ジョゼと虎と魚たち(2020・アニメ版)のレビュー・感想・評価
全248件中、41~60件目を表示
確かな裏付けと映像による物語の厚み
総合して素晴らしい作品だと感じました。
良かった点
・ストーリーがご都合主義ではない
おばあちゃんの影響もあり、引きこもりであったジョゼを、スネオが外に連れ出す事で、少しずつジョゼの世界が広がっていく。そして、おばあちゃんが亡くなり、1人になったジョゼは、スネオの留学を聞いたことも重なり、自立しないと行けないと思いから、スネオやカナに褒められた絵すらもやめてしまう。
そこでスネオは、絵をやめてしまうジョゼに対し、ただ「諦めるな」という思いを伝えるが、届くはずがないのです。なぜなら、スネオとジョゼでは、健常者と身体障害者で立っているステージが違うからです。スネオはジョゼの気持ちが分かってるつもりでも、ジョゼからするとそれはわかっていない。これまでの辛い経験から、同じような境遇以外の人とはどうしても分かり合えないと信じ込んでいるから。
しかし、スネオはジョゼを助けるために、交通事故に遭い、幸か不幸かジョゼと同じような境遇になり、初めてジョゼの辛さを理解する。その後、マイがスネオを励ますもの立ち直れなかったのに、ジョゼからのエールでスネオは再び立ち上がる。ここには、自分と同じ又はそれ以上に辛いステージのジョゼからの熱いメッシージだからこそである。
また、ジョゼ自身も自分に外の世界を見せてくれ、人間として成長させてくれたスネオに対しての恩返しでもあるため、2人はお互いを助け合う構造となっており、この2人だからこそうまく行ったと思わせてくれるストーリー展開でした。
・描写
今作で、気になったのはジョゼの動く姿です。ジョゼが動く姿は、人魚が陸に上がって移動する時の姿と重なる動作に見えました。長めのヒラヒラとしたスカートに、両足を閉じ横座りで移動する姿はが重なります。これは、ジョゼの頭の中で描かれる人魚のイメージからくるものなのかと感じました。
また、ジョゼの絵本のシーンで、今までジョゼが人魚に憧れていたことがわかります。ジョゼが書く、人魚の髪は、まさに髪を切る前のジョゼそのものでした。よって、髪を切ったことの意味として、人魚という空想の世界に生きてきた人生に終止符を打ち、現実に向き合い生きようとするジョゼの覚悟も伝わります。
ストーリーの内容と説得力のある映像によってさらに厚みのある物語となっており、個人的にはひさびさに当たりを引いた感覚でした。
なんとも
こちらもやはり素敵
アニメによるリブート作品。
オリジナルにあった、あの良い空気出てるんですよね。
設定が違うのでかなりピュアな出逢いです。
序盤でわかるんですが、すごい丁寧で良い作りなのがわかるんですね。
でかいラジカセや光KENJIのポスターに昭和感満載な家ですが、ちゃんと現代。街並みも作り込みがしっかりしてて生活感があります。
また、ジョゼが泳いで部屋を出る描写なんて、まさにアニメーションならではですね。
作画もですが音楽も作品を良く包み込んでいて、生活音の入れ方とかとてもうまいんです。
健常者にはわからない。が直に返ってくるエピソードは物語にすごく深みを増していたと思います。
あと絵本ですね。あそこはどうしたって涙出ますよ。
何というか、こんな綺麗なジョゼもあるんだなって、素直に入ってきました。
実写版とまるで違うエンディングでしたが、こっちはもっとストレートに前向きになれる様でした。
こちらもやはり素敵な恋物語でした。
あたい、幸せや。
車いすで生活を送り、外の世界をほとんど知らない女性、ジョゼとひたむきに夢を追いかける大学生、恒夫がふとしたことで出会い、2人で外の世界に踏み出していく物語。車いすを使うジョゼにとってこの世界は優しいものばかりではなく、時には困難にぶつかりますが、恒夫に支えられ、乗り越えていきます。支えられることで成長していくジョゼですが、終盤に恒夫にハプニングが起こった際には、恒夫を支える側に回ります。このシーンは泣かずには見れないです。そして、最後、2人は結ばれ、お互いの明るい未来が見える形で映画は終わります。この映画の素晴らしいところは、全ての登場人物が物語を進める上で重要な役割を担っており、1人でも欠けたら成り立たないほど、登場人物に魅力があること。そして何と言っても、恒夫だけでなく、観てる側の私たちもジョゼの姿から勇気や元気をもらえ、観終わった後には前向きになれるところです。主題歌や挿入歌を含め、本当に非の打ち所がなく、僕にとってNo. 1の映画です。
日本の小説をアニメ化にする必要性を感じない
原作未読
田辺聖子原作の小説を池脇千鶴妻夫木聡共演で2003年に公開された名作を20年近く経ってからなぜかアニメ化
アニメ作品が実写映画になるケースは多いが実写映画がアニメになるのは珍しい
どちらかといえば地味に公開されたのでレビュアーが207人と多いのも意外だ
アニメの設定は2003年版と基本的にほぼ一緒だが細かい点がかなり違う
その2003年版も例外に漏れず原作とはわりと違うらしいのでアニメオタクみたいに原作レイプと罵るのはお門違いも良いところ
タムラコータロー監督作品初鑑賞
脚本は『ストロボ・エッジ』『滑走路』の桑村さや香
ぶっちゃっけ桑原作品は退屈でつまらない
ジョゼに清原果耶
恒夫に中川大志
2人の有名若手俳優を迎え興津和幸など声当て専門の人たちで脇を固めた堅実なキャスト
ひょんなことから先天的な身体障害者で車椅子生活の少女をお世話をするバイトを始めた大学生の話
彼にはダイバーとしてメキシコ留学の夢がある
彼女には絵本作家になる夢がある
原作の設定はおそらく関西弁なんだろう
その点では清原は池脇同様関西人だから全く問題ない
いまどきの若い大阪娘はあんな関西弁を使わないという意見もあるかもしれないがばあちゃん子だしナウなヤングと違っても不思議ではない
キャラクターデザインは好きでも嫌いでもない
SF要素がないファンタジー
教科書通りの美しいラブストーリー
池脇妻夫木版と比較するといい意味でも悪い意味でもすっきりしてしまった印象
体に良いとされる低カロリーのカレーを食べてるような気がして物足りない
実写映画の様な卑猥さは全くないので小中学生の女子には向いているかもしれない
そのためか実写版で江口のりこが演じたキャラは登場しない
健全で模範的なアニメといえる
毒にも薬にもならない
僕はアニメ嫌いじゃないがアニメオタクほどアニメが好きなわけではない
ジャパニメーションは日本が世界に誇る文化だと鼻息荒く語る人種とは違う
概ね高評価だがラピュタやカリオストロやガルパンに比べたら凡作と評価を下すほかない
絵が綺麗だとか街がリアルとか稚拙で小並感
はっきりいってアニメ化にするような題材とは思えない
ネットはアニメオタクが幅を利かせすぎている
検索汚染は彼らのせいだ
リアルでは肩身の狭い思いをしているからだろう
それはそれでいいのだがそういった人たちの不満を一般国民の世論かのように書き立てヤフーなどで発表する三流マスコミのライターの記事が我慢ならない
僕はアニメより日本の俳優の芝居が好きだ
それをこの作品で再確認した
大人の落書きが池脇や妻夫木に勝てるわけがない
三次元の意味がわからない人たちは日本の俳優の良さを全く理解しようとしないので邦画ファンとしては目障りな存在でしかない
おそらく脳の構造がかなり違うのだろう
理解しあえるのは無理な話だ
それならしかたがないと諦めるほかない
あと日本の文芸作品はアニメに向いていない
小説を映像化する場合はテレビドラマか映画が良い
人間が顔出しで表現しないといけない
声だけなら朗読劇で充分
アニメ映画をつくるなら実写ではとても敵わない表現を駆使した芸術性が高いものを求める
せめてハラハラドキドキさせてほしい
少なくともラピュタやカリオストロやガルパンにはそれがある
交通事故や車椅子が止まらなくなるトラブル程度ではドキッとしない
『ちびまる子ちゃん』や『きんぎょ注意報!』のようなギャグ要素があれば良いが当然それもない
とてもじゃないけど星4の作品ではない
わがまますぎてひく
ジョゼと虎と魚たちは田辺聖子の短編小説です。わたしはけっこう映画を見ますがしょうじき読書量が少なく原作を読んでいる映画は稀です。
が、これは読んだことがあります。
(わたしは田辺聖子の熱心な読者ではありませんが)田辺聖子は芥川賞も吉川英治賞も泉鏡花賞もその他数多くの賞/タイトルをもつ文豪です。
筒井康隆がすきだったわたしはSF作家のエッセイや座談会に田辺聖子の小説が引き合いにされていたことを覚えています。
とても広いパイプ(多岐にわたる交流)を築いた文化人でもありました。昭和の頃には新聞や雑誌や談話のなかに田辺聖子の名や引用を見ない日がないほどでした。
当時をご存知の方ならきっとお認めになるでしょう。
1984年発表の小説ですが実写映画に加えコミカライズもノベライズもあります。時をかける少女のようなロングヒットかつメディアミックスになっています。
映画は日本製と韓国製の実写版があり劇場用アニメ版が本作です。じぶんはこのアニメ版しか見ていませんが下馬評やIMDBなどから読み取るかぎり、このアニメ映画がもっとも高い評価を得ています。
本作は原作を大きく改造してあります。原作には三角関係も恒夫の事故も紙芝居もありません。
(原作は)詩的でなまなましく、起承しますがとくに転結しません。
哀しい話ですが哀しさをどことなく滑稽にしているのは関西弁です。ジョゼや恒夫が標準語だったら、もっとずっと辛い話だったことでしょう。また大人の寓話です。性的な描写はほとんどありませんが底知れないエロスがありました。
『繊い人形のような脚のながめは異様にエロチックで、そのあいだに顫動している底なしの深い罠、鰐口のような罠がある。』
(田辺聖子作ジョゼと虎と魚たちより)
そのままアニメにしても(今の人々に)アピールするとは思えないので改造は理解できます。巧みに転結を足してありとても感心しました。
ただし個人的にはジョゼのキャラクターが鼻につきました。
本作のジョゼはたんなる我儘な女になってしまっていると思います。
現代用語にエロス資産というのがあります。エロス資産とは女性的魅力をもって傲慢がゆるされると合意された優位性のことです。ようするに生意気な若い女のことですが彼女の生意気が通用する社会も含めてエロス資産と称されます。パパ活のようなものです。
あるいはアニメの「萌えキャラ」がもっとも解りやすいと思います。萌えキャラはその外見にたいして男たちが「萌える」ことによって彼女の圭角や我儘や毒舌や攻撃性がゆるされます。それとおなじ構造の自己弁護をする若い女はエロス資産を活用している──と言えます。特殊な位相ではなく現代社会に遍在する若い女性の態度です。
たとえば21世紀の女の子という若い女性監督を集めたオムニバス映画があります。この映画はエロス資産によって拙劣なクオリティが許容されることを標榜しています。だからこそタイトルが21世紀の女の子になっているわけです。エロス資産であることが合意されると、それが低品質であっても、これはこれでいいのだろう──と受け取られるのです。
障害者であるジョゼにエロス資産を活用している──と言ってしまうのは酷かもしれませんが、原作の設定よりも若年化され、ほぼ少女の外観をしているジョゼは、はっきり言ってロリをターゲットしている気配さえあり、少なくともかんぜんに「萌えキャラ」でした。
アニメの主人公を「萌えキャラ」にするのはきょうび一般的なのかもしれませんが、ジョゼが「萌えキャラ」なのであれば、彼女はエロス資産を活用している──と見なすことができます。
エロス資産を活用しているならその我儘はたんなる我儘です。
原作では圭角ではあっても譲歩するバランスをとれる大人の女性でしたが、アニメではたんなる我儘な萌えキャラになっていた──という話です。
本作は前述のとおり原作にはないエモーショナルな転結を足していました。その感動はジョゼの我儘が払拭される効果も併せ持っていました。わたし自身もそのことに感心したのですが、にしても本作の恒夫はほとんど下僕のようでした。
エロス資産は、現代の(日本の)創作物につきものです。エロス資産を活用するキャラクターが出てこない映画/ドラマ/アニメはほとんどありません。わたしもそれは重々承知していますが(ジョゼを)これほどまでの暴君にキャラクタライズするひつようがあったでしょうか?
現実はもっと厳しいだろう。
原作、実写化は未見。
ジョゼが自作の絵本を読み聞かせするシーンが、1番グッときました。
これはハッピーエンドで良かったと思いました。
管理人の脚は復活せずメキシコにも行けず二宮舞とくっ付くようなバッドエンドだったら、なんかモヤモヤしたと思います。
エンドロールにその後のジョゼの家の解体シーンなどのダイジェストがありましたが、もう少し本編で描いても良かったかなぁと思いました。
因みに実写化がPG12になっていたので調べたら、実写化には濡れ場のシーンが結構あるようてすね。
アニメ版にはそのようなシーンはなく、お子様でも鑑賞しても問題はないと思います。
作品の中でジョゼが健常者から心無い仕打ちを受けていたのですが、ここまでではないにしても、街の中で障害者に無関心な健常者をよく見かけます。しかし坂の上から車椅子を故意、故意じゃなくても突き落とすなんて、犯罪じゃないのか!?今の車椅子には暴走防止機能があるはず。まぁそんな事言っていたらフィクションはみられませんけど(汗)
現実の障害者と健常者の恋愛は、こんなに甘くはないだろうと感じました。この世の中はもっと残酷だと思います。
絵と音楽は最高に綺麗です
諭吉
これはあり
欲しいものに手を伸ばすのが、どれだけ怖いことか
映画「ジョゼと虎と魚たち(2020・アニメ版)」
(タムラコータロー監督)から。
原作は、田辺聖子さん小説だし、さらに実写版もあり、
今回がアニメ版。(韓国版もあるらしい)
原作、実写版、アニメ版、韓国版・・
どの順番で観るのが一番面白いかを問われたら、
間違いなく「原作」であるけれど、今回のように、
「アニメ版」の後、原作も読んでみよう、というのも、
悪くはないかもしれない。
たしか「君の膵臓をたべたい」も、いくつかのバージョンがあり、
それぞれに楽しめた気がする。
原作にあって、映画にはない言葉とか、逆のパターンで、
実写だけ、アニメだけにある会話とか、探すのが好きだ。
今回は一つ目なので、他との比較できないが、
とりあえず、気になった台詞を残しておこうと思う。
「俺なんにもわかってなかった。
欲しいものに手を伸ばすのが、どれだけ怖いことか・・」
東京2020パラリンピック観戦の後だったから、
車椅子のジョゼが、障がい者でかわいそう、と思うことなく、
違和感なく私の中にスッと入り込んできた。
1985年発行の原作、2003年の映画・実写版、
車椅子の女性ジョゼをどう表見しているか、比べてみたい。
甘さ残るラブストーリー
実写が公開された時は男女の物語と「こんなチャラチャラしたモン観えるか!」と内容も理解せずスルーしていたので、今更に勿体無かったと…。
頑ななジョゼとちょっと苦学生の恒夫(管理人)のラブストーリー。
90過ぎの婆ちゃんに世話されてるジョゼ、両親が出てこない時点でジョゼが放置されてるのが分かる。(原作の当時はそういう時代だったのだろう)
すでに24才のジョゼが外での経験がなく、本の知識や耳での学問でしか世の中を知り得なかった事は閉じ籠って生活していた事を感じて悲しい。
それが恒夫と一緒に電車や図書館でドキドキしながら新しい経験をしていく様は楽しいし、可愛い。
恒夫の留学と祖母の死からネガティブな展開が描かれていくが、これこそ障がいのあるものとないものの感覚の違い…当たり前にやってくる毎日と当たり前に出来ない毎日の境界線を見せ付けており、出来る人には分からない世界と出来ない事が分からない感覚を伝えてくれる。
かといって、どちらが偉いとかそんなんではなく、理解しあえる物語としては良くできている。
登場人物も少ないが好い人揃いで、恒夫に想いを寄せる舞も当初はジョゼに剥き出しの感情をぶつけるが次第に堂々と勝負する雰囲気になったり、一番チャラそうな隼人ですらかなり優しい。
後半、不幸な事故で自らも足に障がいをもち、留学も頓挫した恒夫の腐りっぷりはちょい甘いが、ジョゼ自作の紙芝居?は別の意味で甘い甘いドラマだった。
しかしながら自分は“自分ならどうする?”と考えてしまうので悩んでしまう。
現実の障がい者(ジョゼのように身体の障がい)なら明確な世間の“線引き”を知ってしまうから…。
物語はかなり甘い形で終演となるが、その後については想像してください…と言うことか?
変に不幸な展開が好きでもない限り、これで良いと思うラストだった。
映像も華美にならない程度でいいし、障がい者が主人公なので明らかな差別や区別が見られた時代の雰囲気も残しているが、今でも道端で車椅子を邪魔に扱ったりするんだろうか?
こう言った問題は本当に振り幅が大きくて、難しい。
健常者(こう書いていいものか?すら迷う)と障がい者(ひらがなにする理由もどうなんだろう)の目線の違い…出来る事の違い、バリアフリーを推進していても明らかにある線引き…。
解消する事は難しくてもお互いに理解を持つ必要はあるから、こう言った作品での啓発、啓蒙は良い。
カラフルだけど、落ち着いた感じです
エグみは残しつつ実写版ほど重くならず。個人的にはアニメ版の方が好きかも。
実写のイメージが強すぎて雰囲気のだいぶ違う販促ポスターを見て”んー”と避けてたけど、おもしろいと聞いたので見に行ったら……なるほど良作!
実写版は「這っての家事」「女ビンタ対決」「海沿いラブホ」と重いシーンばかり印象に残ってて”良い映画だけどできれば再見はしたくない”って評価でした。
なのでメンタルダメージを警戒していったのだけど、エグみも残しつつ希望ある話へ。こっちのほうが好きかも。
楽しそうな前半はニコニコして見れるし、後半の感動的な展開もグッとくる。
図書館で○○を○るシーンはマジ泣きしたなー。
アニメになることでフィクション感が良い具合にマイルドにしてくれてる。大きな道筋もかなりポジティブになってる。
なにより実写版だとザ・クズ男だった恒夫がめっちゃいいヤツに!
あと見知った大阪の風景がいっぱいでテンション上がる。
超優秀な大阪観光PR映画でもあります。
アニメで描かれる大阪の街。”ああ!あそこか!”って嬉しさともに、とても絵になる場所ばかり。
大阪もいいところいっぱいあるんやなぁ、と再確認できる。
実写版のイメージから絵柄で”ん?”と思った人にもぜひ見て欲しい。とてもしっかりした映画。
大阪人(関西人)ならなおさら。
爽やかでした。
全248件中、41~60件目を表示