ぶあいそうな手紙のレビュー・感想・評価
全8件を表示
とてもよくまとまった印象をうけた
老いや孤独と縁遠くそれらを無意識に恐怖している若者は見ないだろう作品。自分にとって『孤独』は重なる部分があるから興味を惹かれた。普段こういう現実におけるリアルな私生活を描いた作品(日常もの)は自分が現実逃避として嗜む創作媒体として映画やアニメ、小説で好き好んで見ることはない。しかし、DVDのジャケットに写るエルンストとビアの二人の剽軽でありつつもコントラストのある『でこぼこコンビ』としてのビジュアルと、タイトルから連想される頑固な爺さんが人の温もりを伝達する手紙をどうしていくのか気になり借りて視聴する事となった。
手紙の代読を題材とした作品としてヴァイオレット・エヴァーガーデン(アニメ、2018年1月 - 4月放送)があり、それを連想する作品であった。時期を調べるとヴァイオレット・エヴァーガーデンの放送後の2019/10/4釜山国際映画祭で公開となってはいたが、映画作成にかかった時間を考えるとおそらく影響を受けたわけではないと思う。
内容は、頑固なお爺さんであるエルンストが個性があり手癖が悪く彼氏に問題を抱えていながらも人間性の奥深いところに例えば気持ちを伝えるのにためらわない素直さを持ったビアと出会い、最初はお互い利用知合うような形ではあったが、徐々に信用していく。エルンストはビアの『人に率直な気持ちを伝える』力に促されて自分の中でカチカチになってた頑固さを克服していく。ビアとの手紙という人に気持ちを伝える共同作業を行う中で、エルンストは孫や息子に自分の本心を伝え、ラストでは昔愛していたルシアの家に行き着くことができた。
この変化はビアがなければ起きなかった。普通は人は自分の固定観念に飲まれて変化できず、自分の今のカチカチな思い込みに支配されて身動き取れず終わっていく。いかに人との出会い、人とのコミュニケーションの中で自分の持っていないものを補っていくことが価値あることか、自分の内に秘めた思いを他人に伝えることが大切であるかを教えてくれる作品。
この作品をみて印象に残った二点として、ポルトガル語では「乾杯」を「ティンティン」ということを知ったことが一点。もう一点は映画の舞台ブラジルでは路上で『叙情詩テロ』という集会が社会的に抑圧された人々によってどうやら行われているらしいという事。社会を風刺するラップバトルに似たものだと思うが、そういう集会を詳しく知らないのでもっとその文化についてドキュメンタリー等で知りたいと思った。
秀作だと思う
エルネストの微妙な年寄り感がリアルで、
もし自分がこのように歳を重ねたら・・・と思うと
他人事ではない感じでなんだかハラハラしつつ
ルシアから彼への手紙を読み代筆するビアの、
賢そうだけど落ち着きのないギョロギョロ目と
手癖が悪いのと
少年のような見た目や振る舞いにドキドキしつつ、
そんなふたりの間に育まれる情が、歳の差もあってか
深くなりそうでならずに不思議な安堵感を覚えた
ビアのアドバイスと彼女への
接し方によって心が開かれ
「拝啓」で始まる、エルネストからルシアへの
ぶあいそうな手紙が
「親愛なる~」に変わっていき、ルシアと
結ばれそうな過程を丁寧に描いた作品
エルネストもルシアもいい歳なので
この先の人生は希望に満ちたものばかりでは
ないだろうと思いつつも、心温まるものを感じた
秀作だと思う
「人は一人では生きていけない」。 このお話は、観る人全てにそう語りかけてくるようです。
ブラジルの映画ということで、まず気になり、
目の不自由な老人と若い娘の交流を描いた作品のようだったので
ますます気になって鑑賞。
年老いた者の現実 そして 若者の現実。
それをエピソードに散りばめながら
老人と若者の共生する世界の模索
そういったものを描きたいのかと
途中までそんな風に思って観ていたのですが …うーん。違うかなぁ
◇
主な登場人物は、4名 (…と言い切っていいのか …汗)
エルネスト。主人公。78才の爺さん。 目が不自由。ぼんやりとは見える
ハビエル。 心を許せる隣人爺さん。 同世代。耳が不自由。 奥さんと同居。
ビア。 23才。女性フリーター。 表のヒロイン
そして、ルシア。 主人公の昔の同級生。 裏のヒロイン。
旦那が亡くなったことを、手紙で主人公に知らせてくるルシア。
目の見えない主人公に代わり手紙を読み、返事を代筆するビア。
彼女らとの日常の中に描かれる心の交流が
いくつものエピソードとして描かれます。
さりげなく かつ 「共感」 の出来るものが
多かった気がします。
そして 最後の場面
主人公は、ルシア(裏ヒロイン)の元に身を寄せるのですが
これを
「60年越しの想いを実らせた 良かったね」
と受け取るか はたまた
「年寄りのところに身を寄せても すぐに老老介護…」
とリアルな心配をすべきなのか
…
うーん 悩ましいです
ですが主人公
途中で
「過去の記憶を共有できるものと一緒にいたい」
確か ↑ このような事を言っていました。
「残りの人生は思う通りに生きたい」
と
そういうことならば
分からなくもないかな と言う気もします。
残りの人生に幸あらん事を。
※ マジメな話
目の不自由な年寄りが 生活環境を変える
これって相当な覚悟が必要な事ではないかと。
◇余談
タイトル
原題は 「Aos olhos de Ernesto」
直訳すると 「エルネストの目には」 (ぐーぐる翻訳サマ)
だそうで…
うーん
どうすれば邦題が 「ぶあいそうな手紙」 になるものやら
高齢者あるある?
病院での検査の数値を競い合う男二人。
白血球値だのPSA値だの
相手より数値が良ければ嬉しいのか
それとも悪い数値を自慢(自虐?)しているのか
…
それはそうと
二人とも、良く自分の数値を把握しているなぁ と、感心。
ボケとは無縁のようで、ひと安心です。
☆映画の感想は人さまざまかとは思いますが、このように感じた映画ファンもいるということで。
老人と若者の交流を描いた映画ではない
本作は主人公が住むアパートメントに、内覧客が訪れているシーンから始まり、主人公が新たな家に住み始めるシーンで終わる。
そうだったのか!
そう、本作は「老人と若者の心温まる交流を描いた映画」ではない。
この映画の主人公はウルグアイ出身の78歳の独居老人エルネスト。
彼はふとしたきっかけで23歳の若い娘ビアと出会う。
エルネストにある日、故郷ウルグアイから手紙が届く。それは夫を失った、かつて実らなかった恋の相手からだった。ところがエルネストは視力を失いつつあり、その手紙を読むことすら出来ない。
手紙の代読、そして代筆をビアが引き受けることから2人の交流が始まる。
確かに、ストーリーはエルネストとビアとのやりとりを主軸に進んでいく。
だが、交流の背景にあるのは、ずっと手紙だ。
姿を見せることもない、そのウルグアイに住む女性が、ストーリーを通じて、通奏低音のようにずっと存在し続けている。
エルネストとビアとの関係の深まりとともに、手紙の相手との関係も深まっていくのだ。
ラスト近く、エルネストの家の前に1台のタクシーが停まっている。スーツケースを抱えて降りてきたビアとエルネスト。
しかし、タクシーに乗り込んだのはエルネストのほう。
やられた!と思った瞬間だ。
なぜエルネストは見ず知らずのビアに頼んでまで、手紙を読みたかったのか。
そう、本作は故国に残してきた若き日の淡い恋の想い出が徐々に明らかになる、50年越しの遠い遠いラヴストーリーなのだ。
なんと、スイートでキュートな映画なのか!
観終わって、この緻密に練られた脚本に唸った。
演出も素晴らしい。
セリフなしで登場人物たちの行動で、彼らの感情や思考を示すシークエンス(主人公が彼女に「罠」を仕掛けるシーンなど)。
目の不自由な主人公の視界を表すピンボケのシークエンス。
家、カギ、お金、写真、本、詩、音楽、食事、そして手紙や新聞など小道具の使い方も無駄がなく、効果的。
映画という表現手段がとてもよく活かされていて、実に映画らしい映画だ。
エルネストも、ビアも孤独だ。
また、隣に住む友人ハビエルも、そして手紙の相手のウルグアイの女性も。
だが、彼らは孤独を必要以上に自己を憐れんだり、嘆いたりはしないのがいい。いや、むしろ生きている中でのユーモアを忘れていない。
そして登場人物たちは、みな優しい。
その優しさに打たれる。
少し噛み合わないところはあるかも知れないが、お互いがお互いのことを心配して、優しさを差し出しあうのがほんとうに素敵だ。
大袈裟なことじゃなくても、人は少しずつ誰かに何かを与えることが出来て、それが少しずつ誰かを救うんだ。
そんな暖かなメッセージが本作には溢れている。
傑作である。
【不愛想な一人暮らしの老年期を迎えた弱視の男に”良い風”が吹いてきた・・。”手書きの手紙”は人の心と心を緩やかに結び付けてくれる・・。】
ー弱視のエルネストは、妻を早くに亡くし一人で暮らす78歳の男やもめ。息子ラミロから同居しようと言われ、自宅の内覧を渋々引き受けるが、家を売る気は無い。
週に数度、ハウスクリーナーの女性が来てくれるが、台所は散らかり放題。
だが、書斎には多くの本と数枚のレコードが置かれ、彼の知性を物語る。
ある日、彼はひょんなことから、ビアという奔放で明るい女性と知り合いになり、一緒に犬の散歩に行ったり、食事をしたり、少しづつ距離を縮めていく。-
■今作で印象的且つ沁みた点
1.且つての友人オラシオの死を知らせる友人の妻ルシアからの手紙をビアに頼んで読んで貰うシーン。そして、タイプライターで返信をしようとするエルネストを制して、ビアが言った言葉。
”堅苦しいよ・・。私が、手紙を書くよ・・。”と言って渋るエルネストの口述筆記をするシーン。手紙の書き出しにも”イロイロとアドバイス”をするビア。
ーエルネストのお金をくすねちゃったりするが、教養のある心優しき女性だと分かる。-
2.そして、ルシアからの手紙に書かれていた言葉の数々。喜ぶ、エルネスト。
ーもしかして・・。-
3.ビアにもイロイロと事情があるようで、ある日、目に痣を付くって、理由を聞くと”自転車で転んだ・・”
4.エルネストとビアが交流を深める数々のシーンでは
・夜、若者たちと詩を路上で詠うシーン
・その後、ビアを追ってきた無骨な男をエルネストが玩具のピストルで追い払うシーン
・滅多に会えない孫にビアのアイディアで、エルネストの動画を撮影するシーン
-言葉遣いを”固い”と又もビアに直されるエルネストだが、恥ずかしくも、嬉しそうである。ー
・ビアからルシアとの関係を鋭く突っ込まれ、照れ臭そうに昔の関係を告白するシーン
が、特に良い。
5.隣人、ハビエルの存在も良い。口は悪いが、お互いを気遣う関係性が垣間見える数々のシーン。
ー新聞が取られていないと心配するところなど・・-
が、ハビエルの妻がある日倒れ、ハビエルが子供のところに行くシーン。二人で固く抱擁を交わすシーン。
ーハビエルが寂しそうに呟く・・。”老いては子に従えだ・・”-
6.ナカナカ上手くコミュニケーションが取れない息子にビアに書いて貰った手紙に書かれていた事。それを一人で読むラミロの少し背を丸めた姿。
-ラミロ、あれは涙ぐむだろう・・。手紙って良いよなあ・・。-
<そして、”良い風”に追い立てられるように、エルネストは”ある人”に会いに旅に出る・・。
ビアに手紙の書き方の指導を受けるうちに、自分の人生に”新しい風”を自ら吹き込んだエルネストの姿にも涙するあのラストシーン。
手書きの手紙って、魔法の力を持つのだろうなあ・・。
人生は、これからだね、エルネスト・・。>
素敵なブラジル映画
親子ではなく、親と孫くらいの男女のハートウォーミングな内容。
最後の方のシーンでビアがベッドで寝たふりをしていたのは、エルネストとの肉体関係を待っていたのかどうかが理解出来なかった(そのあとで、家族にはなれないと言っていたから)。
人と人との繋がりの美しさ
あまり見慣れないブラジル作品だったがとても見応えのある作品であり貴重な時間を過ごす事ができた。
盲目の老人エルネストとひょんな出会いから一緒に暮らすことになった23歳のビア。老人と若者といった対照的な者同士が生活する事でエルネストは知恵や知識を、ビアはエルネストの身体的サポートをする事でお互いに必要としてるものを埋め合い生活を共にする。
当初はこの老人と若者といった対照的な存在になにかフォーカスを当てて展開していくのかなと思っていたがそうではなく、あくまでそれも人と人との繋がりの一例に過ぎず、エルネストには息子や隣人の親友そして元恋人などいろんな人との繋がりの描写を各々大切に描かれいる。
それぞれ形は違えど大事にそして互いを思い合う関係性の描写が非常に美しく感じた。
後半にビアが孤独である事を打ち明け、孤独が故に悪い相手との繋がりも求めてしまう事を打ち明ける。
エルネストは孤独を感じた事がないと答えその点に関しては語ることはなかったが、人との繋がりの美しさを身をもってビアに伝える事をした。
そして最後はエルネストはビアと過ごす事で人との繋がりの美しさ、素晴らしさを再認識しプライドを捨て元恋人と余生を送る事を望み話は終わる。
この作品を観てると人と人との繋がりの美しさ、素晴らしさを終始実感させられる。そして同時に人との繋がりを求める事は人間誰しもが持ってて当たり前の欲求であり、それを正しい形で満たす事が人生を豊かにそして幸せにする事なんだととても感じさせてくれる美しい作品であった。
ここで大切なのは正しい形という事だ。ビアの様に孤独に打ち負け飲み込まれてしまうと判断を誤り、孤独以上に自分を不幸な状況に追い込まれてしまう。
そしてエルネストがビアに行った様に良好な繋がりを得るには相手を信じる事から始まるわけだ。
この辺の人と人との繋がりのバランスを凄く丁寧に魅力的に描かれておりとてもいい時間を過ごすことができた。
全8件を表示