劇場公開日 2022年2月23日

  • 予告編を見る

「人間エネルギーが生むドラマ」ドリームプラン 耶馬英彦さんの映画レビュー(感想・評価)

3.5人間エネルギーが生むドラマ

2022年2月25日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

 一本調子のサクセスストーリでないところがいい。既にウィリアムズ姉妹の大活躍は広く知られているから、順調なサクセスストーリーには誰も興味がない。姉妹がグランドスラム大会を何度も制するに至ったのはどのような道であったのか、本作品はそこに焦点を当てる。

 父リチャード・ウィリアムズの存在がすべてと言っていい。決して人格者とはいい難いリチャードだが、その底知れぬバイタリティは家族全員を巻き込んで、ビーナスとセリーナのテニス英才教育を推進していく。バイタリティの源は幼少期から青年期にかけて受けた黒人差別である。差別から抜け出すには世間で認められた価値を得るしかない。つまり金と名声、それに教養である。

 子育てに正解はない。温厚で親切で思慮深い親の子供がグレたりすることはよく聞く話だ。トンビが鷹を生むことも稀なことではない。本作品でウィル・スミスが演じたリチャードは、決して暴力的ではなかったし、暴力や怒声で娘を支配するのではなく、ひたすら娘を褒め続けることで自信を持たせようとしていた。
 妻のオラシーンは、あなたがやってきたのは決して娘のためじゃない、自分のためだけなのだとリチャードを非難するが、娘たちはそんなことは最初から百も承知だったと思う。ビーナスが勝ったときに、勝って兜の緒を締めよといったふうな注意をしたのは、家族が自分よりも娘を褒めたからだ。
 自分たちも父親のためにテニスをやっているわけじゃない。好きだからやっている訳で、学業が出来なければテニスをさせてもらえないから、勉強も頑張るのだ。勉強も自分のためにやっている。リチャードが娘たちの人格を認めていたから、娘たちもリチャードの人格を認めた。リチャードにも基本的人権はある。

 リチャード・ウィリアムズはまだ存命だから、迂闊なことは言えないが、本作品でウィル・スミスが演じたリチャードは、実物とはかなり違っていると思う。しかしブルドーザーみたいなところは実物と同じに違いない。その圧倒的なエネルギーがあってこそ、テニスの英才教育が成功して、姉妹が成功を収めた訳だ。ウィル・スミスが描きたかったのは、リチャードの人格ではなく、その人間エネルギーが生むドラマだと思う。
 SNS社会での取り澄ました人間性は、自分をよく見せようとでっち上げた人間性だ。生身の人間は怒ったり泣いたり、嘘を吐いたり告白したり、衝突したり和解したりしながら、エネルギーをぶつけ合って生きる。ドラマはそういうところでしか生まれない。

耶馬英彦