無垢なる証人のレビュー・感想・評価
全46件中、1~20件目を表示
腐りかけてた弁護士と自閉症少女の交流。 まずはキム・ヒャンギの圧巻...
タイトルいいね
法廷ものが好きで観賞。
とても良い話でした。信念に従って弁護士をつづけてきた主人公が、父親の借金のために信念を曲げて企業法務に徹しようとするが、自閉症の少女が目撃者である事件を担当して変わっていく。
最後の弁論がとても良かった。
ストーリーは予想の範囲内だったが、それでも少女との交流や父親との関係など、心を打たれる話だった。
自閉症の演技が素晴らしかった
自閉症と裁判
以前は人権派として活躍していたが、今は大手事務所で働く弁護士のスノ。80歳の資産家老人殺害の容疑者となった、家政婦の弁護を担当する。検察側は自閉症の目撃者ジウを証人とするが、彼女との意思疎通は困難で証拠となりそうになく、弁護側が有利。スノはジウを訪れるうちに。
高齢で病気のある父のために、事務所に入ったスノ。しかし根が善人で、その父も彼を応援。さらにジウと打ち解け、理解した上での立派で想定外な行動に、天晴れです。自閉症もいろいろあると思うけど、その特性の描き方が非常に分かりやすかったのも良かった。
自閉症の少女から何とか証言を引き出そうとする弁護士、おもしろかった...
寄り添うって難しい・・・
曇天返しがあるやろと思いながら観ていたらやっぱりだった。
そこまでの経過がよく出来ていた物語で、最初はスノは自閉症のジウに寄り添っていたつもりだったけれどどこか壁を作っていた。
一生懸命理解しようとしていたが自分のためだったと法廷で告白している。
最後の法廷は心に残る素晴らしさで涙無しでは観れなかった。やっと、スノがジウを理解できたんだなと。
ジウ役のキム・ヒャンギの演技は自然に見えたしすごく勉強したんだろうなと思う。
ジウの誕生日会での帰る間際にジウがスノに歩み寄ってきて抱きついたシーンでまた、ウルウルだった。
ヨム・ヘランさんの存在感も半端なかったし、スノの父親役のパク・クニョンさんもうまかった。
コッチに出ていたときから自然と年を取ったようでした。
ところで、ラストシーンでスインが帰ってきたときに「食事に行こうか?!」と声かけ二人で行ってしまったけれど、スインには娘がおったんちゃうのん?ほったらかし?スノさん、スインの娘さんにも寄りそわなあかんかったんちゃうの?
一応、満点付けましたけれど・・・
良心に立ち返る…
弁護士が映画のように証人と幾度も会うのだろうか、二審での被告の声を証明するものは何も無いなど疑問点あるが、その点差し引いても、分かりやすく、良くできた映画だった。一審で弁護士としての務めを果たした結果、証人を傷つけてしまい、後々真犯人と分かる被告を助けてしまった。弁護士資格を失うかもしれないリスクがありながらもいい人であろうと良心に立ち返る姿は清々しい。キム・ヒャンギの演技が素晴らしかった。
弁護士の仕事
正しさの先にある人間観や幸福観
長い間、信念を貫いてきたものの、現実と妥協して俗物になることを決めた民主弁護士会出身の弁護士スノ。自身の出世がかかった殺人事件の弁護士に指名されると容疑者の無罪を立証するため、唯一の目撃者である自閉症の少女ジウを証人として立たせようとする。自身だけの世界に入り込み、意思疎通が難しいジウ。スノは事件当日に目撃したことを聞くためにジウのもとを訪れるが、まともにあいさつもできない。だが、あの日のことを聞き出すためにジウと心を通わせていく努力をするスノ。少しずつジウへの理解を示していくが、2人は法廷で弁護士と証人として向き合うことになり…(公式サイトより)。
韓国発の大ヒットドラマ「ウ・ヨンウ弁護士は天才肌」と同じ脚本家の作品。わたし個人は自閉症をはじめとする「ギフト」を持つ人たちに、「一般社会の中で天才と位置付けられる特異的な才覚がある」という描き方はあまり好きではないが、そこを差し引いても、他者理解という点でとても楽しめた。
印象的だったのが、スノ弁護士が重要な会食を終え帰宅するシーン。病気の進む父がまだ起きていたので、出世できるという報告をしたところ、父は恐らく息子の状況を理解していないものの、「お前が幸せなら充分だ」と微笑みをたたえ、浮かれていたスノの笑顔が少し固まる。
裁判では検察と弁護人がそれぞれの正しさを主張し、判事や陪審員がどちらが正しいか判断する。法務ビジネスでは儲かることが正しくて、社会性の高いが、勝つ見込みのない裁判は非合理的で、どこかで落としどころを見つけるべきだ。だがしかし本作では、正しいことそれ自体が目的となる法曹を舞台に、スノ弁護士の父がポロリをこぼしたように、あるいは、ジウが尊厳を踏みにじられながらも勇気ある決断をしたように、正しさの先にある人間観や幸福観をしっかりと描く。
スノ弁護士を、「監視者」「アシュラ」など、イケメンだけど絶妙に情けない役どころでお馴染みのチョン・ウソン、自閉症を持つジウをキム・ヒャンギがそれぞれ好演している。
一言「やられたわあ!」。
良作ですが一部残念
役者さん達の演技が素晴らしかったです。ひとつの事件の裁判から判決までのストーリー、殺人者と被害者の関係性などにはほとんど触れず、自閉症スペクトラムの目撃者との交流を中心に話が進みますが、大きな出来事や転換が無くても飽きずに見られたのは脚本と演技の力でした。
ただ、最後弁護士が法廷で依頼人を裏切るのはいただけない。主人公が人らしく生きる決意を表現したかったのでしょうが、それなら弁護人をおりるか、正直に罪を認め減刑を求めるよう説得すべきでは?それでこそ人らしい道でしょう。
タイトルなし(ネタバレ)
判事側の証人なのに、陪審制を何故選んだのか理解しがたい。それに、公開裁判には適さないと思う。結末は分かるが、面白いと思う。まぁ、2時間のミステリーではないけど。
韓国映画って最後に余計な事やるんだよね。まぁ、日本映画の崖っぷちで犯人の犯罪の説明よりもマシだろうが。
韓国は訴訟の国なのだろうが、元大統領まで、訴訟に追い込むような国である。つまり、日本よりも三権分立のしっかりした国なのかもしれない。朝鮮としてみれば、半分が国家社会主義だけれどね。また、戦時国家なので、きちんとした司法で無い可能性はある。軍事と司法は結びつきやすい。僕の本音はそこにあり。但し、この映画は面白い。具体的には検事側が悪い。こんなへまする訳がない。
チョン・ウソン眺めているだけで…良い。
キム・ヒャンギの圧倒的表現力
全46件中、1~20件目を表示













