ジョゼと虎と魚たち(2020・アニメ版)のレビュー・感想・評価
全186件中、41~60件目を表示
ロジックは最高 後は心情の変化の説得力と脈絡のないトラブルさえなければ
昨年冬の公開も外出を自粛していたせいで見に行けず、歯がゆい思いをしていたが新宿でロングラン上映のおかげで見逃さずに済んだ。ありがとう新宿ピカデリー。SMTメンバーズのポイントも失効せずに済んだ。
久々にいいアニメ映画を見れたというのが率直な感想。見終わった後はしばらく放心状態で街を彷徨い、しばらく日常を忘れてしまった。
特に予備知識がなく見てしまったが、一度実写映画化された作品とのこと。やはりしっかりとした原作があると安心できる。
冒頭ではスキューバダイビングや海洋生物、バイトにカップラーメンと言った大学に通う主人公の日常風景が丁寧に描かれており、作画のクオリティの高さ、人物描写の細かさを楽しむことが出来る。その反面、ちょっとヒロインとの出会いが突飛というか、明らかに事件性が高い事案で少し物騒…また舞台は大阪南部のようだが、日常的に障害者の人を蔑むような人ばかりでさすがに大阪はそこまで民度は低くないと思った。フィクションと言えばそれまでだが…そういう脚本なので仕方ないのだが少し強引さを感じた。
そのせいか前半1時間はちょっとモヤモヤしてしまって、つまらない映画を引いてしまったと後悔してしまい退屈に感じてしまった。もし2度目を見る機会があればもう少し違った印象になるのかもしれない。
そういえばタイトルの魚については理解できたのだが、虎は一体どこに。まさか大阪だから「虎」なのだろうか。腑に落ちない1時間であった。
急に面白くなるのは後半から。
今まで周りから手を差し伸べられても強気だったジョゼだが、図書館でとある大きな挫折を味わうこととなる。それとは対象的に夢にどんどん向かっていく恒夫。次第にジョゼの中には置いていかれる焦燥感が募る。そのイライラが恒夫に対して素直になれない悪循環を産む。このあたりの葛藤から、結末への展開が目を瞠る。
そしてここでやっと「虎」が登場。「虎」と対峙した二人が必死に立ち向かって行くシーン、そこでこの物語のロジックが一気に解けて「ああ、こういうことか!」と深く感銘に至る。
「人魚」とは「光の海」とは。散りばめられたワードにはそれぞれ意味があり、それが物語に秘められたメッセージであった。
惜しむらくは、先述したように前半が少し退屈であることの他、心情の変化がやや強引であること。その説得力に欠けることだろう。メインキャストの恒夫にしてもジョゼにしても、最後の結末に至るまでの筋道が分からない。
言葉を選ばずにきついことを言うと「エロ漫画の導入を見ている感じ」という印象である。本番ありきで前半は適当に舞台と人物を紹介しておけば視聴者は納得してくれるだろう、という少し乱暴な作りであり現実味に乏しい。特にジョゼはその性格ゆえに、他人に心を簡単に開くような人間とは思えない。もっと印象に残るようなエピソードがないとそうは至らないはずだ。
負けヒロインの女の子もいきなり自己主張が強くなってしまい少しついていけない。退場する人物も唐突。ツギハギ感がある。
またアニメ特有の美麗な表現とは裏腹に、綺麗過ぎることで招く不自然さというのも看過できない。砂浜で寝そべったら服に砂がついて汚れてしまうだろうし髪も乱れるだろう。しかしアニメではそういったことは無かったことにされてしまう。
そして「虎」に襲われる二人ももう少し感情を大きく表現してもよかったはずだ。「虎」に襲われてしまった恒夫に対してジョゼはただ見ているだけなのか、いやもっと感情を顕にして瞳孔を見開き焦点も定まらず「どうして私はこんなこんな目に合わないといけないのか」と怒りと悲しみ、焦りや絶望といった様々な感情に狂う姿を表現してもよかったと思う。「恒夫が、恒夫が…!」と必死に恒夫を思う描写があれば、結末に至るまでの経緯に説得力が出たと思うし、ジョゼという人物にもっと好感が持てたと思う。
作画のレベルの高さ故の落とし穴なのか、作品が綺麗にまとまり過ぎてしまい「汚れ」の部分が削ぎ落とされてしまったのが勿体ないと思う。
最後の天丼はこれでもかというくらいかなり強引。特大の海老が盛ってある天丼。でも天丼は美味しいので嫌いではない。
締め方もエンドロールでその後の日常を簡単に説明する程度で完結にまとめてあり、とてもきちんと物語を完結させている。蛇足がなく重要なシーンにきちんと時間配分がされていた。
これだけの完成度の高い作品と出会えたことはとても大きな経験であったし、地上波でも放送されるなどぜひ一人でも多くの人に観て欲しい作品だなと思った。
そして次回作はこれを上回る作品が世に出ることを期待したい。
とっても綺麗な絵作りのアニメだけど〜
《お知らせ》
「星のナターシャ」です。
うっかり、自分のアカウントにログインできない状態にしていまいました。(バカ)
前のアカウントの削除や取り消しもできないので、
これからは「星のナターシャnova」
以前の投稿をポチポチ転記しますのでよろしくお願いいたします。
==============
生活費を切り詰めて夢のために頑張ってる爽やか青年恒夫。
車椅子の我儘娘のジョゼ。
最初の方はジョゼの我儘にイライラさせられるけど
どんどん前向きに変わって行く姿は
観ていて楽しいです。
まあ、最後は結構良い話で終わってるので
あんまり苦しいものは苦手な人にはお薦めです。
最近の若い俳優さんはみんな達者ですね。
声を当ててる中川大志も清原果耶も上手かったです。
清原果耶の大阪言葉も、今時の若い子は
そんなにコテコテな喋り方はしないので
まあ、こんなもんでしょう。
で、月に8回ほど映画館に通う
中途半端な映画好きとしては
車椅子で生活する人がみんな良い人である必要もないので
少々いじけたジョゼの気持ちも解らなくもない。
ただ、相手になる恒夫があまりに良い人過ぎて
ちょっと逆に白ける〜〜いかにも作り物。
まあ、作り物だけど〜〜
田辺聖子氏の原作は未読だけど
、
これ以外の小説は何冊か読んでいて
原作から随分改編されているんだろうな〜〜
と言うのは想像できます。
そもそもこんなキラキラした話を書く人では無いから。
このアニメに感動して原作を読む若い人は
たぶんがっかりするかも〜〜
でも、 大阪界隈に馴染みのある人には
観たことのある景色ばかりでちょっと楽しいですよ。
心が優しく包まれる。不思議な出逢いが織りなす、不思議な愛情物語。
【賛否両論チェック】
賛:恒夫とジョゼの不思議な心の交流が、切なくも温かく描かれていくのが印象的。アニメならではの映像美や音楽美も魅力。
否:絵に描いたようにご都合主義な展開なので、思わずツッコみたくなってしまう。
夢に向かって努力を続ける主人公・恒夫が出逢った、口が悪くて小憎らしい車イスの少女・ジョゼ。始めこそギクシャクしていたものの、身体が不自由だからこそ、自由な外の世界へ強い憧れを抱いているジョゼの心を、恒夫がやがて知った時、そんな2人の関係にも少しずつ変化が訪れていく様が、観ていて微笑ましかったり、時には切なく映ります。
「好きなものに手を伸ばすのが・・・どれだけ怖いことか!!」
という恒夫の言葉が、胸に残りました。
また、詳しくは実際にご覧になっていただきたいのですが、劇中で登場する“絵本”の描写が、実に的を射ていて、とってもステキでした。そしてアニメーションならではの幻想的な映像美や、そんな世界観を温かく包む音楽にも、思わず心が洗われるようです。
ただストーリーはメチャメチャご都合主義で、
「いやいやいや!!(笑)」
とツッコみたくなってしまうほど、偶然が出来すぎているようなシーンもあったりします(笑)。
デートでは勿論のこと、是非大切な方と一緒に観ていただきたい、そんな作品です。
ジョゼがとにかく可愛い
ジョゼが魅力的
綺麗にまとまっていている爽やかな作品
素直に良かった
美しい映画
余韻がすごい。面白い。
どこにもケチの付けようのない良作なんだけど…
きぃのつよいおんなどうしの恋の鞘当て
池脇千鶴さん、というとレビューでもコメントでも「ジョゼ」とあるので、ジョゼ、ジョゼ、ジョゼ。映画館でやってる!予約した!あれ、アニメ?粗忽!でも、見てよかったです。
水、光、風、全てが美しく、大阪のいろんなとこ(粉もの屋、串カツ、梅田できれいになった所など)が楽しかったです。何より予想外だったのは、海の中、魚の群れから映画が始まったことです。ダイビングはすぐ鼻血が出るので、専らシュノーケリングが好きなのですが、とにかく海、水から映画が始まったので、それだけで嬉しくて涙が出ました。もうかなりの期間、海で、珊瑚礁、きれいな魚の群れ、カメさんに会ってないのでせつなくなりました。
いい映画でした。
アニメの見方、楽しみ方、あるんですね。息子に言われました。
とっても綺麗な絵作りのアニメだけど〜
生活費を切り詰めて夢のために頑張ってる爽やか青年恒夫。
車椅子の我儘娘のジョゼ。
最初の方はジョゼの我儘にイライラさせられるけど
どんどん前向きに変わって行く姿は
観ていて楽しいです。
まあ、最後は結構良い話で終わってるので
あんまり苦しいものは苦手な人にはお薦めです。
最近の若い俳優さんはみんな達者ですね。
声を当ててる中川大志も清原果耶も上手かったです。
清原果耶の大阪言葉も、今時の若い子は
そんなにコテコテな喋り方はしないので
まあ、こんなもんでしょう。
で、月に8回ほど映画館に通う
中途半端な映画好きとしては
車椅子で生活する人がみんな良い人である必要もないので
少々いじけたジョゼの気持ちも解らなくもない。
ただ、相手になる恒夫があまりに良い人過ぎて
ちょっと逆に白ける〜〜いかにも作り物。
まあ、作り物だけど〜〜
田辺聖子氏の原作は未読だけど
、
これ以外の小説は何冊か読んでいて
原作から随分改編されているんだろうな〜〜
と言うのは想像できます。
そもそもこんなキラキラした話を書く人では無いから。
このアニメに感動して原作を読む若い人は
たぶんがっかりするかも〜〜
でも、 大阪界隈に馴染みのある人には
観たことのある景色ばかりでちょっと楽しいですよ。
まず絵が綺麗!!!流石安定のボンズ作画です。 海とか光の描写がめち...
作画と感情表現の素晴らしさがとても好感持てた作品
恋がしたくなる。
原作、実写映画ともに知っているため、とても楽しみにしていました。
令和の「ジョゼと虎と魚たち」のアニメーションで、原作や実写版を知らなくても本作のみで楽しめます。
アニメーションならではの多彩な表情や豊かな色彩美、実写では難しい部分をアニメーションで描いていて見応えたっぷりです。
また、大阪の街、北、ミナミ、海遊館、天王寺動物園、大阪メトロ、ヘップファイブの観覧車、大阪大学などなど
大阪に馴染みのある方は沢山の発見があり楽しいはず。
ジョゼの素直になれない不器用な部分や、少しずつ恒夫に心を開いていく描写に切なく、ポロポロと涙が溢れました。
恒夫については、こんな人が実世界にいれば私も恋に落ちてるだろうと思うほどのいい男でしたね。
恒夫の声を担当した中川大志さんの声も素晴らしく恒夫にハマっていました。
映像は美しく、脚本も申し分ない。
青春を感じ、ピュアな恋がしたくなるような美しい作品でした。
もっと多くの人にみてほしいです。
心の翼や!今、アタイに必要なものは。
ハッとさせられた。
長引くコロナ禍で翼が折れてしまった人がどれだけ沢山いることだろうか。
私もそのひとりだ。
飛べなくなってしまっても、心の翼だけは折れないようにしよう。
心の翼や!今、アタイに必要なものは!
原作や実写版から、エロやエグ味の小骨を全て取り除いて美味しく食べやすく上手に料理してあった。
この癖のある魚にはこんな美味しい食べ方があったのだ。
もちろん現実は綺麗事だけでは片付けられないのだろう。
脚が不自由なべっぴんさんは親切にするかわりに性の対象として見られるようなこともあるのだろう。
そこは、今、ちょっと横に置いておいて。
魚イコール夢、虎イコール外敵という視点から見てみると、こんなにも美しく勇気を与える物語になってしまうのだな。
今、アニメとして作るとしたらこれが正解。暗い結末は観たくないし、この作品を観て、たくさんの人達が勇気づけられたと思う。
恒夫が夢を持って努力する青年というキャラであることと、バイト先がダイビングショップという設定が良かった。
アニメならではの美しい映像もたまらない。海の中も、人魚のように泳ぐジョゼも素敵。
大阪の街とか、見覚えのある場所がリアルに描かれているのもいい。
図書館司書とは友情が芽生えるし、絵本の読み聞かせを通じてジョゼにも叶えたい夢ができる。
ジョゼの手作り絵本の読みきかせのシーンでは涙が止まらなくなった。
ここからは蛇足。
エア切れになった時はバディはとりあえず海中で、オクトパスを渡そうよ。
急浮上して安全停止もしないで海面まで一気に浮上しきったのは恐らくダイマスである恒雄の行動としては気になってしまった。
でも伏線としてあそこでエア切れになっておく必要はあったんだよなー。
ダイビングショップの店長の声が見取り図じゃないか?
と思いながら観てたらやっぱりそうでした。
特徴あるなー盛山さん。
中川大志くん、清原果耶ちゃんのキャスティングもすごく良かった!
全186件中、41~60件目を表示