ストックホルム・ケースのレビュー・感想・評価
全16件を表示
1972年ミュンヘン五輪と、1974年W杯西ドイツ大会の合間に起きた事件
イーサン・ホーク、最高でしたw
「ストックホルム症候群」と言う「言葉」の起源となった、「ノルマルム広場強盗事件」をひな形にしたフィクション。
そもそも。
「ストックホルム症候群」の定義とは「被害者が生存戦略として犯人との間に心理的なつながりを築くこと」を言い、「被害者が犯人に共感すること」でも無ければ、「協力関係を築くこと」でも、「心を通じ合わせる事」でもありません。元々の意味は「計算づくでの生存戦略」だった訳で。
ところがですよ。
1970年代に起きた数々の人質事件の中には、このクレジット銀行の立てこもり事件と同様に、「明らかに犯人Grに共感していたのではないか」と思わずにはいられないケースが散見されます。ノルマルム広場強盗事件では、人質達は立てこもり中、「政府より犯人を信用している」と発言するのですが、後日「あれ。本心だったから。犯人に脅されてたってわけじゃないから」とぶちまけてしまい、アレアレ。いつの間にか「ストックホルム症候群」とは、「人質事件において犯人と人質の間に心理的交流があり共感関係が成立してしまう事」をイメージさせる言葉になって行きます。
物取り目的で押し入った家で、心臓発作を起こした被害者の救命をしていて捕まったラースは、憎めない男として描かれます。手に持っていたのはVz85?サプレッサーが付いてたけど。拳銃はBHP?入手経路は旧東ドイツと言う設定でしょうか。当時の世界風潮の中で、このラースなら、犯人Grに協力してしまう人質たちの気持ちも分かります。
事件解決への指示を出していた首相は「犯罪者の不当な要求には屈しない」と、今ではよく聞くセリフを発しますが、それには伏線があります。1972年、ミュンヘンオリンピックの開催中に発生した「黒い9月」によるイスラエル選手団の殺害事件です。この人質殺害事件の翌年の事ゆえ、犯人Grの要求に簡単に屈するところを見せれば、スウェーデンが反体制テロリストのターゲットになりかねないと言う危機感。
当時、ドイツには対テロリストの専門部隊が存在しませんでした。今や、GSG-9は世界に名だたる強力な組織ですが、その創設のきっかけとなったのがミュンヘンオリンピック事件。この時、作戦にあたったのは貧相な火力でテロリストにはかないっこない普通の警察官たち。彼らの一部は、生命の危機を冒してまでも任務に就くことを拒絶し「職場放棄」したため、状況は悪化し、最終的には人質全員が死亡します。
今なら「特殊部隊がいるじゃん」となるんでしょうが、スウェーデンのこの事件でも、出動しているのは一般の警察官です。狙撃のプロなんていません。せいぜい、射撃のスコアが優秀、って言う程度。つまりは、犯人Gr制圧の能力が不十分であるため、制圧戦術は「会話」と「だまし撃ち」にならざるを得ません。今なら、遠方からパーンと二人が同時に狙撃されてお終いですけどね。
ラースと首相のどっちを信用するか。ラースと署長のどちらを信用するか。
警察も首相も信用できないよ。ってなるのも無理からぬことでしょうね。ミュンヘン事件の翌年だし。しかもラースは、どっか憎めない。
銀行立てこもりの報に警察・政府には緊張が走るも、犯人の要求は、政治犯の解放でも、テロリストの解放でも無く、強盗犯の解放。しかも要求がみみっちい。高飛びする気配も無い感じ。調べてみたら、ただの強盗犯と判明。そこからは、70年代Pop Culture的展開で、署長に対抗して、ラースとビアンカのタッグ誕生。
ビアンカが犯人Grに協力的、警察に対しては非協力的であると署長がかぎ取ってからは、もうコメディ。まぁ、スタートからコメディ的ではあるんですが。防弾チョッキを使ったフェイク(多分フィクション)、ドリルで天井に穴を空けて催涙ガスを流し込む攻防(事実)、首相に電話するビアンカ(事実)などなど。
全部面白かった。とっても。
ちなみに、ラースとして描かれたジャンエリック・オルソンは、服役後タイに渡りタイ人女性と結婚。15年タイで生活した後、スウェーデン
に戻ったとの事です。
実際はどうであったにせよ、イーサン・ホークとノオミ・ラパスとの説得力ある好演で大人の鑑賞に耐えうる作品になっている。
①「ストックホルム症候群」といわれる人質側に生じる犯人との心理的な連帯感(病気ではありません)と言えば先ず1974年のアル・パチーノ主演の傑作『狼たちの午後』を思い出します。②この映画の場合、イーサン・ホークが人の善い(?)犯人という設定だから人質側に「ストックホルム症候群」が生じたわけで、犯人の人格や犯罪の状況による為、全ての人質事件で起こるものだとは解釈しない方が良い。③ただ、人質の心理としては他の何よりも「死にたくない。助かりたい。」という気持ちが先立つ筈なので、犯人への怒りや恨みは生じるだろうが、その場で社会的正義感や悪を憎む気持ちなど起きはしない。一方、警察や政府側は面子の問題もあるだろうし社会的正義を行使する方を優先するだろう。そうなると勢い人質の心理としては「警察等が犯人の言う通りにすれば自分たちは助かるのに」という警察側に対する苛立ちや不信感が芽生えるのも、これまた自然な感情と言える。また、生き延びるためには犯人の言う通りにしなければならないと思うのも当然。そこに犯人が同情・共感・好意を寄せられ得る人間であれば、犯人への心理的な連帯感が生じるのは決してあり得ない話ではないだろう。④この映画の場合、イーサン・ホークがどうしても憎めない犯人像を、ノオミ・パラスがそういう犯人に惹かれていく女心を説得力のある演技で見せていくので飽きない。⑤演出は切れや冴えは無いが無難にまとめている感じ。⑥ボブ・ディランの曲を上手く使っていると思う。⑦あと、ビアンカの夫は良い人だけどビアンカの言う通りにしなかったことでビアンカの心にすきま風を起こしラースに心惹かれる結果を作ってしまう。下作りした魚のバターソテーと冷凍のミートローフのが、そのまま男と女の違いとなってしまう。仕方のないこととはいえ、洋の東西を問わず男と女の問題は難しいですなぁ。
_φ(・_・ダメ男に恋するインテリ女性
1970年台に実際に起こった銀行立て籠り事件を元に、ストックホルム症候群、犯人と人質が心理的つながりを築いてしまう人間の心理行動を描いた映画です。
冒頭からいきなり銀行強盗シーンから入ります。いきなりの展開、よくある映画の入りですがそこからずっと延々に登場人物の背景もよく説明しないまま展開していくので少々興醒めです。
どうして被害者が犯人と体の関係を持つまで発展するのか?
映画では政府が被害者の生命を見捨てた、犯人が人道的、ドンぱちで巻き添えで死ぬ可能性があったからと読み取れる場面がありましたがあまりハッキリせず消化不調です。
ダメ男に恋する女性がいますがストックホルム症候群ってなんとなくそれに似ているんじゃないでしょうかね?家庭で抑圧された女性が真に望むもの、ダメ男が持つ変な自信・夢・予想不能の行動、自由への逃避、ダメ男にコレらを感じてしまうでしょうね。
非日常が一気に女性を自由へ駆り立てるのかなぁ?それが描きいれていなかった気がします。
素晴らしかった
恋愛映画や恋愛場面で感動することはほとんどないのだけど、夜雑魚寝しながら話しているうちに心が通い合って感極まってやってしまって、その刹那の恋が永遠になるような、その後の人生を決定づけるような感じは本当に素晴らしかった。最初にサンプル配信で見て、その後映画館でも見た。ヒロインが旦那さんと思いがあっても心が通ってない感じがリアルで絶妙に効いている。イーサン・ホークと仲間の人柄のよさも最高なのだけど、その彼らどうしが疑心暗鬼に捕らわれるのがつらい。車にこだわらなければとか、お金にもそんなに執着しなければうまくいったのではないだろうか。犯罪映画だと思ってみていたのだけど、ここ数年でベストの恋愛映画だ。
あんまり、、、でした
他の映画を観るために、電車でいつもとは違う映画館(ミニシアター)へ。コロナ禍ということもあって、ここに来たのは1年以上ぶり。せっかくだからもう1本観ていこうと思い、ほとんど予備知識なしに鑑賞。
事前にサラッと読んだ映画評ではコメディ要素もあって面白いとあったし、イーサン・ホークなら間違いはないだろうと期待していましたが、なんか、ハマりませんでした。人質が強盗犯に感情移入してしまう心理は解らなくはないのだけど、だからって体までは許さないでしょー。ここでなんだかしらけてしまいました。
観賞後にストックホルム症候群について検索して、そこで読んだいくつかの事例については興味深かった。その知識を得るきっかけを与えてくれたという点で、ありがとうという気持ち。
軽い感じで観られるコメディ映画
「普通に考えるとありえないが実話を元にした話し」と冒頭に差し込まれるが、まさしくその通りな「ストックホルム症候群」という言葉の語源になった事件を題材にした映画。
ただし、あらすじにあるような真面目風な「クライムドラマ」という感じではまったく無く、陽気で抜けてて行き当たりばったりな所謂「ダメなイーサン・ホーク」と、それを取り巻く犯人と人質・警察と政府のやりとりを楽しむ気楽なコメディでした。
とにかくそのダメなイーサン・ホークを楽しめれば勝ちといったような感じかな。
面白かったけど、心理学をテーマにしてるわりに心理描写はあんまり上手くなかったりとか、犯人隙だらけなのに警察は無能過ぎるだろとか、金庫にビアンカ残ってる状態で生きてるか確かめる為にガス入れてみるのクズ過ぎるだろとか、あんなに大騒ぎしたけど意外と刑は軽いんだなとか、ビアンカ何しに来たんだとか、なんか色々気になるところはあったかな。面白かったけど。
どうせ事実は「元にしてるだけ」であるなら最後はそのまま車で逃げてひゃっほうエンドが良かったな。
いっそのこと。笑
まぁ細かいことは考えずにただコメディとして楽しむのがこの映画の楽しみ方なんだろう。
映画は映画なので、ご都合主義だったり辻褄合わなかったり突拍子もない展開も受け入れちゃうタイプなんだけど、この映画は何故か気になっちゃった。
期待してたからかな?惜しかったからかも。
それにしてもイーサン・ホークのダメ男演技は本当に良い。
6月公開の「15年後のラブソング」でもまた違ったタイプのダメな男を演じていたけど、やっぱりどうしても憎めない「一緒に飲むとめっちゃ楽しいだろうな」って感じが見えてきて大好きなんだよなぁ。
酒でも飲みながら家で適当に観るのが1番良い映画かも。
そんな感じでした。
100本目
単純に犯人/人質チームに感情移入してしまうので、逃げ切ってほしいな...
単純に犯人/人質チームに感情移入してしまうので、逃げ切ってほしいなと思った。しかし、この映画にどうしてラブシーン入れるかね?そこは興醒めする。
イーサン・ホークを観て、ストックホルム症候群になってみませんか? いい酔い心地でしたよ。
1973年にストックホルムで実際に起きた銀行強盗事件をモチーフにした映画。この映画、ノオミ・ラパスのほうが先にキャストが決まったのか?イーサン・ホークの方が先にキャストが決まったのか?すごく気になってしまいました。どちらにしても、文句のつけようはないのですが。どちらのファンでも楽しめたと思います。
ビアンカ(ノオミ・ラパス)は旦那もいるし、小さい子供がふたりいる。なのになぜラースに惹かれてゆくのかが見所。イーサン・ホークはヨーロッパのすてきな女優さんとからむ設定が多い。羨ましいなぁ。大人の恋愛映画。大人限定。ありきたりの家族愛や貞操感念で駄目出しする野暮な人はまったくお話しになりません。嫁が人質になっている間に家でウイスキーだかブランデー飲んで、うたた寝している旦那はダメですけど。魚焼くのも回避するし。
ボブディランの曲が場面のサブタイトルのように、シーンに合わせて使われるのがとてもおしゃれ。
ボブディランの曲からビアンカが同郷だと思い込んでしまうのも憎い設定。
死体になぜラジオ?と気づいたのに、毒ガス入れて確かめようとする警察署長。アホなのか賢いのかわからないけど、まずまずの見せ場でした。
警察署長、スウエーデン首相、銀行の支店長が最初から緩いのがちょっとマイナスかなぁ。もうちょい、緊迫感が欲しかったけど。1973年ってこんな感じ?イーサンに合わせているの?
銀行強盗するなら、奥の貸金庫部屋には入っちゃダメなのはよくわかりました。
イーサン・ホークを観て、ストックホルム症候群になってみませんか? いい酔い心地でしたよ。
いい題材なんだがもう少し
銀行強盗に人質に囚われた3人が次第に犯人に共感してしまうというストックホルム症候群をベースにした映画らしい。
最初は命の危険を感じつつ恐怖に怯える人質となったビアンカだが、徐々に感情に変化が起きてくる。
【以下、ネタバレ注意】
脱走する為、彼女に死んだことにしてくれ、と懇願し逃げる彼女の背後から射撃すること犯人。
しかし、彼女は防弾チョッキをあらかじめ打ち合わせして装着していた。
そこから、犯人は人質達に殺意の無いことを知り
次第に犯人寄りになっていくのだが……。
警察との攻防戦で死んだ筈の彼女が生きていることがバレて……。
しかし、途中いきなりのキスには驚くわ。もう少し丁寧に描かないと。旦那もいるわけだし。
面白いし、いい題材なんだがもう少し盛り上げてほしかったわ。
ナオミラパス
龍が良すぎてなんだけど、この人上手いんですね。
イーサン・ホークってものにもよるけどこれは上手いかも。マーリンも良いですね。ただ何と言ってもクソ野郎扱いの署長さんが上手い。彼のおかげでメリハリのある良いテンポになってます。
【"人質の女が出血している!〇〇〇〇をくれ!"と切羽詰まった表情で犯人は言った・・。予想を大きく裏切られた口あんぐりムービー。(誉めています・・) イーサン・ホークはどんな役を演じても魅力的である。】
-フライヤーを何度か見て、
"緊迫感溢れる映画だろう、ストックホルム症候群を絶妙に絡ませて・・"-
と、期待しながら映画館へ・・。
■序盤から、会場内で起こる”クスクス笑い”の数々・・
・人質になった銀行員ビアンカ(ノオミ・ラパス)が、銃口を向けられながら、夫に対して子供達の夕食の作り方を詳細に説明するシーン
"小骨は取って・・、焦がさないで・・"
- 人はパニックになると、あんな風になるのかな? あー、可笑しい・・。-
・おバカだが、変に正義感ある犯人ラース(イーサン・ホーク:流石の怪演である・・)に負けず劣らず、おバカな警察の面々の言動、行動。
- 完全に犯人をバカにした対応ではあるが、犯人と人質たちは想像以上におバカだった・・。-
・金庫室に閉じ込められた犯人と人質達のおバカな遣り取りの数々。
- ガスを入れられないように、人質の首にゆるーく縄を掛けたり、ビアンカに"死んだ振り"をさせたり・・。
仲介役、グンナーを演じるマーク・ストロングも、心なしか楽しそうである。-
<ストックホルム症候群の解釈は"??"だし、サスペンス要素が相当希薄な、銀行強盗コミカルムービー。
いやあ、笑わせて頂きました・・。
寛容だなあ、私・・(だって、面白かったのである・・。すいません・・)>
<2020年11月7日 愛知県名古屋市、伏見ミリオン座のスクリーン1で鑑賞。
定席、ど真ん中のやや前にて鑑賞。
隣のおじさんが、随所で、大笑いしていた・・。
不謹慎だなあ・・。あ、私もだった・・。>
おもしろかった!
決して悪人ではない犯人の人質になったら、その非日常感から元の生活に戻ったときの違和感あるでしょうね。空虚というほどでもないし、そもそも元の生活も幸せなんだしという、微妙な感覚をすごく絶妙に漂わせてて好きですこの雰囲気。ノオミラパスの美人過ぎないけど芯の強そうな感じがハマってました。この人好きだなー。
事件でも事例でもない特殊状況でのラブストーリー
ストックホルム症候群の語源となった人質立てこもりを扱った物語。
時代のせいもあると思うが、犯人の行動がいきあたりばったりな感じ。犯人が悪い奴じゃない、いい奴なんだぜと冒頭からアピールしてくるのだが、だから何ですか?という印象だった。むしろ、だからこんな無計画なこと考えたんだなくらいに思っていた。銀行強盗&立てこもり事件としてはまったくハラハラドキドキするところがなくて少し驚いたくらい。
犯人のラースと人質のビアンカが徐々に共感しあい、果てには恋心まで抱くようになるという流れはそんなに嫌いじゃない。ただし、そのプロセスは意外と雑だった。子どもが2人いて、優しい夫もいるビアンカがラースと恋におちるのはやはり特殊な状況だからなんだろう。ビアンカが刑務所にいるラースに会いに来たラストがまた中途半端。結局何なんだよ!?という気持ちになる。でもやっぱり嫌いじゃないんだな。あー、しょーもない映画なのに見捨てられないというたまにあるアレだ。
淡白に感じ惹きつけられず
実際に起きた事件で「ストックホルム症候群」といった病名の起源となった事件でもある。
その為公開前から少し期待し過ぎたのか個人的には全く興味を惹かれる事ができず退屈な時間となった。
というのも描写が淡白に感じる。当初からラースとビアンカが恋仲になるようなに展開に強く感じ、ラースら加害者、被害者共に緊張感や恐怖感が当初から感じられず。
犯罪者と被害者の恋や好意的関係を描くのであればもう少し心理描写を詳細に描いて欲しいと個人的には終始感じてしまった。
恋に良し悪しを問うつもりはないがこの2人のような関係で淡白に描かれるとかえって犯罪者に協力的であり、夫子供がいながらラースに対するビアンカの行動には嫌悪感する抱いてしまう。
個人的にはとても退屈な作品となった。
全16件を表示