「こうゆう人達が居るという事」MOTHER マザー カナコさんの映画レビュー(感想・評価)
こうゆう人達が居るという事
映画公開の宣伝の時点でとても気になっていたが、私自身が妊娠中であったため観に行くことが出来ず、今回長澤まさみがアカデミー賞を取った事で思い出したのでNetflixにて鑑賞。
この世に正解がないように、誰かの正しいを押し付ける事は出来ないけれど、この母親は間違っていると感じた。
子供は母親の所有物ではなく、1人の人格として育てるべきだ。
それが出来ないなら産むべきではないし、それすら分からず産んでしまったのならば他人に頼るべきだ、と。子供は分身ではなく、あくまで他の人格なのだから。
大切に扱うべき命なのだから。
この母親は恐らく精神障害があるのだろう。サイコパスやアスペルガーなど詳しくは分からないが、勉強が出来なかったり、仕事が続かない理由がきっとあるのだと思う。
それに両親は気付かず(当時は精神障害という存在自体がメジャーではない)不出来な姉、優秀な妹という立ち位置で育ててしまったのではないだろうか。
いや、親自体は同じ様に愛情を注いでいたかもしれない。しかし本人はその様に感じていたのだ。
周りとは同じ様に勉強や仕事が出来ない苛立ち、それを受け入れられないプライド。妹ばかり可愛がる親。
この役が長澤まさみだったから、こんなに美人ならば女を武器に身体で稼げば良いのにと思ったけれど、きっとそれも出来なかったのではないかな。暴れたりして。ただ、ジャガイモは上手に剥けていたけれど。何故ジャガイモは上手に剥けたんだ。そこに違和感があった。もしかしたら障害ではなく、マイノリティとして勤労しないのか。
見た目では分からない障害は厄介だ。
そもそも障害とは何なんだ。その境界線は何だ。普通とは何なんだ。
自分自身の勤労でお金を生み出す。
それが出来ない人はどうしたら良いのだろう。
子供を産む事は出来る。しかし育てる事は出来ない。
そうゆう人はどうしたら良いのだろう。
いやむしろ、そうゆう子供が生まれたら、どの様に育てたら良いのだろう。
色んな人がいる。
まずは知る事。自分を、そして他人を。
その為に本を読んだり、勉強をする。
子供だって他人だ。分からないと投げ出さず理解する努力をしなければいけない。それが愛情なのかもしれない。
少なくとも秋子は愛情をあまり感じずに育ってしまったのだ。
秋子自身、自分の弱さ(もしも精神障害があったとしたならば)を知る機会があれば、それを受け入れられればきっともっと違う生き方が出来たはずだ。自分の弱さを知る事で大人になるのだ。
周平は、秋子を母親というよりも守るべき存在として扱っていた。
秋子の危うさは子供の危うさと似ていた。
幼いまま母親になってしまった秋子。
大人びた周平。
何故、祖父母を殺すまでに至ったのかが最後まで分からなかった。
周平ならば分かりそうなのに。母親を守る術はそれではないという事が。きっと、もっと学校に行って他人や本と関わっていれば実行しなかったはずだ。
それが残念だった。
身近にこうゆう人達が現れる可能性は幾らでもある。
人間がこの世で子育てを、いや生きていく事の難しさを考えさせられる映画だった。
これだけ考えさせてくれると言う事は、創り上げたスタッフの賜物だ。
俳優陣の演技も素晴らしかった。