コリーニ事件のレビュー・感想・評価
全104件中、61~80件目を表示
救われたような気がした
展開が非常に面白くて、様々な問題提起もある意欲的な作品である。台詞よりも表情で語らせる説明的でない演出もいいし、それに応える役者陣の演技も優れている。特にファブリツィオ・コリーニを演じたフランコ・ネロの存在感は凄い。新米弁護士が主役でともすれば法律談義の映画になってしまいそうなところを、この人の存在感で人間ドラマの範疇にとどまらせている。
ドイツではナチスを生んでしまったことに対する賛否両論がいまでも続いている。未鑑賞だが最近公開された映画「お名前はアドルフ?」は、生れてくる赤ん坊の名前のことで家族や友人が大論争を始める内容らしい。実際のドイツでも、他のどんな名前でもいいから赤ん坊にアドルフと名付けるのだけはよせと言う人は多いと思う。つまりそれだけナチスに対する反省が続いているということだ。対して日本では、松岡洋右や東条英機の名前さえ知らない人が当方の周囲でも結構いる。主に若者だが、本人の問題というよりも教育の問題だろう。
日本の高等学校までの歴史教育では近代史をほとんど教えない。だから戦争時の大本営発表に国民が沸き立ったことも、マスコミが軍と一緒になって嘘の勝利を報道し続けたことも知らない人が多い。南京大虐殺や従軍慰安婦問題などはまったく教えない。関東軍が中国で何をしたのか、大人になって映画を観るまで知らなかった。
文科省は日本の近代の戦争を教えることに消極的だが、日本の映画界の人々は積極的に戦争の本質を追求する。当方が観ただけでも、鑑賞が新しい順で紹介すると「この世界のさらにいくつもの片隅に」「日本鬼子(リーベンクイズ)」「アルキメデスの大戦」「東京裁判」「沖縄スパイ戦史」などがある。少し前だが「日本のいちばん長い日」「小さいおうち」「少年H」「一枚のハガキ」なども観た。
それぞれに視点も見方も異なるが、戦争を美化することなく正面から受け止める姿勢は共通している。映画人の戦争にかかわる世界観は、文科省のそれとは一線を画しているのだ。邦画の戦争映画の多くは戦争がどのようにして起き、人々がどのように苦しんだのかを目の当たりにさせてくれる。歴史の教科書を開く前に、中学生、高校生には戦争映画を観てもらいたい。
本作品の主人公カスパー・ライネン弁護士を取り巻く人間関係は、ストーリーの展開とともに少しずつ明らかになる。小声の台詞で明らかにされる過去もあり、注意深く鑑賞しなければならない。
物語の主眼はライネン弁護士が被告の過去を探り、その人生の真実に迫るところにある。被告が殺したことは明らかだが、動機がわからない。真相に迫るにつれて、もはや罪の軽重を争うことよりも、過去の真実を追及することがライネン弁護士の仕事となる。罪の軽重ではなく被告の人間としての尊厳を守るためだ。
ドイツに限らず、法定では当事者の素行が容赦なく暴露され、人格が攻撃される。それは被告や原告の利益のためである。しかし本当に大事なのは、当事者の尊厳が守られることである。名誉や虚栄ではなく人間としての尊厳。そこがこれまでの法廷映画とはまったく異なる、本作品独自の世界観である。
三つ子の魂百までというが、人は幼い頃の心の傷を一生背負って生きていく。その忍耐と意志には敬意を表したい。そして誰もが心の傷を負っているのだとしたら、人は他人の人生に敬意を持たねばならない。金持ちでもホームレスでも、その人生に貴賤はない。等しく他人の人生を敬すること、そこに人間の尊厳がある。
法定を通じて無名の人間のささやかな人生にも敬意を表し、人間としての尊厳を重んじる本作品の世界観に、なにかしら救われたような気がした。
実話だと思ってた
勝手に実話だと思って見てたので、そりゃこんなドラマチックな話知ったら映画にしたいよね、でもあまりにもテンポ悪いよね、あと感傷的すぎるラストシーン嫌いだななんて思いながら見てましたが、わざわざ作り話をこんな下手に撮る必要ある?と事実を知って後からムカムカしてきました。
主題はいいのだけれど、人間関係がいまひとつ興ざめ
世紀が改まった頃のドイツ。
ホテル最上階の一室で経済界の大物ハンス・マイヤーが銃で殺害される。
犯人(フランコ・ネロ)は直ちに捕らえられ黙秘を続けている。
トルコ人で新米弁護士のカスパー・ライネン(エリアス・ムバレク)は予審に立ち会い、犯人の弁護を引き受ける。
資料には本名で記載されていたので気づかなかったが、殺害されたハンスはカスパーの大恩人。
さらに、ハンスの唯一残された遺族の孫娘ヨハナ(アレクサンドラ・マリア・ララ)とは恋仲だったことがあった・・・
といったところからはじまる映画で、主要人物の関係だけを取り出すと、やや興ざめな人物配置の感がありますが、黙秘を続ける犯人の動機を調べると・・・と、俄然、面白くなってきます。
犯人ファブリツィオ・コリーニはイタリア出身。
殺害されたハンスも高齢で、年齢から逆算すると、第二次世界大戦が絡んでいることは、映画中盤で察しがつく。
とすると、サスペンスを盛り上げ、引っ張る要素は、コリーニがハンスを殺害した動機が「下劣な動機」かどうか(これにより罪の重い謀殺となるか、軽い故殺となるかに分かれる)となるのだけれども、映画の決着はそこのところにない。
ナチスドイツが第二次大戦中行った非道行為を糾弾するのではなく、戦後、復興中のさ中の60年代に、旧ナチスの戦争犯罪人たちにお目こぼしをするような悪法をつくっていた、いわゆる「臭い物に蓋をする」以上のことをしていたことを白日に晒すところにあった。
この大戦中のみならず、戦後の歴史上の誤りを正そうとする主題には共感できるのだけれど、サスペンス描写や法廷シーンなどは、やはりぬるく感じてしまいました。
やはり、主要人物の相関が、興ざめなのかもしれません。
カスパーとヨハナの関係がサスペンス醸成に寄与していないような・・・・
カスパーすてき。
主人公カスパーがすてき。ヨハナとのいちゃいちゃがなんだかほほえましい。若い頃も、現在も(不倫やろけど)。
ミステリーとしてはひねりがあまりなく、ミステリーに疲れやすいわたしには向いてる。
ドイツの戦争責任への向き合いかたは、真摯だと改めて思う。もちろん全員残らずではないだろうけど、関心を持ち続ける姿勢がある。
コリーニがしたことを責める気にならない。
また、ハンスのように、まがいものの権力を振りかざして人を殺すことは、誰にでもありうると思った。彼の立場にいて、暴力への欲望を振り払うことは難しいだろうとも思った。人はまことに愚かだから。
1968年、ドイツでいわゆるドレ―アー法が施行され、多くの戦争犯罪者が罪を逃れた。
焦点は、謀殺か故殺か。何のことやら、です。簡単に言えば、戦争当時の行為が命令に従っただけなのか否か、ということ。それによって刑の重さが異なる。つまり、これでうまく逃げた奴がいたということ。
そこを軸に物語が展開されるのであれば、たいていの筋書きは察しが付く。被害者はドイツ財界の大物、犯人は黙秘を貫くイタリア人、その国選弁護人は裁判初舞台のトルコ人。おまけに被害者は、その弁護士を支援してきた恩人であった。人物像の背景は初めから出来上がっていた。
緊張感はあり、ドイツらしい重厚さもあり、物語に”誠実さ”もある。しかし、予想範囲内。
それでも最後、あれで救われた気がした。誰が、は言わないけど。
飽きさせない!社会派映画の傑作
国選弁護を引き受けた依頼人が殺したのは、自分の父親代わりに慕っていた人物だった。
2001年という時代設定に意味はあるのかと思っていたら、戦争犯罪に関係する話だったんだね。そんな雰囲気を全然出さないまま急にナチの問題が浮上してくる脚本に唸ってしまった(いい意味で!)。全体的に脚本がいいんだよな。真面目で固いテーマなのに全然飽きないし、テンポがいいし、本筋から脱線しない。それなのに主要人物の関係性も丁寧に描いてる。
これは個人的な傑作の部類。
それにしてもこういう映画でさえ感じるのは、ドイツの戦争犯罪に対する真摯な態度。殺された被害者がナチだったってわかったときの法廷の雰囲気、被害者の戦争犯罪が問われるべきか聞かれた教授の最終的な答え、どれも戦争責任に対するドイツの雰囲気を感じとれるシーンだった。日本の映画でここまで真摯に向き合うことができるだろうか。そんなことも考えてしまう映画だった。
ドイツでしか作れない映画
なかなか硬派な映画である。裁判物と言えばハリウッドお得意の分野なのだが、ドイツでも、こういった内容で作られるのかと感心した。ただ結末まで若干間延びしてる感は否めないが、それでもラストに至るまでの過程として我慢すれば納得できる内容である。ドイツ人気質らしい?真面目な映画でした。ちなみにエンタメ要素は一切ありません。
シーラッハの矢
フォン・シーラッハの短編集は読んでいたが、長編は未読。奇妙な味わいの短編群に比べると、本作は極めて正統派の物語に思える。テーマとしてはアトム・エゴヤンのある作品を連想させる。
ドイツにとってナチスの時代というのは澱のように心の奥底にあって、いつまでも煩悶せざるを得ない過去なのかもしれない。ハリウッド製の戦争映画ではナチスは単純に悪の権化として登場させれば良しとなるが、ドイツ映画で描くとなるとどうしても痛みを伴う。同じ枢軸国側だった日本の映画はそのへんを避けて通ってきているような気がする。
「父親は?」…父親に白羽の矢が立ったのがファブリツィオ自身が指さしたことによるというのがあまりに重い。ちょうど「ソフィー」の“選択”のようにその後の自分を責め続ける記憶となったに違いない。
イタリア移民の起こした事件をトルコ移民の弁護士が担当するというのが、いかにも移民の国ドイツらしい。ちなみに、ヨハナ役のアレクサンドラ・マリア・ララはルーマニア移民だそうだ。
ソリッドで重たいけれど、テンポ良く観られた
無抵抗の相手の顔に三発の銃弾を撃ちこんだ上に、その顔を激しく踏み付けるという殺人犯の、国選弁護人をすることになった新人弁護士が、苦戦しながら真実を解き明かそうとする話。おまけに、被害者は、主人公にとって、育ての親とも言える存在だった。
オープニングの映像と重々しい音楽が象徴的な、全編通して "ソリッド" な映画。
容疑者の男の完全黙秘で何の手掛かりもないまま、無力感と焦燥感に支配される前半と、主人公がふと呟いた "不仲な父との話" を聞いた容疑者が呟いた一言をきっかけに、気持ちよい速度で糸が解れていく後半。
観ている我々には終盤にならないと謎は解けないのだが、容疑者の一言を手掛かりにして、主人公が手ごたえを感じ始めることだけは、テンポよく伝わってくる。
主人公は、人手が必要なため、 2才の時に出て行ってしまった父親にやむなく協力を頼むのだが、それに伴う会話の中で進む緩やかな和解も、そっと作品を支えている感じ。
法律まで含めた本作の内容は、原作となった小説のヒットをきっかけに、2012年にドイツ連邦法務省が省内に調査委員会を立ち上げたほど、限りなく重たい。
犯人の気持ちは痛いほど解き明かされるし、被害者の家族の言葉も切実に届く。犯人は、どうすることが正しかったのか、今でもわからない。終盤で容疑者が呟く、「死者は報復を望まない」が、結末を予兆させる言葉だったのか。
そんな、限りなく重たい映画だが、前半後半の語り口の違いが際だっているため、気持ちよく観ていられる。
どんな結末になるのかは、是非劇場で観てください。
観るべき映画だと思うし、ちゃんと楽しめる点はすごいと思う。
ドイツにおける、トルコ系ドイツ人の扱いもよくわかりますよ。
おまけ
「被害者は、181cm.93kg.93歳」ドイツ人、さすがにでかいですね〜
とにかく観て欲しい映画
ドイツの映画ということ、何も語らない老齢の被告人、というだけで背景は想像に難くない。が、この作品の主題はそこに無い。
被告人の沈黙が痛い非常に重い内容。それをエンターテインメントとして見易く飽きさせずに、最後には悲しい清々しさにまとめた脚本、監督は素晴らしい。
長い年月を経て自分達が作り上げた国家、社会に対するリスペクトなのか、人としての在り方を見失わない登場人物達に強く尊敬の念を覚えた。同時に羨ましさも。
法律に携わる方々のみならず、全ての人に観て欲しい映画。
骨太なドイツ映画
実に骨太な、そしてドイツで作られる意義のある、素晴らしい映画でした。
サスペンス仕立てでエンターテイメント性もありながら、歴史上の事実も踏まえつつ、更に二度三度と観客を欺く。
しかしこうした映画を今も作り続け、きちんと過去の過ちを自省するドイツという国の真摯さは本当に素晴らしい、と、
我が国の歴史修正主義的な流れとを見ながら、思わせられました…
原作既読者を失望させない良作
原作は数年前に読んでいたので映像化作品を見るとがっかりすることが多いのですが、これはよく作り込まれた映画だと思いました。主人公をはじめ登場人物が被告側、原告側、それぞれ役のイメージに合った役者さんで雰囲気が出てました。孤軍奮闘する主人公をピザ屋でスカウトした女性、確執があった父親、仲間の若手弁護士が助けるのも私が好きな流れ。ミステリの映像化はラストの謎解き部分が単調になってしまうのが難点ですが本作は現在の法廷、過去の回想が交互に描かれ緊張感が途切れないで最後まで見られました。失う物も多かった主人公ですが、ピザ屋のちょっとパンクな姉さんが助手になっていたのが救いでした
ドイツでのナチスの感じが分かった。
ドイツ映画ってあんまり観てないが、ナチスの扱いってこんな感じなんだね。
兵隊の横暴な感じと法廷の何とも言えない感が良い。
ただ、ストーリーは一本調子すぎるかな。もうちょっとサイドストーリーが欲しかったかな。
法で罪を量れるか
たった数行の文言が、人を有罪にも無罪にもする…
若き新米弁護士のカスパーが弁護する被告人、コリーニは、かつての恩人を殺害した人物だった。
自分の恩人を殺害した人物を弁護しなければならないジレンマに苦しみつつも、その苦しみのなかで本当の弁護士の顔になっていく。法の厳しさと意義、そしてカスパーの成長の物語。
被告人コリーニが黙秘を貫く中、上記の理由からモチベーションの上がらないカスパー。
それでも、ある人物のアドバイスをきっかけに、仲間たちと真実を見つけ出していき、それに応えるようにコリーニにも変化が…
恩人や愛する人を向こうに回し闘わなくてはならないカスパー。色んな意味で有能な相手弁護士の教授。
その法廷で争う教授こそも、弁護士として吹っ切れるきっかけを与えてくれた人物だということもね。。
コリーニの変化や、ワイルドなピザ屋姉ちゃん、疎遠だった父親、戦争犯罪人の真実、だんだんと笑わなくなってくる法廷内…登場人物や映画のつくりが皆自分好みで非常に楽しめた。
もうちょっと、自分の父親との話を掘り下げても良かったかもだけど。
人を殺してはいけないけど、コリーニがそれをしなければ結局法律も…どうなっていたか。
不勉強な自分も、昔は、罪人の罪を軽くするために奮闘するなんて…と思ったこともあったけど、改めて弁護士という仕事が大切であり、難しいものだと気づかされた。
法のちょっとした表現ひとつで事が大きく変わってしまうことに驚いたこと、また、最後には私情ではなく弁護士としての姿勢を全うしたカスパーの姿に、胸が熱くなった傑作だった。
本件、コリー二て一件落着。
ドイツの法廷サスペンスとは珍しいけど、なんと言っても、被告役がフランコ・ジャンゴ・ネロ!すごい存在感で、これだけでも観る価値がありますね。お話し自体は手堅くらいまとめた感じだけど、主人公の個人的事情と職業倫理との板ばさみは意外とあっさりだし、行動も敵側と通じているみたいで、いまいち納得できません。結局、戦時中のナチの残虐行為が真相と言う新味のない展開でちょっとがっかり。被害者の戦時中と戦後のギャップがあり過ぎて、心境の変化とかがわかると良かったかも。戦後ドイツの司法制度に関するオチは、ちょっとひねりがあって面白かったです。
これ、面白い
残虐なドイツ人の歴史を描いたドイツ映画。
トルコ移民で母子家庭の息子ながら念願の弁護士になって初めての仕事が、父親代わりとなって自分を育ててくれた会社社長を殺した在独イタリア人だった。昔の恋人を含む被害者家族との板挟みなど、最初はなかなか話が進まないなーという印象だけど、車がエンストしてピザ屋に飛び込むあたりから面白くなる。
新米弁護士の主人公は黙秘している被告人からは何も聞き出せないが、少しの情報を手がかりに被告人の動機を探っていく。何も喋らない被告人に「父親に会っておけ」と言われたことが心に残り、ずっと憎んでいた父親に公文書の読み込みを任せてピザ屋のアルバイトを伴って被告人の故郷イタリアに行くと…
確かに主人公の元恋人で被害者の孫娘の言うように、被害者は任務に忠実だっただけ。しかし最近では「グッドライアー」もそうだけど、起こってしまった戦争は、終戦後何十年経っても終わらないんだ、ということ。またその罪を問えないようにするとは。
イタリアトスカーナの村の広場でのラストシーンは泣ける。
あと、公文書は大切ね!捨てちゃダメです。
Der Fall Collini
68年の悪しき法律が明かされた後、コリーニは自害。死者は復讐を望まず。
コリーニの葬儀後、子供時代のコリーニ父子を町で思い浮かべる。
ドイツも戦後の闇がまだまだ続いてる。
骨太。
一般的に、歴史は風化するという。視覚的なイメージで言えば、75年前に75センチあったY軸の高さが、年月とともに右肩下がりのロングテールな放物線を描きゼロに限りなく近づくように。しかしそれは主観の問題だ。本作品の被疑者の場合、真反対である。おそらくその怨念は時の流れと共にじわじわボコボコと発酵し、真っ当な訴えが悪法に阻まれることでマグマのように煮えたぎり、止める肉親を失うと原発事故のように臨界点を超えた。
歴史を風化させないためには、否、意図的に風化させられつつある歴史を再プリントしてアルバムに貼り直すためには、類い稀なモチベーションと正義感を持ち合わせたプロフェッショナルの力が不可欠だ。そういう意味では本作品内の弁護士がドイツ社会においてトルコ移民の血を引くマイノリティーであることは象徴的だ。もちろん、わが国もハイブリッド社会であってほしいと思う。
あまりにも哀しい社会派サスペンス
久々のドイツ映画です。
第二次世界大戦、ナチス、司法などなどがテーマとなって歴史を学べる映画でした。
サスペンスで、裁判のシーンなど、殺伐としているシーンも多い中、裁判所の建築物や主人公の部屋のインテリアのセンス、イタリアの美しい景色、回想風景などは目を見張るほど美しく、こういった点で流石だなと。
コリーニの殺害動機を知った時は涙が止まらなかった。なんて壮絶な人生だったんだと。純粋に楽しめた作品、個人的にはパラサイトを余裕で抜いた2020年上半期ベスト1の作品です。
ドイツ映画ってかっこいいなぁ〜と思わせてくれた良作です。
全104件中、61~80件目を表示