ブラック・ウィドウのレビュー・感想・評価
全272件中、21~40件目を表示
なんか地味だ(MCU㉔)
ナターシャが大活躍!
これぞ究極スパイ映画
スカヨハにとっては残念なかたちのMCU退場
「シャン・チー」と同じで、ブラック・ウィドウも舞台設定、そしてキャラクターの能力に華がなさすぎる。
なぜこのタイミングで戦闘能力が高いだけの主人公が世界征服を目論む明らかに雑魚キャラなおっさんを倒す話が必要だったのか。
これが初期のフェーズで出てきていれば評価も違ったが、フェーズ4まできてこれは地味すぎる。
これまで脇役ながら主役級の魅力でMCUを盛り上げてくれたスカヨハには、もったいない終わりだった気がする。「エンドゲーム」の最期のまま終わらせた方がよっぽどよかった。ただ、これでスカヨハもまた色んな作品に出てくれるかなと思うとそれは嬉しい。
そして最近のMCUとしては、「ワンダビジョン」しかおもしろくない。「スパイダーマン」「ドクター・ストレンジ」あたりがどう広がっていくかに期待。
アベンジャーズで最も人間らしい人間の話
やっぱりMCUは劇場で見ると面白さが5倍マシはあるw
夏の公開時は同時配信が問題になったとかで、いつも行く大きな映画館で上映してなかったので見逃していたんだよね。
Blu-ray/DVDもなんとなくスルーしてたんだけど、マトリックス1のIMAXリバイバル上映のスケジュールを調べていたらなんと池袋のシネマサンシャインで演ってるやん!w
というわけでキアヌとスカヨハの豪華二本立て鑑賞をしてきたわけだがw、結論から言うとやっぱりMCUはまず映画館で観るのが正解すね。
ストーリーはMCUにありがちな多少大味のところもあるけど、あれ?ナターシャって生身だよね?w的な凄まじいアクションがもう最高でした。
ネットで調べたら今日本で上映されてるのはここだけみたいなので、東京近郊でまだ劇場で観てないMCUファン、スカヨハファンはぜひ!
ナターシャ永遠に
事情なんかどうでもいい‼️配信優位は背信行為だと思います
〝事情通〟っていますよね?
あなたの会社でも、「今度の異動で◯◯常務飛ばされちゃうらしいよ」とか「なんであの人、同期でトップなんだろう?」「彼はね、取引先の社長の長男なんだよ」みたいに、信憑性はともかくとしてもなんだか色々詳しい(っぽい)人っていませんか?
さて、話は映画に戻ります。
といってもズバリ、映画興行のことです。
私自身は会社でも家庭でも、事情通とは対極の〝何についても事情に疎い〟ほうなのでよく分からないのですが、大劇場での上映が少ないのは、ディズニーのせいなのか東宝や松竹のせいなのか、本当のところ、どんな事情があるのでしょうか?
『クルエラ』といい、本作といい、なるべくたくさんの人とあの大迫力の環境で、様々な思いを共有したい映画なのに、限られた映画館でしか味わえないなんて、映画を愛するひとへの背信行為ではないでしょうか。
今すでに映画が好きな人だけでなく、なんの気無しに観たら圧倒されて映画を好きになる人、親に連れられていった子どもがその後の人生にとっても得難い、たぶんおとなになっても忘れられない体験であったり、自身の感性や思考能力を高めるきっかけになったり…
つまり、未来の映画文化を支えるはずの人たちを産み出す機会を奪っていることになるのではないでしょうか。
私は子どもが6歳の時に『ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還』を観るために映画館に連れていきましたが、想像以上にどハマりで3時間トイレにいくこともなく見入っていました。
本人はそれほど映画を観てるわけではありませんが、オーランド・ブルームが好きだし、ファンタジー系の本を読むのも好きになりました(世の中の役に立ってるかどうかは別として、個人的にはめちゃくちゃ嬉しいのです)。大人になった今でも映画好きの友だちからは一応話し相手として認められているようです。
大人の事情なんかどうでもいい‼️
若い人やこどもたちが、他の文化芸術に比べれば遥かに気軽に味わえる、映画館という空間だからこその体験の機会が少なくなることが、とても残念でなりません。
コロナ禍という環境において、映画産業を成り立たせるために、配信が不可欠になっているという現実はきっとあるのだろうと思います。
仮に、日本の映画館の状況に比べて欧米の映画館は感染リスクが高くて配信優位は揺るぎないのだとしても、日本は携帯電話と一緒でガラパゴスでいいじゃないですか。
映画館で上映しましょうよ❗️
昨今の何らかの〝業界事情〟が配信優位の状況を結果的に助長することになるのだとしたら、映画自体の魅力も、今映画が好きな人も、将来映画好きになるであろう人も、映画に関わるものすべてがなにかしら大事なものを少なからず損なうことになるような気がしてなりません。
【追記】
この評価点は、お持ちのスクリーンのうち、大きなハコとIMAXを提供してくれた池袋の劇場オーナーへの感謝の気持ちが込められています。
私には2つの家族がある
アベンジャーズの中で数少ない生身で戦うヒーロー……冒頭から過去の話が暗過ぎなんですが……ヤバイ組織に凄腕の暗殺者として訓練された経緯が明らかにΣ(´∀`;)物語はシビル・ウォー~インフィニティ・ウォーの間の出来事なのね!アベンジャーズのヒーローたちの技を完コピした謎の仮面野郎……デザインがマジでダサいぞヽ(`Д´)ノでも、コピー戦闘スタイルは俺的にグッドです( ´∀`)bでも、一番ダサいのはロシアが生んだロシア版のキャプテン・アメリカンことアレクセイ……強いのか弱いのか良く分からんぞお前(‘д‘⊂彡☆))Д´)パン 偽装家族だったとしても、その家族の絆は本物……でも、どいつもこいつもクセが強すぎる件(苦笑)終盤のナターシャの髪型がインフィニティ・ウォー版になってるのは何か懐かしいわ……その後、彼女がどうなったかはインフィニとエンドゲームを観てくだい(TωT)コロナ禍の影響で映画館公開&ネット配信になったのは良いけど、契約違反でナターシャ役のスカーレットさんによる裁判が起こり、もう二度とナターシャはやらん!と言ったけど……まさかスピンオフとか回想で出るつもりだったのかなΣ(゚д゚lll)?でもナターシャはエンドゲームで……。
所詮、アベンジャーズ
MCU版「しあわせ家族計画」
アメコミヒーロー映画は、家族が軸となるストーリーが多い気がする。身内の人間が、時には仲間、時には敵としてヒーローの前に対峙するケースは、展開を膨らませやすいから作劇の常套手段となりやすい。
本作もその系譜にあるわけだが、『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー/リミックス』や『シャン・チー』と異なるのは、ブラック・ウィドウ=ナターシャの家族が“作られた”ものである点。疑似家族で育った者が、いかにして家族を作っていくかがカギとなる。
それにプラスして、幼い女子をさらってスパイとして育てる組織は、東欧で実際に問題となっている幼女売買にも通じるものがある。
MCUはアクションシーンが練りに練られているのが特徴で、マーベルヒーローの中でもアクロバティックな動きをするブラック・ウィドウの本領発揮といったところ。ジャッキー・チェン主演作のように、とにかく”痛み”を伴うコレオグラフィが多く、スタントウーマン達はさぞかし大変だったのでは。ただ落下アクションが増しましだったのが気になった。
もっとも、配信ではなく大スクリーンで観ていたら、また違った感想になってた可能性もあるけど。
フェーズ4の始まり
アイアンマン2から参戦しアベンジャーズでメインのメンバーに昇格してから
単独作品はなかったナターシャの単独作品がフェーズ4の幕を切る作品となった。
本作でヨハンソンのブラックウイドウは卒業作品。
家族で安心してみれるマーベル作品。
ナターシャがアベンジャーズメンバーを家族と語っていた部分を
より深く掘り下げられている。
彼女の過去の物語もアベンジャーズ・エイジオブウルトロンでチラリと出る程度で
しっかりした描かれ方は本作初。
母にレイチェル・ワイズ。妹にフローレンス・ピューと女性陣の魅力が半端ない。
彼女らはスパイ一家だがワイズは現007のダニエル・クレイグの嫁というのも面白いキャスティング。
「ミッドサマー」では家族の自殺に悲しむ役だったピューも本作は
家族愛に溢れた関係性で別の感動もあった。
本編を見るとナターシャの後継者のような描かれ方をしている。
ラストのエンドロール以後にももちろんシークエンスがあり
どうやらホークアイサイドとの合流を匂わせる。
全272件中、21~40件目を表示