劇場公開日 2020年3月14日

  • 予告編を見る

ビッグ・リトル・ファーム 理想の暮らしのつくり方のレビュー・感想・評価

全66件中、21~40件目を表示

2.5すっごいお金使うやん

2020年7月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

家畜もいちいち大量大人買いするし、思ってた規模とちょと違った🤨

お金を集めるのが上手で、人を集めるのも上手で、それで大きな農場を手に入れて、理想の農場に仕上げるべく初っ端から重機や器材もバリバリ投入し一から開拓し直して、一難去ってまた一難の8年間を試行錯誤しながら辛抱強く持ち堪える忍耐力もあって、、、と色々と無い物ねだりで羨ましいのと、さもしい僻み根性で🥴-0.5⭐️
あのやり方のあの農産物の利益で、あの初期投資とあの面積の経営が成り立つのかしらん🤔クラウド募金ボロ儲け?

ドキュメンタリーらしいですが、BSでたまに見るこの手の海外モノにある再現撮影みたいな出来過ぎたシーンの映像がチョイチョイ見られたり、そもそも‘映画で観るお話’としては少々平凡で退屈であったなという鑑賞後感でも-0.5⭐️

パーフェクトな自然環境を再現すれば、全ての害虫動植物と持ちつ持たれつの良好な関係が築けて円満・・というのも理想的過ぎてちょっと信じ難いのですが、農薬に関しては使わないに越したことはないので無くなりゃ良いと思います。

私も意識高い系(無肥料・無農薬)農場と無縁でないのですが、日本だと圃場が平地のみという比較的やり易そうな農場以外では、だいたいは田畑が動物の住む山と隣接することになると思うのですが、そこで作物に被害を及ぼす害獣に対峙するには、やはり徹底的な電柵設置などで追い返す他は手立てが無いのが現状ではないでしょうか。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
寝落ちマン(次男)

4.0すばらしい自然の調和

2020年7月1日
iPhoneアプリから投稿

ステキですね。
これが本来の生き方なのかなと思いました。
でも中々できないですよね。
人は怠惰で利己的だからかな?

次から次に問題が起きますが、
それをなくすのではなく、
そのままにしておくと、
自然が解決してくれるという、
共存のバランスがすばらしいです。

人間だけが、生態系を乱してるんですかね。

生き方、在り方を見直すきっかけに
なりました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
しろ

4.5自然へのリスペクトに包まれる

2020年6月28日
Androidアプリから投稿

これが現実に、成功しているというところ、驚きでしかない。
計画前からの様子、二人の都会での生活からを丁寧に追いかけている記録が素晴らしい。
その、計画のきっかけとなったトッドの存在。
人間のパワーをできる限り抑え、動物や植物、すべての生物と共存していくことを考え抜いた農園。
愛とかいう言葉では、到底説明できない覚悟がそこにはある。
「努力し続けるものに、運命は味方する」、その言葉通りだ。
強くてしなやかで、折れない、けれども立ち止まる余白も併せ持つこと。
学ぶことが多いフィルムだ。
言葉にし難い、映像の素晴らしさも必見。もともとの職業からすれば当然のことながら、そこにもこの夫婦の仕事に対する情熱を垣間見ることができる。
この映像に触れると、蛆虫ですら愛らしい存在に見えてくる。
とにかく、絶賛。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ミツバチば~や

4.0アメリカ版ムツゴロウ動物王国(カール三世さん、失礼しました)

2020年6月25日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

 害鳥、害虫との共生、素晴らしき食物連鎖。何もかも繋がっている捕食者たち。ロサンゼルス郊外の農地に移り住んだ映画製作者のジョン・チェスターと妻モリー・チェスターは、アラン・ヨークという農地開拓者を師に仰ぎ、200エーカー(東京ドーム17個分)もの広大な荒れ果てた農地に住むことに。賛同者をも募り、一つのコミューンのように野菜作りと畜産業に勤しむ。

 カタツムリやムクドリ、コヨーテ、アブラムシといった厄介者をいかにして退治するか、なんせ鶏の卵が大人気だっただけにコヨーテの侵入はつらいものがあった。中には害虫を駆除してくれる動物もいて、一つの世界のように生態ピラミッドが完成する。もちろんオーガニックを目指しているので農薬なんかも使わないのだ。

 アラン・ヨークって神様なの?というくらいに指導が常に正しい方向に向かう。しかし、最初は水の問題だけは深刻だった。そして西海岸特有の乾燥・旱魃、山火事。スケールが大きすぎて、把握すらできないくらいでした。

 8年間の記録だけに、最初からいる320キロの親豚メリーが頑張っていた。もちろんアパートを追い出される原因となった愛犬トッドも良かったし、鶏番犬のカヤちゃんも食べたいのを我慢してくれた。

 現在のコロナ禍で、あらためて農業に進む人たちもいるだろうし、共生することの大切さをも痛感しました。しかし、土地はいくらくらいするんだろう?とか従業員の給料は?などと余計なことまで考えてしまいました。

コメントする 4件)
共感した! 8件)
kossy

4.0増え過ぎても駄目

2020年6月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

思ったよりも構想は大きく、巨大な農園の話だった。
問題が起きた時、どう潜り抜けて行くのかは、ささやかな私の暮らしにも共通している。
粘ったり角度を変えたり時間が解決したり。
時には何もしないで待つ、その心の余裕は強い精神力があるから出来るんだろうと感じる。
対自然だから時間が解決する事が多い印象だったが、最初ね基盤作りは大いに影響していた。
樹木や生物、基盤が出来ていると自然にバランスが取れる。
増え過ぎも減り過ぎも駄目、そう考えると増え過ぎた人間はどうなるんだろうか?

コメントする (0件)
共感した! 0件)
パプリカ

5.0魂にグーッと

2020年6月21日
iPhoneアプリから投稿

なんて素晴らしい暮らしかた…何度ジーンとしたことか。
最……高に良いものを観ました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
I am R.

3.5農園には3つのものが必要。水、動物、そして仲間。

2020年6月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

興奮

映画館で初のドキュメンタリー映画。
評価が高かったので、鑑賞。

すんばらしいでございました。
飽きることなく、無我夢中になった90分間。
自然の凄さを実感することができました。

映像関係の仕事をするジョンは料理家の妻、モリーと共に極々普通の生活を送っていた。しかし、愛犬の鳴き声がうるさいと近隣住民からクレームが入り、家を出なければならなかった。

アメリカらしいポップで分かりやすい絵。
理想を妻が語りながら、ジョンが解説をしていく。
ジョンの声が良いのもあってか一瞬で世界に引き込まれる。

音楽と映像もしっかりマッチ。
ちょっとふざけた呑気な曲から神秘的な曲まで、映像だけでなく音楽も美しかった。

ジョン本人がカメラマン兼監督となり、農園物語を進めていく。ドキュメンタリー映画と括っていいものなのか、映画館でしか味わえない映像美があった。

動物たちの行動に泣けてくる。
いじめられているニワトリだったり、親を失ったヒツジだったり、重い病気を背負うブタだったりと動物たちも人間のように生きているなと思った。
ドキュメンタリーなので嘘がひとつもなく、全て真実なので実際に動物たちがこうして生きていると思うと、自然って凄いなと強く思う。

まぁ、欠点を言うならば、
妻のモリーが料理家という事なので、料理をしているシーンをもっともっと見たかったかなと。
もっと引き込まれるものが欲しかったし、1年経つとどんな映画だったか忘れてしまった...(ごめんなさい)

美しい環境を保持し植物を育てるには、
多大な量の水と、肥料を作ったり害虫を食べたりしてくれる動物と、信頼なる仲間が必要になる。
全ての生き物たちが平和に普通に暮らせるようになるには、人間は相当な覚悟と努力が必要なんだ。

美術館に来ている気持ちで見ていた。
ドキュメンタリー最高級映画。
こんな広大な地で育った子はどんな風に成長していくのだろうか...見てみたい。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
サプライズ

3.0自然は完璧。

2020年6月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

幸せ

映像が美しい。
これまで、人が主役の物語を多く見ていたため、人間が主役になっていない話は、とても新鮮だった。

cotinue
the biggest little farm.com

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Kumiko

4.0癒し系

2020年6月14日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

想像どおりの作品でした。ドキュメンタリーだから変なやらせ的な展開がないから、落ち着いて観ていられる。動物ものは癒される。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
okuy

5.0自然こそがパーフェクト!

2020年6月13日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

幸せ

自粛前から、予告編を観て
絶対観ようと思っていたドキュメンタリー。
自粛開け一本目に、今の社会を見つめ直すのに
ふさわしい一本でした。

この美し過ぎる無農薬、伝統農法だけの農場を
作り上げるために農場のスタッフたちは
何度絶望を味わったのだろう?

ドキュメンタリーは約8年の歳月をテンポよく追っており、
初期の頃の絶望的な状況も包み隠さず伝えている。

何の養分も含まない痩せこけた土塊(つちくれ)の大地に
ため池を作り、大量のミミズを培養して
天然の肥料を作るところから始まる。
解っていても、結果を求め成果を急ぐ
今の経済優先の考え方では到底成し得ない。
その過程と、自然の力の見事な調和に
感動し、驚嘆することしきり。

動物や植物や菌類は人間に良かれと思って
生きている訳ではない。
彼らは彼らの本能に基づいて
自然の摂理に従っているだけ。

改めて人間の力のちっぽけさに気付かせられます。

で、月に8回程映画館に通う中途半端な映画好きとしては

映画では自然農法の素晴らしさに特化しているので
人間が描かれていない。
と思う人もいるかもしれないけど
そこはザックリ切り捨てて
自然のパーフェクトな力に素直に感動してほしい。

人の諍いは十分に実りが得られない時に始まるもので、
農場が自然の調和の中で十分に実りを得られる様になった時
人は自然と笑顔になっている。

今回の新型コロナ禍で思い知った
グローバル経済の危うさをを回避するため
地産地消のシステムを守ることの重大さを
改めて痛感した次第。

私一人に何ができるものでもないけど
せめて、命に直結するものはできるだけ
日本製のものを、地元のものを
値段に左右されず買う様にしたと思っている。

@おすすめの鑑賞方法は?
大画面で迫ってくる農場の美さに魅了されてください。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
星のナターシャ

4.0都会人が夢見る農業

2020年6月13日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

商業目的の工場の様な農業
ではなく、事前の摂理に則った農業
理想です
叶えられたのは素晴らしい
でも儲からないだろうな・・・・・
儲からなくてもやってみたいです

コメントする (0件)
共感した! 0件)
シネパラ

3.5楽園のよう

2020年6月12日
Androidアプリから投稿

広~い農場!牧場•農場•果樹園ひっくるめ、楽園かこれは。1番印象に残ってるのはエマちゃんの出産シーン。脊髄損傷のコヨーテは可哀想だった、安楽死させたんだろうか…

農場には夫婦だけでなく大勢の働き手も居たので、その人間性をもっと紹介して欲しかった。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
れい

4.0リアル牧場物語

2020年6月8日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

愛犬が吠えまくって都会のマンションで住めなくなったことから、ずっと夢だった全てを自然のままに任せるオーガニック農場を作った夫婦の話。
.
ここでいうオーガニック農場は、雑草や害虫、害獣を駆除することなく自然と共存しながら、生命のサイクルの中で作物を育てていくっていうことらしい。
.
例えば、ニワトリを襲ってくるコヨーテも、果樹園の栄養を奪うホリネズミが好物で食べてくれて、さらにそのフンが土壌に栄養を入れてくれる。
.
山の仙人のようなアランが言っていたことが、年が経つにつれて本当に実現していくことが感動。そんないいことばっかりじゃなくて、ニワトリが大量に殺されちゃったり、コヨーテを旦那さんが撃つシーンとか嫌な面をちゃんと捉えてたのも良かった。
.
ただ、最初にあんなに大事のように提示された火山の場面が後にあっけなく終わるから、前半に持ってこなくてもよかったんじゃないかなとは思った。
.
あと、映画館だとミミズ、ウジ虫やらの映像がかなりドアップでうつされてきつかった、、さらに犬嫌いな私は、トッドもあの大画面怖くて!黒いでかい犬って一番苦手だよ。
.

コメントする (0件)
共感した! 1件)
せつこん

3.5農業は微生物に任せとけ。

2020年6月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

自然の循環機能から作物を分けてもらうと言う考え方。土壌は微生物の生きる場所。植物は、その微生物の働きで作られる元素を取り込んで育つ。

農場が「小さな世界」、と言うか「地球の縮図」。広大な土地を持つアメリカならではだよなぁと、猛禽類までもをサイクルに取り込んでしまった7年目の姿には、ただただ感動。

世界中でこんな事が展開されたら、俺たち飢え死にしちゃうけど。理想の中で生活する人々の努力には称賛。

うちの女房も実家そばで小さな畑を耕してて、曲がったピーマンとか、硬い皮の大根とか、虫食いの白菜とか持って帰ってくれます。日本人は、こんなんで良いんですよね。身の丈てすw

コメントする 2件)
共感した! 5件)
bloodtrail

5.0素晴らし過ぎる! いつかこんな暮らしがしたいと思ってたけど、知らな...

2020年5月24日
iPhoneアプリから投稿

素晴らし過ぎる!

いつかこんな暮らしがしたいと思ってたけど、知らない事が多すぎて‥
逆に最高 笑

メチャ勉強しよ!

素敵なリアルが全て詰まった映画であり、真実でした!

コメントする (0件)
共感した! 2件)
Daichi Kitakata

4.5今観れて良かった

2020年5月22日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

68本目。
色々な葛藤の中、2か月振りの映画館。
自粛期間中は録り貯めした海外ドラマばっか観てたから、映画を観るのも2か月振り。
やっぱ観るとなると現状はこの距離感になってしまうのか。
シビアになってるから有難いけど、しばらくは大作、話題作の公開は大分先延ばしになるのかな。
でまさかのドキュメンタリー。
観るまで気付かなかった。
鉄腕!DASHかと思いつつ、どんなに困難にも常に前向き。
共存、共生、今観るのにベストかな。
アランがなくなった時は城島がいるよと思いながら、たまに映るヘビにマジビビり。
できればテレビでやってくれれば、何かしらのメッセージになるのではないかとも。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ひで

4.0とてもよかった

2020年5月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
吉泉知彦

4.0多様性

2020年4月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

美しい。

いろんなことを考えさせられた。

コロナ、温暖化。地球は、私たちは、どこに向かっているのだろう。
子供たちは、どんな時代を生きていくのだろう。

涙が、でてくる。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
昔から映画好き

3.5あざとさも

2020年4月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

幸せ

映像の美しさは文句のつけようがない。登場する動物ー犬、牛、ブタ、鳥達の生き生きとした姿。信念を持って農業を始めた夫婦が、作りあげて行く理想の農場。
ただ監督が自分の農場を撮ったドキュメントなので、リアリティの面でどうなのか? きれいにまとまりすぎているのが、気になった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ねごぶた

5.0ドキュメントと圧倒的な映像力

2020年4月11日
iPhoneアプリから投稿

哲学的ですらある。素晴らしいドキュメント。自然と我々は調和できるのかを考えさせられる。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
バナナ牛乳( ^ω^ )