ミッドウェイのレビュー・感想・評価
全295件中、101~120件目を表示
CGについて
よく出来てますが、冒頭真珠湾攻撃で映画パールハーバーとよく似た構図で魚雷を落とすシーンが出て来ますが、斜めから攻撃したりしないだろう、とかミッドウェイ島に攻撃するシーンで雲から日本機の大群が出て来ますがよく見ると零戦は増槽を付けていますが、攻撃機に爆弾が付いてないとか、低空で攻撃してるシーンでは爆弾でなく魚雷を抱えてるように見えます。何より主人公が爆撃機で零戦を落としたりもするので混乱しない様にでしょうか米軍の戦闘機が登場しないとかちょっと苦笑いしたりしますが見る価値はあると思います。
違和感
日本人には複雑な映画
娯楽としては楽しめた
戦闘シーンを楽しもう
過去に映画化された「ミッドウエイ」は遙か昔に見ているため、記憶も薄れ比較対象にならないので、この新たな「ミッドウエイ」という作品に素直に向き合える。
正直、日本が負けることを知った上で見る戦いの物語であり、当然アメリカファーストで楽しめるように作られているので、あまり愉快ではないだろう。主に戦闘シーンを楽しめれば良いかな的な心構えで鑑賞。
人間ドラマをふんだんに盛り込んだストーリーはまずまずと言ったところ。日本人の描写も無難なところか。國村さんや浅野さんなど普段から良く聞き取りにくい日本語を話す俳優たちも外国人から見れば問題ないんだろうな。
しかしやっぱり見所は戦闘シーン。銃弾の中をかいくぐる戦闘機、その描写はまさにアート。臨場感溢れる圧倒的な迫力はさすがの一言。ローランド・エメリッヒ、間違いないですね。ここだけでも十分楽しめるところ。あとは歴史のおさらいができ、エンディングの壮大なオーケストラに包まれて、ああ満足。。。的な。。。
主人公に感情移入してしまった
太平洋戦争の勝敗が決したミッドウェイ海戦
普通かな。でも、観るなら映画館で。
もっと戦闘シーンが迫力あるかと思ったら、前置きや家族とのシーンが多くて物足りなさはある。
しかし、家族や人物像を描かないと、ただのドキュメンタリー風にしかならないし、アメリカ側からみたら必要だとは思うんだけどね。
もう少し戦闘機対戦闘機のシーンや、空母がやられるシーンは詳しくしてほしかった。
呆気なさすぎて、あ〜やられた〜っていう軽いノリにみえる。
ドーントレスにやられる零戦より、戦闘機でやられるのも欲しかったし、ベテランパイロットが戦っている映像も観たかった。(そもそも史実も無いのか?)
それ以外には、日本軍の暗号は真珠湾より前からかなりバレてたと思っている自分には、リメンバーパールハーバーの相変わらずこのくだりかと思って興醒めしたり、東京や日本各地を無差別で空襲したドゥーリトル隊が不時着した中国で日本の空襲を目撃してなんか言ってんのが腹立つシーンだったので、ちょいちょい意識が冷める。(重慶爆撃で世界から非難されてそれから民間に爆撃してない様な気が…違ってたらごめんなさい。)
マニアがいるジャンルなので、にわかの自分はあれこれ言うのは間違いも多いと思うので(錨で捕虜を殺害するのなんてここのレビュー見るまで知らなかったし。)、史実関係なく当時の戦闘の雰囲気や世界観を楽しみながら観れば、足りないところはありつつも普通に面白いです。
なので、家よりは映画館で観るのがオススメ。
零戦がもう少し恐れられた印象があればなお良かったのかなーとも思ったりしてますが、パールハーバーの糞よりは100倍良い映画でした。
あと、早くCマネーから抜け出せることを願ってます。
そんなに偏向していない戦争映画。
家内と行った。アメリカ映画で監督はドイツ人。おまけに中国のプロダクションが製作している映画なので相当偏向しているはずと思ってみたがそれほどでもなかった。が、やはり中国のプロパガンダのシーンはしっかり挿入されていた(ほんの数分ではあるが)。南雲はともかく山本五十六もここまで無能扱いしなくとも良いのではと思わせる描き方。少なくとも前半は日米戦争は互角だった、という事はこの映画で認識できる。アメリカ側の主要メンバーは皆戦後まで生き残った人達なので米国側の話については相当史実に忠実なのだろう。戦闘場面は見応えがあるが、ゲームの画像みたいであまりリアリティはない。日本人の出演者の数が多くて驚いた。なぜか台詞が妙に棒読みなのが気になるが、浅野忠信(山口多聞)は実に格好いい。
米国視点の太平洋戦争を知れる貴重な映画
米国目線の真珠湾攻撃、ミッドウェイ海戦を描いた映画…ではあるが、決して『米国こそが正義』『悪(日本)を倒した米国最高!』という単調な内容ではなく、日本側の言い分、たとえば日本が石油を絶たれたことで追い詰められ、やむなく米国に喧嘩を売らざるを得なかった事情などについても触れられているし、冷静沈着で極めて統制の取れた日本軍の強さなどもしっかり描かれている。
太平洋戦争というと、とかく最新鋭の装備を揃え、圧倒的な軍事力を持つアメリカの前に、前時代的な装備の日本が成すすべなく踏み潰された、というイメージを持たれがちだが、米国にとって日本はそう容易い相手ではなかった、ということがこの映画からはよく分かる。
それどころか日本の海軍は物量的には圧倒的であり、質も米国と同等かそれ以上、かつ、日本側の軍隊は極めて訓練が行き届き、統制も取れていた。対する米国は真珠湾攻撃により主力の軍艦や将兵を数多く失い、経験不足の未熟な人員をかき集めた寄せ集めに近い集団だった。
そんな太平洋戦争の勝敗を左右したのは情報戦であり、日本はそこで大きく後れを取ったことで、重要な海上戦で致命的な敗戦を喫してしまう。米国は断片的ながら日本側の暗号解読に成功し、日本の作戦は米国側にほぼ筒抜けだった。それがミッドウェイ海戦の勝敗の大きな分岐点となり、ミッドウェイの勝利により米国は一気に日本本土までなだれ込むことができた。
鑑賞前にレビューを見ると、『アメリカ寄りでけしからん!』というナショナリストの感情論や、『この軍艦の配置はおかしい』というミリオタの能書きレビューも散見されて少々不安だったが、確かに映画だから多少なりとも脚色はあるし、米国寄りにもなってはいるが、日本人や日本の戦いぶりにも少なからず敬意が払われていたし、個人的にはそれほど極端な脚色や偏りがあるとは思えなかった。
映像は最高にリアルで迫力があるし、日米司令官の頭脳戦は見応えがあったし、後半の迫力ある戦闘シーンはエンタメとして純粋に楽しめた。『映画はエンタメなんだからそれでよくね?』って思う。
太平洋戦争なんてもう70年以上前の話なわけで、完全な資料が残っているわけでもなければ、それぞれの国が自分に都合のいいよう記録を残すことも少なからずあるわけだし、100%真実だけで映画を構成しろ、なんてそもそも無理難題なんだから。バランス取りたいなら、米国視点と日本視点の映画を両方見ればいい。
ミッドウェイの映画は過去多くあるが一番の駄作でした。 私は詳しい分...
映像は◎
まあまあ良かった。
ショッカーの子孫
7:3
運命のミッドウェイ!
米日両国の英霊へ敬意を払っていることに、まず評価したい。日本側の視点でよくミッドウェイ海戦の評価や戦争論評は聞くが、アメリカ目線で見れたことは良かった。時々に日本側の視点も入っており、バランスが取れていると思った。
アメリカは余裕で勝てていた訳でもなく、戦争への緊張感、ぎりぎりでのやり取り、勝利への執念による戦略と技術向上への熱意が心に染みた。
命をかけた運命の決戦。戦争の悲惨さが伝わってくる。平和な世の中を願う。
全295件中、101~120件目を表示








