映画 えんとつ町のプペルのレビュー・感想・評価
全1369件中、1021~1040件目を表示
夢の追い方を教えてくれる
夢を追ったことがある人、あきらめたことがある人にはとてもおすすめ映画です。
確かに、映像から音楽から素晴らしいのですが、
私の心に残った印象は「夢を追う」という所でした。
信じる気持ちと、やりきる強さの一見当たり前にも感じるの大切さを
改めて認識させられる映画でした。
複数回観るべき理由
3回目の鑑賞で気付いたのは、見るたびに自分が入り込んでいく中心人物が変わると言う点。
TOHOシネマズ上大岡で観た1回目は、プペル視点だった。「優しい」とは何かが中心になって物語を観ていた。多分、一緒に行ったメンバーが、娘と保育園のお友達とママ友、というのもあったと思う。
Tジョイ横浜で1人鑑賞した2回目は、ルビッチ視点で「臆病者の勇気」がメインテーマに見えた。この回はかなり振り切って泣いた。
そして、再びTOHOシネマズ上大岡で娘と妻と3人で観た3回目は、ブルーノ視点で「信念の源泉」に触れた感じがした。後半にかけてじわじわと増えていく志の輔師匠の語りの味は、より回数を重ねて観た時に不思議な感慨をもたらす。上映前の西野亮廣30分トークショーも素晴らしかった。映画の内容に全く触れずに、見事に映画へのフリとなるエピソードを間延びも噛みもせずテンポ抜群のリズミカルなトークでピッタリ30分で納めて、スパッと映画が始まるパーフェクトぶり。
内容が異なる上映後のトークショーも是非聴きに行きたいので、4回目の鑑賞も確定です。鑑賞後に出口へ向かうと、西野亮廣のオリジナルサイン入りA0サイズポスターがあり、写真撮影の行列が出来ていた。みんな、上映後に大きな拍手が巻き起こった満足感の余韻をカタチに残しておきたいのだ。何処でも買えるグッズではなく、オリジナルサイン入りポスターは、ベタなようでとてもニーズの高い「お土産」になっていたと思う。
ファンタジーってこういうことだ
奇跡が近づいてる。
えんとつ町のプペルという曲を心の底から好きになれた。原作は読んでるし、ストーリーもあらかた予想はできるしその通りだった。
それでも気づいたら泣いていた。
こんな清らかなものが身体にあったのかと心底驚く笑
子どもも大人も泣ける映画。その触れ込みかつ原作総指揮の西野亮廣さんのファンでもある身としては期待半分不安半分だった。もし、自分の感性とあわなかったら一気にこの1年ほど抱いていたワクワクが冷めてしまうから。
そんな心配は見事に打ち砕かれる圧倒的な世界観の作り込みにまず感動した。まあ、雑多なのに綺麗を思わせる町並み!!あれを大画面で見れただけでまず満足。序盤でわけもわからずジェットコースターに乗せられていく感覚は映画への導入として痺れた。そこに畳み掛けてくるドラマは夢を見て行動をする勇気と思いに心打たれる。
西野亮廣というドラマを知ってるからこそより強く映画に入り込めた。原作者のバックボーンが見えたことによる補正を映画で感じるってのは初体験。いいもんです。
原作で感じた手を使って肌で感じた瞬間の感動を、今度は音も交えて全身に浴びることができた。
原作にはないラストシーンからのエンドロール。泣けるところは多かったけれど、あのエンドロールは西野さんのペン一つから大海に飛び出していく勇気をまさに描いていて込み上げてくるものがあった。
人の夢に夢を見る。
そんな世界を見せてくれて本当にありがとう!!!
とはいうものの気になることはあるにはあって、1つ目は声優。
いや皆さん素晴らしいんだけどそれでも最初にうって引っ掛かりを感じてしまうのは俳優と声優の違いなんだろうなと。この映画をヒットさせるためには有名俳優の起用は必須だっただけにこの不器用さももはやひとつの仕掛けなのかもしれない。
2つ目は挿入歌。いや、これもいい曲ではあるんだけど、なくても良いなとは思っちゃった。新海誠のように親和性はそこまで高くなかった。歌い出した瞬間はちょっと熱が下がってしまった。挿入歌いるならこれもロザリーナが良かったかな。。ってくらいにエンドロールは最高でした!!
正直映画観るまではそこまでロザリーナの声ははまってない様に感じたのだけど、映画観てからのこの曲との相性のよさよ。。素晴らしい曲と声だ..。
というように結局微妙だなと思ったことも一周回ってよく感じるようになっちゃうもんだから、もう正常な判断なんてないわ笑
勇気をもらえました!
大人も子どもも涙😭
最高に感激しました‼︎
今年自分に、子供が生まれました。
親となりまだまだ、勉強中ですが子供にルビッチみたいな考えをもてるように
私自身も努力し、星空を見せれるように生きたいと感じました。
大人が見ても、小さなお子さんをお持ちの親御さんが見ても感激できる
今まさに見て勇気を貰える映画でした。
5歳の息子が読んで感動した絵本の映画化
西野亮廣の誇張ではない「本気」の作品
絶対に泣かせる、ディズニーを越える
そういった西野亮廣の言葉を聞いて
自意識過剰のビッグマウスとか
そりゃ作った本人だからそう言うだろとか
正直、疑ってたところはありました
原作の絵本も読んでましたので
どういった内容なのかも
わかって観に行きました
結果、大号泣でした
声優陣がただの人気取りではない
そのキャラたちにピッタリ
特に窪田正孝さんのプペルは圧倒的です
プペルらしさを存分に表現してる
下手だとか言ってるアンチの方々
どうせ観てないんでしょ?
雑なコメントに表れてます
プペルが売れに売れまくったあとで
盛大に恥をかいてくださいね
何かを目指したことのある人
夢を追いかけたことのある人
そして現在進行形の人……
こういった人たちには特に刺さります
随所に刺さる台詞がたくさんあります
この映画は勇気をくれる、パワーをくれる
自分が悩んで、弱ってるときに観たくなる
そんな映画です
studio 4℃の方々
映像のクオリティ圧巻でした
これぞ世界に誇れる日本アニメ
ディズニーやピクサーにも負けません
子どもたちへ
君たちの未来に、明るい未来を用意しておくのが我々大人の役目です
どうかこの映画で
夢を追いかける希望を持ってください
自分の可能性を信じ抜いてください
伝えたいメッセージは全て映画に詰まってます
未来の子どもたちに延々と受け継がれていく
そんな作品になることを期待しています
大人“だから”泣ける映画
えんとつ町は、その名の通り建物が上に伸びていて、高低差が大きく建物も密集して建っている。奥行きを感じる、幾重にも重なったその町の風景が、すごくキレイで大好きです。
アニメーションスタジオの『studio 4℃』はこの絵を描くために、新しいマシンを導入したり、作業中に現金を握りしめて、PCを買いに走ったり。新しい事にも挑んだそう。
また、西野さんの描く絵本はすべて、最後は一つのストーリーで繋がるようになっています。その全貌がわかるのは数十年後。他のストーリーと繋がるように裏設定や、伏線がたくさん隠れています。それを見つけるのも楽しい。
すでに私も含め、多くのリピーターがいますが、何度見ても泣ける。
大人だから分かる「人間の機微」みたいなものが、刺激されるシーンがいっぱい。大人“だから”泣けるシーンが盛り盛りです。
また、この映画には、悪い人が1人も出てこない。主人公と敵対する人たちはいるけれど、そちら側にはそちら側の想いや正義がある。
「夢を追いかける人を叩く側にも、何か理由がある」その部分もきちんと書かれていて、そのシーンが本当に優しくて切ない。
何度見ても泣けちゃうし、なんなら、普段ふとした時にそのシーンを思い出します。そして、また泣きそうになる。
それはきっと、自分が、以前そちら側だったからかも。(今なら、誰にも聞こえないくらいちっちゃな声で『今は、ルビッチ寄りです。』って言うんだけど。笑)
そして、最後の立川志の輔さんの口上のような語り(と言えばいいのかな。)
何度聞いても、絶対泣けちゃう。
落語家さんって、すごいんだなぁ、と。
クライマックスのその口上をもう一度聴きたくて、リピートしてるのかも。
ディズニーも、ジブリも何度見ても、私には刺さらなくて、かってに「アニメ苦手なんだ」と思ってたらそうじゃなかった。
今までに、20回以上見ている映画は
・「サマーウォーズ」
・「シン・ゴジラ」
の2つ。そのうち「えんとつ町のプペル」も確実に入りそう。
【必見】母はどこまでも強く、わが子を想う
3年ぐらい前から公開日の今日を楽しみにしていた映画、『えんとつ町のプペル』。
西野亮廣さんが8年がかりで完成させた映画です。
家族で舞台挨拶付(生中継)えんとつ町のプペルを観てきました。
家族愛もテーマになっている映画なのですが、小池栄子さん演じる母親(ローラ)の言葉がいちいち心にブッ刺さりました。
わが子の【ルビッチ】が何も悪いことをしていないのに謝った後、母親のローラが「謝るな!」と叫ぶシーンと、私が担任する子が隣のクラスの先生から理不尽に怒られていたときに『言い返せ!』と私が子どもに言ったシーンが不思議と重なって、涙してしまいました。
個人的に、映画の中で「泣きのポイント」がいくつかあって、何度目かの涙を流した後、「ハンカチを忘れた」と言っていた隣の妻にハンカチを貸そうとしたら、全然泣いていませんでした。
『劇中挿入歌』は気持ちのいい曲で、本当にステキな曲なのですが、正直私にはハマりませんでした。。
ファンタジーに急に実写が入ってくる感じというか…。
ですが、挑戦する者の背中をそっと押してくれる、家族の温かさを思い出させてくれる、オススメ映画です。
こんな映画は初!何度も観たくなる要素満載
西野亮廣がしかける絵本えんとつ町のプペルの映画版。
絵本の映画版か…と思うと観る気がうせる。
しかし、映画の脚本が先に出来ていて、チラシとばかりに絵本を売っていた事実を知る。しかも5年以上前に!!
そんな背景を踏まえて映画を観た。
何度も観たくなる要素は3つある。
1つ目、アニメーションの美しさだ。studio4°cが仕掛けるだけあり美しい。絵本を事前に読んでいたので細かく描き込まれてるんだろうな〜と思った10倍は細かくて美しい!
2D映画にも関わらず映像の奥行きと背景に驚く!
2つ目、声優さんがものすごくハマっている。特に主役陣のプペルとルビッチはハマっているのは当然の事だが、私は特にブルーノの立川志の輔とアントニオの伊藤沙織にビックリした。声がハマっていると感情移入がしやすく感動もひとしおであった。
3つ目、ここが1番重要ポイントである。脚本!脚本!!脚本!!!絵本で結末が分かった上で観ているにも関わらずストーリー展開のテンポの良さ(漫才のテンポ?)と誰の心の中にもある秘めた思いをくすぐるような展開が散りばめられている。
キャラクターそれぞれに夢があり、あきらめて現実を見ていたり、夢を追い続けたりと誰かに感情移入しやすくなっている。
親子の物語、夢を追う物語、何世代にも亘り追い続けた物語があり、各キャラクターのサブストーリーがあってもいいくらいだ。
最後に西野亮廣さんに感謝したい。社会や世間からバッシングされてもこの物語を綴ってくれた。常人なら諦めてしまう。しかし、えんとつ町の煙の先に星(夢)があることを証明してくれた。
コロナ禍だからこそ、届く部分もある。夢をあきらめない姿勢を子ども達に示し続けなければいけないなと2児の父として感動した!
大人も子供もみてほしい!
夢や希望は持ち続けていいんだ!と勇気をもらえる作品です。
映像のクオリティも素晴らしいし、そこに音楽が重なり、さらに心揺さぶられる。
今や過去の自分と重ねてしまうから、泣けるポイントが沢山。
暖かく優しい映画です。
挑戦しよう!頑張ろう!と勇気をもらえる作品です。
自分史上 No. 1 作品
偶然、でも必然?コロナ下で前を向かせてくれる作品です
上映後に拍手が起こり、観てよかったです。
家族で観に行き、終始号泣しました。
アクションシーンなどでは、小さな子供がケラケラ笑う声が聞こえてきたり、上を向いてずっと涙を拭いている人もいました。
また、泣き所が観ている人によって違う、エンドロールで誰も帰らない、拍手が起こる映画というのは初めてでした。
観賞後は拍手で終わり、娘が「終わった瞬間に、拍手が沸き起こる映画を初めて見た!」と言っていました。
映像も背景まで3Dということもあり、自分が実際その景色を見て体験しているかのような錯覚になるほど、かなり綺麗で見応えがありました。
メッセージ性も強くそれが大変わかりやすいため、子供にも安心して見せることができます。
胸を打たれるシーンが沢山あり、大人でもしっかり泣けました。
全1369件中、1021~1040件目を表示