ワイルド・スピード ジェットブレイクのレビュー・感想・評価
全373件中、361~373件目を表示
ぶっ飛び具合が堪らん!!
最終章三部作の一本目
車が空を飛ぶは、超強力な磁石でクルマや街中のものを引き寄せて破壊するは、お笑い担当と思えるような(?)のローマンとテズの二人は遂に宇宙まで行っちゃうわで、予想を遥かに超えた超傑作!臨場感たっぷり、アドレナリン放出しっぱなし、も〜最高!!
カスピ海、東京、ヨーダ、エディンバラ、トビリシ、ロンドンなどなど世界中を巻き込む壮大な兄弟喧嘩、キレキレのアクションにスリリングなシーン満載。先月公開された『ブラック・ウィドウ』も“姉妹愛”と“家族愛”が描かれていたが本作も“家族愛”とドミニクとジェイコブの“兄弟愛”、また“亡き父への柵からの解放”の物語でもある。
ラムジー役のナタリー・エマニュエルが可愛くて彼女の破天荒かつ茶目っ気にキュンとくる、ハンとエルの血のつながらない家族愛にもグッとくる!
またまた緊急事態宣言が発令されて映画館も席数を減らして上映しているが、ワイルド・スピードはさすがほぼ満席、そしてお客さんのほとんどが男性!根強いファンが多いのね。
海外からの日本のイメージが投影された日本に対するオマージュも所々見られたところも◎。だけどちょっと違和感あるけどね笑
IMAXで観たかったなぁ。
タイトルなし
Mr.ノーバディ離脱した?
あの鼻折れたエージェント何だったんだ…
ブライアンを代役なしで匂わせるだけに抑える演出に制作陣のポール・ウォーカーへのリスペクトが伝わってきてジンと来た。
今まで家族の絆がテーマだっただけに敵とはいえ実弟を殺す展開していくのか心配だったけど、良かった。
兄弟喧嘩
最後のレビューとなります。
仲良くしてくれた方々に自己紹介にてメッセージ作りました。
〜
知り合いの皆さんがこぞって過去シリーズを鑑賞してたので、「何故?」と思っていたら最新作今日なのですね😅
ブライアンが出なくなってからシリーズを追いかけてもいませんで、どうもすみません状態で鑑賞。
今回は唐突もなく脚本にて湧き出てきたドムに弟がおり、過去を振り返りながら兄弟喧嘩するストーリーになっております。
正直、前半はつまらなかった。国境VFXカーアクションもありえん状態。今回のミッションもハリウッドで転がってそうなもの。淡白。
東京欲しかったか?w
中盤から過去を振り返り、ゼロヨンを行う場面からシリーズ的面白さが見え始めた感あり。
ミアが出たし、ハンも出たのは嬉しい所。
(ブライアン子守かい💦)
ジェイゴブ役のジョン・シナも悪くない。
磁力といい、宇宙といい無茶振り発揮ですが、エンタメカーアクションとして観てくださいならば、劇場鑑賞として合格点かなと。
家族を活かした話でした。今回も。
正直、サイファー役のセロンはもう要らんかったな(今回で終了して貰いたかったな。あのシーンはシラけたわ😓)
最後のインプレッサWRXは正直ズルい💦
車が飛ぶんだ、俺たちだってトベる
今回のキーアイテムは「磁石」
もはや車が主体となった映画でないことは、今更言うまでもないが、本シリーズとしては、今作を含め、あと3作で完結する…とは言ってもスピンオフが2作発表されているだけに、少なくとも、あと10年ぐらいは続きそうだ。
真面目な路線からスタートしたものが、回を増すごとに、どんどんモデルチェンジしていくことは別に珍しくないことで、それは映画に限らず、ドラマやゲーム、漫画などでも同様のことが言える。
ゲームでいえば『バーンアウト』や『セインツ・ロウ』に少し似てきている。
『バーンアウト』は、一応はレースゲームというジャンルではあるが、いかにスタイリッシュに相手をクラッシュさせるかがメインの作品であり、シリーズを増すごとにベースとなるレースゲームのシステムは崩せないだけに、あらゆるクラッシュのさせ方を試行錯誤してきたが、ついに行き詰ったのか、シリーズは終わってしまった。
もうひとつの『セインツ・ロウ』の場合は、ゲーム自体の映画化企画も『モータルコンバット』のグレッグ・ルッソが脚本を執筆していて、監督候補に『ワイルド・スピード ICE BREAK』のF・ゲイリー・グレイが挙がっているほどで、このシリーズに何かしら共通性を感じているのではないだろうか。
『セインツ・ロウ』というゲームは、当初はギャング間の抗争がメインで『グランド・セフト・オート』の類似作品のような扱いをされていたが、独自の路線を追求するが故に、ゾンビや宇宙人まで登場し、ついには舞台が宇宙となってしまった。
さすがに宇宙人などを登場させるほどの暴挙はしないだろうが、もはや手前まできている気がしてならないし、今作では宇宙に行ってしまった。しかも車で!
今回のキーアイテムとなるのは「磁石」
強力な磁石をつかって、いかに車をおもちゃにするかという映画になってしまっていて、過去に死んだはずのハンの再登場や今回初登場のドミニクの弟ジェイコブのドラマ要素も含まれてはいるものの、磁石で遊ぶ大人たちの姿が強烈に印象に残るし、残念ながら…そのシーンはおもしろい!!
車は人の乗せて走るだけではない。ぶつけ方にも「こんなにも使い方があるんだ!」という発見ができる。
この映画の趣旨ではない気がするのだが、もはや本質のストーリーとは別で、車の使い方、遊び方を楽しむものとなっていることを制作者サイドも理解しての今回の磁石設定の持ち込みのような感じがしてならない。
本来、スピンオフ扱いで、無かったことにもしたかったはずの『ワイルド・スピードX3 TOKYO DRIFT』の監督を務めたジャスティン・リンがこのシリーズの軌道修正を任されたことも、方向性が大きく変わった要因だと思うが、ジャスティン・リンでなければ、ここまで続いたかというと…それも疑問であるだけに、良かったのか悪かったのか…判断が難しい。
The Fast and Furious 9 ザ•ファスト•アンド•フュリオス 9
全373件中、361~373件目を表示