ミッドナイトスワンのレビュー・感想・評価
全508件中、161~180件目を表示
「あるべき姿」のせいで、生きにくい社会
たくさん泣いた。一果の踊りに泣いた。覚悟のある凪沙の笑顔に泣いた。ふたりの愛情に泣いた。生きにくさの中で、戦っている束の間の幸福に泣いた。愛情をかけられない親の悲劇に、哀れさを感じた。「あるべき姿」を押し付ける社会に、苛立ちを感じた。ここで描かれたことは、決して特殊なことではないと思う。男らしさや女らしさに悩んでいる人がいる。愛情を知らなくて育った人がいる。一果と凪沙が象徴するように、彼らに罪はない。だけど、「あるべき姿」が横行して、生きにくい社会がある。凪沙のいう「私たちのような人間は強くなくっちゃダメよ」って、それじゃあ辛すぎる。社会が反省しないといけないことだと思う。強くなくても普通の努力で、みんなが力まなくて生きられる社会がいい。内田監督の伝えたいことをこんな風にとらえた。
草彅剛がスゴすぎる
なんだかわからないけど、大事なことを、感じとるべき、なのかもしれない‼️
バレエのイロハ❓は分からんが…
中々,鑑賞しに行く上映館&時間帯が巧い具合に噛み合わず、やっと観れた❗️と思った時点で今や色々と情報源はあるので,予告編を何度も観過ぎちゃった❗️ だが,作品を観終わった後から,この作品の出来上がる迄の過程を調べていく内に、作品の面白さが次第に分かりつつ,ドンドン観方が変わってきた。
4歳からバレエを始め,様々な賞を受賞した全くの演技未経験の服部樹咲。
音楽プロデュースは,彼自身のニューアルバムが11年振り?との事の渋谷慶一郎の音源も,いい意味で耳に残らされた気がする。 当初予定していたニューヨークでのロケを,新型コロナウイルス感染拡大の影響により中止に為ったり… 時代の流れを絶対に忘れさせない作品として、記憶に嫌でも残らされた色んな意味で気がしたのは,私1人では無いとも思われたんだが,如何程だろうか⁉️
何度でも観たくなる作品
母の強さを感じさせる草彅剛の熱演
序盤で凪沙が母親と電話するシーンがある。その口調から“彼女"がトランスジェンダーであることを母親にさえ隠している様子が伺える。この物語の主人公にとって男性、女性といった当たり前のような“区分”が当たり前ではないことに胸を締め付けられる。
セクシャルマイノリティの主人公が子どもを育てようとする物語は『チョコレートドーナツ』とも重なるが、凪沙が孤独な少女を変えていくのではなく、一果という少女との出会いが凪沙の“母性”をゆっくりと引き出していく点に本作の魅力はある。故に自身の中に抱える社会的な“男性”や親の前では“男”でいなければならないという違和感を徐々に取り除き、結果的に凪沙は“母”になろうとする。誰に頼るわけでもなく、あくまでも女手一つで一果を育てようと奮闘する母親としての強さを草彅剛は迫真の演技で示してくれる。とりわけ、夜の公園で凪沙が一果からバレエの振りを教わるシーンは二人の距離の縮まりを示す名場面だ。
孤独と孤独の出会い、母性の覚醒、縮まる距離、そして迎えるラスト。物語の起承転結も整っており、作品のメッセージ性も十分に伝わってくる。しかし、それゆえに周囲の人間模様の描き方の粗さが目立ってしまう。トランスジェンダーへの理解のなさ、露骨な差別的言動、ショークラブや風俗店の客の品のなさなど、過度にステレオタイプなのだ。時代背景が70年代、80年代であればまだ違和感は少なかったのかもしれないが、これが現代劇となると些か現実味が薄れてしまう。
主役の二人、そして真飛聖演じるバレエの先生との関係性など、主軸となる人間の描き方が良い故に、安易な“悪役”作りが作品の質を欠いてしまったように思えてしまった。しかし、ようやく日本でも「トランスジェンダー」という言葉が浸透してきた今、草彅剛というビッグネームを主演に迎えたメジャー作品として本作が公開されたという意味は大きい。
観たあと、放心状態
剛くんが演じてるナギサさん、はじめ、新人のバレエダンサーのイチカちゃん、素晴らしかったです。
いわゆる、お涙頂戴の映画じゃなくて!
油断してたら、わーーって涙がポロポロ流れてくる感じ(笑)
剛くんは、演じてる。とゆーより、ナギサさんとして存在してるし
バレエダンサーのイチカちゃんも、自然すぎて、逆に素人っぽさがリアルで、すごかった。
海へ行くシーンで、イチカちゃんが入水する描写があるけど、その後、留学するシーンもあるし
展望があるラストシーンだと思います!!
それじゃないと、ナギサさんが救われない。。
(あ、でも最後は幸せだったのかな)
ひとつだけ、惜しい事。
キャストが素晴らしい中、サトエリ演じる母親役が薄っぺらで、下手くそすぎて、引いた。
他に出来る女優さんいたでしょう。
ま、そんなのどーでも良い位、☆パーフェクトあげたい映画でした!!!
女性の気品と意志の強さと「トレンチコートと赤」
草彅さんって凄い!って言わせてくれた素晴らしい作品で、友人を誘って2回目の追いスワン(何度も観るのをこのように言うらしい)してきました。
生まれ持った性別、孤独な環境の中で苦しむトランスジェンダー凪沙と母からのネグレクトの一果。
都会の華やかな摩天楼の風景と曇った凪沙と一果の住む背景のコントラストが、とてもせつなく映る。
色彩とファッションの視点からは、赤がとても効果的である。凪沙の服装のトレンチコートは、『ティファニーで朝食を』の気品ある女性、オードリー・ヘップバーン意識しているのだろう。歩き方も仕草も少しはにかむ女性、草彅さんの演技に驚きだった。そして、凪沙のお気に入りの赤のブーツ…「赤」は決断、決心、強い意志と映画で使われる。「私、お母さんにもなれるのよ」と一果を迎えに行った日は、全身が赤のトレンチコート。もう、涙止まらなかった。
凪沙のファッションから心の叫び、メッセージを強く感じた。
せつなくて、美しい、渋谷慶一郎さんのピアノ曲も素晴らしく、たくさんの方に観て欲しいと思う作品でした。
フィクションだが現実味もある。
観終わって数日経ちますがまだ余韻に浸っています。予告編を観たときは草彅剛が女装しているなと内心クスッとしてしまいました。
ですがフィクションでも現実にあった話のような感覚に陥るほど役者さん達の演技が自然でとてもリアルでした。
登場人物がステレオタイプという意見も耳にしますが沢山いますよね。理解ある振りをして無意識に傷つける人、傷つけられた本人の前で出来てないフォローをする人等。
心に残る作品です。
心に残る映画
言葉が、感情が、重くのしかかる
少し関心があるテーマだったから観てみようと、最初は軽い気持ちでした。
人間誰しも自由に生きる権利はあると、いっちょ前にある程度理解しているつもりでしたが、
作中の感情を目の当たりにして、そんな簡単なレベルの話ではなかったとすぐに気づかされました。
時折吐き捨てるように放たれる言葉はどれも重く、当事者にしか分かりえない苦悩に胸がぎゅっと締め付けられっぱなしでした。
凪沙と凪沙の仕事仲間、また一果と一果の母親や友人も、それぞれに生きづらい事情を抱えており、時に感情がぶつかり合ったり、時に今までなかった感情が生まれたり。
幸せや愛の形は人によって全然違っていて、凪沙もまた一果と接していく中で、
心境は変わっていっても、トランスジェンダーとしての苦悩が付きまとう描写が、
なんともやるせない気持ちになりました。
草なぎ剛さんの悲痛ながらも微妙で複雑な感情の表現がさすがだと思いました。
服部樹咲はエンドロールで新人と知って驚きました。堂々とした感情の起伏を表現されていたと思います。
この映画は作品としての評価だけで終わってはいけないと思います。
いつか青空のもと羽ばたける日が来ることに繋がって欲しいと思いました。
全508件中、161~180件目を表示