ストーリー・オブ・マイライフ わたしの若草物語のレビュー・感想・評価
全356件中、161~180件目を表示
原作に忠実
皆様よくご存知の…というテイ
目線が優しい。
女性の幸せとは何なのか
様々な立場で時代と戦う女性達の勇姿が眩しいファミリードラマ
女優になることを夢見ながらも実直で保守的なメグ、作家志望で封建的な社会に反抗的なジョー、ピアノを引くことが大好きで控え目で繊細なベス、絵画の才能が恵まれながらジョーに対する対抗心にいつも心を揺さぶられるエイミー。マーチ家の四姉妹は南北戦争の従軍牧師として遠征中の留守を守る母のもとで仲睦まじく暮らしていたが、彼女達が成長するにつれお互いの考え方の違いが摩擦を生み、昨日までの当たり前がグラグラと揺らぎ始める。
『レディ・バード』で奔放な主人公を瑞々しく描いた監督グレタ・ガーウィグがシアーシャ・ローナンとタッグを組んで描くのは様々な立場で時代と戦う女性達の勇姿。自分が書く小説で家族を支えようとニューヨークで一人奮闘するジョーの帰郷と7年前の悲喜交々が交錯しながら四姉妹が胸に抱く様々な葛藤と決意がビビッドに描写されています。姉妹と父母の心理的な距離感が『レディ・バード』のそれと酷似しているので恐らくは監督自身の実体験が濃厚に滲んでいるのでしょう。
眼を見張るほどに美しいシアーシャ・ローナンと彼女に負けないくらい美しいティモシー・シャラメがメインキャラですが、個人的には四姉妹で最も複雑な心情を露わにする四女エイミーを演じたフローレンス・ピューが印章的、四姉妹を優しく見守る母を演じるローラ・ダーン、嫌味たっぷりに毒づきながらもマーチ家を見放さない裕福な伯母を演じるメリル・ストリープの重厚な演技も見応えがあります。出来ればオスカー賞レースの前に鑑賞したかった作品です。
そういえばエンド・クレジットを見て気づきましたが、作中に登場するアンティーク小道具にはメリル・ストリープの所蔵品も使われているようです。
素晴らしいストーリーと映像美
昨日のランボーに続き、映画の一気観。
今日はガラリと趣向を変えて、若草物語。
事前のレビューで「オスカー作品候補」、
「時間が行き来する」の情報を仕入れておきましたが
お陰様で期待以上に楽しめました。
まず、オスカー作品賞はこれで良かったのでは?
パラサイトとは比較になりません。
物語のストーリー、展開の美しさ、4姉妹の
見事な演技力に、美しい映像美。
間違いなくオスカー級の作品でした。
登場人物が多く、時間も行き来するので
一回で吸収し切れた気がしませんが、
家族の素晴らしさ、特に兄弟っていいなぁと
思わせる丁寧な描写が素敵でした。
ピアノの音色も心にジーンと来るものがありました。
特に最後のシーンで男性が弾くピアノには
涙がこぼれました。
同時の女性の立場と、現代の黒人の置かれている
立場が、何となく重なります。生まれた時代を
憎むのではなく、その時に何が出来るのか考えさせ
られる映画でもありました。
今を素敵に過ごす4姉妹とお母さんに、拍手👏
時間軸が理解できなければ楽しめないかも…
正直、ストーリーは、あまり興味なかった。若草物語…多分、読んだことないと思う。でも、キャストが好きだったので観に行きました。シアーシャ・ローナン、可愛かった。そして、ティモシー・シャラメ、カッコイイとは思わないけど、好きな俳優さんです。エイミー役の子は、どこかで見たことあるような気がしましたが…ミッドサマーの子だったんですね。観終わった後に気付きました。
ストーリーは、思っていたよりも面白かったです。若草物語を読んだことないので、どのくらい忠実なのかは、分かりませんが、読んだことない人でも楽しめるのかな…と思います。ただ、時間軸がバラバラ。テーマごとにストーリーを進めてるのかな…と。ベスが死んだ次の瞬間に生きてたり、髪を切ったはずのジョーの髪が元に戻ったり…。そういう変化に気が付かなければ、時間軸が分からなくなり、ストーリーが楽しめないかもですね。
ま、何はともあれ、素晴らしい女優さんたちを観に行ってもイイと思います。
グレタ・ガーウィッグ
監督の以前に鑑賞したレディ、バードに引き続きシアーシャ・ローナン、そしてティモシー・シャラメが出演。時制が行き交うが、映像のカラー、音楽の使い方で一発でわかり易く演出されてました。レディ・バードはシシャーナ演じる高校生がガーウィク監督の故郷、サクラメントからNYに自立を目指して旅立つ話でした。
本作も女性の自立がもっともっと難しい時代に立ち向かう姿を4姉妹のそれぞれの生き方とともに描かれており、ガーウィク監督のカラーがきっと色濃く描かれてるのだと感じました。
それにしても4姉妹の少女時代の幸せな様子、周りの人々の優しさ、何よりもジョーとローリーの息もばっちりで、観ている自分も幸せを分けてもらったようでした。
だからこそ、ジョーが「少女時代が終わる」というセンチメンタルなセリフが胸にきました。
フローレンス・ピュ―は筋肉つきすぎだから、氷が割れると思ったら、そのとおりだった
暗い世の中に光を与えてくれる作品。
先ほど映画館から帰ってきたのですが、本当に素敵な映画でまだ余韻に浸ってます。
名文学が原作だから当たり前なのだけれど、映画を見ているのに文学を読んでいるような気分になれる作品でした。
衣装やセット、髪型まですべて丁寧に作り込まれていて、世界観にすごく引き込まれました。衣装は特にとても可愛くて好きだったなあ...
原作では読者にあまり好かれている印象のないエイミーだけど、映画のエイミーは本当に可愛くて、でもわがままで人間らしくて、私の中では1番のお気に入りでした!四姉妹それぞれ可愛いだけじゃない魅力がたくさんあって最高だったなあ。特にシアーシャの演技が最高でした。
私は今18ですが、こんなに若い年齢でもなんの支障もなく楽しめました。特に女性には、勇気と元気をくれる映画だと思います!!将来見返したくなる名作だったなあ。
死にたい人は小説を書くべし!
清々しい
自分らしく生きようとする姿に引き込まれた
コロナ自粛明け、映画館で見る最初の作品。
やっぱり映画館の方が集中できるし、没入感があるよね。
四姉妹が大人になり直面する現実は厳しい。しかしそんな中で、間違えてしまうこともあるが、自分らしく生きようとする姿に引き込まれた。
今作は現在と家族で暮らす過去を行ったり来たりする。唐突ではなく、思い出として過去のシーンが挟み込まれるのがいいなと思った。
四姉妹の仲の良さが微笑ましい過去ではトーンが暖色が多く、希望に満ちている様が感じられたが、現在パートでは青色など暗めな色が多く、直面する厳しい現実を現してる気がした。
四姉妹みんないい演技だと思ったけど、フローレンスピュー演じるエイミーだけちょっとパンパンでハスキーボイスで違和感感じた笑。
女性にも男性にも観てほしい
家族愛も親友を想う異性間の愛も綺麗に描かれてた
泣いた
お父さんが帰ってくるところ
ベスが死んじゃうところ
向かいの家のおじいさんが家の前で泣いてるところ
あともう一回くらい泣いたけど忘れちゃった
全356件中、161~180件目を表示