよう。そんな二人が「この国は人々を箱に入れて分類する」とアメリカについて語る場面。そういえば本作には幾度となくロッカーが登場していたことにハッとさせられた。
感じ方、捉え方は決して画一的ではない。鑑賞することがゴールではなく、むしろ何度も見て議論を深め、自分に見えていない部分に光を注ぎたくなる一作だ。
やらない善よりやる偽善
って言葉を昔ネット上で知った。ルースを迎え入れたアメリカ人夫婦は善人ではあるが、若干善を押し付けてるのがいかにもアメリカっぽい。旦那の方が人として自然なのにナオミ・ワッツの盲目的に善行を信じる人に対峙すると悪者にみえてしまう。
ルースの企みはある意味子供っぽく翻弄される偽善側も、彼を疑いつつも本性を暴ききれないところがアメリカの偽善の闇かなと。
ただ一人糾弾する教師にしても必ずしも正義の味方でなく、それぞれ登場人物が人間味に溢れていた。
(アメリカ映画に出てくるアジア系の女性が軒並み並外れて不細工なの萎えるマジやめてほしい)
ルースは、、
初めにステップマザーが本来の名前を発音することが出来ず、名前を変えられてしまった。
祖国と自分をいとも容易く否定されたところから彼のアメリカでのアイデンティティが始まっている。
彼がもし怪物なのだとしたらそれはここから始まってしまったのかなと思った。
何の気なしに、取り返しのつかないことを、善の名の下にやってしまった。それは人を怪物にするのに十分な威力を持っていた。
最後、走る彼は何も解消されていない、根源的な悲しみは善を行ってくれている家族に向ける訳にいかず、抱えて生きるしかない。
引き込まれた
あっという間に。
でも、何度か見ないと自分の中で消化出来ない。
感想も書きづらい。
ハリエット先生(この方よく出てるね)は嫌いじゃないが、終始心の中でルースを応援する自分がいた。
や、こんなに出来過ぎた出来杉君は怖いし、いつ化けの皮が剥がれるかとハラハラしたが、犯人じゃないことをずっと願ってた自分がいた。
デショーンを何かと心配するルース。
彼を敵視し、奨学金をチャラにしたハリエット先生への仕返しだったのかな、と。
アリバイ工作に欠かせない友人はたくさんいそうだったし。
それにしてもハリエット先生は、最初から最後までルースを憎んでそうだったな。
ロッカーの件、プライバシー云々の議論がなかなか面白かった。
キム女史は本作品で一番怖かったな。
なぜ彼女だったのか〜?も謎。
キムと男友達との関係もやや謎。
作り話だったのか、被害者だったのか。でもあの様子では…か。
ルースを養子に迎えてからの悲喜交々についてあまり描かれていない。(会話に出てきたくらいか)
なぜか、優等生になってからのルースとその家族のストーリー。
スピーチの練習風景で泣くシーンが切ない。
優等生でいなくてはいられない、すごく息が詰まる人生だったのだろうか。
これからやり直して欲しい。やり直せる。
若干モヤモヤするけどね〜
効果音…
ズーン?ドーン?という重い音が幾度か出てくるように、何ともハッキリしない、重苦しいままに映画は終わる。いったい真相はどうなのか?スマホで友人らに作戦を企てるような描写があったので全てはルースが糸を引いていたのだろう。映画としてはアメリカにおけるステレオタイプを風刺してると思うのだが、親さえも子供の内面を本当は理解していないのだろうか。白人と黒人、養子という特殊な家庭環境もあるだろうし、子供といえど個人を尊重、日本のように干渉しない文化もあるかも知れないが、こんな恐ろしい子供と暮らすのは怖い。親である以上、いくら成績が良く、誰からも尊敬される人物であっても、目的のために嘘を付き、他人を貶めることを厭わない思想、生き方は正さなければならないと強く思う。親がそのために犠牲を払うのは当然だと思う。
疑わせる映画
鑑賞者に「先入観で人を疑うべからず」と訴えたいのだろうが、オチがないのは頂けない。
劇中、全部を「ルースがやった」ように見せているのだから、ルースがやったのか?と思うのは仕方のないこと。
途中から「教師がやった」ように見せてくるのだから、教師の自作自演か?と思うのも仕方のないこと。
小屋で元カノのキムがルースと抱き合いながら、ルースの母親を挑発的な目で見るもんだから、黒幕はキムか?と思うのも仕方のないこと。
ルースの母親のとっておきの隠し場所に違法花火がなかったとき、スグにルースが現れ、ルースの口から「芝居がうまいんだ」とか言ってしまえば、父親が処分したかもしれないという発想は1mmも生まれることなく、ルースのしわざに思えてくる。
1番ありえるのは、ルースが二重人格になってしまったということ。それを知るのはキムのみで、キムはルースに好意をよせているから、周りに黙っている。真面目で模範的で誠実な「光に当たるルース」の存在と、7歳まで祝日という概念を知らないほど過酷な環境にいた、三つ子の魂百まで的に心に根付いた「闇」の存在。
ルースを養子に迎えた白人の両親も、治療に相当のお金を使ったところをみると、かなりのトラウマ体験を克服してきた様子もうかがえる。そうなれば、自我が芽生え、知識が身に着くほど、光と闇の心の葛藤は、思春期の子どもにはかなりのストレスになるはず。
期待に応えよう、みんなの手本に、目指す目標に、「光」であるようにふるまうルース。登壇して大勢のが「自分のことを見ている=光を見ている」ことに、抑揚するが、ランニングの場面=一人になると自分という存在がわからなくなる。それが、ラストシーンですごく語られている。
自分が輝いている間=光でいる間(模範的、あこがれの対象)である状態では、羨望のまなざしを受けるが、もし自分が模範的でなくなった場合、完全な闇になってしまうのではないか。これまでと同じようにみんな対応してくれるのか。そんな不安が、ラストシーンのランニングで現れる。
…しかしながら、結局のところ犯人がわからないまま映画は終わる。
それは、人種関係なく、人としてそうだと思うが差別の対象になる人種に対して「貴方たちが活きるには模範的でなければならない」といわれているようで、そんな皮肉も感じた。
痛切なすごい良い映画。
息苦しく生きづらい
サスペンスではたいけどサスペンス。
ヒューマンドラマサスペンスとでも言うのかしら?
見応えがあったけど、
誰にも感情移入出来ないモヤモヤした感じが
常にあった。
観終わって考えてみると、レポートの過激な言葉から
ルースの計画は始まっていたのだろうと思われる。
と考えると恐ろしいけど、
今の立場のストレスであって、このまま疑問を持ちながら
良い大人になりそうな気もしなくもない。
ルース視点で考えると、確かに居心地悪いし
あの先生はちょっと行き過ぎてる気がする。
前からムカついてたルースがレポートで過激な事書けば、
こうなって、こうなるからこれでアイツの人生を
終わらせてやろう。と考えたのは納得出来てしまう。
アメリカの縮図になってると思うのだけど、
味方のふりして疑う。
決めつけて自分の正義を振りかざす。
一つの失敗を叩き追い込む。
これはSNSでも同じ事だと思うので、
割と近い出来事のようにも感じました。
ラストの演説とランニングの苦悶の表情もなんとも言えない。
ナオミワッツとティムロスと言う両親も秀逸。
本当の姿とは。
人種差別、黒人差別を大きくテーマとして出している作品でした。
見えてるものも見ているものも考えも理想も何もかも全て、本人にしか分からないですね。
善なのか悪なのか、どっちの思考が正しくて、どっちの思考がおかしいのか、難しいテーマですが、見ていてわかりやすく表現されています。
黒人差別もある中での、人間模様。
でも最後までルースが善なのか悪なのか、どっちなのか分からず終わってしまうため、モヤっとします。
ルースの、本当の姿はどれだったのでしょうか。
個人的にはステファニーがなんか一番こわかったです。
一旦なにを考えているのだろう。
サイコパス感感じました。
ルースの7歳前に起きた壮絶な過去の詳細をあえて明かされずに映画は進みますが、過去に与えられた何かで彼をどこまで変えてしまったのか。
女教師の妹のローズさんがマッパになります。
突然。ガッツリ写っててびっくりでした。
すごい女優魂です。
そして演技上手いです、動きだけで様子がおかしいのがすごいわかります。
見てよかったです。
もったいない
結局は人種差別の話をしたいのか?事件の真相を追うのか?未成年のフワフワした感情を描きたいのか?
どれも中途半端。キャスティングもストーリーも申し分ない。見せ方が全くわからん。
この映画の本筋は何なの?
さすがにルースにちょっとイライラしたから「早く息子突き出せ〜」って思った。
主人公の何を考えているのかわからない怖さ
たまたま空いていた時間帯にやっていた映画をチョイス。
そのため、深い思い入れはなかったが。。。
主人公の何を考えているのかわからない怖さと、自分の理想を押し付ける教師とのやり取り。
こんな教師だったら、反抗してしまうかもしれない。だらしない体型の教師に言われたくないよなと感じた。
頭を整理するのに時間がかかりそう。
ルースの本心は明かされない。
それがキモな作品。
想像するしかない彼の心のうちを、観客が各々の偏見で埋める。
その恐ろしさに震えさせるのが、多分作り手の意図するところかなぁと。
ハリエットもピーターもエイミーも、同じ穴の狢。
わたしがどう思ったかについて、自分の拙い見識が、偏見が露呈するのが怖くて、解釈できない。そんな気持ち。
とても面白かった…けど、答え合わせしたい
予告編は、とても良くできていて、観に行こうと思いました。ルース・エドガー を取り巻く先生、両親との出来事。予告編どおりに、レポートの過激な思考から、ロッカー検査のうえの花火没収。ルース・エドガーは、本当に、何かしている…そう思った。でも、しばらくすると、雲行きが変わるんだよね…。先生に、ハメをられてる?…と思った。でも、ラストは、ハメようとした先生を陥れたよね?いろんな展開に、どちらを信じていいか分からなくてなる両親。観ている私も、分からなくなりました。そして、真相は明かされぬまま終わりました。ロッカーの花火だって、ルースが入れたものじゃないかもしれない。でも、自宅にあったはずの花火が無くなり、火事が起こったのは事実。彼女が、お母さんに話した話は、本当のこと?みんなが、真実の中に嘘を紛れ込ませているから、何が真実で、何が嘘なのか、分からなくなった。映画を観ている私たちに、判断を委ねたのだろうか…。とても良くできていただけに、答え合わせしてほしかったかな。
ポリコレの袋小路
数少ない新作という事で観賞
感想としては
リベラル・フェミニズム・ポリコレに囲まれ
閉塞したアメリカの現実が綴られているな
って感じでしょうか
ちょっと日本人でどこまで理解できるかな
という印象も受けました
アフリカの内戦地から幼少期にアメリカの白人夫婦に
養子として引き取られ学業も性格も素晴らしく成長した
ルースに様々な災難が巻き起こり
一見幸せに見えた家族に亀裂が入っていき
大事なことは何かを観る者に問う作風となっています
ストーリーの規模的には中学生日記っぽい感じです
世界史の女性黒人教師ウィルソンは
歴史上の人物の代弁をするというロールプレイ課題を出し
故郷アフリカの独裁者をテーマにしたルースのレポートを
思想的に危険だとしロッカーも勝手に開け危険物が入っていた
と一方的にルースに疑いの目を向け親も呼び出します
この教師は黒人生徒に厳しく対応する事で知られており
優秀なルースと比較して説教するなどスパルタ教師
指導のためなら生徒のプライバシーもお構いなしで
生徒からは少なからず反感を受けているようです
そして精神疾患の妹も抱えており
「優れた黒人」に対するコンプレックスがないとも
言えません
ルースの母エイミーはルースを庇いますが
夫ピーターは実子でないルースに懐疑的になります
この映画こうした部分でやっぱり人種的に相容れないと
思わせる描写がちょくちょく出てきます
そこで時折考えていたのはその「寛容」は「我慢」な
だけではないかという疑問を投げかけているのかなという
事でした
アフリカの孤児を引き取って育てる
理想の家庭を築く
それは世間の目のためにしていたことなのか
本意に目指していた者だったのでしょうか
ルースは優しいので悪友とも付き合いを続け悩みも聞くので
奨学金を取り消され退学にもなった生徒とウィルソンに
復讐を仕掛けます
どこからどこまでがルースの計画だったのかはわかりませんが
(全部?)ウィルソンはまんまとハメられてしまいます
色々な見方が出来る作品だと思いますが自分が思ったのは
アメリカに命を救われ将来有望に育ったアフリカ出身黒人の若者が
アメリカの差別社会に蝕まれた黒人に将来を揺らがされる虚しさ
のようなものを感じました
だからこの映画自体は人種差別を前面にしているわけではなく
あくまで立場や出生の違う者同士がわかり合えるかという
テーマじゃないかなと思いますが
昨今のアメリカのコロナどうなったんだと言う規模の
差別反対暴動などもありなんだか混同されているように感じます
この混同というのが非常に危険だと思います
差別反対運動をコツコツやってきた人もいるはずですが
暴動や街の破壊、警官への暴行、略奪と言った行為と
一緒にされてしまっている気がします
そもそも人種差別反対なんて個人の内面の意識で
必要なものであってデモをしたり暴れたりパフォーマンスを
する意味が全く判りませんの全部偽物だと思っています
そんな運動に参加するくらいならこうした映画一本観るだけで
内面に生まれる意識は確実にあると思います
前述の通り海外ほど人種差別意識のない(なんかあることにしたい勢力ありますが)
日本人にどこまで理解できるかはわかりませんが
一見の価値ある作品だと思います
黒人(有色人種)差別の根の深さを思う
リスぺクタビリティ・ポリティクス(差別されないように模範的な行動をすること)が自分に求められていると感じている優等生の主人公ルースと、それを仮の姿と見抜き、その裏に暗黒があるのを確信している黒人の教師ウィルソン。そして、何があっても息子を信じなければならないと思っている母親と、世間並みの客観性を持つ父親は、自分達の間に子供ができなかった苦悩をまだ乗り越え切っていない。結局、花火(爆竹?)の犯人も落書きの犯人もわからないが、このままだと教師ウィルソンは失職するし、自滅する。ルースの高校の校長も、何が評価されて校長になったのかと思う人物だが、ルースの両親にしろ校長にしろ、平時は問題なくその役割を果たしていられたのだろう。キーとなっている韓国系の女子生徒も、ルースと同じ(ある種の)二重人格なのかもしれない。
最初は表面的だったルースとウィルソンの対立が、直接対決でお互いに意見をぶつけ合う場面があるが、もっと早くこれが出来ていれば、助け合うことができたのでは、と思った。
もやもやする
里親映画だと思って期待したのだけど、モヤモヤする構成。
ルースが賢い子であるのは分かるのだけど、本当にもっと賢かったら狡猾にするのではないだろうか。先生と対立している時期に意地悪するのは状況的に露骨で、落ち着いた時期にこっそり意地悪すればいいのにと思う。
そもそも花火は何を目的に持ち込んでいたのだろうか。コリアンの彼女の話もどこが本当なのか不明、ルースの子ども時代には何がどうだったのか、あまりよく描かれていない。
におわすばかりの構成で、読み解く気力もわかない。
妥協と協調でまわる世界共通の普遍性をもつ
「ルース・エドガー」(原題:Luce)。
黒人の高校生ルース・エドガーは、アフリカの戦時下エリトリアで生まれ、言葉より先に拳銃の使い方を覚えた。7歳でアメリカの白人の養父母に引き取られ、両親の手厚い養育で、言葉や文化の壁、そして言い知れない恐怖を克服した。
成績優秀、スポーツ万能、学校代表のスピーチを依頼されるなど、誰からも慕われ、模範生徒として将来を嘱望されていた。"スピーチが上手い"という設定や、俳優のキャスティングは、"ミニ・オバマ"を想起させるように作られている。
そんな彼が、授業で出されたあるレポートをめぐって、同じアフリカ系の女性教師ウィルソンと対立することになる。レポートの内容が、"暴力で何でも解決する"といった危険な思想家の考えだったからだ。
疑念を持った教師ウィルソンはプライバシー無視で、ルースのロッカーを捜索、法令違反の花火を発見する。それが養父母に報告されることにより、徐々に養父母や学校をめぐる人々を巻き込んでいく。
ルースは"秀でた優等生なのか"、"隠された怪物なのか"と、サスペンスドラマのように観る者をグイグイと引き込む。
もともとは舞台向けに作られたJ・C・リーの同名戯曲(「Luce」)を映画化。映画批評サイトのRotten Tomatoesでの批評家支持率は92%。まさにクロウト受けする絶妙なストーリーだ。
困難な環境に生まれた黒人の少年が、自身の努力と養父母の愛情でそれを克服する…そんなお決まりは、本当に正しいのだろうか。
高校生たちの繊細な内面、大人の理想の勝手な押し付け、両親の子供を想う期待とそれに応えていこうとする模範生の葛藤。
これまでも多くの青春映画が、"大人と子供の(理想の)対立"をテーマにしてきたように、本作もそういう意味では"青春映画の一種"と単純化もできるが、ひと味もふた味も違う。
この作品は、多国籍社会のアメリカにおける黒人の典型的なイメージをテーマに、さまざまなルーツを持つアメリカ人のための話のように見える。しかしそれは表面上の設定で、実は全世界に通じる普遍性を持っている。
人間は他人を型にハメたがる。それが安心だからだ。本人は周りに溶け込もうと違和感のない型に合わせる。そうやって社会は回っている。妥協と協調である。
しかし当然、大衆に共通のイメージ(=いわゆる常識)がすべてではない。
皆、典型的な型に自分を合わせようと、苦労している。だから多くの人が共感できる。
観たものを惹き付ける本作だが、これは俳優の力量によって成し遂げられた作品で、原作の素晴らしさに基づいている。映像はオマケみたいなもので、まさに戯曲。映画的な魅力はそれほど発揮されていないとも思う。
(2020/6/7/ヒューマントラストシネマ渋谷 Screen3/シネスコ/字幕:チオキ真理)
一筋縄ではいかない…
ミステリー仕立てで最初は、ルースが優等生だがモンスター、という話かと思っていたがそんなに簡単ではないのだった…
人種に対するステレオタイプな見方と、一見ポリティカル・コレクトな見方、どっちも結局それぞれのBoxにハマっているだけ、という身も蓋も無さは、今まさに起こっているブラック・ライブス・マター運動とそれに対する「暴動」というレッテル貼りにも対応しており、問題の根深さを物語る。
一筋縄ではいかないンだよね…
結末のハッキリし無さはそれを物語っている…
アイスカプチーノが大好きな・・💦
・・ステファニーが一番こ、怖い・・😅
彼女こそ何者・・?
私の前を歩く20代のカップルが「だから何?ど~ゆ~結末💦?」食べかけのポップコーンをしまいながら少々ご不満げに話していましたが・・それなんですよね~
観た人がそれぞれ結末に疑問を持ったり
中途半端さや曖昧さをその人なりの考えで深めたり・・
登場人物の心の闇や行いの賛否・・人種差別、権力特権等を振り返る実にスリリング感ある傑作作品でした・・
綺麗なカール・ルイス走りをしていたルースがラストにがむしゃら走りをした後、流れたエンディング曲がアフリカ語?それにも何かのメッセージがあるのかも・・?
ナオミ・ワッツ、オクタヴィア・スペンサーと
堂々と肩を並べる程「出来過ぎ君・・か?」
を完璧に演じたケルヴィン・ハリソンJr!
延期になっている彼の「WAVES/ウェイブス」の公開にも期待が膨らみます!
・・映画館が再館し上映時間や上映館スケジュールを自身のスケジュールと見比べ「あたふた」と調整する幸せを心から感謝したいです!!
箱の中のルースとハリエットの闘い、箱の外からの善意の脆弱さ
努力、敬意、善意、良心、信頼、誇り、名誉…
光をあてれば、素直に輝くはずの、誰にとっても支えとなるものであり、それらに恵まれていることについて胸を張って語ることの許される正の概念の数々です。
そして、ルースはそのすべての象徴……のはずでした。
それにしても。
劇中でルースが行なうスピーチ。
チャンスと努力に対してのフェアネスに溢れたアメリカを讃える言葉がこれほど空々しく聞こえてくる体験は初めてでした。もちろん、このところ毎日のように報道されているアメリカでの差別への怒りのデモの影響も大きいと思います。
・エリートの黒人と〝いわゆる黒人〟というめちゃくちゃ大雑把なのに断固とした決めつけによる括り方。
・いくら光をあてても、箱の中まで届くのはわずかでしかないという諦め。
差別される側からの視点だけでも辛いのに、箱の外から光をあてようとしているナオミ・ワッツの側の人間にとっても、自分のこれほどの善意や愛情は伝わっているはずとの思い込みがいかに脆弱だったかが突き付けられるのは(スクリーンを観ている我々にとっても)意外ときついな、と感じました。
『あなたは人間の本性を見抜けるか』とポスターには書かれていますが、ルースとハリエット、どちらも箱の中の人間として置かれた運命の中で、どうやって生き延びていくか?
その闘い方の必死さ、考え方の違いがあるだけで、人格的な欺瞞やサイコパス的な要素があるわけではないと思います。
モヤモヤすぎて見るのがしんどい
結局なんなの?
と、エンドロール見ながら呆然。
謎多すぎ。それぞれの気持ちがわかりにくい。
誰にも感情移入できなかった。
脚本に問題ありなのでは。
ルースも、父母も、ガールフレンドも、教師も
結局みんな信用できなかった。
普通にいい人、校長先生だけやわ(笑)
不完全燃焼。見たこと後悔。期待外れ。
いっそのこと「真実の行方」のノートンみたいに
最後に『してやったり」の悪どさがあった方が良かったと思う。
とにかく何を訴えたいのかわからない映画。
モヤモヤする…
作品のストーリー性は単純で見易さはあるのだが、これはどういう視点で見たら良いのかわからない。そこが難しい…
あくまで僕個人の見方は、ウィルソン先生に対する一連の嫌がらせや事件はルース本人だと思っているが、作品内でも描かれているように、確固たる証拠がない上でそういう判断は偏見や思い込みからくるものであるのまた事実。その辺をワクワクしながら最後まで観ていたのが結局答えを描かれる事なく作品は終わった為物足りなさは感じた。
この作品のように確固たる答えは描かれず、各々が創造し楽しむ作品も数多くあるが、この作品に関しては個人的には描いてほしかったと強く感じてしまった。
ルースが明らかに犯人と匂わせる描写は数多くある為、その辺を良くも悪くも裏切られる展開を期待してずっと見ていた事もあって、何もなく終わるのは消化不良。
オチまではかなり作品に引き付けられ、ワクワクして見ていただけにモヤモヤした気持ちで劇場を後にする事になった。
全20件を表示