ストックホルム・ケースのレビュー・感想・評価
全76件中、61~76件目を表示
良作だけに描写不足が残念。でもみる価値はあり。
今年48本目(観た日と書いた日は違います。数日前)。
さて、こちら。鬼滅の刃等で放映されている映画館は少ないのですが、隠れた名作かと思います。
「ストックホルム症候群」といえばご存知の方も多く、それをベースにした「実話ベース」としながら多少の脚色は加えているようです。
※ 実話ベースの場合、最後に「主人公はこういう人生を歩んだ」というように実際の写真などが出ることが多いので(カセットテープ・ダイアリーのように)。ただ、「実話ベース」であるのは確かなので、あることないこと付け加えてはいないのでしょう。
日本ではもっぱらこの名称で呼ばれますが、他の方も指摘されたように日本では誘拐事件では似たような症状が指摘されますし(長期監禁事件や、よど号など)、決して遠くの存在ではない(ただ、毎日のように見る話でもない)お話です。その「名前だけは知っているけど、ストックホルムってそもそもどこだっけ、ヨーロッパのどこかの国の首都か何かだっけ?」程度からは一歩抜け出せますね。
ただ惜しいことに放映時間が92分(公式より抜粋)のため、どうしても心理描写が薄めであり、それは300年も500年も前の実話ベースなら仕方がない(確証がない等)のですが、「わりと最近の」ことであり(とはいえ40年以上前…)、あと20分、せめてあと10分伸ばしてでも加害者どうし、加害者/被害者(特に、この映画ではこの部分は重要)、加害者と警察(や政府)などとの心理の描写に注力して欲しかったな、とは思います。
とはいえ余計な「意味の分からない謎の描写」や「あってもなくてもいいどうでもいい趣味的な部分」がない点、良い映画だなと思いました。そして鬼滅の刃祭りなこの最近(いったいいつまでやるんでしょう…)、こうした「隠れた名作」をチョイスしてくださったシネリ○ブルさん(別に隠す必要ない…)には感謝です。
および、刑務所に関する描写が少しだけ出ますが(ストーリーの展開上、どうしても最後に犯人は逮捕され投獄されるため)、日本のそれ(いわゆる、社会復帰センターと呼ばれるタイプを除く)と違って、刑務所といえども被害者の人権を守るとともに、加害者(=受刑者)の人権も厚く保護している(日本もだいぶ進歩していますが、国によっては支離滅裂なところや過重収容が異様な国もある)ところも、日本との違い(日本も良くなっているとは言われますが)との違いには目を張りました。
※ 以上のことは、だからといって「日本の刑務所は快適になったのだから加害者が手厚すぎるほどだ」ととか、「加害者の人権が手厚すぎる」いう議論では「ありません」。
減点要素は下記の0.3で4.5(七捨八入による)としました。
------------------------------------
0.3 どうしても、上記のように92分とやや短いところがあるため、淡々と事件の流れが追いかけられるだけであり(なお、実際の事件では立てこもりは5日だった模様)、「ドキュメンタリー映画」の分類にも入りませんが(事実、実際の動画は一切流れない)、心理描写が薄いため、「実話ベースのお話です」としながらも淡々と見ざるを得ない部分はどうしてもあります。
もちろん150分だの180分だのになると観客も疲れますが(しかもこのコロナご時勢…)、あと20分、いや、あと10分長くとって、描写を厚くしても良かったのではないか…と思える点です(かつ、こうした映画はどうしても「元が取りにくい」以上、あまり他の会社が追いかけて同じ題材で映画化することは少ないので、今回の良い機会でこうなってしまった以上、数年は同じ題材が取り上げられることはなさそう)。
------------------------------------
イーサン・ホークのオスカーはまだか?
バカでいい奴
仮初めのラブストーリーと思って見ればしっくりくるかも。
イーサンホーク、大好き。わけわからん乱暴者かと思いきや、途中どんどんセクシーになってクライマックスを迎えるのです。あー、壁ドンみたいなシーンも良かった。
ともあれ、ストックホルムシンドロームは、長期間にわたる人質~犯人関係の持続の結果必ず湧き上がるエモーションなわけではなく、(神として頼りにしていたはずの)当局の対応が犯人の要求以上に不条理で許せなかった場合、というのが必要条件なのではないかと認識を新たにしました。
私は前半早々泣きました。人質になって死を意識した時、現場を訪れた夫に子どもに作る今夜の献立のこしらえ方の説明をする。今後のためにも、、、。こんなに具体的で愛情あふれる遺言はないのでは、と。それがドライでユーモラスに描かれているので、笑う場面と捉えるだけの人もいるのかな。だから映画って面白い。十人十色の受け取り方。
それにしても時は1973年。ボブ・ディランの曲がフィーチャーされていたのは知らず、ボーナスでした。
まあまあ全編ユーモラスなオブラートの掛かったところが風刺的。スエーデン人全員英語しゃべってるわけですし。(それを言ってはいけないか)
カイ・ハンセンなら知ってます。
1973年8月にストックホルムで発生し「ストックホルム症候群」の語源となった人質立て込もり事件の話。
事件の詳細は知らなかったけど、「ストックホルム症候群」が何ぞやというのはあったからか、大筋の展開は読めてしまうので、ハラハラするとろははあまりなく、犯人や人質の心情をみるドラマという感じだし、意外性はあまりない。
しかしながら、そこに陥って行く人質の様子や、仕向けた訳でもないのにそうなっていった犯人の言動に妙に説得力を感じるし、変遷が判りやすくて面白い。
見所というものはないものの、最初から最後まで少しずつ、そしてゆっくり積み重ねていく人間味はリアルに感じるし。
どこまでリアルか知らないけれど、警察や首相が反発を受けるのもなるほどと思わせてくれるし、説得力を感じる心理に繫がる人情の「妙」な部分の面白さがあった。
ストックホルム症候群に興味がある人向けのお勉強作品という感じかな。
アル・パチーノの勝ち
【ストックホルム症候群】
ストックホルム症候群は、きっと、上手く犯罪をコントロールできなかったり、犯人の説得に失敗したり、本当は捕まえなくてはならなかった側と、犯罪に何かロマンティックなものを感じる側の、実は幻想であるように思う。
実際にあった事件をモチーフにした、この映画でもそうだが、拉致監禁された人が、警察の対応に対して、自分たちを助けるという意思が感じられなくなったことかが起点で、大きな転換を迎えたような気がする。
それに、実際、このストックホルム症候群の研究は非常に少なく、過去の統計でも、こうなるケースは稀だったという報告もあるらしい。
日本に関係する事件で言えば、よど号ハイジャック事件で、犯人に同情的な人がいたのは、良く知られたことで、ストックホルム症候群と言われることもあるらしいが、実は、航空機内の密室だったからというより、思想的背景が似通っていたからという方が通りは良いはずだ。
一般人の中にも、ハイジャック犯と思想的に似通った人間がいることは、権力サイドとしては、きっと受け入れ難いことなのだ。
何やら、学術会議の任命問題を思い出す。
それに、最近は、上っ面の行動パターンをして、人を分類してみる傾向が高いような気がする。
そして、敵味方、中立など分類して、自分は頭が良さげに見えるかなって悦にいってる連中だ。
元大阪府知事・大阪市長などはその典型だろう。
常に敵を探して、敵と定義し、攻撃する。
人種主義の連中もそうだ。
こうした連中に限って、権力に逆風が吹くと、痛く同情的な発言をしたりする。
警察権力もそうだが、自分達の失敗や非を認められなくて、都合の悪いことに蓋したい連中が、自由に勝手にカテゴリーしてる可能性も高いのではないか。
実は、ストックホルム症候群を研究するより、こうした連中の行動心理を研究する方が、よほどサンプル数も多いし、世の中への貢献は高いように思う。
その方が、平和貢献にきっと役立つ。
この作品は、ストックホルム症候群そのものと、これに群がる知ったかぶり屋を、皮肉ってるように思うのだ。
旦那さん…
かの有名なストックホルム症候群という言葉が生まれるきっかけとなった事件を描いた作品。
所謂、自分を誘拐や拘束などした悪人に想いを寄せてしまう症候群。
ストーリーとしては、2人の強盗と人質3人、そして警察署長や首相とのやり取りを中心に見せていく。
強盗事件と言っても、イーサン・ホーク演じる陽気な強盗が引き起こす一連の出来事は、どこか軽い雰囲気で、恐怖感や絶望感を感じない。実際の事件でもこんな感じだったのだろうか。
なんなら人質達が協力しちゃっているくらい。
作品としては面白かったが、コメディタッチにするならもうちょっと振り切って欲しかったと思ったことと、映画の良し悪しとは関係ないけど、自分を人質にとったようなやつと仲良くできる気持ちはやっぱりまったく理解不能ですね(笑)奥さん、あなた子供いるんでしょう。。。
演者のみなさんとても魅力的で、警察や首相の事件への対応もリアリティがあったし、重々しい雰囲気のないとても観易い作品に仕上がっていたと思う。
ただ、この事件で実際に人質にとられた女性の旦那さんには見せられない内容だなぁ~と思ってしまった(笑)
心理的変化が描ききれてない
最後も喜劇であってほしかった
本作は「ノルマルム広場強盗事件」の真実を伝えるものではない
1973年に発生した、ノルマルム広場強盗事件は「ストックホルム症候群(Stockholm syndrome)」であまりにも有名な事件。この作品は大まかなベースが事件に沿っているものの、もちろんドキュメンタリーではないので本質を伝えるものではなく、史実にヒントを得たただの「喜劇」だ。
話の展開のなかで、犯人Lars(史実はJan-Erik Olsson)の犯罪心理が全く読み取れないし、人質のBianca(同Kristin Enmark)がなぜLarsに同調する行動をとるようになったのか丁寧な心理描写がない。作品全体は最初から締まりがなく、まるでコメディのようだ。
ケースでの臨床心理を学びたい人には全くオススメできない。正直、制作サイドはこの作品で何を伝えたかったのか教えて欲しい。
タイトルなし
全76件中、61~76件目を表示