ブラック・ウィドウのレビュー・感想・評価
全365件中、221~240件目を表示
内容も質も素晴らしすぎる
予想以上にナターシャオンリー。他のヒーローはほぼ出てきません。だからといって、決して地味とか物足りないとかいうことは全くなくて、むしろシリーズ史上最も良い作品に思えました。
何よりも、スカーレット・ヨハンソン、フローレンス・ピュー、レイチェル・ワイズ、この名優たちの名演が素晴らしくて、まぁ編集の巧みさもあるんだろうけど、通常の演技からアクションに至るまで、三者三様、凄すぎて感動ものです。
正直、自宅でもいいかなと思っていましたが、あの物凄い迫力のアクションと映像の質、超大画面で見ておいてよかったー
ラピュタかよ😀
白スーツが黒スーツに変わるワケ。それはスーツを交換したから。
子供のころ謎の組織に拉致され、そこで過酷な訓練を受けて一級の殺し屋になる。やがて組織を離脱して今度は組織に狙われる身になるが、反撃して組織を壊滅させる。そういうしょうもないパターンの映画がたくさん作られて来たが、本作もそこに加わる一本である。どうせカネをかけて作るんならもっとオリジナリティのある話しにすればいいのになぁ、と溜息。
アベンジャーズと無理やり関連づける必要があるのか。もっと自由に作れないのか。雲の中に隠された巨大要塞とか、キャプテン•アメリカの過去作を思わせる。そういう巨大な構築物の前では個人の格闘なんかすっとんで、爆発につぐ爆発がどれも同じような大味な作品にしてしまう。
主人公のナターシャはチチは大きくないがお尻はそこそこで、そのせいかカメラ位置は腰の高さが多く、お尻を見せたがっているように思った。
妹は容姿も行動もセリフも振り切れないいまいち感があって、そこにさらに似たようないまいち感のある母親が加わる。妹は可愛らしさを、母親は母性を、それぞれ主人公に不足しているものを補う。
太っちょの親父は太っていることでユーモラスな存在であるが、それも中途半端で冗長である。ただそうしないと主役を食ってしまうからそうしたのだろう。
家族がテーマみたいだけど、冒頭はありきたりの日常の中に不穏さが次第に忍び込んできて期待させた。
その他
便利に使われている友人の男性は、どこからスーパー戦闘機を調達してきたのか。
それと、顔にかかるとすぐさま洗脳が溶ける便利な薬品て? まあ、指パッチンで宇宙が変わる世界観だから。
幼稚で安直な前提に文句を言うのは愚かで、それを受け入れてその世界を楽しむのが映画の鑑賞の仕方だというのは開き直りであろう。前提は内容に相応しいものがいいに決まっている。
決めのポーズは、私が
スカーレットヨハンソンの年齢って
ナターシャと連呼しまくりました!
吹き替えで観ました。ナターシャの声は米倉涼子でしたが、年齢を感じさせない生命力のある声に痺れました。エンディングでナターシャの墓が現れ、妹が仇討ちを開始しようとするシーンは、次回作への期待のボルテージをあげてくれました。とにかく、映画の中で孤軍奮闘するナターシャを観ていると、彼女の名前を連呼したくなるほど高貴な光を放っていました。アベンジャーズものは、総じて言えることですが、莫大な資金をかけ、才能をフル活用し、考え尽くされたストーリーが真骨頂です。これでもかこれでもかと戦いは続きますが、それは総合芸術のように魅力に富んだ展開に満ち溢れています。リスペクトしかないです。あと、ナターシャの敵は、地球を支配しようとしている頂点に立つ男です。今の地球を支配する人物は確かに存在するでしょうが、この映画の男はかなり俗っぽくて、あっけなかった気もします。それからこの映画をより感動的に仕上げているのは、家族の愛なのでしょうか?たとえ設定で僅かな期間しか一緒にいなかったとしても、四人の家族の絆のようなものは、ものすごく太くて美しくて尊いのです。やはり、アベンジャーズものは、世界最高峰のエンターティメントであり、その役割りを演ずるために存在すると感じます。観るものを幸福感で満たすからです。
待ちに待った劇場版
今日、劇場で鑑賞。
本来フェーズ4の一作目となるハズだったけど、順番が変わってディズニー+のドラマ版がスタート、「ワンダビジョン」「ファルコン&ウィンター・ソルジャー」に先を越される形に。
世界的なコロナ禍で都合3度に渡る延期、そして度重なる緊急事態宣言によって今回の公開も危ぶまれる中、やっと公開された本作。
ぶっちゃけ、内容が云々の前に、久しぶりにスクリーンで見るマーベルのロゴ・イントロが出た瞬間にグッときてしまった。
ストーリーは「シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ」と「インフィニティ・ウォー」の間を埋める形になっていて、エンドゲームのラストで彼女を弔うシーンがなかったのは、この作品に繋げるためだったんだけど、延期に次ぐ延期で宙ぶらりんにされていたのが悔やまれる。
テーマは「キャプテン・マーベル」にかなり近いけど、本作の方がやや重めでかなり踏み込んだ大人のテイストになってると思う。
麗しいのナターシャを楽しむ映画
スカーレット・ヨハンソンはセクシーで美しく、可愛らしくかっこいい。いろんなナターシャを楽しむための映画。
相変わらず「そんな感じで対処するんだ…」っていう感じ。
例えば、フェロモン・ロックの対処法。
レッド・ルームのとんでもシステムつくりあげた頭脳明晰な敵さんなら、ナターシャの狙いくらい気付きそうだけど…
終わったあとは、力業のフン!で鼻回復。
息止める、でもよかったような…
というように、野暮な突っ込みが浮かんでしまうが、それがつまらないに繋がるわけではないので、これで良し。
(フェロモン・ロックってアイアンマン系の顔隠れるスーツ着用なら効果なし? その辺の知識は曖昧)
飛行物体での空中戦は前に何度か見た気がするけど、気分は「あがる」のでOK
家族愛的なヒューマン・ドラマ的な部分はありきたりなので、響くところは特になし。
…一言でいえば、
いつも通りの楽しいマーベル!
余計なことは考えず、「アベンジャーズ アッセンブル」だけを思っていれば楽しめるはず。
久々のMCUではあったけれど
久々のマーベル作品に満足
Bye-bye Miss American pie. さらばナターシャ
そして、お疲れ様でしたスカーレット・ヨハンソン。
MCUの24作目にして、フェーズ4の映画第一弾。フェーズ4自体はドラマで先行して始まっていまして、個人的にはディズニープラスに登録して「ワンダヴィジョン」、「ファルコン&ウィンター・ソルジャー」、「ロキ」としっかり追っかけているコアなファンなのですが、久しぶりに映画館のスクリーンで観るMCUのオープニングは胸に込み上げるものがありました。やっぱり映画館は良いもんですよね。
本作ではMCUとしては新しくスパイ映画に振っています。今回はオープニングからしてニルヴァーナの「Smells Like Teen Spirit」のカヴァーが使われてるのが、これまでと一線を画している感じがしました。ちなみに「ニルヴァーナ」の意味は「涅槃」。その後のナターシャの運命とかけているようにも見受けられます。
今回でナターシャも最後なのですが、ナターシャにも疑似とはいえ家族の記憶があったんだなぁっとしみじみしました。正に「スパイ・ファミリー」‼️他の作品よりアクションの見せ場は少なかったかもしれませんが、カーチェイスのシーンは見応え十分。後、あの変装。「ウィンター・ソルジャー」でやってた事、すっかり忘れてました。そう言えばナターシャってスパイっぽい事を前からやってたんですよね。でも、あのフェロモンの攻略方法はフィジカルに頭(鼻?)使ってて笑えました😁
ブラック・ウィドウって例えば邦訳されているアメコミ「イッツィ・ビッツィ・スパイダー」もあまり派手じゃなくってスパイの苦悩を描いた渋い作品だったりするんですよ。そういう意味では今回ぐらいの味付けは全然アリかなっと。尚、邦訳アメコミでMCUのコミカライズ「プレリュード」には1963年のブラック・ウィドウのコミック初登場も収録されています。今と全然違うよ‼️
そして、今回から登場したフローレンス・ピュー演じるエレーナ‼️アメコミでエレーナはブラック・ウィドウの後輩でナターシャの当て馬感が満載なのですが、映画ではカッコ良かったですね。あのクールなのか何処と無く天然なのか微妙な所を付いてくるキャラクター大好きです。フローレンス・ピューのハスキーボイスとキャラがマッチしてるんですよねー。コミックと違って妹設定が入っているので今後にも期待できます。親父のレッド・ガーディアンとのやり取りも微笑ましかったです✨ドラマ「ホークアイ」にも出るみたいですし、ヘイリー・スタインフェルド演じる2代目ホークアイのケイト・ビショップとの掛け合いも今から楽しみです。
で、思ったのですが言うなればMCUって「エンド・ゲーム」で文字通り一度(興業収益的に)頂点を取ってしまった訳じゃないですか?で、これからは作り手側として同じタイプの作品でお茶を濁すよりも、マーベルの持つ色んな面を見せていきたいのではないでしょうか?ホント、フェーズ4に至ってはドラマだったり、今回のようなスパイ物であったり、次作「シャン・チー」での(恐らく)カンフー映画だったり、年末の「エターナルズ」での(多分)群像劇だったりと、色々な実験をしてるみたいです。DCが「ジョーカー」という怪作を繰り出してきたインパクトもあったでしょうし、ライバルとしてはよりエンタメ性は高く保ちながら、これまでなかった作品作りにチャレンジしているのでしょうね。
さてさて、アベンジャーズのオリジナルメンバーだったナターシャの物語も本作で終わりを迎えました。ちょっと寂しい気持ちにはなりますが、これからもMCUは続いていくわけですし、今後どんな世界を見せてくれるのか楽しみにしていきたいと思います。さぁ、お次は「シャン・チー テン・リングスの伝説」だ‼️
再鑑賞履歴
2021/9/19
blu-rayの未公開シーンではアレクセイとメリーナが深掘りされてました。カットになって残念‼️
映画としては★★★。名優たちの薄っぺらいキャラクターに命を吹き込む演技と「アメリカン・パイ」を使ってくれたので★半分おまけ。
①アクションシーン・特撮シーンには最早ドキドキハラハラワクワクしない。言ってみれば同じ曲をアレンジを変えているようなもので、よほどハッとするぐらい奇抜で新鮮なアレンジでないと同工異曲である。②『エンドゲーム』でナターシャの死を描いたので、ここでは彼女の生い立ちを語って彼女の物語は終わり、というはなむけの作品なのだろうけど、「孤高の暗殺者が何故アベンジャーズになったのか?」って謳い文句だけど“看板に偽りあり”じゃない?今まで人を殺しすぎたから今度は人を救おうという動機はこれまでのシリーズ作品で語られてきたから本作で言うのは今更だし、幼い少女を大義のためとはいえ巻き添えで死なせてしまった贖罪から?孤高でいるのが寂しくなって家族(仲間)が欲しくなったから?私としては孤高のままの方がカッコいいと思うけど。③フローレンス・ビューのどや顔は『ファイティング・ウィズ・ファミリー』(傑作です)でも分かるように闘う女・強い女に似合う。しかし彼女は『ミッドサマー』の情緒不安定な女性も演じられる演技派だから、本作でも“偽りの家族”を自分にとっては“本当の家族”とお想い続けてきた繊細な心情を描いて面目躍如。アレクセイと「アメリカン・パイ」を共に口ずさむシーンは本作で唯一泣かせてくれた。時々垣間見せるコメディー演技も宜し。スカーレット・ヨハンセンからのバトンタッチは成功したといえるだろう。④レイチェル・ワイズほどの演技巧者ならメリーナが何故レッドルームを裏切ることにしたか説得力を持って描けたと思うのだか、脚本が描写不足で物足りない。⑤メリーナとナターシャとが入れ替わる騙しの語り口もシリーズのどこかで見た趣向で既視感ありで特段唸らせられない。あとは例によって例のごとし。ウィリアム・ハートも老けた。
これからの展開は?
約一年、長かった
やっとフェイズ4開幕
初めに言います! 最高のスパイ映画
これだけで何作も作れそう!
映画館の映像です!
今は映画館いってみたほうが良い!
ブラックウイドー
ナターシャロマノフの幼少期から物語は始まる。
偽りの家族と共に3年暮らす
因みにブラックウイドーとは少女殺人組織の名前
誘拐した子どもを殺人兵器として育てる。
(こういう組織実際にあったよな)
そして21年後、舞台はソコビア違反で追われてる
状態から始まる。
詳しくは書かないが、アクション映画としては
良かった。上記の偽り家族が本当の絆になって
組織内壊滅に追い込む所は最高だった。
でもこれ、アベンジャーズの話となんか関係あるの?
ナターシャとしては大きな話題だけど??
無理して絡めなくても良く無い?
この作品未来に通じてるのかな?
因みに、物語の展開も映画だけで無く
フェイズ4ってドラマにも通じてしまうのかな?
主役のスカーレットは最後と言ってましたが
果てして?
最後の画をみてこんがらがる状態かな
今は。ドラマも注目だな今後は
因みにロキ見てから観ると
何でナターシャ死んだのだろ
TVA行けばあの石は石ころ程度なのに
ちょっと悲しくなった
重さとテンポの良さの共存する前半とマーベルらしい後半
アベンジャーズエンドゲームで悲しい別れを告げたブラックウィドウの過去に迫る物語。
アベンジャーズシリーズの中でも触れられるレッドルームとは何なのか。
彼女がずっと背負ってきたものがなんだったのかがこの映画で明らかになる。
ブラックウィドウの過去を明らかにする前半は悲しく切ない。またレッドルームのところで流れるニルヴァーナのカバー、Think Up Anger Ft Malia Jの「Smells Like Teen Spirit」はグッとくる。このシーンだけでも何度も観ることが出来そう。
相変わらず使用する曲の選曲がいい。
前半の息もつかせぬカーアクションや煙突が倒れるシーンは007を思い出させる展開。まるでスパイ映画のアクションの連続だったような前半から、後半はマーベルらしいある意味ムチャクチャな?アクションシーンの連続になる。
さすがに亡くなられたスタンリーは出てこなかったみたいだけど、ここ一番でのユーモアが相変わらずいいタイミングで入ってきて二重丸!
ナターシャが旅立つシーンでアベンジャーズのテーマが流れた瞬間はいろいろ思い出して鳥肌が立ちました。こういうところ、うまいなー
そしてエンドロール後の恒例のシーン。
注目の若手女優フローレンス・ピュー演じるエレーナが今後、アベンジャーズと絡んでいく予感を残して映画は終了。
ホークアイ、すごく重要なお話になりそうだし、好きなキャラだし、ジェレミー・レナーも好きな俳優だから見たいけどさ、
噂では映画ではなくディズニープラスのドラマって事じゃないですか。
Netflixとかもそうだけど、会員じゃないと観ることができないとかひどくないですか?
毎月定額を払うサービスも、それはそれでいいけど、同時に作品毎に課金のプランがあってもいいじゃないですか。
いいものは、みんなが観れるようにしてほしいんだけどな。
今の流れは映画ファンを少し冒涜している気がする。
アクションのスピード感は最高!
「エンドゲーム」で一区切りついたアベンジャーズ。MCUでの作品はこれからも作られていくことがわかっているが、まだまだ気持ちが盛り上がるものではない。そこで本作。かなり待たされた感もあるがディズニープラスだけにならず一安心。
ブラックウィドウの話となるとどうしても過去を明らかにする話しかできない。家族の話と聞いていたが、やはりというか疑似家族の話で、それがまたいい距離感の関係性。ブラックウィドウの登場(着地)シーンのいじりは笑えた。過去を振り返るだけではなく、未来を見据えた感じの終わり方もいい。
それでも話自体は無難といえば無難かも。むしろアクションのレベルの高さに唸ってしまった。特に後半の空中でのアクション。あれは興奮した!
妹役をフローレンス・ピューが演じているのだが、彼女がまたいい。ミッドサマーといい、ストーリー・オブ・マイ・ライフといい、出る作品出る作品で存在感を発揮してしまう。こんなアクションも魅力的に演じることができるのだから若手女優の中で最強に近い存在じゃないか。今後のMCUでの活躍も期待したい。
全365件中、221~240件目を表示