劇場公開日 2020年9月11日

  • 予告編を見る

ミッドウェイのレビュー・感想・評価

全241件中、121~140件目を表示

5.0本作は1960年東宝特撮の「太平洋の嵐」を裏返したものです

2020年9月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD、映画館

ミッドウェイ海戦を描いた映画は過去にもあります
代表的なものは3つです

まず、1976年のチャールトン・ヘストン主演のミッドウェイが挙げられます
山本五十六は三船敏郎が演じています

そしてもちろん日本にもあります
東宝特撮で1953年の太平洋の鷲と、1960年の太平洋の嵐
この2作品を挙げることができます
山本五十六を、前者は大河内伝次郎、後者では藤田進が演じています

その他にもまだまだありますが、主要な扱いではなくミッドウェイ海戦を描く時間もごく短いので割愛してよいと思います

では本作はその3作品の中でどの作品に一番近いのか?
それとも全く違うのか?

本作は1960年東宝特撮の「太平洋の嵐」を裏返したものであると思います

まず、1976年版のミッドウェイ
この作品は戦いのあらましを公平な視点で描いているのは本作と同じです
戦闘シーンは太平洋戦争の色々な記録映像や1970年のトラトラトラの映像、日本の東宝特撮の戦争映画の映像を取り混ぜて、少し米軍空母の実物映像を足して構成されています

次に1953年の太平洋の鷲
これは白黒作品ながら、最も詳しく海戦の推移をサスペンスを盛り上げて描いています
海戦そのものだけなら本作が一番でしょう

初代ゴジラの1年前の作品です
監督は本多猪四郎、特撮は円谷英二なのです

特撮はそんな昔であるのにかなり頑張っていることにびっくりされると思います
赤城の実物大セットと、米軍提供の実際の記録映像や、戦時中の日本の戦意高揚映画での日本軍機の本物の飛行映像が組み合わせられて効果を上げています

そして1960年の太平洋の嵐
カラー作品です
房総半島の海岸に実物大の空母飛龍のセットを作り、飛行甲板にはこれもまた実物大の艦上攻撃機のセットが何十機も整列してプロペラを本当に回しています
飛行甲板の向こうに見える水平線は本当の太平洋です
本作の実物大の空母ヨークタウンのクォリティーに全く負けていません

日の出前の払暁の薄暗い中、艦内からハッチをくぐり抜けて舷側のキャットウォークを主人公が歩いて飛行甲板に登る長回しのカットなどは、60年も昔の作品なのに、21世紀の本作を凌駕しているシーンです

海戦の推移も詳しく描かれますが、飛龍の視点に寄せているので海戦全体の展開を俯瞰しないので、ハラハラドキドキ感は1953年の太平洋の鷲の方が優れています

この視点の寄せ方が本作と似ています
米軍空母ヨークタウンの搭乗員の視点でより寄せているのです
つまり本作は裏返しの太平洋の嵐なのです

なので海戦全体の展開を微に入り細に入り知りたい、もっと丁寧に描いて欲しいという向きにはもの足らないのかも知れません
それを期待するなら、東宝特撮の太平洋の鷲を観るべきです

本作はより個人的なそれぞれの視点から捉え直したミッドウェイ海戦であるのでこうなっているのです

特撮は、CG による素晴らしい実在感のある空中シーンのような惚れ惚れするシーンもあれば、ド派手なだけの劇画的なタッチになるシーンもあります
しかし総じて大いに満足できるものです
飛行機や艦船が密集し過ぎていると軍事オタクの皆さんのご指摘はごもっともですが、映画ですのでこの程度はやむを得ないと思います
望遠による圧縮効果だと飲み込みましょう
むしろ距離を取っているほうです、
もっと酷い距離感の何もわかっていない戦争映画は山ほどあります
空を覆う対空砲火の爆煙の表現は最高のものでした

軍事オタクからすると軍事考証で気になる箇所は幾つか散見されるののの、白けてしまうような致命的なものは有りません
頑張っている方と思います

米海軍がかなり日本艦隊にびびっている描写が本作の目新しいところです
これは米側の資料でも実際の取材から明らかになっていることです
ここが1976年版のミッドウェイとの大きな違いと言えると思います

その資料が紹介されていた本の題名は失念しましが、和訳も
ででています
暗号を解読して待ち伏せに出撃するのですが、米艦隊の指揮官達は全く勝てる気がせず陰々滅々な気分だったとありました
とにかく日本艦隊は当時最強のチャンピオンだった
いつどこに敵が現れるのか分かったところで、自分の死ぬ時と場所を知らされたようなものだと彼らは述べた、とその本には書いてありました

中国資本が入っていることで、反日要素があると言われる向きもあるようですが、そんなことはないと思います

日本人にはばつの悪い残虐なシーンもあります
しかし実際にあったことですから致し方ないものです
ドーリットル爆撃隊が中国大陸に逃れ落下傘降下で脱出したあとのシーンを怪しからんとする向きも多いようですが、あれは中国共産党である八路軍の兵士ではなく、その後台湾に逃れる事になる、中華民国の兵士だと見做せばどうでしょう
史実でもドーリットルはあのあと蒋介石に晩餐会に招かれています
つまりドーリットルと中国人との握手は、米国と台湾の握手であったのだと解釈するべきなのです

もっと言えば、序盤の大本営の会議に注目すべきです
天皇陛下の席が空席になって撮影されています
これには意味があると思います
天皇陛下は軍の統帥権を持つけども実際はこうで全く戦争指導には関与していない
だから戦争責任は問えない
そう説明しているシーンだと解釈しました

全体としてみれば、本作は反日映画には全くあたらないと思います

確かに日本軍の軍事行動の中には、眉を顰めるような部分も描かれています
しかし、それは戦争とはそのような事になるものだ
戦争の狂気が人間を狂わせてしまうのだというトーンです
日本人だから残虐なのだという視線ではありません

むしろ観終わった後の印象は
このように死力を尽くして日米の大艦隊が激突して戦ったのも、もう80年も昔のこと
全て恩讐の彼方に去ったのだ
我も頑張った、彼も頑張った
そのような想いです

21世紀の現代、またも戦雲が巻き起こりそうな雲行きです
しかしこの戦いから80年後の今は、この日米という世界最強の海軍が、太平洋からインド洋まで共に艦隊を並べるようになったのです

つまり、これに挑戦するのは無謀だという、米国がハリウッドを使って発しているメッセージに見えるのです

冒頭の雪の清澄庭園のシーンは、二二六事件の暗示であったり
序盤の無茶な着艦訓練が、クライマックスの着艦シーンとつながっているなど、さすがハリウッドという練られた脚本の冴えも光ります

ジョン・フォード監督が登場して、まさかのコメディリリーフとはびっくりです
これ史実です
劇中で撮影していたフイルム、しかもカラーは、その後、実写の戦意高揚映画となったのです
YouTubeで簡単に見れます

コメントする (0件)
共感した! 8件)
あき240

2.0ローカル版インデペンデンスデイ

2020年9月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

CGは そこそこリアリティあるけど大笑いしそうなエピソードを入れてるもんだから戦記物なのにストーリーにリアリティを感じなかった。
せっかく日本側の山本五十六にスポットを当ててるのだから、ニミッツか最初に絡んだ情報将校目線で制作した方が良かったのでは?

コメントする (0件)
共感した! 5件)
いざよいらいる

4.0映像の迫力に圧倒される

2020年9月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 映像はすごすぎる臨場感の高い描写で圧倒された。
しかし、少し引いて考えると、太平洋戦争のきっかけとなった真珠湾攻撃は
本当に「奇襲」だったのか。当時すでに、日本軍の暗号を解読していた米は、
真珠湾に「ある程度の犠牲」を残し、「奇襲」を創作したのでは、という疑問も残る。
 日本より圧倒的優位な、高度な技術と軍事力を持つ米に対し、到達に何日もかかる
奇襲が本当にありえるのか、どうも現実的に考えると、想像できない。
 という意味では、この映画、あまりにも米サイドを美化しすぎているのでは、
という疑問は解決されない。。戦場にいた人に真実を語って欲しい。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
みなかみ問屋

2.0期待してたのに、、残念。。

2020年9月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ミッドウェイ海戦を時系列に追って戦闘を描いているだけで、ストーリー(ドラマ)がないから、ただでさえ長いのに、さらに長く感じる。

日本人キャストの芝居も見るに耐えないし、エキストラみたいな将校にいきなりスポットがあたって謎だったり。

同じ時間使って、「紅の豚」を二回観た方がいい、と観賞後にまず思った。

コメントする 1件)
共感した! 4件)
メモ代わりです

4.0どちらにも

2020年9月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

戦争はどちらかが絶対悪ではなく双方に人生があり生活があり
戦闘に対しても劣勢状況であっても情報と作戦により態勢を逆転し、その後の優位性をっ決することができると思える作品でした。
クリントイーストウッド氏の硫黄島の手紙、父親たちの星条旗の様な完全分離型の作品ではなく一つの作品内で収めるには少々時間が
足りない感は否めませんでしたがとても良かっと思います。

個人的にですがディック・ベストの零戦を振り切る際に使用した捻り込みと言われる高等テクニックを映像化したのが印象的でした。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
ムネガワ

3.0破綻してないエメリッヒに驚き

2020年9月17日
iPhoneアプリから投稿

エメリッヒなのに、破綻してないのにまず驚きました。
まさか史実エピソードをちゃんと調べて再現するなんて!
いわゆる通説重視で、本当の意味の史実か疑わしい内容だけど、アメリカが開戦当時、日本を恐れて負けるかもという意見があったことを、本作では珍しく表現していてよかったです。
(あ、日本側のエピソードはそこそこ怪しいですが。米兵捕虜を日本兵が海に沈めて死なせたのは重りの種類の違いくらいで史実通りですけど)

作りたい画(え)のために、物語を軽んじる傾向のあるエメリッヒとは思えなかった。
要所要所で、「英雄」扱いされた人間個人の、その「判断ポイント」を羅列した作り。
よく言えば全方位に気を配った群像劇。
悪くいうとエピソードの断片だけが連なり、これといった主人公不在のまま深みはなく垂れ流されたような物足りなさ。
とはいえ、『パールハーバー』みたいな戦争映画のふりした無駄な恋愛駄作よりはいい。

戦闘機や沈む空母の描写は、予告編通りにぱっきりしすぎて玩具っぽく、CGらしさが強くて気分が冷めたポイント。
しかしながら、数で押しつつ、派手な壊しっぷりだったのは流石。

全体として、意外と楽しめました。
心のハードルを下げまくってから行ったからかもしれませんが。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
コージィ日本犬

2.5うーーーん。まぁ仕方ないかな。

2020年9月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

制作サイドに関係国のスタッフを入れない限り、完全にフラットな視点での
戦争映画って作れないんだろうなぁ。
確かに昔のアメリカ制作の太平洋戦争ものに比べれば
フラットな描き方ではあるものの・・・描き込み具合の差は歴然かつ
やはり日本側に闘う意味を持ってきがち。

それと日本キャスト側の人物の描き方が・・・なんか浅い・・・
これまた同じ理由で仕方ないかも?なんだけど「史実に!」って言うなら
人物像にもうちょっとフォーカスできないかなぁ?

日本人として気になったのは「日本語が聞き取りづらい」ってことと
「日本語の言葉選びに違和感」
結局、日本語圏以外の国では字幕を読むであろう・・・ってことで
どう聞こえるか?なんて無視されたんだろうな。

こー言うところから考えると、
所詮、戦争を題材にした「アクションエンターテイメント作品」の粋を超えられない。
映像の迫力はありますから、それを求める方には良いかな?
「硫黄島からの手紙」や「父親たちの星条旗」の系統を求められると
ガッカリすると思います。

僕は後者だったのでこのポイントです。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
バリカタ

3.0爆弾外れろ~

2020年9月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

負けるとわかってても、日本軍を応援してしまいました。
日本軍側にもエースパイロットがいれば、より盛り上がったかな。。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
galgal

3.5アメリカになんで敗戦したんだろ?

2020年9月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

75年前、アメリカになんで敗戦したんだろ?という素朴な疑問を晴らしてくれるハリウッドが初めて先の戦争をニュートラルに史実に忠実に描いたローランドエミリッヒ監督の秀逸な歴史作品。これまで戦勝国が描く映像は野蛮なイエローモンキーがグレートアメリカに蛮虐を仕掛けたという目線、そうマイケルベイ+ベンアフレックの「パールハーバー」のようなプロパガンダが多かった。でもエミリッヒが言う「日本への敬意も忠実に描きたかった」と。ようやく国交が真に戻ったのかなと思う作品。また現在の映像技術による戦闘シーンのリアルさは壮絶な迫力。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
masayoshi/uchida

4.0先人の想いを

2020年9月17日
Androidアプリから投稿

ミッドウェイ海戦を実在の人物にスポットを当て、日米両方の視点から描いていた。どちらの国も仲間、家族、国、正義のために戦っていて譲れない想いがぶつかり合っていた時代。どう転んでも悲しむ人は大勢いる。過去の歴史を学び、その時代に生きた人の想いを未来に繋ぐ。そんな映画の強さを大切さを感じた。冒頭の海と戦闘シーンの飛行機のエンジン音、赤。胸がゾクッとする感覚。大きなスクリーンで観たくなる映画。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
あさみん

1.0もう「名作」と呼ばれるような戦争映画は出ないのか?

2020年9月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

悲しい

2023.12.16加筆修正

いわゆる「海戦もの」と言われる戦争映画は、本当に難しいだろうなと思う。
戦闘シーンの再現が、陸戦以上に難しいからだ。

本作には大いに期待していた。

・ミッドウェイ海戦の新解釈
・日米首脳陣の苦悩、葛藤、決断
なにより、
・最新CG技術を駆使した、臨場感溢れる迫真の海戦(航空機 vs. 艦艇)シーン

そして鑑賞後の感想は、、、、
「もう名作と呼ばれるような戦争映画は出ないのかな」
という悲しい呟きだった。

【気に入った点】
・血糊の色はじめ、彩色のリアリティが高い

【気に入らない点】
・日米ともに軍人役の所作が緩慢すぎる
特に帝国海軍の尉官、佐官クラスにおいては昭和期の映画で勉強してほしかった。
昭和期の和製戦争映画に出演している俳優には多数の元軍人が含まれていて、敬礼ひとつとっても指先まで美しい

・数万トンクラス空母の転舵アクションが非現実的すぎる
大型艦艇は舵をきってから効きはじめるまで時差があるはずだが、本作では、まるで小型モーターボートかフォーミュラカーのように切れ味鋭く曲がっているのは有り得ない。

その他にも、魚雷を装備した攻撃機の標的への進入角度など枚挙にいとまがない。
戦争映画なのにも関わらず、非現実的な映像(CG)のオンパレード。これなら実写でなくアニメで良かったと思ってしまった。

一方で、
それだけなら「CGに割く予算が足らなかったのかな」等と大目に見ることもできなくはない。
つまり、目をつぶることにする(笑)

許せないレベルにあったのは、

・「アメリカに偏らない視点」を売り文句にしているくせに、思い切りアメリカに偏っていること。

・日本軍の意図を、「ミッドウェイを足掛かりにハワイや西海岸への侵攻を計画していた」という決めつけも史実と反する。
事実、ハワイ攻略を唱える者もいたが、攻略することができたとしても、到底維持することはできないとする意見が大勢だったとされている。

ミッドウェイ作戦の本旨は、
ドゥーリトルによる奇襲的な東京空襲の報を受け、海軍はなにやってんだ、さぼってんじゃねーぞ、という国民(というより、天皇陛下)の心の声に、人一倍、アタマと胸を悩ませていた山本五十六とその側近参謀が、
『ミッドウェイ島占領を餌にして、アメリカ太平洋艦隊主力(特に空母)をおびきだし、帝国海軍の全力でボッコボコに殲滅すること』
『可能なら、その後有利な条件で米英と停戦または休戦に持ち込むこと』
にあったというのが史実だ。

ハワイだ、西海岸だ、と勇ましく走り出すどころか、
畏れ多くも、皇居のある帝都を不意打ち空襲された山本五十六が、
その汚名を雪ぐために仕掛けた、

″目的:ぜってぇ仕返しすっかんな″レベルの、

だが、とんでもない規模の艦隊を結集した、
一世一代、渾身の待ち伏せ作戦のつもりが、仲間をワンサカ集めすぎて相手にバレバレだった悲しい作戦なのだ。

監督、配役ともに期待が大きかっただけに、とんでもない背負い投げを喰らった気分になった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Haihai

5.0思ったより迫力ある映画

2020年9月16日
Androidアプリから投稿

コロナのせいで10ヶ月ぶりに映画館で観た映画です。両端の席が空いているのでとても居心地がよく観れました。
YouTubeのコメントなど観るとかなり辛辣なコメントが多いですが、実は自分もその1人です。しかしYouTubeの様に一部だけ切り取った動画を観たところで正しい判断はできないと思いました。 実際観てみると意外と日本側も立てて描いていました。
米軍機もかなり撃墜されていて、もし日本軍の暗号を解読できなければ逆に米軍側が大損害を被りミッドウェイが占領されていた恐れもあるということです。
となれば日本軍にも少なからず勝機があったということです。それがアメリカ側の視点なのです。これが今の日本側が描いたとしたらアメリカに配慮して 逆に自虐的に描き兼ねないと思います。
戦闘機とのドックファイトや戦闘シーンもふんだんにあり、思ったより迫力ある映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ねこすけ

3.0日本万歳!

2020年9月16日
iPhoneアプリから投稿

あくまでも結果ありきの内容なので日本への愛国心があるとなかなかストレートにアメリカ万歳!ウディハレルソンありがとう!
とはならない笑
それでも、日本サイドも玉砕魂、散り際の潔さなんかも描かれていて日本憎しのプロパガンダ映画でなくてよかった。
トヨエツ、浅野、國村辺りの起用はよくわかってる無難なところ。しかしそれ以外は中国人?
向こうからしたら区別つかないだろうけどねえ
ちょいちょいそれなりには面白かったのだけど結末ありきなのと、ディックベストが主人公補正?みたいなのかかりすぎててヒーローになってしまいすぎてるのがちょっと残念。
どんな過酷な状況でも死なないで爆撃成功するのが予想ついちゃう。
まあ、実話なんだもんね、それはわかるけれども。
しかし豪華な俳優盛り沢山でなかなか面白かった。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
まあ映画好き

2.0めずらしく、ダメな作品だったね。 役者の配役もだめだし、ストーリー...

2020年9月16日
PCから投稿

めずらしく、ダメな作品だったね。
役者の配役もだめだし、ストーリーの流れも? B級の低予算で作成した、よくある戦争映画のようだった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
jp

3.5詰め込み過ぎかな、、、。

2020年9月15日
iPhoneアプリから投稿

真珠湾から、ミッドウェイはちょっと端折り過ぎたかなと。
ボリューム満載になりますよね。

こうなると、ある程度知識が有る人からすると、2時間では物足らないでしょうね。

豊川悦司の山本五十六は、良かったと思います。
エピソードの中に、山本五十六の凄いところとか、もう少しあると、アメリカ側からの緊迫感は出せたかもしれないですね。

この作品では、ミッドウェイも結構、アメリカも苦戦したことを描いているのは特色かなと。

数人の英雄的な活躍で勝ったとするのは、映画なので仕方ないですね。

結局、戦争にいいことなんてないし、美化されるものではない。二度と繰り返すべきではないという気持ちになれる映画だったら、もう少し共感できたかもしれません。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
ハリソン

3.5戦争は伝染する

2020年9月15日
スマートフォンから投稿

 海は覚えているとしても、ヒトは、覚えているのでしょうか?。他者を傷つける者は、自らも、傷つけることになることを。

 ウソかホントか知りませんけど、あと1分、米軍の索敵が間に合わなければ、ドーントレスによる急降下爆撃は、なかったそうです。それほど、燃料がギリギリだったそうです。仮に、南雲機動部隊が、無傷だったとして、私達は、どうなった?。大東亜共栄圏の盟主として、ふんぞり反っていた?。長引く戦況で、北海道がソ連のT-34に蹂躙された?。東京に再びエノラ・ゲイが現れて、リトルボーイが、核の華を……。解の無い問いかけですね。
 どちらがいいとか、悪いとかではなく、ましてや、過去を変えることもできない。そもそも、私の正義を、他者に押し付けること自体、不正義。それでも、今より良い未来を信じて散って逝った、全ての御霊に、哀悼の意を思い捧ぐことは、間違いではないと思います。
 誰も、笑って死んだわけでは、ないのだから。

 「連合艦隊」。およそ40年前、東宝が総力を挙げて、完成させた大作。CG はなくても、特撮と、とんでもない量の血糊が、戦争の意味を問いかけます。そして、締めの曲、谷村新司の『群青』が、涙を誘うこと請け合いです。是非、併せ御覧ください。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
機動戦士・チャングム

3.0未確認飛行物体もエイリアンも出てきませんが・・・^^;

2020年9月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ローランド・エメリッヒ監督って言えば・・・
未曾有の大惨事やSFスペクタルってイメージが強すぎるので、実話ベースの日米の歴史をどう料理するのか!?楽しみに鑑賞!

戦争軍事モノは、どちからに焦点が偏りがちですが、アメリカがあそこまで、日本を驚異に思ってたんですね。
ただ部下の意見を聞いたアメリカと上官絶対の日本・・・この部分が、徐々に戦況を変えていったのかも知れませんね。

日本人キャスト3人の意見も取り入れてたようで、日米事情を感情も含めて、分かりやすく描写されてたように思います。

日本語の台詞メインなら脇を固める日本人役も側近だけでも日本人俳優を起用して欲しかった。

中国の描写に関しては、皆さん書かれてる通りかと・・・
最後、勝ったアメリカ軍人は英雄となり、日本軍人は戦犯となる歴史は変えられないので納得です。

ドックファイトは、見応え十分の大迫力なので、大画面向きです。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
eigatama41

4.0【9.11】

2020年9月15日
iPhoneアプリから投稿

真珠湾攻撃の場面を見て、これは、アメリカにとっては9.11と同じ感覚だったのだろうなと想像してしまった。

「追い詰め過ぎてはいけない」

これは第二次世界大戦の教訓だと思う。

第一次世界大戦の敗北で、過度に賠償などで追い詰められたドイツ。

第一次世界大戦の戦勝国となりながらも、植民地支配や資源獲得に常に欧米列強の反対が付きまとった日本。

大戦肯定派は、これらの原因が最も問題なのだと歴史観に変更を加えたがるが、
問題なのは、
「追い詰め過ぎること」と
「とにかく何か理由を見つけて事を起こしたい人間が蠢いていること」
の2つがセットになった時だと思う。

そして、後者はとどまることをしない。

だから、山本五十六の早期講和の考え方は甘かったのだと思ってしまう。

やられたらやり返す。倍返しだ。

これは時代を超えた人間の本質みたいなものかもしれない。

暴走を止められない戦争は本当に悲劇だ。

インパールの日本軍もそうだし、原爆を落としたアメリカも同様だ。

真珠湾攻撃を成功させた日本の兵士の8割が戦死したのだそうだ。

日本軍の6割以上(一説には8割)が病死や餓死で亡くなったのだそうだ。

戦争の悲劇は繰り返してはならない。

映画で興味深いのは、アメリカの諜報活動がかなりアナログなことだ。

言語の起源が全く異なることを前提に日本の通信は逆に暗号化させる動機が少なかったのだろうか。

ナチスドイツのエニグマをアラン・チューリングが開発した演算機で解読し、反撃に転じたのと、あまりに違い過ぎて驚いた。

戦闘場面は、映画ならではだ。

コメントする (0件)
共感した! 24件)
ワンコ

4.0派手な戦闘シーンと丁寧な人間ドラマ

2020年9月15日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

第二次世界大戦中のミッドウェイ海戦を描いた戦争映画。
真珠湾攻撃から始まるので敵役としての日本軍を卑怯者として描くのだが、日本憎し!よりもそこから情報戦の重要性が高まるという流れ(もちろん日本憎し!のセリフはそこらじゅうで出てくる)。史実を追いかけているのだが、戦っていた兵士たち(将校も含め)の人間ドラマをきちんと描いているので飽きが来ない作りだったと思う。結婚式の例えはわかりやすかった。
そして戦闘シーン。エメリッヒだけに派手な画なんだろうなとは思ったが、期待通りの迫力だった。CGを使った映像づくりの上手さは衰えていない。
日本海軍としての苦しみや葛藤みたいなものも描かれているので意外とフラットな戦争映画に思えた。もちろんアメリカが作った映画なので、アメリカは正義!アメリカ最高!的なところは根底にがっちり組み込まれているのもたしか。
個人的な米軍の印象はとにかく生きて帰ってくることを重視するという印象だったが、東京大空襲で飛び立ったパイロットやミッドウェイで戦ったパイロットたちの姿を見て若干印象が変わった。彼らも追いつめられていたということか。逆に、天皇に奉公する精神で戦う日本軍は恐れを知らぬという意味での恐さがあるが、面子を重視するあまり幹部が誤った判断をしていた印象も強い。戦争中に夫婦で食事に行ってダンスを楽しむアメリカとの精神性の違いを強く感じてしまった。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
kenshuchu

0.5レンタルで充分

2020年9月15日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

映画館まで見に行く必要ナシ。
歴史ドラマとしても薄味、強引に涙を誘おうとする所かミエミエ。
またアメリカ側の記録も実際とはあまりにも脚色なされており、最悪を通りこしてどうでもいい作品になった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ダンテ
PR U-NEXTで本編を観る