劇場公開日 2020年6月5日

  • 予告編を見る

ルース・エドガーのレビュー・感想・評価

全77件中、41~60件目を表示

3.5アメリカにおける視点

2020年6月17日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

映画の内容もなんですが、劇中流れる楽曲がこれから何か起こるんじゃないかと不安を煽ってきて効果絶大です。

おそらくルースはとても感受性が強く尚且つ自分の感情をあまり表に出さない子で、それが彼がアメリカで生きていくすべだったんだろうと思います。

最後にカメラに向かってくるシーンはそれらの感情全てが凝縮して今にも爆発しそうで鳥肌が立ちました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
豆

3.0ちょっと消化不良かな。

2020年6月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

映画なので、もうちょっと誰が何したとか教えてほしかったかな。表情とかのレベルでもいいので。言いたいことは何となくわかるけど、もやもや。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
khapphom

2.0設定がいいだけにもったいない

2020年6月14日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

成績優秀、部活でも活躍する男子高校生。彼に危険思想があるのではないかと教師に指摘された両親が次第に息子に疑惑を持ち始めるという話。
息子の設定等なかなか面白いと思うが、あんまりドキドキしない。歴史上の人物の代弁をするというレポートで危険思想の持ち主を取り上げたり、ロッカーに危険な花火を有していたりという始まりがそもそもしっくりこない。
そして最後ももやもやが残った。結局ルースは危険なやつだったのか、嫌なやつだったのか、悪いことしてたのか、わからない。たぶんルースがやったんだろうなと思うのだが、そこらへんの裏の顔をはっきりさせてもらう方が面白いのに。もったない感じがする。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
kenshuchu

3.5あの夫婦再び

2020年6月13日
Androidアプリから投稿

湖畔の別荘で酷い目に会った二人がまた夫婦…
ほぼそれだけで見に行きました(笑)

コメントする (0件)
共感した! 2件)
百万両

3.0最終回手前で連載打切り…的な映画

2020年6月12日
iPhoneアプリから投稿

「このオチは観る方にお任せします」
って映画はよくあるし私も好きですが
それは“オチを語らない美学”を
描いてるから“気持ちの良いモヤモヤ”を作るのに
これは、オチが無いと納得いかない構成なので
どのキャラにも気持ちを入れられず
エンドロールを迎えた。
もうちょっと後掃除をしてって欲しい。
何を描きたかったのか?

コメントする (0件)
共感した! 4件)
溶かしバター大盛りポップコーン

3.5ポリコレの袋小路

2020年6月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 4件)
マスゾー

3.0歯切れが悪い

2020年6月11日
iPhoneアプリから投稿

17歳で学校の模範的で誰からも慕われるのルース・エドガーの知られざる内面を描いた。人間の内面を探るかのような見る人にとっては多角的でありどう捉えるかの観点で見解は分かれる作品。

観客の想像力にお任せするかのようなシーンが所々にあり、終始緊張感漂う雰囲気等でもう少し何かしら有るのかと思っていたけれど、アッサリ幕切れとなってしまったのは少し残念である。

自分的にはそこまで響くもの見えなかった。同じアフリカ系の女性教師ウィルソンと対立する部分も、社会的に今問題となっている部分とも重なるところあるものの、レポートでルースが危険な思想に染まっているのではというウィルソンの疑惑は、ルースの養父母にも疑念を生じさせドラマを盛り上げる材料ともなっているのだけれども、出来ればもう少し彼の生い立ちについて掘り下げていたらルースエドガーに感情移入はでき終始軽くは見えなかったのかもしれない。結果としては、頭のいい悪ガキが教師を陥れるだけという見方に自分としては見えなかった。

違った見方という点では、ルースの行動の一挙一動に意味がありそれを嘘か本当か見抜こうとするところに、この作品への真意があり。人間関係への個人への見解や関わり方を深く考察し、自分の身に置き換えるという事なのかと思えたが

個人的には見終わり後味がよろしくなく、そこまで深く考えさせるには至らなかった点ではもったい作品かと感じた。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
赤足

4.0黒人(有色人種)差別の根の深さを思う

2020年6月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
ミーノ

3.5印象操作

2020年6月11日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

人の外側と内側
アメリカの養子縁組

現在進行形のいろんな問題が詰まった感じ。

印象操作で、真実から離れていく人や、疑問を持ち始める人、等々それぞれの人間模様あり。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
じろ

2.5もやもやする

2020年6月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
吉泉知彦

3.0モヤる心理戦、憎たらしいと思うのは単純すぎるのか?

2020年6月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

最後までスッキリしない、数名の心理が分からない。そんなモヤモヤする作品でした。だからと言ってつまらないわけじゃないです。

私は単純にルースにイライラしたし、怖かったし、憎たらしいと思ってしまったけど、そんなシンプルな話ではないのでしょう。あまり読み取れなかったというのが正直な感想…。

とりあえず、校長もっとしっかりしてくれ!

コメントする (0件)
共感した! 2件)
まだまだぼのぼの

5.0アメリカで生きていくのは大変だ

2020年6月9日
Androidアプリから投稿

皆の評価がそんなに高くなかったので、観に行こうかどうか迷ったけど、行って正解でした。面白かった。アメリカの富裕層の養子縁組って、今まで漠然と違和感感じていたけど、この映画を観て、深く考えさせられました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
つくねと皮以外は塩

4.0他者の求める役割

2020年6月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

誰かによって担わされる役割。優秀な有色人種としてその悲惨なルーツと共に聖人の如く求められるその人物像。女性は弱く被害者であるという告発の要求。どうしても今世界で巻き起こっている事を想起せざるを得ない。

有色人種であるがこの国では多数派である日本人として、この映画を観る。日本でも今世界で起こっているデモが行われたけど、わたしは日本で行われたその運動に違和感を感じていて。それはそのデモで訴えた事は、誰かが望んだ加害者と被害者という役割を誰かに都合よく担わされたものではないのか?と。

エリトリアからのアメリカ移民となって、名前を変えた美しく聡明なルースが、懸命に喘ぎながら顔を歪めて走るその姿。

音楽がとても奇妙だったんですが作曲家のベン・サリスベリーとポーティスヘッドのジェフ・バーロウだったんですね。なるほど。ひとつは完全に均衡の取れたバッハのようであり、ひとつは原始的な地からの声が響く。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
外は雨

3.5駅前留学高校

2020年6月8日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 昨日『ハリエット』を観たばかりだというのに、高校の教師の名前がハリエットだったことに驚いた。すでにこの名前自体が人種差別問題に一石を投じている気がしてならない。敢えてハリエット・ウィルソン(オクタビア・スペンサー)の目線で考えてみると、黒人の生徒にしろ、アジア系の女生徒にしろ、型にはめながらも彼らを無事に社会の中へと送り出したかっただけなのだと思う。

 ところが、真面目に15年間続けてきた歴史教師なのですが、「箱の中の人間で光が当たるのはごく僅か」という考えを持っているため、優等生ルースを際立たせ、引き立て役には処罰を下してランク付けするという間違いを犯してしまった。その間違いが元で、ルースによって天才的な復讐をされる物語(だと思う(個人の感想であり、正解ではないかもしれない)。

 ハリエットの妹が精神的難病を抱えていることや、突如学校に現れて暴れだす事件もあり、そこでの警察官の対応もドキっとさせられましたが、これもルースの企みの一つだったのでしょうか。彼が遅刻してきたことも引っ掛かります。とにかく、ルースがメールしていた相手の名前“D-runner”が誰なのかわからないのもサスペンスの魅力です(想像ではデショーン)。

 レイシストも出てこないし、人種差別問題というよりも、偏見、固定観念、「愛と信頼」を訴えたいのだと感じました。黒人だから目立たないように、ランク付けし、この子はこういう性格だからと決めつける。内申書に書けばいいだけなのに、他の生徒の前でそれを言う教師。ステレオタイプを嫌う光のルースによって、人を出自や噂や事件だけで判断する教師に対して静かな復讐が行われたのだった。

コメントする 2件)
共感した! 12件)
kossy

4.0複雑な

2020年6月8日
iPhoneアプリから投稿

本作は複雑な人間関係とその狭間で繰り広げられる画策。
主人公の成長背景から来る色々な問題・わだかまり。
過剰とも言える他人の行動への関与など、本人の為と思いつつ関与を深くする事の影響性が、関与される方からの捉えかたも複雑な所も見事に表現していると思いました。
関与のし過ぎには、良好な時は良いが、一つ乖離が出れば、倍増の憎しみが出る事もあり、重大な事件発生の要因となる事など、現実の人間関係でよく見られる現象かと感じましたし、本作にて鮮やかに表現されていると思いました。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
kentenpura

5.0黒人差別は黒人の力では解消できない問題だと示した衝撃作なのです!

2020年6月8日
PCから投稿

観たらもやもやするでしょう、それは特殊な設定の中で生活する人々の物語だから。
黒人の地位向上を目指して黒人生徒の魔女狩りをして黒人生徒の質向上をしようとするデブ黒人女教師。
オバマの再来と賞賛される優等生黒人生徒は仲間を護るために、デブ黒人教師の罠にわざとかかり、逆に陥れることに成功する。
二人の行動は、黒人差別の解消には寄与することがない、ある意味、凄い能力と行動力がありながら、なにも好転しない、それは主人公の最後の表情に表れている。
でも、少し光明があるとしたら、ナオミワッツの存在、黒人を養子にして育て、良心と尊厳について親子で共有しようとする姿に感動しました。
私たちも、この差別を、黒人だけ、アメリカだけの問題だと考えないで、意識して、行動する責任があると、そう、思います。
今だからこそ、アメリカの不当な人種差別に反発して、何かを変えることが必要だと実感した、映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
アサシンⅡ

3.0う〜ん

2020年6月8日
iPhoneアプリから投稿

難しい

いろいろ考えさせられるな〜。
特に後半は…。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
もりりん

3.5妥協と協調でまわる世界共通の普遍性をもつ

2020年6月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
Naguy

3.5微妙なラスト

2020年6月7日
iPhoneアプリから投稿

ルース・エドガー (2019)

予告を見ておおよそのストーリーは知っていたのですが、ルース役が上手すぎてなかなか展開が読めないままラストへ。
疑問な部分も多々ありますが、善悪、黒人差別、現代のアメリカ、ルースを通じて単純に済まされない現実を突きつけられたラストでした。
とにかく黒人エリート学生役のケルヴィン・ハリソン・Jrと女性教師役のオクタヴィア・スペンサーが上手いです。
昔からファンだったナオミ・ワッツは相変わらず魅力的。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
Yoji

4.0決定的なシーンがないサスペンス

2020年6月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

エドガーは完璧な優等生なのか、それとも裏の顔を持つ怪物なのか。
決定的なシーンもなく結末も曖昧で、エドガーの両親が疑惑の中で揺れ動いたように、観客さえも常に疑惑の中で揺れ動いてしまう作りの映画でとても面白かったです。
今まであまりこういった感じの映画は観たことがない気がします。
幼い時に経験したことはやはりその後の人格形成に大きく影響してしまうものなのでしょうね。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
光陽