霧の中の少女のレビュー・感想・評価
全9件を表示
そうだ、今日は虹鱒にしよう!
日本の刑事物だと、犯人は悪人か止むに止まれずの犯行かはともかく、主役の刑事は出世より正義を貫き現場を貴び、マスコミは嫌らしく嗅ぎ回る…というのはパターンかなと。
でも、この映画は違いました。
《あらすじ》
心臓病で二度の手術と入退院を経験した老精神科医の趣味は釣り。今日も釣りに行こうとしていたところへ、血痕のついたシャツを着て疲れきった様子の警部が連れてこられます。
「全ては霧のせいなんだ…」
ここからは、警部の回想シーンに入ります。
とある田舎町で、少女が失踪。
爆弾魔を誤認逮捕したという前歴のある主人公の警部は、少女の家の前で手を叩いてみて、近所の家の人たちが何事かと次々顔を出したりするのを確認すると、すぐさま誘拐殺人と断定します。そして、ヤル気のない現場の警官数名と同行した刑事1名では担当が足らないと、雨合羽を着せて警官を山の中を歩かせて、マスコミにこの事件は大事だと匂わせて大騒ぎさせ、結果メンツを気にする警察本部を動かさせ、担当人数を大幅に増員させます。
そのうち、着任して日の浅い教師の男が、アリバイもなく、別の女生徒から誘われたとマスコミを通じ告発されたり、手に目立つ傷があったりと、怪しさ満点でクローズアップされます。
周囲からも白い目で見られ、マスコミにも連日責められる男。妻子はこの町を離れます。
警察は、男の車の中から猫の毛を発見しますが、少女の痕跡は見つかりません。警部は、少女が猫を飼いたがっていた事実を知り、猫の毛こそが証拠だと男に詰め寄りますが、口を割りません。
そこで、詰め寄った際に男の手の傷口からテーブルに付着した血痕を採取し、唯一見つかっている少女の遺留品にそれを付着させて証拠として捏造し、逮捕してしまいます。
前後するように、この事件は赤毛で雀斑の少女ばかりを狙った連続殺人の一環であるとの情報提供が警部にあります。
その事実がマスコミにも曝され、長期間にわたる連続殺人の犯人には年齢的になりえない教師は、釈放されます。喜ぶ妻子と男。弁護士は賠償金を請求しましょうとヤル気満々です。
男は回想します。爆弾魔の誤認逮捕によって莫大な賠償金が支払われたこと、あえて怪しく見せるため劇場型の女生徒を選んで自分から誘うメールを送ったこと、目立つ髭面でいたこと…。全ては賠償金が目当てで一連の行動を取っていたのです。
回想シーンは続きます。
髭面の男が猫を捜してと少女に頼んで、少女が自分に背を向けたところで襲って誘拐したところ。廃ホテルに薬を嗅がせた少女を運び込み、薬殺した後ビニールに包んだところ…。
ところで、警部に届いた資料には、少女のものと思われる裏日記があり、そこには手首に愛しい男のイニシャルをこっそり入れているという記述がありました。警部はマスコミの力を借り、無罪についてのインタビューに応じに来た男の手首に全く同じマークがあることを、しっかり確認することができたのでした。
…と、話をしていた警部は、精神科医の釣りの戦利品である虹鱒の剥製を見ながら、先程とは違って覚醒した冷たい目で聞きます。「同じ魚ばかり釣っているんですね」
髭面の精神科医は素直にそれを認め、警部はそのまま警察に連行されていきます。
精神科医のほうは、のんびりと釣りの道具置き場へ行き、缶ケースに入れられた6束の赤毛の毛髪を撫でながら回想します。釣って浜辺に打ち上げた虹鱒がだんだんと横たわった赤毛の女の子に変わっていく様を。
《あらすじ ここまで(一回観たきりなので、多少違うところがあるかも)》
日本の刑事物なら「俺の勘がそう言っている!」などと主人公が勝手な単独行動を取って、結果的には偶然半分で犯人逮捕に大貢献するという、組織からの逸脱を嫌う日本人的性格からして絶対ありえないパターンが定番な気がしますが(ありえないからこその人気?)、イタリアの警部は、科学捜査に頼りきることもなく、推理も人員手配も自分の頭を使って行っていて、賢い賢い。
ストーリーとしても、「全ての模倣は金のため」と生徒の前で演説し逮捕されていった男は、逮捕当時は無罪の男が最後まで授業したかったんだね可哀想に…という授業風景でしかなかったのに、真実がわかると、そのシーンが俺は金のために極悪な模倣犯になったんだぞという告白でしかなかったという1つめのドンデン返しも良かったですし、連続殺人が暫く収まっていた理由が最初から提示されていた点も、回想シーンが誰の物か不明瞭な点もあえてのことだった点も、最後にわかる2つめのドンデン返しも良かったです。
最初のシーンで、警部の着ていたシャツに血痕があったことと精神科医に連れていかれたことから、もしかしたら少女を殺したのは警部なのでは?と思いながら観ていた点も、見事に裏切られて楽しかったです。
また、爆弾魔事件は犯人逮捕後から1件も起きていないことからも間違った逮捕ではないとずっと思っていて、今回の事件でも証拠不十分で真犯人が司法の手から逃れてしまうくらいなら、自分の手で始末をつけようと思った主人公。
これもまた一つの正義ではあり、最後には本当の犯人にも気付くという頭の良さも相まって、恰好良くすら見えました。
惜しむらくは、後半が駆け足過ぎたこと。
途中から急に現れた連続殺人を示唆する記者の立ち位置がよくわからなかったです。
犯人と繋がっていなければ入手できない証拠品はどういう方法で入手できたのでしょうか?また、殺人現場が廃ホテルである点もどうやって知ったのでしょうか?
また、記者が真犯人を知っていたなら、真犯人を挙げて記者としての名誉挽回を図るほうが普通なのに、あえて警部を選んで陥れたのはなぜなんでしょうか?警察全体を恨んでいたなら、鼻つまみ者状態で実質孤軍奮闘状態の警部を嵌めてもダメージゼロどころかプラスなのですが…。
とまぁ、長々書くだけ、十分面白かった、見応えがあったという映画でした。
推理物が好きな方にオススメです。
ヴォーゲル警部「標的は私だった」
自分なりの考察(ネタバレ含む)
おおざっぱにいえば、マルティーニ先生がお金ほしさに過去の「破壊魔事件」(犯人は誤認逮捕だったということで、莫大な賠償金を得ている)を参考にして、ヴォーゲル警部をわなにはめたってこと。
過去に演劇を学んだことのあるマルティーニ先生はうまくえん罪を演出し多額の賠償金を得たけど、わなにはめられ利用されたヴォーゲル警部によって殺された。
・アンナ・ルーは(わいせつ目的でも何でもなく)事件のためだけにマルティーニ先生に殺害された。
・ヴォーゲル警部「標的は私だった」←重要
・マルティーニ先生「憎しみではなく金銭のために犯罪を犯す」「過去の作品(犯罪)を模倣する」←重要
観てる時には話の展開がどうなるのかと結構引き込まれていたんだが、車...
観てる時には話の展開がどうなるのかと結構引き込まれていたんだが、車椅子の記者が登場したあたりから展開が雑になるので不完全燃焼。犯行の方法は分かったが、動機が全然分からなかった。他の方のレビューを見て分かったんだけど、それあまりに説得力無さ過ぎだよ。
どーなっていくのか…
冒頭から時系列も過去を遡っていく形になるため、複雑なミステリーの謎解きに付いていこうと引き込まれるように見た。雪山に囲まれる田舎町で少女が失踪したことから事件が始まる。マスコミを狡猾に利用し、強引に解決しようとするハゲ刑事。少女の家庭や、周囲の住民が宗教に入っていたことから、生贄のような、宗教絡みの猟奇的殺人なのかと思うようなミスリードや、マスコミに犯人に仕立てられてしまう冤罪事件を扱った社会的テーマを持った映画なのかと思うようなミスリードもある。雰囲気的には全体的に静かな展開で北欧系ミステリーなのだが、次から次へと殺人事件が起こるショッキングなシーンはほぼない。まさか少女を殺したのは先生で意図的に過去の犯罪を模倣し、ハゲ刑事を利用し、マスコミ被害を訴え、大金をせしめる目的だったとは。。悪魔でしかないし、妻の不倫でこの地に引っ越して来たのも、最初から策略だったのかと思わずにいられない。こんなのが先生とは。冒頭ハゲ刑事が誰かを殺したのはひょっとして少女かと思いもしたし、まさか自分を嵌めた先生を殺していたとは。また精神科医ジャン・レノは普通には登場しないだろうと勘ぐり、少女を殺した犯人だと思っていたのだが、実は過去の赤毛少女ばかりを狙った連続殺人犯だったとはラストに驚かされた。派手さはないが、ことごとく予想を裏切る複雑なミステリー、楽しめた。
少女失踪事件の捜査をする警部。 マスコミの印象操作も使って独特の手...
少女失踪事件の捜査をする警部。
マスコミの印象操作も使って独特の手法を用いる。
ただ、証拠捏造、隠滅などやることはむちゃくちゃ。
容疑者となった男は一見実直そうで、冤罪の雰囲気を漂わせていたが、実は真犯人だった。
また、それ以前の連続少女誘拐の犯人が実は精神科医だったり、主人公の警部も真犯人を殺してしまうなどはちゃめちゃな展開。
それでいて作品としてはしっかりと出来上がっていて物語に引き込まれてしまうから不思議だ。
不憫でならない…
結局のところ、なぜか?第三者のマルティーニ教授がヴォーゲル警部の
捜査方法の酷さに、仕返しとして警部を嵌める訳ですが、
アンナはその復讐に道具として使われただけな事が残念でなりません。
これも相当自分勝手でひどいです。
またマルティーニ教授は自分が警部に殺害される可能性を
考えないのは腑に落ちません。
警部が自分を殺しに来るのを撮影や中継して、
嵌めるべきじゃないの?とか思います。
で、最後にアンナが生きて戻ってくる…。
認識間違ってますか?
とは言ってもわざわざ横浜まで行った甲斐がありました。
雰囲気最高でした。
もっと上映館を増やすべき!少な過ぎます。
これ、ミステリーですか?
アヴェショーという田舎町で起きた16歳の赤毛の少女の失踪事件を巡る話。
事故を起こして錯乱した名の知れた警部が精神科医に連れられてきて、呼び出された医師に指摘された服に付いた血痕を機に、何があったのかを警部が語って行く形で進行していく。
誘拐事件と判断した経緯や名を知られることになった経緯、禄に捜査していないし行き詰まっている訳でもないのに、却って面倒くさい手法、この警部これっぽっちも有能に感じずなんだこれ?
そしてなんにも考えていないし偏向報道バリバリのアホなマスゴミと、晒される髭教授。
何一つ真相に迫る話しがない中で、唐突に答えをみせられても面白くないし、そこから更に実は、っていわれてもあーそうですかという感じ。
最後の最後も取って付けた様なエピソード。
ちょっと変則的だけど自分の好みじゃない「信頼出来ない語り手」に近い手法で、面白く感じられなかった。
中盤までは最高、結末は…
結末は好みが分かれるかなぁ…もちろんこの作品のように結末に後味を悪く残す作品はいくらでもあるが、個人的には今作の結末は不満を感じてしまった。
ストーリーは少女の誘拐失踪事件。
その事件の担当となったヴォーゲル警部が過度にマスコミを煽動し犯人を動揺させ炙り出すやり方でストーリーは進んでいく。
しかし中々確固たる証拠は出てこない。
早い段階でマルティーニ教授が犯人と目をつけ対決していくわけだが、話の冒頭や所々でヴォーゲル警部がジャン・レノ演じる精神科医となにやら訳がありそうなシーンが挟まれる。
過去にヴォーゲル警部は容疑者を犯人と決めつけ行き過ぎた捜査の結果冤罪をかけてしまったという過去描写があるだけに、これはもしやヴォーゲル警部が?なんて少しは思うこともあったが、動機やら彼の犯人を追う姿にやはり早い段階でそれはないだろうなと確信しながら見れてしまう。
そうなると殆ど登場人物が出てこないあたりからどうしても犯人はマルティーニ教授しか見当がつかない。
ならばなにか驚かせるトリックを仕掛けて犯行に及んだのかと中盤まで非常にワクワクさせられる。
話が進むにつれてマルティーニ教授の姿も悪として描かれていくわけだから。
しかし結果としてはマルティーニ教授が犯人に変わりはないのだが、あまり大きなトリックはなかった。
そしてジャン・レノ本人も過去の誘拐事件の犯人だったと最後に畳み掛けるあたりもあまり本筋とは大きく関わりを感じることなく必要性も感じられなかった。
マルティーニ教授が仕向けた、あえて犯人と疑いをかけて警察を返り討ちにする策は非常に面白く興味深かっただけに、その内容、結末があっさりしてたのは不満に感じてしまった。
最後はヴォーゲル警部がマルティーニ教授が法の下では犯人ではない段階で殺害し警部が犯人として話は終わる。
少女(の死体)の行方も分からず、また過去の失踪事件の犯人であるジャン・レノはそのままというバットエンドで話は終わった。
個人的には結末があまり面白く感じることはなかったが中盤まではハラハラドキドキした展開で非常に集中して鑑賞することができた。その点は良かった。
後味の悪すぎるほど悪すぎる...そんなところに魅力が!
Someone once said the devil's dumbest sin is " vanity ".
映画の始まりは、夜中に寝ていると病院からの至急来るようにとの電話でたたき起こされた地元病院のフローレス精神科医。
The EMTs say his general condition is fair.
He can't recall what happened before the accident.
Did he hit his head? ...No
So why is this urgent? ...you'll see.
霧のために事故を起こしたというヴォーゲル警部は何故自分がここにいるのかをフローレス医師に話し回想していくシーンから始まる...つまり非線形型表現方法のいわゆるはっきりとした時系列が一部ない亜流の "Non-narrative" 形式をとっている。
イタリアの山間の辺ぴな村で16歳になる女性が忽然と行方不明になる。ヴォーゲル警部はまず、両親に質問をする。それが終わると両親からコミュニティの教会に来ることを誘われるが心の中では...必ず犯人も現れると踏む
Tonight at the confraternity church,
We'll be asking the Lord to bring back Anna Lou.
We'll include your name in our prayers, Detective Vogel.
そっとアンナの母親がヴォーゲルの手にブレスレットを巻くシーンは涙もの...
家から出るとすぐさまヴォーゲルは手をたたき始めると近所の人が何があったのか顔を出すと...誘拐した犯人は頭のいい奴だ! 誰にも村人は気付かないのだから。
クリスマスシーズンに働くことで部下がこんなことを言ってもハリウッド映画では大声を出してたしなめるところを冷静に指導するヴォーゲル
Will we be paid overtime?
......................................
Our culprit isn't a duffer, he's shrewd and clever.
When this over, agent Borghi and I will go back to the city.
But you'll be stuck here,
you'll have to look Anna Lou's parents
in the eye every time you see them.
小説家が初めて映画を撮る...虚栄心と自己顕示欲の強いあのスティーブン・キングでも監督をしたという記憶が無いのにそれ以上の人がいたと始めは思っていたが、この映画を見終えて自分で映画作りをしたくなるのも分かるような内容の映画と言えて、また彼の小説の作風通りの...猟奇的な内容ながら急展開なストーリーの流れが特徴の作品と称されるような映画作りが成され、またイベントが起こる前に充分練られた伏線が計算つくされたシナリオに合わさるように映画が展開していく....ただの陳腐な仕上がりにはなっていない事が功を奏している。
But where's the fun in being the devil if you can't let anyone else know?
全9件を表示