MOTHER マザーのレビュー・感想・評価
全263件中、1~20件目を表示
母親の描写に深みがなく残念
いわゆる毒親と、親子の共依存を延々と描写する作品。貧困家族を描く話として(実に荒い括りだとは思うが)引き合いに出されがちな「万引き家族」とは本質的に異なると感じた。「万引き家族」の登場人物には、あのような生活に陥らざるを得なかった悲哀を感じたが、本作の秋子はただの自己中心的な人間で、もっぱら本人の刹那的な行動により貧困が引き寄せられている。
強いて物語のテーマを探すとすれば、実際の事件の裁判で裁判官が母親の姉に問うた「周りにこれだけ大人がいながら何故助けられなかったのか」だろうか。あるいは、秋子のような人物が生まれた社会の病理がどうとかいうことだろうか。
周囲の大人は助けようとしなかったわけではない。周平に差し伸べられた手はあったが、秋子がことごとく薙ぎ払ったのだと作品を見る限りでは思えた。踏み込み方が甘いと感じる面もあるにはあったが、あれ以上介入すれば親側の人権問題がどうこうという話になるのだろう。
また、秋子の生い立ちがほとんど語られず、彼女の行動の原点が暗示されないまま毒親ぶりの描写が続くため、見ていて嫌悪感が先に立ち、問題が秋子の個人的資質に矮小化され、そこから何か他人事ではない問題に思いを馳せることはなかった。
実話ベースである点はすごいので、ひどい女がいたもんだ怖いねえ、という感想である。
それにしても、ベースになった事件はたった6年前の出来事だ。殺人を犯した息子は今も刑務所だが、母親はごく最近出所しているはずだ。収監中に彼女を取材した記事等を見たが、殺人を息子一人のせいにし、取材の見返りを細々指定して要求する等、とても反省しているとは思えない。息子は、彼女が出所したら妹に売春させて金を得ようとするのではと心配していたという。
この女を美しい長澤まさみに演じさせ、キャッチコピーに「聖母」を持ち出すのは、非常に軽薄な判断に思えた。元々長澤まさみの演技は好きだし、今回の熱演(もっぱら金切り声で突然叫んだり掴みかかって暴れたりすることでエキセントリックさを表現するのは安直だと思うが、これは監督側の問題だ)にも賛辞を送りたい。しかし、作品に「MOTHER」と命名しながら母親の行動の原点を掘り下げないのはどうなのか。
もっと息子一人にスポットが当たる形で描いてもよかった。中途半端な印象。
傍観するのではなく、自分に何ができるかを問う
製作陣も参考にしたであろう当該事件のノンフィクション本『誰もボクを見ていない』(山寺香著)を読んだ。毒親で息子との共依存関係を生んだ母を非難したり、貧困や虐待や居所不明児童を放置する社会も悪いと糾弾するのは簡単だが、それでは済ませられない。そんな著者の思いをこの劇映画も確かに汲み取った。
夏帆演じる児相職員や仲野太賀のラブホ従業員など、家族を支援しようとする人物は架空だが、実際に助けようとした大勢のエピソードを取捨選択して効果的に配した(港岳彦の脚本が手堅い)。彼らが手を差し伸べても、その手をすり抜けるように母子は消えてしまう。ほぼホームレスの外見のこんな母子を町中で見かけたら、あなたは声をかけたり、実際に助けたりできるのか。そんな難しい問いを孕む。
共感されることを拒む役作りに徹した長澤まさみは新境地。周平役・奥平太兼の物憂い目が哀しく、「誰も知らない」の柳楽優弥を彷彿とさせる。
もう一つの「万引き家族」。見終わった後の気持ちがこれ程まで違うのは何故だろう?
まず、本作は大まかな題材が「万引き家族」と似ています。
そして、共にビターなラストでしたが、気持ちの「重さ」が全く異なりました。
では、何故ここまでの違いが出るのでしょうか?
それは、本作の「実話の要素が重すぎる」という点が最大の理由でしょう。
さらに、もう一つ、主演が長澤まさみだったから、というのも大きいと思います。
要は、「好感度が圧倒的に高い女優」に、みんながトコトン嫌がるような「好感度ゼロの役」をやらせたらどうなるのか、という、ほぼ実現不可能なことをやってのけている点が、本作の特殊性としてあるのです。
社会が成り立つには、最低限の共通の価値観の「常識」というものが必要になります。
そのため、「働けるのに全く働かずに遊びまくり子供らに迷惑をかける親」は傍から見ると嫌気しか起こりません。
まさに、そんな「働くのをトコトン嫌がり、どんな悪い事をしても、できるだけラクをして生きていこうとする母親」を長澤まさみが演じているのです。
しかも、これまで通り「演技派」なので、これがまたリアルに演じ切っていて、見ている側が複雑な気持ちになってしまいます。
さらに、「自由奔放で行き当たりばったりの生き方」でも、自分一人で生きているのなら、これほどの強い気持ちは動かないのかもしれません。
ただ、この母親は「自分の子供をどう育てようと私の勝手でしょう」と、時には子供を洗脳するような言動で操り続けているので、さらに嫌悪感が増すわけです。
とは言え、これはあくまで実話をモチーフにした「映画」に過ぎません。
1本の映画でこれだけ心が動かされるのは、ひとえに役者が全員上手いから、ということもあります。
最初から50分まで登場する「小学生の時の息子」は、窪田正孝の少年期を思わせるような顔立ちで是枝作品にも出ていそうな演技の上手さで、50分以降の「5年後の息子」も初の演技とは思えないほどの「名役者」でした。
子供への目線に立つと居た堪れない気持ちになったりもしますが、個人的な感情を抜かして純粋に評価すると、これ程までに人の感情を動かすことができた点で、映画史に残るくらいの作品と言えますね。
役者全員の見事なアンサンブルに加えて、長澤まさみの新境地が見どころと言えると思います。
時間と共に衝撃度が増! ラストは誰かと語りたくなる作品
「実際に起きた事件」に着想を得て、ニュースなどでは見ることが出来ない母子の裏側を「フィクション映画」として製作された衝撃作。
息子は学校には行かず、ずっと母親と一緒にいる。そして、その母親は奔放で天真な姿を見せ息子を励ます一方、金銭面で困ると、息子に悪事をさせるなど世間的には「困った母親」。
事ある度に「誰にも渡さない」と言い、息子を所有物としている姿勢には一貫性がある。ただ、その他については、私には一貫性が無くブレているようにしか見えない。そんな難しい役柄を演じているのが長澤まさみ。本作でも他作品と同様に、違和感のない力演で、率直に本作で再び演技の幅を広げたことを実感する。
そして、そんな母親に対して忠実な息子。共依存という難題も考えさせられる息子役(少年期)は、本作がスクリーンデビューの奥平大兼。鋭い眼差しと役柄のギャップが印象的で、この先どのように活躍していくのかが気になるくらい頼もしい存在感があった。
母子の「要役」となる阿部サダヲは、映画「彼女が名を知らない鳥たち(2017年公開)」とは真逆に近い役柄を演じている。「阿部サダヲが出て来たら笑える」という感覚は捨てる覚悟で本作に挑むことがオススメ。
本作では、息子がこれまでとは違った普通の生き方をできるチャンスに巡り合える時がある。でも結局は母親の言うがままにする息子の気持ちは、本作を最後まで見ないとわからない。さらに、本当に重い事件は「見た者」にしか感じることができない行間がある。
劇中、私は、内容がキツくて苦しいと感じながらも、「この先はどうなってしまうのだろう?」という気持ちが率先して、エンドロールまで上映時間を気にする隙がなかった。
めっちゃ辛いカレーに蜂蜜入れたよう映画
子から母へ
ヤングケアラーという言葉が世間に浸透して、10年強といったところだろうか。
まさしく、この映画の周平のことを言うのではないかと思う。最近、『汝、星のごとく』という本を読んだが、その本の主人公2人と、周平が重なった。父親不在の中、母親は常に情緒不安定で、常に何かに依存して生きている。そうなれば家族を、家計を支えるのは、子どもである自分しかいない。
第三者目線から観ていると、そんな親、早く捨ててしまえよと思うんだけど、子どもの世界は、私たち大人が思っている以上に、小さくて狭くて、目の前にいる親がすべてだったりする。というか、そう思わざるを得ない環境にいる。手を差し伸べてくれる大人は、自分が思っているよりもたくさんいるのに。
でもそういう事実に、生まれて数年、十数年の子が気づくなんて、無理な話だ。じゃあ私たち大人側に何ができるのかといえば、1人じゃないと、その子に伝え続けてあげることじゃないか。私はこの映画を観て、母親に怒りを感じたのはもちろんだが、父親や、祖父母にも似たような感情を抱いた。子どもが、お母さんと一緒にいたいと言ったから、なんだ。その子の頭引っ叩いてでも、母親から引き剥がして、何不自由なく過ごさせてあげることが、私たち大人ができることなんじゃないかと。現実はそう簡単にもいかないことは、わかるけどね。
この映画はみなさんご承知の通り、川口祖父母殺害事件が元となった映画だ。当時17歳だった少年は、懲役15年の判決。母親も、執行猶予付きの有罪。少年は判決を受けた後、自分のような境遇の子が少しでも減るようにと、控訴をしている。彼らのような枷を負うヤングケアラーが、自分の人生を歩める日が来ることを、切に願う。
トラウマ。
豪華な長編再現ドラマ
これだけ酷い事件があったのだから
みなさん社会に目を向けてくださいね
詳細は各自で調べてください
そのメッセージしか受け取れなかった
現実では少年は母親の指示があったことを認め
少年が語ったそれまでの体験が本になっていると聞く
そこには彼の気持ちが、
どんなふうに振り返っているかが書かれているのでは…?
そこが描かれなければ意味がないというか
再現ドラマの垂れ流しで集まるのはその場限りの同情
その先に繋がるステップが見えず
ただの悲劇の傍観者となったような。
どんなことをされてもさせられても母親が好き、
そんなのは誰しも分かりきっていて
だからこそ難しいという話に
踏み込まれていなかったのがとても残念だった。
映画内では
周りで関わってる大人全員ろくでもなくて
市の職員やスタッフたちもあまりに中途半端
本来これだけのことが起きていれば
いくらでも通報して介入して
子供たちを救えただろうすぎる場面が多すぎるために
なぜこうなったのか、
どうしたらこうならなかったのか、
今後同じようなことが起こらない社会は
作れているのか?作れるのか?などを
考えるフェーズに進めず、
社会問題の実写としても、
社会に対する問題提起としても
描き方があまりにも下手に感じた。
しかしまともな親の元で
まともに教育も受けられずに育った子が
もし映画通りあそこまで真っ直ぐに育ったのなら
それは奇跡だと思う
常識も倫理観もない世界のなかで横道に逸れず
あんなにしっかり育つなんて本当にすごい
本気で向き合えば救える命や心がいくらだってあるのに
それができるだけの予算も十分あるはずなのに
少子化が急激に進む中で
虐待件数は毎年過去最高を塗り替えて行く現状
いくらこういう作品が評価されようと
何も変わらずむしろ悪化していく社会で
個人にできることなんてないように思う
言葉にできないというより言葉にしたくない…
普段はあまり事件ものは好んで観る訳ではないのだが、本作の原案になった事件が結構身近だったゆえ思いきって鑑賞。
事件の大筋は知っているのでストーリー展開は当然わかっていたものの、それにしてもあらためて言葉にしたくないほどのひどい話だ。主演が長澤まさみさんでなければ最後まで観切れた自信がない。
それでもいくつかのシーンではとにかく胸が熱くなった。「俺さ…行かなくていい?」・「仕事中に倒れられたら大丈夫じゃねんだよ」・「僕…お母さん好きなんです」etc …
本作に関しては、リアリティどうこうというより、むしろリアリティを突き詰めない程度がちょうどよいのかも知れない。とにかくノーモアとしか言いようがない。
ところで「ゆがんだ愛」とはよく言われるけれど、「正当な愛」とのボーダーラインはあるのだろうか。
親と学校の先生は選べない
悪女
長澤まさみさんが嫌いになるくらい
素晴らしい演技だったと思います。
引っ叩くシーンなんか、
早くカットかけて抱きしめてあげてくれ!と、
もう何目線で見てるのか分からなくなりました。
母親にも何かこうなる過去があるはずと思って見てた
けど、どう考えても母親が悪い。
その場凌ぎに体を許して楽して生きようという考えが
トコトン腐ってた。
そして子供を自分の道具のように扱う。
しかも自分の何が悪いのか分かってないところが
最大の悪。
自分も子供がいるので、
子どもらの人生は周りの環境が作る、
友だちたちが作るものと思って、
親は困った時に手を差し伸べる。
くらいでいいやと思ってたけど、
子どもにとって親の言葉ってすごい重いのだなと
痛感しました。
もう呪いのように付き纏って動けなくなってしまう。
子どもたちには、自分の人生を歩め、
親の人生を自分のことのように思うな!と伝えたい。
正直キツイ
長澤まさみの怪演
ボスに従うのは嫌なことじゃない
ある女優が苦手になったきっかけの映画。
最近大丈夫になってきたから、内容忘れてるしレビューしたいので、言っちゃうけど長澤まさみさん演じるアキコという人に、再び会いに行く(視聴する)ことにした。
見終わっての感想は、よかった、前ほど嫌じゃない。
仲野太賀さんも出演してたことに初めて氣付いたというオマケも付いてきた。
アキコはシュウヘイの親というよりボス。
嘘つきで我儘なボスを好きだと、理不尽でも不満があってもボスに逆らわない。
シュウヘイは、クーデターを起こさない飼いならされてしまった我ら国民を象徴してるかのようだ。まあ虐待されてる子のパターンなんだけど。
サクサクっとボスの親を指示通り消す。
脚本は最高だと思う。
ボスを産んで見捨てた奴らにも責任がある。
そしてサクサクっと逮捕される。
シュウヘイは理不尽な命令でも忠実に従うことでボスへの愛をあらわし、同時に彼にとっては、刑務所暮らしという天国に行くことが出来たのだからハッピーエンド。
再びボスや妹と会えるかわかんないけど、その日が楽しみ。たまにアヤさんとも会えるかもしれないし。
ウソついたり怒鳴ったり殴ったり蹴ったりセックスしたり逃げたりの阿部サダヲさん演じるリョウ、嫌な奴だけどなんか魅力的な男だった。
共感できない方が幸せなのかな
長澤まさみさん
コンフィデンスマンJPでの元気溌剌とした姿に好感を持つようになった最近、同じ年の作品に驚く。
なぜこんな生き方しかできなかったのだろう?
しかし、息子はついて来る。賢い子なので教育が行き届いていたらまた違ったのでは、と他人事ながら悔やんでしまう。一度母と離れたいという機会があったのに叶わなかった。
幼子の虐待事件でも、どんな目にあっても子は母を最後まで信じ切る。そんな絶大なる信頼の存在である母、であるのに、その本人だけが信頼を裏切り続ける。ただ、この母、子供を手放さない、引き離されそうになった時だけ我が子だから、を連発する。寂しいからだけでなく信じられないが、心の奥底には小さな小さな母性があるのかも?と考えたが、全く義務や責任を果たさない。自分本位の勝手な思いだけで生き本来なら一番大切なもので大切なものを壊させる。やはり、理解できない。苦々しい思いで観終わった。
長澤まさみさん、あの美貌とスタイルを消すように消すようにわざと白髪入れたり変な化粧したりガバガバなダサい服着たりしているが、男が放っておかない。それでこの母変な自信あって母の本分が吹っ飛んでしまうだなとも思った。
テーマを言葉にすること
全263件中、1~20件目を表示












