とんかつDJアゲ太郎のレビュー・感想・評価
全157件中、1~20件目を表示
素直な跡取りアゲ太郎のモラトリアム期と街おこし。
継ぐものがある者にとって進路選びには迷いも惰性もあるだろう。
アゲ太郎は渋谷で65年続く人気とんかつ店しぶかつの3代目。20歳前後のただの男子。
地元の本屋薬局旅館の息子達とつるむ毎日。
ところがある日、旅館の向かいのアパレル事務所で可愛い子が働いているところを目撃。山本舞香演じる、そのこちゃん。
更には配達を頼まれ、出向くとなんとクラブ。
DJのオイリーさんがしぶかつ好きで、配達を頼んでいたようだ。流れで見学したオイリーさんが作り出す会場のアゲ空気の中にはなんとその子ちゃんも!
みんなが楽しむ空気に圧倒されて、アゲ太郎はDJになる事を決意する。
DJのなり方もわからないアゲ太郎はまずオイリーさんに弟子入りを頼み、一度は断られるも懐事情の厳しいオイリーさんは結局友達同士のたまり場、旅館の物置に転がり込んでくる。アゲ太郎はとんかつ店の手伝いとDJ練習をDJKOOのビデオを見ながら掛け持ち。
冒頭の、家業とんかつ店を手伝うときも、ただやるばかりで、店内やお客さんの反応を観察して配慮するなんてできなかったアゲ太郎とは人が変わったように、ビートに乗りながら流れるように仕事をこなしていく。
息子が継ぐか様子をずっと見ていたお父さんも、お、これは、と成長が嬉しくなる瞬間。
オイリーさんが頼み込んでくれたおかげでトントン拍子に渋谷のクラブで新人デビューも決まるが、オイリーさんの言う通り。クラブのステージはそんなに甘くはなかった。
初舞台にテンションが上がり、周りの反応を見ずにどんどん1人で音楽に入り込んでノリノリになっていくアゲ太郎と、決め込んだいつメン親衛隊がくりなす場違いなとんかつコールに、周りはテンションが下がり、出ていく人波や野次。
すっかり落ち込むアゲ太郎だったが、励ましてくれたその子ちゃんと、会場に仲間達が頭を下げてくれたおかげで、新人オーディション参加の機会を得る。
渋谷の個人店を継ぐ仲間達として、お店のアピールをしたり、とんかつを作る時の卵を混ぜたりキャベツを切ったり、揚げたり、切ったりの音を使って曲をかけずにリズムミキシングをしたり、自由に表現し場を盛り上げるアゲ太郎。途中から、有名DJヤシキもやってきて、2人でパフォーマンス。
盛り上がった早朝、クラブに来ていた客が流れてくる形でしぶかつは盛り上がっていた。
新人オーディション優勝はしなかったが、イベントに紹介してくれたのに顔に泥を塗ってしまったオイリーさんは、またDJに復帰できる事を予感させるラスト。
アゲ太郎は父から初めて、キャベツの千切りではなく最重要工程、揚げ場を任され、油の音をしっかり聞いて人生初の一枚を揚げた。その瞬間、その子が店に!
全部叶ってよかったねというハッピーエンドだった。
北村匠海が俳優と音楽をどちらも手抜きせず両立させてきたからこそ、演技とDJの両立を見込まれたんだなと思うし、猫DJみたいなやつ?とかヒロインその子に聞かれて何のことかわからないそぶりをしているが、DiSHの猫とかけてるよね?
ちょっとさえない系の普通男子が覚醒する役がとってもよく似合っている。
周りが、伊藤健太郎と山本舞香、伊勢谷友介。。
地上波には乗らないだろうから、見られてよかった。
周りを囲む大人達が、青年期を経験してきた自身と重ねるのか、時にいい加減だったり時に根拠のない自信に溢れているアゲ太郎をしっかり観察しながらも、叱責などせず語らずに見守っているのが良かった。
家業があり、焦らずに自分探しできる環境にいるアゲ太郎はラッキーだが、最終的に「フロアもとんかつもぶち上げられる男になりたい」は、無闇に任せずキャベツ係を全うさせながら成長を確信できるまで待ってきた父親の教育が実った瞬間だろう。
ブラザートムの父親姿、大きな目だけで語っていて良かった。
小さい頃からしぶかつの様々な調理音とリズムを聞いて育ち、千切りやつなぎやぬか床など地道にリズムを刻んだり正確な作業をしてきた忍耐と訓練が、DJという道で活きるなんて、ある意味英才教育で素晴らしい。
父が学んで欲しかった、お客の反応を見て雰囲気を読むという要素は、DJで学びしぶかつに相乗効果が起こるだろう。顧客も循環する。素晴らしい街おこし。
駅周りは再開発で駅ビル乱立の流れ、もうお腹いっぱい。駅ビル通路を抜けずとも、駅から出たらすぐに活気ある個人店が立ち並ぶ、そういう光景を取り戻したいなと思う。
見えない目撃者以来、見るのも怖くなってしまっていた浅利航大が出てきて、うわっギブアップかもと思ったが、大丈夫だった。
思ったより面白い。
深いところで繋がっている、トンカツとDJ
名前だけは知っている。だが漫画を読んだこともアニメを見たこともない。そんな「とんかつDJアゲ太郎」。予習ほぼゼロ。でも、面白かったよ!
「とんかつとDJは似ている」「とんかつもフロアもアゲられる男になる」などと、予告編でもパワーワード全開で、「本当に(劇場で観ても)大丈夫なの?ついていけるの?」と不安を感じていたものの、見事にアゲられた身としては全く心配いらなかったな。
思った以上に青春でラブコメな「カラッと楽しめる」エンターテイメントに仕上がっておりました。とんかつだけに。
駅もリニューアルして、若者たちが大挙する街・渋谷と、道玄坂を更に奥へと進むと現れる庶民的な面影を残す裏渋谷・円山町。
主人公・揚太郎はそんな円山町のとんかつ屋三代目。とはいえ、やってることはキャベツの千切りと皿洗い。
「やりたいことがないから、とんかつ屋を継ぐ」っていう後ろ向きな将来。揚太郎にとって、反発して茨の道を進むのはめんどくさい。かといって必要以上に継ぎたいオーラを出すのもめんどくさい。
自分の腕一本で商売を立ち上げた初代、親父の背中を純粋に追いかけた二代目、そのどちらにもなれない「未来の見えない」三代目、という立ち位置が今風でとても絶妙。
そんな揚太郎のすぐそば、道を一本挟んだ向こう側は流行と娯楽が目まぐるしく交替していく渋谷で、揚太郎や4人の三代目仲間たちとは全く違った世界を生きている人たちの世界だ。
たまたま届けたロースカツ弁当が、揚太郎とDJという存在を出会わせることになる。
道の向こう、揚げた豚など食べないであろう「この世のバグ」である苑子ちゃんに、気に入ってもらいたい…!
メチャクチャわかりやすい動機と、揚太郎を支える三代目仲間たちの迷サポートと、流浪のテキトー師匠とが絡み合い、クスリと笑わせられる。
それでいて「とんかつとDJは似ている」という、揚太郎なりの生きるテーマが「しぶかつの客席」と「クラブイベント」が何度も交錯する演出によって観客にも刷り込まれていく。
「お客さんを楽しませたい」という思い。それこそが「フロアを盛り上げる」というDJの素養でもあり、美味しいとんかつを提供する上で大切なこと。奇しくも揚太郎が「思った通りに」やろうとしたことこそ、二つの世界、そのどちらでも人々の心を盛り上げる要素なのだ。
出来すぎ?強引?エンターテイメントはアガってなんぼ。文句を言ってテンション下がるより、ノリにノッて楽しむ方が100倍ハッピーだ。
劇中かかる楽曲も良い。特に「My Sharona」は1979年の曲だけに、当時のノーテンキな雰囲気が揚太郎たちの子どもっぽい能天気さともよくマッチしてるように思う。
まあ、もともと好きな曲だからかな。
さらに劇中で苑子が着ている「昨日でも明日でもない、今」とプリントされたTシャツもなかなかにエモいよね。
グッとくるというか、しみじみするというか、良いなって思う一方で、身の引き締まる思いもあるというか…、「エモい」って便利な言葉だな。
今の価値観と古い価値観。夢と家業。クラブのイベントで盛り上がる人々と、美味しいとんかつを食べたい人々。
相反するようでいて、どこか繋がっている。どっちかを選ばなければならないのではなく、そのどちらも同じように、自分のなかにあるがままに受け入れて良い。
ちょうど「とんかつ」が「ジューシー&クリスピー」なように、ちゃんと共存出来るから。
とりあえず、今夜のメニューはとんかつで決まり!
まんまと揚げられた。
とんかつ屋さんの息子がアゲアゲのDJに、初めてトンカツが揚げられるまでのストーリー。
ハチャメチャな感じはありますが、北村匠海と仲間たちのワチャワチャした感じが微笑ましいです。
最後のクラブでは、曲のアレンジもテンポ良く面白かったです。
伊藤健太郎の「まんまと揚げられたよ」のセリフはオヤジギャグの様で可愛かったです。
気楽に見られる映画でした。
最後までよくわからなかった。
原作の良さを全く引き出せていないガッカリ映画
原作のテーマである「DJととんかつは同じ」という所が描かれていません。
原作はDJととんかつに(強引に)共通点を見出し両方の面で成長していくという話。
で、その共通点が「荒唐無稽なんだけど何かわかる」という妙な説得力があり癖になる面白さがあった。
それこそが肝となる部分だったんだけど、そんな描写はほとんどなく、原作の唯一無二なあの面白さを期待すると本当にがっかりです。
というかそれがなかったらもはやとんかつDJではない。
演出は割りと面白かったけど
そこ掘り下げなくて良いよってシーンに時間を割いてテンポは悪かった。
この演出で原作のエピソードをそのまま数話分やってたら面白そうだったな。
あと、意外とDJやクラブシーンについてきちんと描かれているところも原作の魅力だったけど、この映画の監督はあまりクラブへ行ったことがないんだろうな。
所で、DJって何やる人?
渋谷にアップリンクがあった頃は一週間に一回は行っていたが、渋谷にはこんな空間があったんだ。
所で、DJって何やる人?
つまり、DJなんかやらないで、とんかつ屋やったり、タクシーの運転手やれって事を言いつつ、日本人の好きな大会で、優勝して、結果を出して、その気になっている。何が言いたいのか全く分からない。
クラブって昔のディスコの事でしょ。昔何回か行った事あるが、昔の方がノリが良かった気がするが。
テンポが早くなれば、ノリが良くなるは間違いで、それで、みんなの共感を得られるは、とんでもない勘違い。1.5倍速で見て、やっと乗れる?
『ヘヴン・イズ・ア・プレイス・オン・アース』 ベリンダ・カーライルって言うんだ。曲は知っていた。凄く古い曲だと思うが。今流行っている曲知らないので、この曲が何故使われているのか分からないが、もし、流行っているとしたら、なんか今の音楽が悲しい。
原作見てません!
北村匠海、伊勢谷友介、伊藤健太郎のイメチェン演技を楽しむ!!
北村匠海君ったら「君の膵臓・・」「君は月夜に光り輝く」とかで、
難病のガールフレンドを持つ役・・・ラブストリーのイメージですよね。
今度の匠海君は、似合わない野球帽に《とんかつ「しぶかつ」》のダサーい
上っ張り姿なのよ。
イケテない役。
ダサい、モテない、珍しい役を楽しげに演じてる。
同じく伊勢谷友介も、クール、冷酷、スマートと真逆。
見た目貧相だし、痩せっぽちで、まだら髭、おまけに変なルンペン帽ときてる。
イメージ崩壊だわ!
伊藤健太郎は違った意味で予想を裏切る。
カリスマDJの屋敷。
屋敷はDJのかたわら若手経営者・・・
そんな知的で鋭い役が健太郎くん案外似合ってる。
「とんかつDJアゲ太郎」
題名からしてお茶目!!
原作はイーピャオと小山ゆうじろうのギャグ漫画とか。
映画もカラフルで賑やかです。
渋谷のとんかつ屋「しぶかつ」の3代目アゲ太郎は、
キャベツの千切りに明け暮れ、
なかなか父親にとんかつを揚げさせて貰えない。
そんなある日、出前先でDJのオイリー(伊勢谷友介)と出会う。
DJオイリーのクラブのフロアを盛り上げる姿に圧倒される。
DJに憧れたアゲ太郎はオイリーの指導でDJを目指す。
アゲ太郎の幼なじみの跡取り息子グループが盛り上げ役です。
(跡取り息子グループは加藤諒、浅香航大、栗原類、前原滉の4人です)
DJシーンの音楽もナイスチョイスが聴きどころだけど、
とんかつ屋「しぶかつ」の親父さん(ブラザートム)のしかめっ面や、
いかにも揚げたてのとんかつのじゅうじゅういう音や、客の行列。
とんかつ屋が半分は主役だ。
ラストの屋敷とアゲ太郎のDJ対決が見物!!
(それにしても、とんかつ、美味そう!!)
とんかつ屋の息子がDJを目指すという漫画が原作のお話。 何かといろ...
いい暇つぶし
(原作未読、ネタバレなしレビュー)
北村匠海さん、伊藤健太郎さん、山本舞香さん出演とのことで鑑賞しました。
ほかの方のレビューでは散々な言われようですが、個人的には嫌いではありません。自分のお気に入りの映画とまではいきませんが暇つぶしとしてはちょうどいい作品です。
ストーリーはとても単純で先の展開が簡単にわかってしまいます。しかし、テンポも良くキャストの演技力のおかげか飽きることはありませんでした。いい意味で小学生でも楽しめる作品だと思います。
そしてなによりキャストの豪華さ!!それぞれのキャラクターにあったキャスティングでここは評価できるポイントだと思います。主演の北村匠海さんはかっこいいシーンからおもしろいシーンまで完璧にこなしていました。
この作品は暇つぶしには最高です。複雑でもなく、だからと言って手抜き作品でもなくいい暇つぶしになります。もしも見る映画がなく、暇を持て余しているんだったら見てみてください。
全157件中、1~20件目を表示