マトリックス レザレクションズのレビュー・感想・評価
全605件中、401~420件目を表示
怒りの矛先は本当に合ってる?
私は、今まで観て来たシリーズ映画に対しては観たいというよりも惰性で観てしまうという癖があり、本作も期待してというより(おおよその見当はついているのだけど)どの様に新作として仕上げたのだうと言う興味だけで鑑賞しました。
一般評価はかなり低評価が多い様ですが、私は大体の予想通りだったので特別な思いもなく暇潰し程度には楽しみました。
一口に映画ファンといっても色々な人がいて、自分で言うのもなんですが、私はどんな映画を観ても作品自体をあまり貶さないタイプの人間だと自分では思っていますので、ネット時代となり様々な一般人の映画レビューを読んで、よくもこれだけ貶せるものだと驚き且つ感心したりしています。
私だって、つまらないとか、下らないとか、苦手とか、微妙とか、意味不明とか、鑑賞する作品全てに満足している訳ないし、失敗したと思う作品に遭遇する事もありますが、それでもその作品に対して貶したくなるほどの怒りなどの感情は起きないです。
(殆どないが)自分に合わない作品を観て、少し時間を無駄にしたかなという位の後悔は残っても、映画に限らずネットなどで見受ける数多くの怒りや憎しみなどが滲み出ている書き込みを見るにつけ、世間と自分の怒りに対する方向性がまるで違う事に脅かされます。
例えば、競馬とかパチンコとかのギャンブルで負けてそんなに怒りが湧くものですかね。更にその怒りって本来は自分自身に対して怒りである筈ですよね。
例えば、自分が投票した政治家が不正や不祥事を起こして怒りまくっている人ってのはどうなんでしょうね?
映画でも、それを観ようと選んだ自分に対しての怒りはないのでしょうかね?
上記は代表例ですが、逆の見方をすれば選択しているのは全て自分の筈なんですけどね。だから結果がダメだった場合の責任の半分はいつも自分自身にある筈なのに、怒りの全てを対象物に対してだけに向けるのは、どう考えてもフェアではないでしょう。
なので、私は結果がダメだった場合も対象物だけを貶すって事は基本的に出来ないのですよ。
映画ならそれも笑い話で済みますが、上記した政治や生活の話になると笑い話では済みませんよ。
だから、ネットで様々な事に対して怒りをまき散らしている人を見るのにつけ、自分の行動や言動に対してもっと自分自身を見つめ直す癖をつけないと怖いですよ。
作品に戻って言うと、第一作目の『マトリックス』という作品が、その後の娯楽SF映画に与えた影響力は大きく、間違いなくSF映画のエポック作品であり、マーベルやDC映画は言うに及ばず、殆どの作品は何らかの影響を受けていて、例えば近作の『フリー・ガイ』などはその発展形の良作であり、本作は一部のマニア向けの凡作というだけの話であり、企画の段階で目利きならそれは完全に予測できることであり、今更それを怒ってどうなるものでもないでしょう。
但し、第一作目から時代が大きく変わり、今の時代に於いてのこの作品には確たる敵役が不在であることが観客の一番の不満であったように思えるのだが、上記した事を考えると、現在社会での一番大きな問題もひょっとしたらその辺りにあるのかも知れませんね。そこまで考えて作っていたのなら、これはある意味で凄い作品だと思います。
髭無しキアヌを久しぶりに見ました
好きか嫌いかの選択
最高に面白かった
「ザイオン」は「アイオ」と名前を変え、機械と共存し、農作物まで作る。
ネオたちの物語、戦いの「記憶」はモーフィアスの石像がそうであるように、長い時間をかけて徐々に風化されつつある。
アイオの人々は新しい生活に馴染み、自由を取り戻しつつあるように見えるが、彼らの心はまだ解放されていない。ナイオビの発言は「愛」ではなく「保身」だった。そして若い世代がそれをつまらないものとして察知している。
また、マトリックス内のネオやトリニティーも過去の「記憶」を失っている。
「記憶」から切り離された2人はそれぞれゲームクリエイターと主婦という偽物の記憶を与えられ、それが真実だと刷り込まれながら生活している。
過去の出来事はプログラミングで制作されたゲームという位置づけだ。
アナリストは男には社会的成功を、女には家庭を与えていれば目覚めないと高を括っているようだ。
記憶を回復することは、自分が何者かを思い出すこと。過去、現在の全てを統合して未来に働きかけ扉の向こうの自分に繋がること。それがアップデートだ。
私たちは一人ひとり、アップデートするために存在する。社会的に成功するためや、誰かの世話をするために存在するわけではない。
女性を揶揄するティファニーという名前を付けたのは冗談だとか、ネオにこの女をコントロールしろとか、虹色(多様性)に塗ったらどうだと言ってヘラつくアナリスト。この旧い強力なプログラムがボコられたのにはスカッとした。
映画が死に、物語も死に、もはや猫動画しかニーズかない現代で監督が取り戻したかったものとは。観る人の解釈に委ねられる。
だけど全てはパパとママの愛から始まるってこと。
1.2.3のおさらい作品
私たちの生きる世界も仮想現実かもしれない
まず三部作をきちんと観ましょう!
過去を簡単に説明すると
マトリックスはアーキテクトが作った仮想現実で、本当の世界は機械が操っているマシンシティ。仮想現実(夢)を観させることでそれをロボットのエネルギーにしていた。
そのマトリックスの世界の真相を気づいてしまった人間やバグを始末するのがエージェントのスミス。でもスミスはマトリックスの世界に興味を持ち乗っ取ろうした。そうすると機械のボスが黙ってない。そこでネオは、機械に、ザイオン(仮想現実ではなく機械に繋がれていない本物の人間)、仮想現実から解放されてない人を守ることを約束させて、スミスを倒して(プログラムの支配から逃れ自由になった)和解して終わり。
それで今回の映画を見て、、
結論この物語を、この映画を
わざわざ作る必要はなかったよな?
っていうw
今回のマトリックスを作ったのがアナリストで、この人の作る世界に必要なのがネオとトリニティの存在だと気づいて2人を蘇生したみたいだけど、、
まず、アナリスト、あなただれ!?
退屈せずに見れたけど
ん〜やっぱり三部作のストーリーで
マトリックスは綺麗に完結してるから
この続編のストーリーが本当に必要だったのか、、??
としか思えなかった。
学生時代の心象風景
過去3部作のオマージュが満載。あらかじめHuluとかで復習しておくといいかも?
でも、モーフィアスとスミスは俳優さんが変わってて残念。
冒頭のシーンで、トリニティがぜんぜん別人になってるー!って思ってたけど、これは完全にミスリードで、途中からちゃんと本人が出てるので安心してください。
スミス。。。イケメンになりすぎやろw
M字ハゲどこいったー!
でも、このスミスがくせ者で、ピンチの時にまさかの救世主となってネロたちを救ってくれるシーンは鳥肌もの。あと、トリニティの、『その名前で呼ばないで!私の名前はトリニティよ!』のシーンも鳥肌モノ。
でも、総合して過去3部作は超えれないかも?
過去のネロvs無限スミスとか、ザイオンでの最終戦争。レボリューションズ終盤のドラゴンボールみたいなスミスとの最終決戦は手に汗握るモノがありましたが、今回はそれを超えるモノはなかったかなー
ano
白いおばけみたいなザ・ツインズみたいなインパクトあるエージェントもいなかったし。
最後のスウォームの集団に襲われるシーンはウォーキングデッド!?を彷彿させるものでハラハラするものがあったが、やはり私が学生の頃に興奮した過去3部作はどうしても超えれない。。。
でも、この歳になってまたマトリックスの世界に浸れてとてもうれしかったです!
エンドロール後におまけ映像あるので、お忘れずに!
旧マトリックスは「面白かった(エンタメ)」か?
前提として、私は今作が一番面白かったといえるくらい好きだった。
今回批評が散見されるが、みんな期待値高すぎないか?
■これから見る方へ
そもそも考えて欲しい。
旧マトリックス三部作の「ストーリー」のどこに面白みがあった?
旧作を思い出した時に、「ストーリーのあの部分が好き!」って
なる人がどれくらいるだろうか。
みんな、1作目のバレットタイム(エビぞり)や、
2作目のスミスの大軍をネオが蹴りながら壁走りする、
革新的な映像が印象に残っているだけじゃないだろうか?
私はそうだった。
正直3作目とか何が言いたいのかわからんし、
グロかったってことくらいしか覚えてなく、
結局なんだった?って感じだった。
今作は映像体験に革命はなかったと思う。
これでけ技術進んでれば仕方ないよね。笑
でも、エヴァのような考察と
マトリックスの世界観におけるアクションは最高に面白かった。
以下長いので、興味ある方へ
前述の様に、正直旧作ストーリー意味不明なので
Youtubeで旧作の解説を見て挑んだ。
これがなければ理解できず星2以下だったと思う。
結果、今回のマトリクスは感情で楽しむか、ロジックで楽しむか、
どっちかに振り切らないといけないと思う。
両方も可能だけど、没頭しないといけない。
誰もが観ても楽しめるアクション映画ではない。
私は押井守のイノセンスが好きで、
なぜと言われても雰囲気、世界観、バトーの哀愁、
という言葉しかない。
スートリーは正直わからん。でもあの世界が好きなんだ。
一方でエヴァの様にあれだこれだと考えながら楽しむのも好き。
そして今作は両方を感じられた。
序盤
冒頭30分くらいでロジックゲームのような世界を理解しないといけない。
新参者は正直ここで意味不明だとおもう。
旧作を見ていても、多重構造になっている世界の理解は難しい。
(私も正確に理解できているか不安)
旧作キャラの再登場、新キャラ登場によって、
それぞれのキャラの存在意義の理解が困難。
プログラミングの理解があって補足情報が得られるこの世界観に、
そもそも娯楽を求めたらいけないと思い知らされる。
それでもネオの会社のミーティングで、
みんなが過去作の評価しているときは、風刺のようで面白かった。
エヴァを見るような考察が一気に始まった。
一方で旧作を思い出させるような時折出てくる
過去作の映像(デジャヴ)が、めっちゃかっこよく使われてた。
また、テンポの良いアクションが緊張感と集中力を保ってくれた。
中盤は今作の目的が明らかになってきて、敵味方などもある程度見えてくる。
終盤ではアクションガンガンぶち込んで、
過去のデジャヴも感じつつ、一気に攻め込まれた感じ。ボットボム!!!
次回作以降より話は複雑になっていくと覚悟して、楽しみに待ちたい。
■ポイント
機械側の目的は効率の良い発電であり、人間はその資源であること。
人間の目的はマトリックス(夢)の世界からの解放。
ネオにとってのすべてはトリニティー。
■ぼやき
スミス。
貴様は何がしたかったんだ。
これだけは謎のままだ。
自作以降の伏線なのだろう。
いい味だったと思っている。
是非、次回作も作ってくれ!
あれ?…な感じのスタートながらキチンと感動させられましたが、賛否両論分かれるに違いない。
20年前に、マトリックス体験をして…
マトリックスのDVDを観たくてプレステ2を買った記憶も蘇りつつ…
あの頃はどーだったとか想い出もフラッシュバック。
さて…
本作の感想ですが…
素晴らしいアプローチだと思いました!!
モーフィアスの俳優さんが交代したわけではなくて…
モーフィアスが概念としての存在として…2代目モーフィアスだったという展開や…
レボリューション後の世界の変化とかも、いろいろ嬉しくなりながら…
20年の月日を乗り越えて
生身の身体で触れ合うネオとトリニティにめちゃめちゃ感動!!
生まれ変わり、輪廻転生の末、ようやく結ばれたツインレイのような感動!!
個人的には、最高でしたが…
なんとなくですが…
キレはなくなりましたね💦
良くも悪くも落ち着いたというか…
クラウドアトラス、ジュピターを越えての今作だけに
こういった作品になるんだろうなぁ…
と思います。
あの頃は、カミングアウトする前だから、抑制されてるからこその作品の爆発力はあったのですが…
今作は、そこからの経緯の上なので、大人なマトリックスかもですね。
もう少し、精神年齢が高くなった感じなので、もしかしたら…
若い人は、真の意味でいう体験は難しいかもですね。
タイトルなし(ネタバレ)
楽しみにしていただけに残念だった。
難解だったし、アクションが思いの外少なく退屈だった。
ネオがビルから飛び降りようとしたり、終盤では逃げるネオに向かってたくさんの人が飛び降りる。
リアルタイムのニュースとダブる。
モーフィアスが別人だった。だったら完全に別人の新キャラの方が良かったのでは?
良かった所がほとんど無い。
バッグス(髪の青い女性)が格好良かったのと、仮想世界に行くと皆が黒一色でサングラスしてるのが格好良かったかなぁ、、
笑えるほどに敵の銃弾が当たらない。もはや敢えて外してるでしょってくらいに全く当たらない。
前作マトリックスの最後はロボットの所にネオが行って、その後どうなったんだっけ?と記憶が無い。
本作だと、どうやらロボットには勝てなかったので、ロボットに捕えられて夢を見ているようだ。
仮想現実の中でネオは20年歳をとっているが、ビジネスで成功しているようだ。
トリニティも夢を見ている。家庭を築いている。
ある日ネオとトリニティは接するがお互いに過去の記憶が無い。
再びネオを起こそうと、現実の人類が活動する。で、目覚めた!
ロボットが支配する現実世界では、ロボット同士が戦争することもあったそう。
ネオは現実世界に戻ったが、トリニティを目覚めさせたい。で、仲間たちと協力してトリニティを目覚めさせることに成功した。
監督の想いに感動
マトリックスのマトリックスたる軸はしっかりとありながら、一歩進んだ作品、2021年の作品にアップデートしている
初見でも楽しめる構成になっているし、今観るべき作品
「マトリックス」=映像技術の革新的映画
と捉えていると楽しめないと思います
監督が言いたいことは別でしょ?
マトリックスの世界と現実の世界で生きる「人」のあり様が重要
そこに焦点を当てた上で、ここ10数年でどんなことが世界で起きてきたかを分かっていれば、これほど面白い映画はない
ネタバレは一切ないと思いますが、敢えてネタバレ注意をつけます。
普通に良かったです。
マトリックス4。
知人から聞いた噂と違い、
私は楽しめました。
アクション、CG、ストーリー、
キャラも良かったです。
トリニティが昔の信念を
取り戻し、ネオと再び一緒に
なるシーンがとても感動しました。
個人的には、レクシーの
髪型、キャラが好きです。
「レクシーがんばれ」
の仲間の台詞も。
後半、坊主頭のキアヌ・リーブス
が、中井貴一さんに見えて
笑いを堪えましたが、
これは私だけだと思います。
ネオのライバルのエージェント
スミスも、ナイスでした。強い!
本当、2極性は惜しい気が。
正反対の同格の力。
ネオのアンダーソンとしての
あの繰り返す毎日。解るわ〜。
斬新な映像も相変わらず有り、
今までのシリーズに見劣りしない
と思います。コミカルシーン有。
結局、キアヌ・リーブスは
最後まで髭でしたね。
剃って欲しかった。
そういえば作中で誰かが
スピンオフの事言ってた気が…。
先の3部作未視聴だったけど特に難解な部分もなく過去を説明してくれて...
全605件中、401~420件目を表示