「ポリコレの袋小路」ルース・エドガー Masuzohさんの映画レビュー(感想・評価)
ポリコレの袋小路
数少ない新作という事で観賞
感想としては
リベラル・フェミニズム・ポリコレに囲まれ
閉塞したアメリカの現実が綴られているな
って感じでしょうか
ちょっと日本人でどこまで理解できるかな
という印象も受けました
アフリカの内戦地から幼少期にアメリカの白人夫婦に
養子として引き取られ学業も性格も素晴らしく成長した
ルースに様々な災難が巻き起こり
一見幸せに見えた家族に亀裂が入っていき
大事なことは何かを観る者に問う作風となっています
ストーリーの規模的には中学生日記っぽい感じです
世界史の女性黒人教師ウィルソンは
歴史上の人物の代弁をするというロールプレイ課題を出し
故郷アフリカの独裁者をテーマにしたルースのレポートを
思想的に危険だとしロッカーも勝手に開け危険物が入っていた
と一方的にルースに疑いの目を向け親も呼び出します
この教師は黒人生徒に厳しく対応する事で知られており
優秀なルースと比較して説教するなどスパルタ教師
指導のためなら生徒のプライバシーもお構いなしで
生徒からは少なからず反感を受けているようです
そして精神疾患の妹も抱えており
「優れた黒人」に対するコンプレックスがないとも
言えません
ルースの母エイミーはルースを庇いますが
夫ピーターは実子でないルースに懐疑的になります
この映画こうした部分でやっぱり人種的に相容れないと
思わせる描写がちょくちょく出てきます
そこで時折考えていたのはその「寛容」は「我慢」な
だけではないかという疑問を投げかけているのかなという
事でした
アフリカの孤児を引き取って育てる
理想の家庭を築く
それは世間の目のためにしていたことなのか
本意に目指していた者だったのでしょうか
ルースは優しいので悪友とも付き合いを続け悩みも聞くので
奨学金を取り消され退学にもなった生徒とウィルソンに
復讐を仕掛けます
どこからどこまでがルースの計画だったのかはわかりませんが
(全部?)ウィルソンはまんまとハメられてしまいます
色々な見方が出来る作品だと思いますが自分が思ったのは
アメリカに命を救われ将来有望に育ったアフリカ出身黒人の若者が
アメリカの差別社会に蝕まれた黒人に将来を揺らがされる虚しさ
のようなものを感じました
だからこの映画自体は人種差別を前面にしているわけではなく
あくまで立場や出生の違う者同士がわかり合えるかという
テーマじゃないかなと思いますが
昨今のアメリカのコロナどうなったんだと言う規模の
差別反対暴動などもありなんだか混同されているように感じます
この混同というのが非常に危険だと思います
差別反対運動をコツコツやってきた人もいるはずですが
暴動や街の破壊、警官への暴行、略奪と言った行為と
一緒にされてしまっている気がします
そもそも人種差別反対なんて個人の内面の意識で
必要なものであってデモをしたり暴れたりパフォーマンスを
する意味が全く判りませんの全部偽物だと思っています
そんな運動に参加するくらいならこうした映画一本観るだけで
内面に生まれる意識は確実にあると思います
前述の通り海外ほど人種差別意識のない(なんかあることにしたい勢力ありますが)
日本人にどこまで理解できるかはわかりませんが
一見の価値ある作品だと思います