あの頃。のレビュー・感想・評価
全203件中、61~80件目を表示
似たような経験があるので懐かしく観賞した。現場のファンのわちゃわ...
本当の主役は仲野太賀。
松坂桃李が主役かとおもったら、彼はストーリーテラー的な役割で、特に後半は仲野太賀演じるコズミンの映画だった。嫌なやつだけど、目が離せなくて、最期まで美談にはならずどこか滑稽で。佐々木インマイマインの佐々木のような、心に残り続けるキャラクター。
モラトリアムにはいつか終わりが来る。でもこの映画では、過去を捨ててつまんない大人になってしまうわけではなく、程よい距離感で大人になっていく感じが好きだった。「バカやってたあの頃」を否定することも、やたらと崇めることもせず、
昔の仲間とも連絡とりあって、「今が一番楽しい。でもあの頃おもろかったよね」という着地が気持ちいい。何かに夢中になった時間、仲間と過ごした時間はいつまでも美しいし、大切にしていたいと思った。
なにも残らず…。
ハロプロオタクの青春映画
他の人のレビュー読んで、「あれ?意外と評価よろしくない?」という気持ちになった。
ハロプロだったりアイドルを一度は好きになったことある人だったら確実に刺さるポイントはあるはず。
個人的には剱が松浦亜弥の握手会へ行くシーンはとても共感できる。
憧れのアイドルを前にして何と伝えようか?
視界の先に映るキラキラしたアイドル。
結局、緊張して「応援してます」とか無難な言葉しか言えない感覚。
自分もかつてアイドルを前にして同じような状況になったなととても懐かしかった。
ディテールも凝ってて良いなと思った。
現場に集結するハロオタの異様な感じとか、おまいつみたいな人とか、缶バッチで上半身が埋まってる人とか。
こういうアイドルの現場でしか見ない人いるよなと思った。
なので個人的な感想としてはオタクを決して美化してなくて良かったなという印象。
オタク以外の人から見たらきっとむさ苦しく醜いんだと思う。
そりゃあ剱の後輩の女の子引くし、彼女にもフラれるよな。
でも本人は間違いなく楽しい。
ハロプロに熱中している頃の(あの頃の)描写はとても良かった。
途中からちょっとだれるのかもなとは思う。
物語が進むにつれ、オタク仲間との交流は続くけどハロプロから離れて各々の道を歩みだす所がちょっと悲しかった。
ハロプロは人生を彩ってくれたけど、支える存在にまでならなかった感じがした。
むしろ最後まで見るとハロプロから離れてからの物語って印象が強い。
(クライマックスで現在のハロプロに触れる所があるけど無理矢理感は否めない)
ハロプロは彼らを引き合わせてくれた一要素ってだけで、主人公たちはオタク同士でワイワイやってるのが一番楽しい時間だったんだなって気持ちになる。
主人公は「今が一番楽しい」というセリフを何度か言うけど、いやいや「あの頃」が一番楽しかったんでしょ?とツッコミたくなった。
結局自分達も昔(ハロプロに勢いがあった頃)が良かったと過去を懐かしむ人になってたと思う。
彼らにとってもう少しハロプロがかけがえのないものになってほしかった。
いや、今頃彼らはオタクに復帰してるかもしれない。
ハロプロは一度飽きた人でも、再びハマってしまうような謎の中毒性があるし、ハロプロは中毒にさせるだけの魅力に溢れている。
そう思うと、ひょっとしたら彼らが再びハロプロに熱中する以前までの話かもしれないよね。
推し
あなたにとっての「あの頃」は?
仲間の好きな事でワイワイする青春はいつでも楽しいと言うのを改めて実感させてくれる作品です。
なんか緩そうな感じな作品でポスタービジュアルだけ見るとスルーしてしまいそうでしたが、監督があの今泉力哉さんと言う事で俄然興味が湧き、鑑賞しましたw
で、感想はと言うと、良い♪ 好き好き。
緩いオタクの青春映画とも言えますが、確りと作られていてアイドル考証も結構確りしている感じ。
勿論、筋金入りのハロプロファンの方からすると甘い部分もあるかも知れませんが、そうでない人が観る分には程良い加減具合ではないでしょうか?
原作は「神聖かまってちゃん」の元マネジメントの劔樹人さんの自伝的エッセイ「あの頃。男子かしまし物語」。
2000年代初頭から東京に出てくるまでの数年間を過ごした大阪市阿倍野区での日々を描いていて、アイドルグループに夢中になっていた青春を仲間たちと謳歌しつつも、様々な困難に直面し少しずつ大人になっていく姿を映画用に脚色されている。
原作は読んでないのでどこまで変更されているかは分かんないですが、大学を卒業して、20代の中盤に差し掛かろうとする頃に第二の青春を迎える様な感じがキラキラしていてなんか羨ましい。
趣味やジャンルによっては小馬鹿にする様な人がいますが、他人が見たら馬鹿馬鹿しく写る物ほど、皆んなで集まってワイワイするのって楽しいんですよねw
アイドルにどっぷりハマった事はないんですが、それに近い感じはあったりしたのでw、なんかそれを思い出しました。
ハロプロはある程度直撃世代からズレていますが、それでもモーニング娘。の楽曲がそれなりに知っているし、松浦亜弥が登場してきた時の正統派アイドル感オーラは今でも覚えていますが、追っかけているアイドルがモー娘。や松浦亜弥さんと言うのは個人的には分かりやすいし有り難いですw
何よりもハロプロの協力がガッツリあったのか、ガッツリハロプロ推しでAKB48のブレイクとは微妙にズレているとは言え、ここまでハロプロ推しなのが清々しいw
また仲野太賀さん演じるコズミンが2次元キャラにハマった際に「一騎当千」にガッツリだったのもなんか凄いw
この辺りの権利関係のクリアしているのもきちんと「仕事」がなされている所でクオリティの高さが伺えます。
また大阪の阿倍野界隈が舞台となっていると言うのもなんか良い。
大阪舞台にした青春映画って何処か雑多で何処か猥雑で何処かエネルギッシュに感じるんですよね。なので物凄く共感出来る。あの界隈に戻りたいかと言われれば、そうではないけど青春の忘れ形見的な何かがある感じ。BOROの「大阪で生まれた女」みたいなw
主人公の劔樹人役に松坂桃李さんで仲野太賀さんや山中崇さん。若葉竜也さん、芹澤興人さん、コカドケンタロウさん、大下ヒロトさんらが「ハロプロあべの支部」のメンバーとして青春を謳歌しているのが楽しそう。
この中で影の主役的なのが仲野太賀さん演じるコズミンが良い感じ。口だけ番長で仲間には強気で口は達者でイキリ倒すが、対面すると急にショボくなるヘタレを描いた様な感じだが、憎めない良いヤツ。
いろんな楽しそうな事もトラブルも含め、物語はコズミンを中心に進んでいく感じで、そう考えると松坂桃李さん演じる劔樹人がストーリーテラーみたいになっているのは勿体無い感じがしますが、物語の起伏が生まれているので良いではないかと思いますが如何でしょうか?
また一番気になったのは松浦亜弥さんのシーンはどうするのか?
ライブのシーンは過去の映像でも良いかと思うが、あまり劇中で映らなさ過ぎるのもどうかと思うし、かと言って現在ご結婚もされ、半ばセミリタイヤに近い形の松浦亜弥さんを無理矢理引っ張り出すとも思えない。かと言ってそっくりさんでは無理があるし、全身を写しても顔は出さないのも不自然。
どうなるんだ?と思っていた時に劔が握手会に参加するシーンがあって、登場したのは山﨑夢羽さんえんじる松浦亜弥。
ハロプロの所属のアイドルグループ「BEYOOOOONDS」(ビヨーンズ)のメンバーだとか。正直この方は知らなかったんですが、意外に似てたのもあって違和感なく飲み込めましたw
青春映画と言えど、20代半ばの少し拗らせた感じの面々ばかりで、見ていて痛々しい部分も多々あるけど、その痛々しくも青臭い部分がなんか清々しいし、気持ち良い。
大人な歳であっても、好きな物を好きだ!と言う気持ちは大事だと思うんですよね。
それがこの作品ではドストレートに表してます。
他にも劔がモー娘。の東京コンサートで上京した時にチケットの売買で一緒になった女性との仲が発展しそうで発展しないのが個人的にはお気に入り。
とかく恋愛に絡めても良さそうなのに変に恋愛事情を絡ませないで趣味と友情と生き方に特化しているのが良いんですよね。
ラストも本当は御涙頂戴で終わってもおかしくないのに、“笑って送ってやろうぜ!”と言う姿勢は好きです。
ハロプロ推しではありませんが、この作品は楽しんで観る事が出来ましたが、今泉力哉監督の幅の広さと脚本を担当された冨永昌敬の意向が合致しているからでないでしょうか?
緩いといえば緩い。でもこういう青春があるのも事実でその青春をキチンと描かれているのが好きなんですよね。
結構お勧めの青春映画です♪
ごめんね今泉監督、これは、はまらなかったわ
あの頃って、みんなにもあるよね
もちろん私にも、あの頃はあります。懐かしいなぁって遠い目になりす。が、それを思い出すのもいいじゃない。
私にも30年大好きな推しがいます。ただ一人、親友と呼べる彼女も推し繋がりです。
好きな事を生活の一部にできるって、素晴らしい‼️推し仲間と分かち合い繋がっていくって、有りそうであまりないような気がする。誰に何を言われても、好きなものは好きなんですよ。
本題に入ります(遅っ)
ハロプロのライブ映像がたくさん出てきて、当時よく聞いていたのでワクワクしました。オタク達が盛り上がるなか女子がドン引きするシーンや握手会や同好会のシーンは、わかりみすぎた(笑)
途中から思わぬ方向に話は進み『ん?』ってなるけど、ラストは私も同じ立場になったら幸せだぁと思った。
キャストは、それぞれのキャラがたっていてよかった。オタクぶりが光っていた。
特に、松坂桃李の歌うシーンはなかなか見所です。←そこ?(笑)
どうしても受け入れられなかった。
確かに学校卒業してからの友達、笑いながらバカやれる仲間、ってなかなか作れないです。
ですから、腹の底から笑い合える仲間がいるって、・・・かけがえがないなぁって思います。そして、その仲間と一緒に同じ熱い想いを共有できていればなおさら。
人によってはそれは小学校時代かもしれないし、中高、大学生の頃かもしれません。
ただ人間はずっと同じままではいられない、変わっていきます、人生が。
その時々に思い出す「熱かったあの頃」・・・ちょっとだけちょっとだけ、振り返ってみたくなる作品ですね。
ただなぁ・・・うーむ。賛否わかれそうな作品ではないでしょうか?
まぁ原作あるから致し方ないのですが、この共有する熱いものの「ノリ」に最後まで違和感しかなかったです。原作がある作品ですし、その原作内の展開を踏襲されているでしょうから(原作未読です)とやかく言えないのですが、受け入れられなかったんです、僕は。
内輪受けで全て許される(関係性の)社会やその世界観を許し受け入れられる方には、よく出来た青春ノスタルジー系映画になるでしょう。そうでない方には厳しい気がします。
「ハロオタ(ヲタ?)」を否定するものではありません、決して。このグループの「ノリ」がダメでした。
いやいや、それ笑うとこじゃねーし!
内輪ウケでオールOKにしてるって何?
第三者絡んでるんですけどそれ?
などと、なんというんでしょ?僕の中の「常識」ってのが邪魔して、途中から嫌悪感しかなかったんです。残念ながら。
笑い飛ばせばいい・・・良いと思うけど・・・彼らの笑い方が気に食わないのです。
あれは、陰でくすくす笑う誰かを、何かをバカにする笑い。嘲笑だと思っちゃいました。
面白くて笑ってるんじゃなくて、馬鹿にしてネタにして笑ってる感じ。
だからあの感覚が、哀しみも何でもかんでも笑い飛ばせばよい、、、と言うセリフに全くリンクしない。なんだろうな。この演出をした監督さんはいじめっ子だったのかなぁ?
あの悪趣味な笑いはいじめっ子の笑い方・・・なんて思ってしまいました。
このグループに共感できないから、彼らの自身に何も感情が乗っていかなかったんです。
演者の皆さんは素晴らしかったので、(太賀さんはほんとすごい)残念この上なかったです。
あややに目覚める松坂さんの目の演技も素晴らしかった。
もうちょっとセンス良く悪ノリを見せられたんじゃない?
くだらなくも愛おしい日々
色々考えたり懐かしがったり笑ったり忙しい映画だ
桃李くんのオタクへの変容ぶりなどがとてもナチュラルすぎてあっというまに好感を持ちました。(なんでだろう?)疲れた剱くんがあややのPVで開眼する場面は、自分が大学時代にhitomiのキャンディガールのPVで味わったシーンと全く同じでした。
テレビの画面の向こうに、恋しちゃうあの頃って、ありますね。
話しはハロオタ仲間との時間で、それは羨ましかったり、共感したりなんですが
始終いわれるセリフに「今が一番楽しい」という言葉が出てくるんですけど
このコロナの時代においては、なかなか心を抉ってくるよね。
いま、本当に楽しいかしら?って。
すごく泣けるわけでは無いし、あの頃しかいなかった仲間の姿だと思うけど
ずっと先のミライからみれば、いつかは今があの頃になるわけでしょう?
楽しい方を苦しくても選択する自分になれるかな?
当時の松浦亜弥くらい愛されている仲野太賀
2021年映画館鑑賞24作品目
3月8日(月)109シネマズ富谷
原作未読
ドルオタ野郎たちの青春を描いたコメディー映画
ドルオタ映画といえば『キサラギ』を思い出すがあちらと違ってコンパクトにまとまっていない
単なるドルオタ映画にとどまらないのはコズミンの病死があるから
『キサラギ』だってアイドルの死があったわけだが
コズミンの壮絶な死
なぜか悲壮感は漂わない
こういう見送り方もあって良い
前半はテンポが良く面白かったが後半はコズミンの癌の影響か少しグダグダになる
主人公が上京したからかな
何度も思わせぶりに暗くなるのがいけない
えっ終わり?終わりじゃないのかよ!の繰り返し
他にも原因があるだろうが思いつかない
残念というか惜しい作品
コズミンも誰も殺さずにコメディーに徹して欲しかったが実話を元にしたというなら仕方がない
後半は助監督がメガホンを取ったのだろうかと思うくらい出来が違う
童貞なわけがないけど童貞っぽい雰囲気を醸し出す点では右に出るものはない松坂桃李
若き名優である
彼以上に凄みを見せつけたのは仲野太賀
またお会いしましたね超売れっ子人気俳優
気がつけば仲野太賀
今回の役柄は最近の作品と一味違って嫌な奴
土下座のシーンが面白かった
骨への転移で涙を浮かべるシーンも良かった
チンコを掴むのは変態的なブロックサインかなと思ったがどうやら痒いらしい
西野を演じた若葉が乱入して夢芝居を歌いながらメンバーと次々と握手をしていくシュールなシーンが一番のお気に入り
西田尚美が意外な役で登場
関西弁の先生が4人も雇われ熱心に指導したんだから関西人も受け入れてくれる出来のはず
ファンクラブ限定の握手会に登場した松浦亜弥はAIとか最新技術で若い頃を再現したのかと思ったが別人が演じていたのね
これはすごい
本人を出せば良かったかもしれないがババアになったとか悪質なネット民が罵倒するに決まっているしこれで正解
生まれてから死ぬまで顔も心も醜い奴らよりマシだろっての
もはや無邪気に描くことが難しくなった、「あの頃」の特別な友人関係を描いた作品。
自伝に基づいた作品と全く知らなかったので、鑑賞中は主人公やその友人達のノリに戸惑ったり失笑したり。しかし後に、エピソードの多くが実話だと知って、さらに驚かされることに。男性達の、不謹慎さも含めた絡み合いと濃い(そして排他的な)人間関係は、特に最近になって、「ホモソーシャル」という概念が非常に否定的な意味合いをもって語られるようになった状況を踏まえると、もはやこのような関係も語りも成立しない、まさに「あの頃」の思い出なんだな、と実感しました。
原作者の劔樹人の名前も初見で、「神聖かまってちゃん」も知らず、さらにはモーニング娘。にも全く思い入れがなかったため、正直言って前半の作中の劔達の行動や熱意の源が理解できなかったけど、むしろこうした熱狂的なファンとしての描写は限定的で、後半からは「恋愛研究会。」の仲間達の関係に焦点が絞り込まれています。この誘導は見事で、前述のように「ないないづくし」の観客でも十分に感情移入することができました。劇中の松浦亜弥は、ファンでなくても分かるほどそっくり!
ハロプロもオタクも関係なし
「あの頃」アイドルの応援に熱中していた若者たちが、時代とともにそれぞれの道を歩み始める…、のかと思っていましたがまったく違いました。
まず、この映画に出てくる6人(後に7人)のグループが、いわゆる「アイドルオタ」ではなく自分たちでトークライブやらバンドやらをやっている「半芸能人」の仲間たちという設定に驚きました。(原作を書いた劔樹人さんがそういう人みたいですね)
それでも、まー面白ければいいやと思って観ていたのですが、まったく面白みのない展開がダラダラと続きます。
最後まで誰も「オタ卒」しませんし、最後まで一度もグループの結束はゆるぎません。宣伝文句にある「しかし時は流れ、仲間たちはアイドルよりも大切なものを見つけて離れ離れになっていく」はまったくの虚偽。作品を観ないで宣伝文を書くのはやめてほしいですね…。
メンバーの一人がガンで死んでしまうから「感動しろ」と言われてもちょっと無理がありますね。
松坂桃李は力のある俳優だと思いますが、この作品ではまったくアイドル愛やオタクキャラなどは感じられなかったです。
全203件中、61~80件目を表示