宇宙でいちばんあかるい屋根のレビュー・感想・評価
全172件中、141~160件目を表示
つばめや星ばあの誰かを想う気持ちに、今年一番泣いた。
まずこの作品は清原果耶さんありきで藤井監督は製作したのが凄くわかる。
つばめの純粋さと凛々しさが果耶さんにすっぽり被さる、というか果耶さんはつばめそのものだ。
藤井監督、デイアンドナイトで素晴らしい演技を披露した果耶さんを信用しきっているんだなあと
わかった。それに答えている彼女も本当素晴らしい。本当凄い女優さんが出てきた。
星ばあ演じる桃井かおりさんも、彼女のキャリアがあるからこそ、言葉一つ一つに重みを感じた。
最後、つばめに話しかけてるシーンは役を通り越して、これから長い女優人生を歩むだろう
果耶さんに語り掛けているように思えた。本編ではそこが一番泣けたな。
最後、星ばあの孫のマコトが写っている写真も泣けた。
孫にとってはあまり思い出のない祖母かもしれないが、
孫を想う気持ちって会った回数や話した回数じゃないんだろうな。
それこそ屋根の上から見ているみたいなものだろう。
去年、亡くなった祖母の事を思い出し、帰り道10分くらいずっと泣いてしまった。
あと個人的に最後、書道の先生が15年後のつばめの水墨画を見て微笑んで終わり、
エンドタイトルが出るが、凄く美しいエンディングだった。
編集も素晴らしかった。
先生役の山中崇さんの笑顔も素敵だった。
本当、名脇役ですね、彼は。
あと、伊藤健太郎くんもなかなか良かった。
清原果耶さんの演技は、その一挙手一投足に見入ってしまう。
ちょっとした細かい引きつった笑いや、あと星ばあがいなくなったと
悟った15秒ほどのアップでの表情の変化。
役というものを着飾っているわけではなく、
等身大に演じている感じがする。
松岡茉優さんみたいな。
藤井監督は『デイアンドナイト』、『新聞記者』に続き3作目だったが、
今度は全く違った内容の作品で、素晴らしい作品を出してきた。
まだまだ若いから、これからもとても期待して待ちたい。
久し振りに心が洗われた作品に出会えた!
映像、ストーリー、音楽が凄く良い!
特に作品で流れる音楽が全て美しい!
つばめ役の清原果耶さんと星ばあ役の桃井かおりさんがメイン。
二人のやり取りが心暖まる感じ。
そして二人が自分の殼を破って行く展開に感動。
先が読めるストーリーなんだけど、思い通りに話が進むのでストレスフリー(笑)
これ程解りやすい展開の作品も珍しいけど満足度は高め!
書道教室の屋上がメイン舞台。
そこからの夜空が美しい。
清原果耶さんの演技がとにかく良い!
彼女から流れる涙の量が絶妙。
涙の流れる量をコントロール出来る女優さんなのか? 気になるところ。
伊藤健太郎さんは最近観た映画に多く出演してるけど本作の役が一番良かった感じ。
久し振りに心が洗われた作品に出会えた事に感謝。
世間はかなり狭いです( ´∀`)
らしさ
三月のライオンで出演されている時から、素敵な女優さんだなぁと思っていましたが、3年半の時を経てついに主役の座を射止めた清原果耶さんの主演映画という事で、胸躍りながら鑑賞しました。
素敵な映画でした。家族での葛藤や愛情が描かれるたびに涙がホロリホロリと出てきました。星ばあの存在感が非常に愛らしくて、長く生きているのに小生意気な部分が抜けていない部分も物語の優しい部分を際立たせていて良かったです。
伊藤健太郎くんも、近所のお兄さんでありながら、つばめの事を大事に想っていてくれて、優しさで物語を包み込んでくれていて良かったです。
難点として、学校の裏掲示板で書かれていたことを、誠は鵜呑みにして言っていた割には後半部分で俺じゃないっていうのは後付けだなと思い、首を傾げました。
物語の始まりが2005年なのは何故かなと思っていましたが、終盤のためのオチのために用意していた伏線だということに気づき関心しました。
本当に素敵な映画です。ぜひ劇場へ。
清原果耶と桃井かおりの両方良い
清原果耶と桃井かおりの会話がメインの作品。
つばめ役の清原果耶の流す涙は自然で良かった。
星バア役の桃井かおりはさすがの怪演で、一言一言に重みのある素晴らしさだった。
伊藤健太郎はイケメンでいい役だが、あまりパッとしなかったかな。
醍醐虎汰朗はそんなに登場場面は多くなかったが、存在感有った。
全体的にほんわかした良作でした。
清原果耶さんを支える〝相棒〟
星ばあは寅さんである。
・自分のこととなると意気地が無いというか、もどかしいくらいに奥手。
・人の背中を押すことに関しては、最強の御守りのよう。特に、『今、それをしなかったら後悔することになる』タイミングでの一押しはいつも泣かせてくれる。
日本の〝バディもの〟というと、刑事二人とか、刑事と旅館の女将とか、刑事と鑑識官、みたいに、警察絡みのイメージが私には強いのですが、迷える若者とちょっと不良っぽいおじさんおばさん(おじい、おばあ)という組み合わせも悪くないですね。というか、好きです。
それなりに世の中の泳ぎ方を身につけた中高年者や高齢者がいつまでも、自分の利害のためにそういうノウハウを使ってると、社会にとっては摩擦や不快感の元となりかねないけれど、無私の精神でワカモノの役に立てることがあれば、なかなか素敵なことですね。
出る杭を打つ〝世間〟の側に落ち着くよりも、出る杭を出やすくするお手伝いをするほうがなんだか楽しそうです。
清原果耶さんの表情の変幻自在振りを堪能するだけでも十分満足できますが、そんな不思議な後味の残る映画でもありました。
新聞記者の監督作品ってフレコミ、、、
宇宙でいちばん感動する泣き顔!❓
不思議な映画
つばめよ 地上の屋根は
何より、清原果耶ちゃんの才能が光る作品。意外にもこれが初主演とのことだが、自分から発する演技、受ける演技、喜怒哀楽の表情…一つ一つが丁寧に表現されていて素晴らしき。この先、どんどん磨かれていくんだろうなぁ。
主演を支える他キャストの演技もさすが。星ばあの汚さ(いい意味で!)と可愛らしさ(孫を目にしたとき)を見事に演じた桃井かおりさん、爽やか姉思いちょっとボンクラ青年がハマっていた伊藤くん、「青の帰り道」に続いて男運ない女性を巧みな台詞回しで演じた清水くるみちゃん、ワルだけど実はいい奴ちょいおバカっぽい誠くんの醍醐くん…。俳優陣すべてから目も耳も保養させていただいた。
作品に関して…最初はもっとファンタジー感あるのかなと思ったら、次第にそれを忘れてしまうくらいのストーリー展開。これは、星ばあがつばめと親交を深めていったり、家族と再会できたりすることで、人間くささが増した(不思議感はなくなった)ことをあらわしているのかな。描かれている時が何年か前の設定だったり、つばめが遠慮しがちの性格だったり、つばめの友人トリオがデリカシーの欠片もない感じだったりする理由も(裏SNSに書かれていたって皆の前で本人に直接伝えるとは…)、無理なく説明する押し付け感もなく自然に流れていく良さもあった。
藤井監督の作品は、(ヒロインの日本語演技が無理あるので「新聞記者」を除いて)空間的・明暗的にも好きな作品が多いのだが、本作も場面ごとの風景の素晴らしさがよく伝わってきた。(屋上がセットみたいでちょっとチープだったが…)
暖かく、苦く、愛おしい
凄く愛おしい映画です。
デイアンドナイトや新聞記者といった重い社会派を作った藤井道人監督が珍しいくらい心優しい映画を作ってくれました!
野中ともそ原作の映画化で、悩める女子中学生がとある屋上で星ばあという不思議な老婆と出会い、交流を深めることで成長していく青春映画。
青春映画とはいっても、ヒューマンドラマでもありラブストーリーでもありファンタジーでもある作品です。清原果耶演じる女子中学生つばめの周りに起こる出来事を経て一歩大人に近づく作品ですね。
そんなつばめと星ばあとの交流が非常にいとおしいです!
最初は星ばあの奇妙さに鬱陶しさを感じながら、交流していくことによって次第に自分の悩みを自然に話せる仲になっていき、お互いに大切な存在になっていく様が非常に好きです。
お互いに気遣いなく何でも話せる仲って凄く素敵ですよね!
今って人に気を使う事が凄く多いけど、悩みを話したり少し悪態付いたりからかったり、気遣いなく話せる仲は本当に憧れるし、「自分も星ばあのような存在がいたらなぁ」と観てる時に考えたりしてました。
そんなつばめの家族間や好きな人、学校内に関する葛藤や屈折を時に重く描くので時に心苦しい場面もありますが、観た後に心暖まり、希望に溢れてきます。
そのつばめを演じた清原果耶と星ばあ役の桃井かおりが本当に素晴らしいです!
清原果耶はデイアンドナイトでのヒロイン役が素晴らしかったのですが、今回は単に悩める女の子だけでなく、好きな人に目をキラキラして接したり、星ばあやお父さんには仲良い感じを見せつつ少し口悪かったり、思春期にみせる等身大の中学生を見事に熱演していました。
ノーメイクの部分が多いにも関わらず、彼女は劇中全ての場面で輝いていたし、彼女が泣く場面は思わずこちらも貰い泣きしてしまいました。
桃井かおりも本当に素晴らしいです!
桃井かおりはまだ70歳いかない歳のはずですが、それでも80歳近い星ばあを違和感無く熱演していて、「この人マジでこれくらいの歳なんじゃないか」と思ったくらいでした。
今まで邦画もハリウッドも含めて色々と桃井かおりの演技を観てきましたが、恐らくここ最近の映画で一番素晴らしかったと思います。
その他にもつばめの父を演じた吉岡秀隆やつばめの元カレ役の醍醐虎汰朗も映画に良い味を出していて良かったです。
また、藤井道人作品としては珍しくグリーンバックでのCGが使われてます。お世辞にもクオリティが高いとは言えないものの、ファンタジー的要素のある本作に結構合っていて、良い意味で現実離れしていました。
いつも星ばあと交流してる屋上の夜空がCGで使われていますが、日が完全に沈む直前のような少し暖かみのある「青」になっていて、それが映画によく反映されていました。
あとクラゲのメタファも良かったです。
星ばあがよくクラゲのように舞うような躍りをやるのですが、どこか自由で優雅に漂うクラゲを星ばあに例えられていたと思います。
音楽も素晴らしいです!
ミニマルテクノを駆使した少し奇妙で綺麗な本作の世界観に合っていたし、劇中で伊藤健太郎が弾いてるバンジョーの音色も聴いてて心地良いです。
また、清原果耶が映画の主題歌を歌っていましたが、声が綺麗ですね!曲も本作のように暖かみのあるキャラになっていました。
そんな素晴らしい作品ですが、一つだけケチ付けるとしたら、星ばあのファンタジー要素をもう少し入れるべきだったと思います。
星ばあの「空を飛ぶ」能力は劇中で殆ど描写されないし、能力を駆使する場面もそんなに無いので少し物足りなかったです。
思春期の複雑な心情と共に家庭内や学校での悩みがリアルに描写されるため、人によっては心苦しくなるかもしれません。
しかし、心苦しい場面も描きながら大切な人の交流を優しく、どこかノスタルジックに描いていくので観た後に非常に心暖まります。
「新聞記者」が嫌いだった人達でも、この映画ならきっと好きになれる気がします。
全世代に全力でオススメしたい映画です!
海月の宇宙
父親と継母と3人で暮らす14歳の少女の、恋と家族と成長の話。
大学生のお向かいさんに恋心を抱き、勢いでラヴレターを書いちゃった少女が、ある日いつもの書道教室の屋上で、歳をとったら何でも出来るという空飛ぶ婆さん「星ばあ」に出会い、交流する様になっていくストーリー。
仲良く暮らす幸せな家族だけど、継母と父親の間に子供が生まれることから、自分の立ち位置に不安を覚えり、実母への思いを抱えたり。
そして星ばあにも抱える思いがあったり。
後悔にも種類があるということや、家族とは繫がりとはということを教わって、自分を見つめて変化し成長する物語が、優しく温かく、くすぐったく、楽しかった。
そしてそして、清原果耶はハマり役、桃井かおりはやっぱり激ウマ。
清原 果那を愛(め)でる作品です。物語としての内容はあまりないと思う。
タイトルなし(ネタバレ)
殆ど前知識なしに鑑賞。
婆さん役で桃井かおりが出てビックリ‼️
実在しているのか分からない、魔女的な存在?
でも、主人公にとっては何でも話せる関係になっていく。
星ばあの言葉で自分で行動ができるようになり、色々な事が変化し始める。
片思いの彼や家族との関係も。
星ばあが主人公以外には見えていない謎は残る。。
家族関係の再構築、星ばあとの最後のダンス、
特に糸電話には泣かされた。
邦画によくある妙なファンタジーものかと思いましたが、見事に嵌ってしまいました。
清原さんの自然な演技にやられた。
これから注目していこうと思います。
癒されます
ほっこりとするファンタジー
ほっこりとするファンタジーながら、藤井道人監督の正直でまっとうな世界観が心に響く感動作である。 ファンタジー映画らしく悪い人間は登場しない。 どの場面を切り取っても愛情があり思いやりがある。 特に桃井かおりの星ばあと主人公つばめのシーンがいい。 思わず笑みがこぼれるような楽しさと温かさがある。
清原果耶は同じ藤井監督の「デイアンドナイト」で初めて見て、若いのに存在感のある演技に感心した。役名の大野奈々で歌った「気まぐれ雲」を聞いて歌の上手さに驚かされもした。本作品でも主題歌を担当して伸びやかな歌声を聞かせてくれた。歌の上手い若手女優と言えば上白石萌音だろうが、上白石萌音が愛くるしいタイプなのに比べて清原果耶にはどこかミステリアスなところがある。小松菜奈に似たタイプだと思う。
本作品では主人公つばめを全力で演じているのが伝わってきて、その健気な演技に先ず感動した。つばめは思春期らしい迷いと思春期らしい吸収力で、変化する状況を受け入れ、そして乗り越えていく。決して優しさを失うことはない。主役らしい堂々たる演技だった。
桃井かほりは名人の域に入ったかもしれない。演じた星ばあは、キュートでシャイでシニカルでエスプリに富んでいてどこかアンニュイという稀有なキャラクターである。桃井かほりはこの役がとても気に入ったのだろう、本当に楽しそうに演じていた。
吉岡秀隆と坂井真紀の夫婦は優しさに満ちていて、つばめの優しい性格がこの二人の努力の賜物であることがわかる。いい子はいい親が育てるのだ。
鑑賞中ずっと微笑んで観ていられる映画で、ささくれた心が癒やされた気がする。邦画のファンタジーとしては出色の作品だと思う。
清原果耶ちゃんで星四つ
また一人素敵な女優さん見っけ!
皆さんはすでに見つけられてたんでしょうね?!
清原果耶さん、これまで出演作を観たことがなく(出てたことを知らなかっただけのものもあり)全くノーマークで、来年のNHK朝ドラの主役にっていう報道で名前を知ったくらい。
調べると脇役や子役で結構出てたんですね。勉強不足でした!
『星ばあ(桃井かおりさん)』との結構口の悪いやり取り、でもそんな彼女に背中を押されてひと夏でひとまわりもふたまわりも大きく成長していく少女の転換期。涙をボロボロ流してなくシーンには思わずやられてしまいました。10代でこの演技力、本当にこれからが楽しみです。
脇もいいですね。『星ばあ(桃井かおりさん)』は安定の存在感ですし、亨くん(伊藤健太郎さん)もいい人感満載で、髪ツンツンの人と同じ人とは思えません。またお父さん(吉岡秀隆さん)とお母さん(坂井真紀)の心情がよく伝わってきて、つばめ(清原果耶さん)がこころなく暴言を吐いてしまい、お父さんにたしなめられるシーンでは思わずこちらも涙してしまいました。(寅さんが天国から意見しそうですが)
それから書道の先生(山中崇さん)もとっても重要な役どころで最近の映画やドラマには欠かせない役者さんですね。(JTのCMの猫顔の役者さんとしてくらいしか記憶がなかったんですが)
最近観た『幼な子われらに生まれ』でも再婚家庭で新たに子供ができることの難しさを感じましたし、『あん』の樹木希林さんのごとく『星ばあ』の正体はいったい何だろうか?(「見える人には見える」みたいなセリフもあって。)っていう不思議感もあって(『DESTINY 鎌倉ものがたり』などのファンタジーものとは趣向が異なりますが)いい意味での素敵なファンタジー作品になっています。『新聞記者』の監督(藤井道人さん)作品とは後で知ってびっくりでした。
またエンディング曲のCoccoプロデュース楽曲「今とあの頃の僕ら」を歌い上げる果耶さんの澄んだ歌声も心にしみてきます。余談ですが今日のFM番組でも話されてましたが初めて買ったCD(じゃなくて配信らしいですが)が小学校のころにDLしたPerfumeらしいです!若い)
心温まる素敵な映画でした。幅広い年齢層の方に観てもらいたい作品です。
全172件中、141~160件目を表示