リチャード・ジュエルのレビュー・感想・評価
全372件中、81~100件目を表示
「映画」の使い方
俳優が「映画に・恩返ししたい」という声は聞くが、
監督は「映画で・恩返ししたい」ような姿勢に思える。
映画は映画にすぎず、「伝えるための手段」として道具(ツール)として、割り切って映画を作っている感じも受ける。
映画とは、「楽しさ」「悲しさ」「感動」「恐怖」「探求心」「夢」を伝えるための手段。映画の神髄を理解しているからこそ、監督の作る映画は、とても真摯だし、観ていて姿勢が正せられる。
可能な限りたくさんこれからも作ってほしい。監督の「映画に対する心」をどんどん残していってほしい。映画に対して真摯な人間が作る次回作が楽しみでしょうがない。
マスゴミのフェイクニュースの影で、血と涙を流す人たちがいること。
マスゴミが誰からの批判も受けず、のうのうとフェイクを垂れ流すことができていた時代。
特権階級として言葉の暴力を揮いつづけ、批判を浴びることもなかった時代の一つの悲劇を、丁寧に描いたエンターテイメント映画です。
内容は観ての通りとしか言いようがありませんが、マスゴミがまだマスコミと呼ばれていた時代の暗黒に立ち向かった英雄二人の物語で、特ダネを取るためなら女の武器を平気で使う記者とか、さもありなんという感じであり、どこからがノンフィクションで、どれがフィクションなのかわからないという点が弱点と言えば弱点なのかも知れません。
ただ、思うのですが、この映画も該当するハリウッド映画の一つの系統のことです。
すなわち、日が当たらない縁の下の英雄や、虐げられた人々に対して、キチンとスポットライトを当てる映画を作ることによって、しかも多くの人が観るようにエンタメとして完成した作品を作ることによって、鎮魂し、国家としての反省の意志を示すという姿勢を示す一連の映画作りについて、羨ましいなと思うのです。
それらを受け入れ、エンタメとして成立させることを許容する度量の広いアメリカ人の国民性。
ひるがえってわが日本はどうでしょうか。
リチャード・ジュェルの冤罪に対比できるのは、オウム真理教の松本テロで犯人と目された河野義行氏の冤罪事件がまず頭に浮かびますが、たしかに映画化されたものの、ごくわずかの目にしか触れていません。
制作者の肝っ玉の据わらなさを象徴するように、そもそも河野氏をはじめ、みんなを仮名にしている始末です。
日本とハリウッドの間に存在する、この絶望的な「志(こころざし)」や肝っ玉の差について、あれこれ想いながら、私はこの映画を観ていました。
汚名を拭う
リチャード(ポール・ウォルター・ハウザー)は母親思いの優しい人だけど、社会では時々誤解されてしまったり、人に使われてしまったり相手にされなかったりするかもしれない。一本木の性格に、マッチする仕事を選ぶ必要があるし、母親以外に彼を理解してくれる人を探さなければならないと思う。一般論だが、彼の外見はデブというより愛嬌のなる、冷凍クッキーやパン生地のhttps://www.pillsbury.com/ マスコット、ピルズベリーのようだ。リチャードも自分で人々にそう言われると言っている。ワトソンはリチャードに初めて事務所であったときの会話で、『なにかこの人は違う!』と思ったに違いない。リチャードのワトソンに対するその時の気持ちは個人的にちょっと読めなかったが。
しかし、彼を一人前の人間として扱って付き合ってくれたのが、ワトソン弁護士。だから、
リチャードはワトソン(サムロックウェル)に、弁護人になってもらったのだ。ここが大事なのであって、自分の存在を認めてくれる人は自分を人間として扱ってくれるし、聞いてくれる。
リチャードタイプの人は不幸にもうざく感じられてしまう。警備員という自分の仕事、自分に誇りを持っているが、周りはそうはみなく、このやつ、警察じゃないのになにいってるんだという具合だったんだろう。
それに、生存している母親が、まだリチャードが爆弾をしかけたと思っている人がいると言っていたが、マスコミ、FBIの操作で、リチャードはヒーローから悪人になったから、一般市民にマスコミが作り上げたイメージが悪印象として残っているのかもしれない。それに、前に述べたような性格と外見。Piedmont Collegeの教職員も彼の、『言葉通りにとる』性格も見抜けなかったね。外見と職業でみてるから、かれのシャープさが相入れなかったのかもしれない?人間性より外見や仕事で判断するのがいかに多いかつくづく感じるよね。
でも、彼の場合は一言おおい。FBIにワトソンと会いに言ったときは、必要で、人をお唸らせる言葉が言えた。一言多いんだよと思わなかった。
リチャードの母親のプレスコンファレンスで、息子の汚名を拭ってと大統領(クリントン)に訴えるシーン。監督イーストウッドがリチャードの汚名を拭ってくれた。
FBIはタッパとデズニーテープをお母さんに戻していないと(冗談ぽく面白い)
Richard Jewell: The 1996 60 Minutes interview
今の世の中もマスゴミだらけ
無理が通れば道理引っ込む
またイーストウッドの実録モノかと見逃した作品でしたけど、やはり劇場で観ておけば良かったと後悔しました。彼の実録モノの中では個人的に一番面白かったかも知れない。
今回は“真実の正義”についての内容でありテーマだったので、今現在の問題でもあるSNSなどでの大衆誘導型の“正義を纏った下劣な行為”などとも共通して凄く興味深く鑑賞出来た。
特に本作の場合それがFBIであり大手メディアであり、個人の力ではおいそれとは対抗出来ない相手の“下劣な行為”なので、ケン・ローチの作品並みに怒りが湧き上がりましたね。自分の利益の為だけに偽りの正義を振りかざす大きな力に対し決して挫けない心と言葉には真実が宿り感動させられます。最後のジョエルの言葉「私が負けれは、今後ジョエルの二の舞となるのが怖くて正義を行おうとする人がいなくなる」という事が全てですよ。
“無理が通れば道理引っ込む”のことわざ通りの本当の正義は喪失してしまうという教訓は、今の社会を見ても最も重要な問題だと個人的にはずっと感じています。そして今は権力者やメディアだけでなく、SNSなどで一般大衆までもが“正義を纏った下劣な行為”を行う世の中になって来ているので、この問題はどんどん深刻化していると思っています。なので、この手の作品は個人的には諸手を挙げて歓迎しますよ。
あんたは火を放ったんだぞ
映画「リチャード・ジュエル」(クリント・イーストウッド監督)から。
1996年のアトランタ爆破テロ事件で、犯人に仕立てられた主人公が、
常に「法執行官」として人を守るということを念頭においている生き方に
強く心を揺さぶられた。
真犯人も捕まって25年経った今でも、彼を疑っている人がいることに、
クリント・イーストウッド監督は嘆き、これを映画にして
彼の汚名返上・名誉回復を図ったことにも敬意を評したい。
「個人を称える役目は名誉なことだ」が監督の言葉だ。
さて、作品で心に残ったシーンは、根拠も証拠のない段階で、
他紙をすっぱ抜いたと大喜びした女性記者が務める新聞社に、
主人公と弁護士が乗り込み、怒鳴りつける。
それに対して「事実を伝える、それが私の責任よ」と彼女、
「あんたは火を放ったんだぞ。彼の生活を破壊した。
謝罪すべきだぞ」と弁護士。
大騒ぎとなる話、誹謗中傷の類は、ほとんどフェイク情報で、
発した人は、その後の展開にはあまり興味を示さない。
ほとんど責任を感じることなく、面白がってニヤニヤすることも多い。
だから、今回の弁護士の発言に、大きく頷いてメモをした。
本当の放火犯なら逮捕され、社会の制裁を受けるが、
フェイク情報の放火犯は、何も制裁を受けることはない。
だから、ネット被害がなくならないんだろうなぁ。
教訓は活かされず
恐ろしい映画だった。
教師の何気ない悪気のない一言からFBIもメディアも世論も
全てが彼を犯人と決めつける。
調べれば犯人じゃないとすぐ分かるのに。
ラストでリチャードジュエルが言ったことが真理。
彼を追い詰めると次の正義の芽を摘む事になるのに。
だけど、今現在全くこの教訓は活かされてない。
それどころかSNSではもっと酷い事が起こっている。
何百、何千、何万という人がFBIとメディアの役割を果たして
根も葉もない根拠を武器に偽りの正義をふりかざしている。
そして僕は巻き込まれないように無言でいる。
本当にこれで良いのかな?と考えさせられる映画でした。
映画だと隣にサム・ロックウェルとキャシー・ベイツがいて
とても頼もしかった。
リチャードジュエル
冤罪恐い、、、
実話だから良し?映画としては本当につまらない。
リチャードジュエルの人となりは分かった。
色んな誤解を生み、容疑者になって行くのも分かった。
ただ何というか、この映画は全編通してイライラした。
疑ってくるFBIも勿論そうだが、弁護士の熱量や信念が伝わって来ないのと、リチャードの内なる怒りもなんだかイマイチ分からない。
全体的な熱量の低さが、解決したのにモヤモヤしてスッキリしなかった。
実話を忠実に描く事は分かるが、ドキュメンタリーで無い以上、映画としてはもう少し感情や状況の起伏を描いて欲しかった。
特に特ダネを狙う記者として出てきた女は、悪者なのか良い者なのか、最後までただただ気持ち悪い存在。
FBI捜査官も、ただの馬鹿な悪役で信念ゼロ。陥入れ方もチープでそれに言いなりのジュエルにもイライラ。
最後もなんか拍子抜けなほどヌルッと解決して、こっちの2時間のモヤモヤも全く解消されず。
主役の2人だけでなく、出てくる全てのキャラクターに最後まで感情移入出来なかった。
他レビューでは「恐ろしい実話!」と高評価が多いようですが、実話かどうかは関係無くて、映画としてとてもつまらなかったです。
いつもの実話クリントイーストウッド映画で期待しただけに、イマイチでした。
アトランタオリンピックの頃はまだ小学校に通ってたな。
主人公リチャード・ジュエルはかなり記憶力が優れているし、ちょっとどこかネジが外れちゃっている感じで、自閉症?のような不思議さがある。
それがブレない正義感の強さと繋がっていて信頼できるキャラクターなんだけど、色々と分析力があって冷静な割に、周囲にはちょっと好きな様にやられすぎてしまうところは矛盾があってホンマかいなって思う。
・・普通あの様な状況で、電話つかって「俺がやりました」って言えなんて言われても従わないだろっ!!って思うのだけど、やすやすと応じてしまう感じがおいおいこの展開はないだろってヒヤリとした。
ただそのあとはおきまりの安っぽい展開にはならなかったので安心。無駄に面白くしようとしてなくて面白いドキュメンタリーでしたよ。
あとバカな記者役の人はマジでピッタシの配役だね。
安心のイーストウッド品質。
真の英雄
評価は高かったものの、ここ近年のクリント・イーストウッド監督作としては興行的にダントツの不発。
確かに『運び屋』のようにイーストウッド自身がいぶし銀の魅力を発揮して出演してる訳でもないし、『アメリカン・スナイパー』のようなKO級のメガヒット作でもないし、同じく英雄が疑われる『ハドソン川の奇跡』のようにビッグスター主演でもない。地味っちゃあ地味。
でも、個人的には近年のイーストウッド作品の中では非常に良かった!
1996年、オリンピックに沸くアトランタのとある公園で、爆破事件が発生。
この惨事の中で、爆発物にいち早く気付き、被害を最小限に食い止めた警備員が居た。
リチャード・ジュエル。
法執行官になる事を夢見る平凡な警備員。
性格は正義感が強く、とにかく真面目。
些細な違反も見逃さない。それ故雇い側と揉めた事も無きにしも非ず…。
爆発物に気付いたのも、誰も気にも留めないような不審物を怪しいと思ったから。
多少過剰で融通が利かない点もあるが、善良で正しき者の鑑。
平凡な市民が一夜にして英雄に。
仕事を全うしただけ…と、本人は至って謙虚。
でも、TVのワイドショーに出演したり、本を書かないかと勧められたり、悪くない気分。
ひょっとしたら、法執行官になる夢も近付くかもしれない。
…が、近付いてきたのは、別の立場だった。
ある日リチャードは、FBIから訓練用ビデオへの出演を頼まれる。
快く承諾。
自分が容疑者となった立場でFBIの質問に応えるのだが…、
どうもおかしい。
まるで、尋問のよう。
そう、その通りだった。
FBIは第一発見者のリチャードの自作自演と疑い、マーク。
さらに、マスコミにリーク。
リチャードが全く知らない所で、英雄から一転、容疑者に…。
この憤り!
何故、こんな事が起きる?
理由は分かっている。
事件を早期解決しようとFBIの誤捜査。
特ダネを手に入れようとしたマスコミ(一人の女性記者)の誤報道。
もしこれが、本当の真犯人だったら称えられるべきスピード解決と報道だ。
でも、全く違うのだ。
完全なる冤罪。
こういう冤罪事件は見方によって180度変わる。
我々は事件の概要を知り、映画として見ているから、リチャードの無罪を微塵も疑う余地も無い。
が、当時リアルタイムで事件を見ていたらどうだろう…?
きっと、彼を犯人と疑って見ていただろう。
権力(FBI)と情報(メディア)は正義と真実を明らかにするが、時に凶器にもなる。それくらい影響力がある。
日本でも酷すぎる冤罪事件は多々ある。袴田事件や氷見事件、松本サリン事件などなどなど。
その時、誰が“犯人”の言葉に耳を傾けようか。
FBIの捜査は一見法に乗っ取っているが、権力を行使した強引なもの。
確証の無い捜査、拘束。盗聴や誘導尋問も。
疑いもただ過去の爆破事件の犯人像に似てるってだけ。
メディアの加熱報道もどんどん歯止めが効かなくなっていく。
もはや誰もが彼を犯人と見ている。
さらにリチャードには、立場を悪くするような過去も。逮捕歴や真面目過ぎて雇い側と揉めた事、鹿狩りで銃所持。
とことん追い詰められる。
彼を信じるは、母親と、10年ほど前に知り合った弁護士ワトソン。
この苦境に立ち向かう事を決意するが、苦闘の始まりだった…。
権力に抗い、弱き立場の者に寄り添う。イーストウッドが描く“英雄像”は本作でも変わらず一貫。
派手さは無く淡々としているが、爆発物を見付けた件はサスペンスフル、主人公側と同じ立場となってこの苦境に胸が締め付けられ、憤り、気が付けばじっくりグイグイ引き込まれていた。
さすが生き神様、匠の業!
2大オスカー俳優が主人公を支える。
まず、弁護士ワトソン役のサム・ロックウェル。
権威を嫌う一匹狼。ふとしたきっかけでリチャードと知り合い、彼が英雄となった時も「偉いぞ、レーダー」と忘れずにいて、彼の助けの声に応える。皆がリチャードを犯人と疑う中、彼の目をしっかり見て信じる。この苦闘の中でリチャードに呆れ、激しくぶつかり、言い争う事もあった。が、最後までリチャードを支え、力になり、依頼人と弁護士という関係だけではなく、友情も育む。う~ん、何て美味しい役! オスカーにノミネートされなかったのが不思議なくらい。
オスカーにノミネートされたのは、母親ボビ役のキャシー・ベイツ。サプライズノミネートと言われたが、こうして見ると納得!
愛情深く、誰よりも我が子の無実を信じている。慎ましく世話好きで、何処にでも居るような優しい母親。が、平穏な日常が奪われ、息子が謂れのない罪で糾弾され、悩まされる。
何と言っても、記者会見シーン。悲しみと憤りの涙の訴えは本作最高の名シーンで、無条件に目頭熱くさせる。
本当に名女優。とてもとても『ミザリー』のあの狂気のオバサンとは思えない。
そして、リチャード役ポール・ウォルター・ハウザーを忘れる事は決してない。
『アイ、トーニャ』にも出ていたと言うと何となく思い出すかもしれないが、ほとんど無名に近い存在。
主演に大抜擢され、英雄から容疑者にされたリチャードの苦悩や悲哀を見事に体現。共感もたっぷり。
生き神様の野心作で堂々主演を演じ切り、2大オスカー俳優に全く引けを取らず、素晴らしい逸材がここに居た!
ちょっと苦言を言うとすれば、オリヴィア・ワイルド演じる女性記者。
同僚たちを敵に回し、特ダネの為なら色仕掛け、人一人を貶める事など厭わない。
本当にこんなビ○チだったのか…?
すでに故人で、こんな女性ではなかったと、ワーナーとイーストウッドに対して訴訟を申し立てたらしいが…。
世の中いつだってそうだ。
権力の傲慢で冤罪が起きる。
メディアの名誉欲しさで間違った事が“真実”として当たり前になる。
我々にだって否が全く無いなんて事は無い。
踊らされ、誰かを敵にし、徹底的に叩く。
イジメやパワハラも似たようなもの。
それに、つい先日のあの痛ましいSNS誹謗中傷に耐え切れずの自殺…。
弱い立場の者を敵にし、追い詰め、何がそんなに楽しい!?
権力に溺れる者、自分の声が真実と過信する者、顔が見えない事をいい事に悪質極まりない輩…。
本当に弱い者は、お前たちだ!
リチャードの無実は晴れる。
考えてみれば、リチャードには一点の曇りも無い。
確証も無いし、無実を証明出来る“電話”もある。
しっかり捜査すれば、リチャードが疑われる事なんて無かった。
FBIが言う犯人像に似ている、女性記者が言う醜いデブ…これら偏見からも冤罪が生まれる。
リチャードに疑わしき無しと捜査対象から外れる。
それでも彼をクロと睨み続けるFBI捜査官。
それから6年後、犯人が捕まった。
この時のFBI捜査官の顔が見てみたい。
そしてそのFBI捜査官に問いたい。この6年、お前は一体何をしていたんだ?…と。
リチャードはその後、夢であった法執行官となり、平穏な生活を取り戻した…ように見える。
が、彼の人生に一生消えぬ傷を残したのは事実で、若くして自然死したのが何とも後味悪い。
病気に悩まされていたらしいが、それに拍車をかけたのは…。
事件に翻弄され続けた哀しき英雄。
疑われていた時も捜査の為ならと協力を惜しまず、時折彼の言動にワトソン等しくちとイライラする事も。
でも後になって考えてみれば、彼には信念があったからだ。
犯人を絶対逮捕したい。自分は犯人じゃない。
ずっとFBIやマスコミに嘲笑され、ワトソンに頼りきりのリチャードだったが、ラスト、ある場で口を開く。
それこそまさしく、リチャード自身が勝利を勝ち取った瞬間。
胸がスカッとしたと同時に、感動した。
苦闘の中でも信じ、共に闘ってくれた人が居た。その支えがあって、だからこそ闘えた。
でも、諦めず、信じ、闘い続けたのは、自分自身。
真の英雄。
冤罪をおこす側の描写
冤罪
松本サリン事件を描いた『日本の黒い夏』を思い出した。
速攻判りそうな冤罪だが、FBIからマスコミから揃いも揃って容疑者扱いを受けるリチャードが悲しい。
ただ、リチャードの普段の様子を見れば、変わり者であるのは間違いない。
悪人ではない…真面目だが騙されやすそうで見ていてツラい。
母親でもそれなりに現状を理解しているのに、本人は捜査官と同調して自身の有罪を固めるアシストをする間抜けぶりや弁護士が喋るな!と言っても喋ってしまう大バカでもある為、正直勝手にしろと思ってしまう。
何度も出てくる「僕も法務執行官だから」と言う拘りのセリフが出る度に、救いようがないアホがっ!と怒鳴りたくなる。
リチャードは悪い人間じゃないんだが、ちょっとアホなのだ。融通が効かない。仕事で役に立つ事もあれば、「また始まった…」と引いた目で見られるそんな人物だ。
その鈍い感覚や行動に「何やってんだ!」と怒りたくなってしまうのだ。
話は逸れたが、その感覚がラストの武器になるのは良い。
それでも彼はこんな奴なんだ…と分かるFBIへの質問返し、今後危険物を見つけても見ないふりをするようになる件は、彼なりのアンサーで良かった。
早逝したのは不健康さ故と思いたいが、マスコミのやり口はどこの国も同じか?
権力や権威をかさに来た対応では真実を捉えず、安易な冤罪を作ってしまうのだろう。
ラスト、溜飲が下がる・・・・が
全372件中、81~100件目を表示