星の子のレビュー・感想・評価
全74件中、61~74件目を表示
(^。^)ほのぼのしました。
決して目の覚めるようなどんでん返しがあるわけでもなく、淡々とやさしい時間が流れていきます。どんなに家族に問題があろうと離れ離れになろうと家族はそれぞれを思うんだと思いました。最後星空を見つめなかなか同時に流れ星を見つけられない、、、。ずっと見つけられないんだろうけど一緒の時間が暖かく過ぎていくのでしょう。
ほのぼのしました。芦田愛菜の演技には舌を巻きます。家族を愛しているがなんとなく信じ
られない思春期の少女を熱演。この演技は凄過ぎで、なんかしらの賞を取れるんじゃないかと思います。あまり今まで映画には出ていなかったようですね?
直近で見た映画の中でミッドナイトスワンの服部樹咲の素の演技も良かったのですが、今回の芦田愛菜の演技は主人公になりきっての完璧な演技、、、彼女の子役からの経験が開花した演技だったようね気がします。天才です。
金星のめぐみ
日本の宝・芦田愛菜さま。
舞台挨拶付きで主演映画を始めて鑑賞した。
台詞は少なめなのですが揺れ動く主人公ちひろの心情が伝わってきて、今更ながら芦田愛菜さまの魅力と実力に拍手を送りたい作品でした。
低体重で生まれ、藁をも掴む思いで〝金星のめぐみ〟という水にたどり着く両親…原田知世さんと永瀬正敏さん。
2人がのめり込む信仰は、彼らから色んなものを奪って家は貧しいけど、林家は愛に溢れてる。
周りの助演陣も、とにかく素晴らしいんです。
姉のまーちゃん・蒔田彩珠さんと小さい頃のちーちゃん・朝ドラ粟野咲莉ちゃんのやり取りがいい。
美人でシビアな幼馴染のなべちゃん・新音がいい。
単純で癒されるなべちゃんの彼新村くん・田村飛呂人くんがいい。
胡散臭いけど崇高な感じの幹部、海路・高良健吾さんと昇子・黒木華さんがいい。
ちひろが片思いするイケメンのクズ教師南先生・岡田将生さんがいい。告白のウェルテル思い出したわ。
夜の公園で奇妙な儀式をする両親を大好きな南先生から不審者呼ばわりされたり、ノートに書いてるイラストを叱られたり…とクズ教師に揺さぶられて家族と生きてきた自分の世界を疑いはじめるちーちゃん。
人は価値観が狭いんだな、とつくづく思う。
自分に当てはめて、周りを見てる。
でもね…他所はよそ、家はうち。
何に縋ろうが、何を信じようがいいじゃないの幸せならば…ふわっと優しさに包まれた映画。
水を飲む愛菜さま、イケメンに恋する愛菜さま、無邪気に笑う愛菜さま、目にいっぱい涙をためる愛菜さま、大切なひとの元へ走る愛菜さま…芦田愛菜さまの魅力満載。
子役から大人の女優への過渡期はとても難しいのかもしれない。
いい作品に恵まれ、彼女の魅力を引き出して、大切に育てて欲しいとつくづく思う。
ね、大森監督。
初日舞台挨拶付きで鑑賞。
芦田愛菜さんを拝見したのは初めてでした。
素晴らしい方。
楽しめた。
良い作品でしただけど最後になにかもう一つエピソードがあればもっと良くなっていたかもしれません。
芦田愛菜さんの演技が完璧で何にも言うこと無しでした、瞳に涙を溜める演技でギリギリ涙は流さないっていう神技レベル!小学生のちひろ役は別人なのに話し方の癖とか特徴が上手く再現出来ていて違和感がなく本当にあの子がこのまま成長したのかってくらい自然で素晴らしい演技でした。宗教ということもありタブーなことだから万人受けしないでヒットしないのは当然なんだろうけどだからこそ売りに行ってなくて深くて良い話だった!!!しかも宗教団体の拠点(?)のある建物は八ヶ岳ロイヤルホテルってところが使われていてたまたまそこは家族旅行で毎年行くホテルで部屋とか出てきて運命を感じました(笑)
BGMが少なくて感情移入できました。授業中のシーンは他のクラスが音楽の授業をやっていて歌っているのが教室に少し聴こえてくるのとかめちゃくちゃリアル細かい演出までしっかりしてるなぁと感心していたんですけど一つだけ席替えを長期間してないのだけ気になりました。
あと出演者さん達のヒスってる演技が良かったです。
学生の未熟な評価でごめんなさい。
(原作既読)演出と脚色はいまいちだが主要キャストの自然な演技で最後まで見せる。解釈を観客(読者)に任せるところは宜し。
①原作がもつそこはかとない面白さを、特に前半は活かせていない。「雄三おじさん水取り換え事件」のシーンの迫真さと面白さは原作に比べ遥かに劣る。これは脚色と演出との責任だと思う。②後半、南先生に家まで送って貰う件くらいから、やっと調子が出てくる感じ。但しアニメーションシーンが必要だったかどうかは微妙。③性悪南先生にちひろが親の悪口も含め罵倒され涙にくれるクライマックスは、芦田愛菜を含め「なべ」「新村君」三人の好演で見ごたえのあるシーンとなった。④逆に、原作ではもひとつ輪郭がハッキリしなかった昇子さんは、黒木華の怪演(?)で「いるいるこんな人」っぽい薄気味悪さがそこはかとなく醸し出されていて面白い。⑤大友康平は年を取るほど不細工になっていくなぁ。⑥原作を読んだ時は思わなかったが、永瀬正敏と原田知世(年取った!)扮するちひろの両親の姿は、1)何かを信じないでは生きていけない人間の戯画化とも取れるし、2)本人たちも実は心底から真剣に信じているわけではないけれども、病弱な幼児だったちひろが元気になったことへの感謝と、もし止めたら又ちひろが病弱に戻ってしまうかも、との恐れから信心を続けている(その結果もう一人の娘を失ってしまうわけだが)、その姿を通して(かなり変わった設定ではあるけれども)親の子供へのどうしようもない愛情というものを描いているとも取れるかな、と感じた次第。
【”大人に近づくと、分からなくなることが沢山ある・・”両親が信じるコトを、想いを寄せる人から否定され心の葛藤を抱える少女の姿が切ない・・。そんな時は信じあう家族で美しい星を見よう・・。】
ー中学3年のちひろは病弱な未熟児として、誕生する。ちひろの皮膚の湿疹の悩まされていた優しき母(原田知世)はある時、父(永瀬正敏)の同僚に紹介してもらった不思議な水 ”金星のめぐみ”に出会い、ちひろの肌を丁寧に拭うと・・、症状は回復。
と共に、ちひろは風一つ引かない元気な女の子として育っていく。喜ぶ母と父(永瀬正敏)。そして、両親は”金星のめぐみ”を”配る”ある団体の活動に専念していく・・。-
■印象的な事
1.今作が、新興宗教を扱いながら、その是非を問うのではなく、ちひろ及び、ちひろ一家の結びつきの変容に焦点を絞っている所。
そして、ちひろが当たり前だと思っていた両親の行動 ―頭に白い布をかけ、”金星のめぐみ”を少しづつ垂らしながら祈る姿。- が世間的に見て、オカシイと気付いていく過程をじっくりと描いている。
1)ちひろの姉まさみ(蒔田彩珠:素敵な女優さんである)は、そんな両親に反発している。内緒で台所の目立たないところで珈琲を飲む二人の姿と会話。
ちひろ一家を心配して、時折訪れるゆうぞうおじさん(大友康平)の描き方。
又、父の同僚で信者である男の息子は喋れないはずだったが、喋れる事にちひろが気付くシーン。そして、ある日、まさみは家を出る・・。
ーこの流れで行くと、新興宗教を糾弾する流れかなあ・・・、と思いきや・・・。-
2)想いを寄せる先生(岡田将生)がちひろたちを車で自宅に送る際、ちひろの両親の ー頭に白い布をかけ、”金星のめぐみ”を少しづつ垂らしながら祈る姿ー を偶々見てしまったときに漏らした言葉。”何やってんだ‥。完全に狂っているな・・。”車を飛び出すちひろ・・。
-それは、ショックだよなあ・・。愛する両親を想いを寄せる人からあんな言われ方をしてしまっては・・。ー
3)だが、ちひろは両親及び教団を前面否定せずに、集会にも足を運ぶ。数少ないが友人(新音:「まく子」以来だなあ・・。大きくなったね 親戚のおじさん状態・・)もいる。
■ちひろの周りの人々を、ちひろ一家を否定するのではなく、ちひろを心配するトーンで描いているところが、この作品の風合を優しくしていると思う。
2.新興宗教の主要な人物を高良健吾、黒木華の二人の実力派俳優が気品よく、演じている点。
-この要素も大きいと思う。演技が余り宜しくない俳優が演じると、怪しさ満点の団体になってしまう・・。-
3.まさみからも”子供が出来た”と連絡が入る点。
-完全に両親と縁を切った訳ではないのだな・・-
<そして、雪が少しだけ積もっている中、親子三人で肩を寄せ合って、仲良く星空を眺めるシーン。
何となく、この親子なら、大丈夫なのではないかな・・と思ってしまったよ・・。
芦田愛菜さんも、子役から女優への移行期で、大変なプレッシャーを抱えているのであろうが、”頑張り過ぎない程度に” 頑張って欲しいな・・と親戚の叔父さんの様な気持ちで、思った作品。>
芦田愛菜が自然
そう言えば、家が宗教やってて寝る前お祈りしてるんやって話聞いいたことある。その時は、フーンって。しかし親は、怒ってたなあ!借金してまで献金してはって
夜逃げした家族もあったな。
しかし、芦田愛菜ちゃん、自然な中学生を演じてたね。
いい映画です。説教なんてないし
少女の成長していく話。
深くて静かな優しさに包まれます
観賞後に引きずる余韻が静かで深くて暖かい。
とても心地よい作品です。
怪しげな新興宗教が出てきます。
確かに宗教への熱心さが高じると、それを信じていない人にとっては、ある種の偏狭さや奇異さ、非寛容に繋がることは否定できません。
でも、永瀬さんと原田さんが演じるご両親は奇異ではあるけれど、さほど非寛容ではありません。帰ってこない長女のことについても、許すとか許さないという〝裁き〟の観点では見ていないのです。ただ寂しい状況を受け入れて自然体で待ち続けています。
ちひろの学校での交友関係にも、あの子に近寄ってはいけない、みたいな干渉はしません。ただ、金星の水を通して神秘の力を授かりながら順調に育っていく姿を見守り続けているだけです。
ちひろの素直で穏やかな感受性もその賜物なのだと思います。
疑いはしても、短絡的に自分が宗教の被害者だったんだ、と反抗的になることもないし、南先生(表面的には〝良識ある〟人たちの側にいる人)の胡散臭さも直感的に見抜き、恋愛対象として、というよりひとりの人格として失望を覚えます。
『魂の救済』みたいなものには、宗教とか、神秘の水などなくてもいい。
代わりに結婚してあげようか、と言える友達。
今晩一緒に星が見たい、と声をかけてくれる人。
そんなさりげない優しさが、実は身近にある。
そんなことに気がつくことができれば人生も捨てたものじゃない。
もし、台風一過で晴れてくれるのであれば、今宵は空を見上げて、流れ星でも探してみるか。
と、気取ってみたけれど、天気予報ではしばらく晴れそうにないですね。
信じるとは
素晴らしいキャスト陣です。
芦田愛菜ちゃんの演技を久しぶりに見ましたが、本当に素晴らしい演技。
宗教を信じるも信じないもあなた次第。
信じる者は救われる。
ちーちゃんは成長にするにつれ、疑問を抱くも、怪しい水を堂々と口にする。
両親を変質者扱いをさらて涙を貯める。
でも、両親の事が好きな、ちーちゃん。
ちーちゃんは、この件でひと回り、精神的に成長した。
やっぱり、信じる者は救われるのだ。
同じ流れ星を見ることのない家族
封切り日なので何か観よう的な軽い感じで観賞
芦田愛菜は別に作品を意識してみたことはありませんでしたが
大きくなったもんだなと…
そういえばパシフィック・リムも出てましたね
感想としては
宗教にハマる親という斬新なテーマ
間で表現する映画らしさ
絶妙な配役
ドキュメント風のリアリティ
ちょっとワンパターンな宗教ハマり描写
なんか投げっぱなし感のあるオチ
などマズマズ面白かったです
林家の次女ちひろは未熟児で生まれ悲観する両親は
宇宙パワーの水みたいのにすがりつき
それで回復した(と思い込んだ)両親はその宗教に
のめり込んでいきながら15年後に舞台が移ります
ちひろは生まれたときから両親がそんなだったので
何も疑問に感じていませんが姉はこんな両親に
愛想を尽かして家を出て行ったり
小学校や中学校では宗教にハマっている事を
馬鹿にされたりするようになってきます
それでもちひろはハンサムな男性に憧れを持ち
中学でも数学教師南に恋心を抱きノートに似顔絵を描く日々
そんな生活が徐々に壊れていきます
宗教にハマる家庭の描写はなかなか面白く
ちひろが赤ん坊だった頃は中流的な家に住んでいて
長女まーちゃんも家にいたのですが
15年後にはボロい平屋に家の奥には宗教の祭壇があり
両親はジャージとわかりやすく吸い上げられている描写が印象的
中学校にも同級生に同じように入信している友人
していない友人もいますがちひろとは普通に接しています
「無関心に勝る寛容なし」ってやつでしょうか
憧れの南先生も理想に燃える若い教師って感じですが
噂を立てられたり言うことを聞かない生徒にいつしか
怒りが爆発してちひろに当たったりしてしまいます
ちひろはたびたび世間と自分の家庭のギャップに
押しつぶされ泣き出しますが原理主義的に結局元の感覚に
戻ってきてしまいます
でもそれは宗教を大事にしたいというより両親を
大事にしたいという気持ちが勝っていたのでしょう
そんな感じでちひろが変化を見せつつ結局変わらない
という展開でこれどうやってオチつけるのかなと
中盤には気になってきます
何かとんでもない事件が起こるとか
警察が踏み込んできて宗教団体が崩壊するとか
でそんなことは一切起こらず家族で星空を見上げて
映画は終わってしまいます
つまり中盤当たりでもう話は終わっちゃってる感じで
なんか拍子抜けな感じはありました
配役は絶妙で立場ごとに明確な演技がなされており
そのあたりのシーンは非常に見応えがあったし
蒔田彩珠は若い頃の伊藤かずえ思い出しました
南先生をエドワード・ファーロング(T2主演の少年)
と言ってましたが君いくつやねんという気もしました
テーマも切り込んでて斬新さを感じましたが
もう少し掘り下げを期待したい部分もありました
でも全然悪くは無いです
幸せの定義
信者一家のドキュメンタリー。やるせない気持ちになった。シンミリしてしまった。ただ、ただ、幸せになってケロヨーー!と。祈りたくなる、ドキュメンタリーの様な映画でした。
新興宗教を真っ向から批判するでもなく。肯定もせず。忌み嫌い馬鹿にする人を、寧ろ醜く描き。信仰と人格を分けて考える親友には、共感しか無いし。
信じて救われてるのなら、それで良いんじゃ無い?と思わされたりする瞬間もある。だってですよ。林さん一家は、「極めて不幸」なんかにゃ見えないんですもん。
ただ。宗教でハコが建ってるのを見ると、何だかなぁ…騙されてますよ、あなた方!って言いたくなる。
いずれにしても、幸せかどうかを決めるのは自分自身。
だからこそ。
恋心を抱く人に、両親を「狂ってる」とまで言われた哀しさから逃れる様に、夜の街を走るちひろが切ない。
何が「特別な星空」なのか分からない夜空を、身を寄せ合って眺める姿が、一家の全てを象徴してる。お風呂の時間=世間のルール常識を気にするちひろ。特別な場所で見る夜空=神秘的な力の存在を信じて疑わない両親。三人で見なければ意味が無いと言う父と、うなずく母。2人に挟まれて、一緒に星空を見上げるちひろ。
私達は幸せです。
あなたの尺度で測らないで下さい。
狂ってるなんて言わないで下さい。
私達の幸せを定義するのは私達であって、
あなたでは無い。
的な。
大森監督としては、Motherとの対比ってのも意識したんでしょうかね。俺は、こっちの方が好きです。流れ星を探す三人の、小劇場みたいな地味な演出が、ものすごく好き。
良かった、とっても。
見えないものを見ようとして 流れ星を探したお話
セリフではっきりと説明されないからこそ、噂レベルだからこそ、気持ち悪い。否応なしにも考えさせられる、余白の多い作品でした。
結局主人公は、怪しげな団体についてどのようなスタンスなのかすらも解釈が様々ありそう。未熟児で産まれ、身体が弱かったが、神聖な水を使用するとみるみる元気になっていったという事実だけははっきりと日記で示されている。 実際にそれから主人公も主人公の両親も風邪を引いていない(らしい)という事実もはっきりとある。
でも果たして効果はあるの?と、盲目的に信じるのではなく懐疑的になっていく。先に懐疑的になった姉は、実質「家族と縁を切る」という選択をしていて…果たして主人公はどうするのか、友達との関わり、叔父との関わり、恋する男教師との関わりから揺さぶられていくという、"思春期映画"とはまた一線を画す内容でした。
最後の主人公と家族が流れ星を見るというシーンで、自分は、家族と一緒に怪しい団体に今後も巻き込まれていくということを主人公が受け入れるというバッドエンド(個人的な捉え方では)と解釈しました。
このシーンは、怪しげな団体のセミナー?交流会?で同じ施設に宿泊しています。主人公は今までとは違い両親と別の部屋に宿泊することになっています。セリフでは「両親と乗るバスが違ったから」と言ってましたが、その前に叔父夫婦から『高校から今の家族と離れて過ごそう』と提案するシーンがあり、きっと叔父夫婦は主人公の両親にも同様の提案をしているので、ある意味「家族と離れて暮らすお試し期間」だったんでしょう(修学旅行の代金もお金がないことを名目に叔父夫婦に払わせているが、お金は怪しげな団体につっこんでるだけっぽい)。
同じ施設内にいて「両親が主人公を探している」のに探しても会えなかったり、主人公には見えている流れ星が両親には見えていなかったり(見えないふりをしたのかもしれません)、結局両親と主人公はすれ違い続けます。団体に対するスタンスも明確に違います。
それでも主人公にとっては「家族」が優先なんだなと思わされるのが、同じ施設内でなかなか会えないときの酷い動揺と、劇中主人公が拘るかのように使う『婚約』『結婚』という言葉に現れてるのかなと思いました。家族の定義すらも目では見えないんですけども。周りからどんな目で見られようが、あの姿こそが私の父親であり母親であると、これからも彼女は事あるごとに伝えていくんでしょう。何と悲しく恐ろしいことかと第三者的には思いますが、当事者からしたら至極どうでも良いこと。ただ、盲目→懐疑的になったことが主人公の成長だと思いました。
正直、見終わったあと『全くわからなかった』というのが1番の感想だったけれど、『あの噂ってどこまでが本当だったんだろうか』とか『結局主人公はこの後どうなるんだろうか』とか、語られないことが多く、でも語られない噂レベルの事こそが怖いなっていう気持ち悪さが、この映画の本質であり、魅力だと、これからも余韻が楽しめそうな作品でした。
芦田さんの教師に「嘘だけど」という前に置く一呼吸だけでも入場料金のもとが取れる素晴らしい作品です。
いい映画です
宗教をテーマにした映画というより親を信じることを周囲に否定された少女の迷いを描いた映画だと思いました。
当たり前のように怪しい水を学校の机に置き授業を受ける主人公ちひろの姿に周囲が頭ごなしに否定できない宗教の厄介さが見て取れます。
目の前にどんな証拠を突きつけても怪しい宗教を信じ続ける両親にちひろは疑問を抱くものの自分の中で親を恥ずかしい存在にしたくないという葛藤に悩み苦しみます。そしてその姿は観ている我々をちひろだけでも何とか救えないかと居ても立っても居られない親戚家族の気持ちにさせます。この映画は予想できないラストを迎えますが終盤の宗教団体集会でのちひろの心の動きは一切説明されず観ている我々に考えさせる作りになっています。
私も見終わった後はしばらく呆然としてしまいました。
盲目的に信じることからの目覚め
この作品は明かされない謎が多い。
みなみ先生は【良い】先生なのか、【悪い】先生なのか。
ちひろ一家が信じる宗教は【いい】宗教なのか【悪どい】宗教なのか。
今までちひろは幼い頃から家族が信じてきたものを疑うということを知らずに「ただただ」信じてきた。
しかし、みなみ先生の一言がきっかけで揺らがなかった信じる心【信心】がわからなくなってくる。
だからこそちひろは言うのだ。
「わからない」
と。
我々観客もわからない。
みなみ先生が生徒に手を出している直接的な描写はないし、宗教団体が監禁して水晶を買わせたシーンは出てこない。
一体何が真実なのか。
全74件中、61~74件目を表示