マザーレス・ブルックリンのレビュー・感想・評価
全7件を表示
探偵はアメリカの闇を見た
エドワード・ノートン19年ぶりの監督作で、製作・脚本・主演まで兼任して同名小説を映画化。
それほど惚れ込んだのも分かる面白味のある探偵ノワール。
1957年のNY。
自分を拾ってくれた恩人で友人の私立探偵フランクがある一件を追っている最中、殺された。
彼の部下のライオネルは僅かな手掛かりを頼りに犯人を追う内に、大都会の闇の中へ足を踏み込んでいく…。
原作では90年代だった設定を50年代に。
これによりさらに往年のフィルム・ノワールを醸し出し、
探偵、殺人×ミステリー、
ジャズや渋いムード…。
これらに惹かれる人は見て損ナシ!
144分と長尺だが、むしろじっくり作品世界に浸る事が出来る。
とても19年ぶりとは思えないノートンの演出手腕。
探偵モノと言えば、主人公像。
正統派タイプ、ヒーロータイプ、アウトロータイプ、異色タイプ…。
本作は一番後者に当たると言うか、異色も異色。劇中の人物の言葉を借りるなら、“フリークス”“頭がイカれてる”などなどなど…。
何故なら、「イフ! イフ!」。
突然意味不明な言葉を繰り返し発する“トゥレット症候群”を患う主人公。
初めて知った障害。
張り込み中も人と話してる時も普通の日常生活の中でも、それが治まる事は無く。
主人公はかなりの重度のようだが、実際に患う人はそれだけで辛いだろう。
でも、映画の主人公の性格付けとしては苦悩と共にユーモラスさも加味。
この症状はストレスや不快な気分になった時に起こるらしく、主人公がヤな奴に会った時に暴言的に吐いたり、煙草を差し出した妖艶な女にマッチで火を付けようとして自分で何度も何度も消したり、ついついクスッと笑ってしまった。
しかし、単なる奇病探偵ではない。
人並み外れた記憶力を持ち、それ故ボスに気に入られた。
その記憶力を活かし、探偵としてこのヤマに挑む。
まず浮かび上がったのは、市長以上に力を持つ市の黒幕男による都市開発計画。
一見さらに発展するより良い都市作りだが、その矛先は貧困地区や黒人居住区。
それに対し、同市民は猛抗議。
黒幕男は人種差別者でもある。
この何らかのいざこざに巻き込まれた…?
いや、腑に落ちない点が。
ボスはローラという若い黒人女性を特に追っていた。
これらには何の繋がりが…?
複雑に交錯し、遂に全ての謎が明らかに。
事件の真相は“大都会の闇”なんて謳われ、確かに政治的陰謀も絡む。
しかし、もっとこう、ある人物の出生の秘密とか、ある人物の二面性や欲とか、“大都会”より“人間”に深く入り込んでいる。
小難しい政治絡みより、この真相の方がずっと響くものがあった。
“トゥレット症候群”は役者泣かせの難演。でも、そこはエドワード・ノートン、さすがの巧演。
出番は序盤のみだがブルース・ウィリスのカッコいいボス役、黒幕役のアレック・ボールドウィンの存在感、ウィレム・デフォーのクセ者ぶり。
作品世界に合う漢たちが渋い魅力を発揮する中、ググ・バサ=ローが華を添える。何処かファム・ファタール的でもある美しいヒロイン。
別にネタバレチェック付けてもいいが(一応チェック)、やはり探偵ミステリーは実際見てこそ面白い。
が、敢えて少しだけ触れるとしたら、このヤマには人種問題が絡む。エンタメ探偵映画でもあるが、そこがノートンが映画化を熱望した点でもあるだろう。
人種問題と言えば、今まさしく、またアメリカで起こった。
白人警官による黒人男性暴行死、それによる抗議デモ…。(便乗した略奪などは全く以て理解し難いが)
概要は全く違うが、本作でもアメリカが今も抱える問題を見た。
探偵が辿り着いた真相とは、大都会や人間の暗部でもなく、変わらぬアメリカそのもの闇であった。
主人公は風変わりだが、ハードボイルドの王道だなぁ
1957年の米国ニューヨーク。
私立探偵事務所で探偵を務めるライオネル(エドワード・ノートン)。
画面チックと突発的な発声などの障害を抱えながらも驚異の記憶力で、ボスのフランク(ブルース・ウィリス)からの信頼も厚い。
ある日、ボスが追っていた事件の最中に、ボスは拉致され、ライオネルの前で撃たれ、息絶える。
ボスの最期の言葉をたよりに事件を追ううちに、ダウンタウンの再開発計画とそれを牛耳る大物が絡んでいることが判ってくるが・・・
というところからはじまる物語で、「アメリカンノワール」と銘打たれているが、典型的なハードボイルド映画。
なにが典型的なのかは、個人的な好みもあるが、次のとおり。
1.一見、簡単そうに見える事件が実は裏の裏、人物関係が複雑
2.主人公の行動によって、物語は進む
3.運命の女性(ファム・ファタール)が登場する
1については、簡単そうな事件かそうかはさておき、人物関係が複雑で、事件の全貌・細部には、よくわからないところがあります。
これについては、2.の主人公視点で物語が進むので、客観的描写は省略される(映画では描かれない)ことが多いためでもあります。
また、2.のパターンでよく採用されるモノローグも、この映画でも採用されている。
3.は、これが重要な要素だと思っているのですが、いわゆるミステリーやサスペンス分野の映画では、事件の解決・解明に焦点があてられるが、ハードボイルド映画では、運命の女性と主人公との関係に焦点が絞られて収斂していきます。
概ね、運命の女性=悪女の場合が多いのですが、そうとも限らない。
この映画では後者のパターンで、主人公はいつしか事件の解決・解明よりも、運命の女性の運命の方が気がかりになっていきます。
そう、ハードボイルド映画は、犯罪がらみの恋愛映画、というのが本質的なのではありますまいか。
ということで、いやぁ、このパターン、久しぶりに観ました。
事件の全貌が明らかになっていく過程は長尺にもかかわらず、意外にもわかりづらいが、主人公が運命の女性のことが気がかりになっていくには、これぐらいの尺が必要。
2時間20分という長尺、もっと切り詰めてもいいような気がするのだけれど、個人的には長いようで短い・・・
もしかして、3時間のディレクターズカット版が登場するかも、などと思ったりもしました。
基本的は、満足な一篇でした。
客の記憶力をもっと信じてどうぞ
豪華キャストに惹かれて観賞
昨年ウィレム・デフォーのゴッホのも観たのもあって
ちょっと楽しみにしていました
感想としては
各俳優の演技力の光る見応えある作品でしたが
スケール感においてはややこじんまりした印象を受けました
1950年代ニューヨーク多種多様な人種の暮らすブルックリン区
探偵事務所のボスフランクが事件を追う途中で殺害され
トゥレット障害を抱えつつ人並み外れた記憶力を持つライオネルが
仇討ちに似た真相解明に乗り出すストーリー
殺害されたフランクの電話越しのやりとりの
記憶を手がかりに捜査を進める中で出会う人々や
探偵事務所の他の境遇の似た仲間達やブルックリンの
人々との交流によって当時の様子がうかがえます
雰囲気はすごくいい映画なのですが肝心の
事件自体は行政官のスキャンダルに絡むそんなに
捻りのないもので正直主人公の能力や
実力派の俳優が見せる演技ほどにはストーリーに
奥行きを感じなかった部分はあります
ライオネルも記憶力というよりは普通に洞察や
推理から話を進めていってしまい
記者になりすましているのにあまりにメモを取らないので
逆に怪しまれるという逆効果なことになっています
(まあこのへんはそういう仕事への不得手さを演出したのかもしれませんが)
フランクとの思い出をたびたび語るのですが
ちょっと繰り返しすぎて客の記憶力をもっと
信用してくれよと思う部分もありました
事件の結末も本物の記者に真相を送りつけるという
静かな終わり方を見せ淡々と物語は終わっていきます
大人な終わり方といえばそうなのですが長めの尺なので
ちょっと物足りない感じもしました
もう少しライオネルの障害が社会的ハンデなどの
影響を及ぼす部分もあってもいいのかなと思う部分も
ありました
とはいえ俳優の演技は光っており
スクリーンに映し出される50年代のブルックリン
ジャズバーの雰囲気などは引き込まれます
ただやはりテーマに比べて時間が長すぎます
もう少しシェイプアップした尺でスッキリにでも
いいかなと思いました
地味だが深みのある正統派探偵映画!
探偵映画のツボを抑えつつ、それだけには留まらず現代にも深く残る社会の、とりわけアメリカの闇を上質なエンタメとして昇華させた良作。「強さで得た勝利。それは止めることができない」というようなモノローグがあったが、その通りだと思った。
人物描写も丁寧。探偵映画でよくある探偵と美女が惹かれあっていく描写。「現実にこんなことありえないだろ。ま、映画だから気にしない気にしない」と流していた案件だが、この映画ではそういう感情が起こらずすんなりと観れた。
「母が首筋を撫でると発作がおさまった」というモノローグ。ヒロインはそれを知らないが緊張している主人公を宥める時にソッと首に腕を回す。
こういったさりげないシーンから、主人公はヒロインにどういう思いを抱いたかがイメージできる。こういった派手では無いがしっかり人物を掘り下げるシーンが多くて嬉しい。
ノートンの演技もとても説得力のあるものだった。自分はチック症の人には実際に会ったことは無いが、きっと会ったらこういう感情を抱くのだろうな。抱いてしまうのだろうな。とリアルな感覚を味わった。
万人にお薦め!はしないがとても好きな映画だった。
Smoked my best horn BA 1 = ブルックリンNo.1なの?
I was at that Catholic home for boys on DeKalb.
They threw me in there when I was six, after my mother died.
You know, he never called me my name,
He called me Brooklyn.
全米批評家協会賞を受賞している原作に対して何故、時代背景を大胆に変えたのか? 主人公のライオネルが患っているトゥレット症候群に対する向精神薬など微塵にも存在しないことやディバイスの代わりに人の記憶力を最大限に生かす個性的ともとれるキャラが際立ち、まだ人種差別の色濃く残っているニューヨークの一都市ブルックリンを舞台にすることで、薄汚れた人間関係をストレートに表現をしている。しかも殺伐とした大都市にノアール・フィルムとして欠かせない'hepcat達'とサウンドスケープとしてのジャズミュージックが薄暗いスモークのかかった背景に映えるものとなっている。
I got a condition, okay?
It make me say funny things, but I'm not trying to be funny.
始め何が何だか分からない人物設定で特に主人公のライオネルがチック症を繰り返すので、煩わしくこの精神を病んでいるのに何故か前面に出てくるので意味が分からないでいた。しかも感情が高ぶれば” If !” の連呼。これも作者の意図とする見た目だけで判断をしないほうが良いということか?
He was talkin' about you, you know?
Yeah, don't bullshit me, okay? I'm pissed at him.
No, don't be. Okay, well, I am.
-Pissing bitch!
ローラ。物語が進むにつれ、あることがきっかけでライオネルとの距離が近づいていく。中盤のジャズバーで二人がダンスするシーンは複雑な思いから……危険な臭いが
I never slept with anyone.
I mean, I've been with a few girls, but just not...
not the kind who wanna stay and sleep with me.
激しいチック症を人の目の前で発しているのに表情を変えない劇中の一般人。チック症なのにターコイス・ブルーのキャデラックを乗り回す主人公。そして黒人を差別する言葉は、あまり聞こえてこないで別の言葉で置き換えられていたが、その言葉のほうが耳慣れない。しかし……
「Edward Norton met and consulted many members of the Tourette's
Association of America to prepare for the role. The film has received
approval from the organization as well.」ノートン監督の地道さも見えてくる。
to Jacob Gleason at the Post
-The Post?
-The Post is rag.
Yeah, but the Times is in your brother's pocket, too.
これは、OKなのか? ニューヨーク・ポストさん。
娯楽に関する情報サイト:IGN Entertainmentによると"権力、腐敗、およびジェントリフィケーションの暗黒面"を描いた作品と位置付けられているが、こうも述べている「映画はあまりにも頻繁に脇道にそれ、終いには袋小路につかまっている。144分はあまりにも長すぎるうっとうしい時間となっている。」
何とも言えないシナリオの進行具合とネオノアール映画の質感。それに加えローラとライオネルとの潔さという言葉が当てはまるロマンス。そして何よりも表立っては出てこない人の心までは傷つけない優しさのある会話と人の接し方。その表現方法が、何故が不具合なペースで時間が過ぎるのを受け止めていた。
全7件を表示