コンフィデンスマンJP プリンセス編のレビュー・感想・評価
全477件中、181~200件目を表示
「ロマンス編」が面白過ぎたので、これはあまり期待し過ぎない方が楽しめる
面白かった前作「ロマンス編」の劇場版第2弾、「プリンセス編」。
世界有数の大富豪フウ家の10兆円とも言われる遺産をめぐり、相続争いとダー子一味の遺産詐取計画のコメディタッチの騙し合いドタバタ劇。舞台はシンガポール、香港、マレーシア・ランカウイ島。
面白かったが、先が読めてしまい、ストーリーも深みやひねりが無く(薄っぺらな感じ)何となくあらすじが見えてしまった。前作のような激しいどんでん返しの繰り返しが無く、「いや〜騙されたわ〜!とか、すんごい面白かった〜」とはならなかったのが少々残念。
ロケ地も良かったし、豪華キャストだっただけに、期待し過ぎてしまった。
たぶん、今回は最後に一攫千金!がなかったのもスッキリしない原因のひとつだったのかも。ただ、最後の回想で、ダー子の言葉を聞いて納得するレイモンド・フーのシーンで、少し、もやもやが消えたので良かった。(ここ、お見逃しなく)
そして、三浦春馬が自ら命を絶ってしまったことは、未だに信じられない。ジェシーはいつもと変わりなくイケメンで格好良かった。エールで志村けんを見た時と同じような、胸の奥から熱いものが込み上げてくるような、喪失感が残るばかりだが、映像でその姿が永遠に残るのことには救われる思いだ。
なんか後味悪いと思ったら
エンドロールのあとのシーンでスッキリしました。
そもそもそういうことだったのかと。
けど、個人的には前作の方がおもしろかった。
前作は最後で一気にトリックを仕掛けた時期に戻って順に種明かししていたが、今回の話の流れはいったりきたり。時系列がちょっとややこしい。
あと、重要な役どころの方は、若い、可愛い、人気、というだけでなく、ちゃんと演技力のある人の方が良い気がする。あどけない演技こそが演技と言われればそれまでだが、棒読み感が否定できない。
他の方のレビューで気づいたが、今回は大金が騙し取られてないから物足りない気がするのかも。
新ジャンル
なんかこおいうのもアリかなと思ってきた。
ドラマなんだけど、ドラマを語らないというか語れないというか…良さげな話は展開されるんだけど、深くは語られない感じ。
表層だけ、分かりやすい部分だけを提示しておきました。だってみんな小難しい事嫌いだろ?
なんか…そんな雰囲気がある。
だから新ジャンル。
どおしてもバラエティ感が拭いきれない。
そっち方面のノウハウは腐る程豊富にあって、それに結果も伴ってた時代もあったからある意味正義なのだろうけど、そのおかげでテレビの知性は下がったと思ってる。「知性なんか要らないよ、そんなもんで視聴者は観てくれるのか?観てくれなきゃ何を言っても始まらないんだよ。視聴率こそが法律なんだよ。それを稼ぐ為にやる全ての事はTVとしての正義なんだよ。
いい番組作ろうが、くだらない番組作ろうが視聴率を稼げなきゃ番組自体、いや局自体が存続しないんだから。青臭い事言ってんじゃねえ!」
…確かに一理ある。
が、問題がねえわけじゃねぇだろ?
ホントにバラエティ撮ってるみたいで泣けてくる。
終盤にサバイバルナイフのようなデカイ刃物で刺されて絶命するふりをするのだけれど…種明かしのシーンになってそのプロテクターの薄い事ったらない。
あんな重量物が人体に垂直に立つにはそれなりの深さが必要じゃあないですか?
コテなんとかって役者に至ってはブローチ一個で命拾いしてる。
でも刺さってる描写は刃の半分近くが人体に埋まってる…こんな不可思議な描写があっていいのか?
「いいんじゃない?誰もここで全員死ぬなんて思ってないし、えっ!?って思わすインパクトだけありゃいいんだよ」
そんな声が聞こえてきそうだ。
ヒロインがキーアイテムでもある小汚い人形を取り出すのもそう。
「いつ会えるか分からないから肌身離さず持ってました」そおやって首から下げた人形を取り出すのだけれど…そのシーンは結構ドレスアップしていて、財閥の後継者たる宣言をする公の会場だ。
そんな面妖な行動に出る??
「いいんだよ、ここで出さなきゃいつ出すんだよ?そおいう事だってあるかもしれんだろ?」
胸元がガッツリ空いたドレスの首元に小汚い紐をずっとかけてる乙女の精神ってどんななのよ?
三浦氏と長澤さんがパーティ会場で出会し、踊りながらの交渉が始まる。
そこに現れる江口氏。
2人共、江口氏に見つかるとヤバい理由がある。
でも、踊るのをやめない。踊りながら台詞の応酬だ。
…目立ちまくりだろ?
結構距離も近い。そして踊ってるのはその2人以外にいない。誰かが江口氏の注意を引きつけるでもない。
どおいう状況??どおいう心情??
「いいじゃん、踊りながら。面白いよ!編集がややこしくなるから周りの人は要らないよ。フレーム外にいる事にしといて。」
そんなやり取りを想像する。
踊ってる2人も馬鹿なら、気付かない江口氏も馬鹿にしか見えない。
苦言を言ったところで聞く耳をもたないのだろう現場の空気感を想像してしまう。
もう、全部が全部こんな調子。
「誰もコンフィデンスマンにそんな事求めて観にこないよ。いいんだよ、ワッて笑って適度にジーンとさせて楽しかったねえって帰っていけば」
そんな声が耳鳴りのように聞こえてくる。
だから、新ジャンル。
金をふんだんにかけた出来の悪いコントを見せられてるようだった。
なんとなぁくカリオストロのルパン3世に寄せてきてるようにも思うから尚更腹立たしい。
「いいね、面白いねー」なんてやってるのは江口氏くらいなんじゃなかろうか?
大半の役者は諦めの極地にいるのかと思う。
いや、そうであって欲しいと願う。
あと、三浦春馬さんのご冥福を祈ります。
どんな役をやられても嫌味がない稀有な存在感を本作でも発揮しておられた。
なんの偶然かは知らんけどエンドロール後に長澤さんが言う「死ぬんじゃねえぞ」って台詞が耳に残る。
作品のどこにも追悼の言葉がなかったから、再編集する時間すら無かったのだと思うけど、これも1つの話題性としてのチョイスであるなら演出の人間性をも疑う。
が、話題性を優先するってTVマンの価値観はある意味正しいとも思う。
殺伐とした世界ではあるが、それも覚悟の上なのだろう…。
安定の長澤まさみ、フレッシュな関水渚
今回のカラクリは前作に比べると少し雑な印象だったが、なんとなく「イイ話」で終わらせているところに不覚にもウルっとしたりして、やられた。
色々と曰く付きとなってしまった本作。
妙にひょうきんな演技を見せていた三浦春馬さんに少々胸を痛めつつ、心の中で合掌。
不倫騒動の東出昌大はまるで御祓が終わった体だが、不倫野郎は絶対に許すべきではない。相手はほぼ女優生命を絶たれている。二人の女性と子供たちを不幸にした責任に、時効も懲役の期間もない。といっても、本作は騒動前の仕事だし、映画の評価には関係ないこと。
前作も含めて、テレビドラマから産まれた劇場版としては映画館で観るに値するスケール感があって、他の見本となるだろう。
ほぼ宮殿とホテルの催事場内部で物語が進むため、ダー子(長澤まさみ)たちが脱出を図る屋外のスラップスティックを入れるなど、飽きさせない工夫も充分。
キーパーソンは長澤まさみの他、関水渚と柴田恭兵だけで、豪華出演陣は色を添える程度。これは人気シリーズだから可能な特典だろう。
「騙し騙され」になっていないところは物足りなかったが、人情噺という本シリーズのサイドテーマに比重が置かれていて、関水渚をフィーチャーしているところが、本作の決め手だと思う。
一件落着後の種明かしが長すぎる気はしたが、最後の最後で香港での一場面に戻った遺言の真相が抜群のアイディア。これで納得。
今回も、まんまと騙された❗
期待通りの面白さ‼️
長く続いてほしいですね
ストーリーも秀逸で毎回 楽しめます
面白いけど、惜しい感じ
テレビシリーズから大好きで拝見してきましたが、
マンネリ感が出て来たなぁという感じ。
最後のタネ明かし部分も、なんとなく分っちゃうし、
仕込み部分が少なくて物足りたない感じでした。
毎年恒例、フジテレビのお祭り映画ということもあって有名人を沢山出すのはいいですが、無駄なキャラクターの登場で話が薄くなっている。
なんやかんや思うところはありますが、
続編を作ってもらいたいシリーズです。
今回も騙されたー
ドラマや前作のロマンス編が面白く、大好きな作品なので、映画館まで見に行きました。
やはり想像を超える面白さでした!
ずっとどうやってこの物語が終わるのかを考えていたのですが、全く予想ができなかったです。また今回も騙されてしまいました。素晴らしい脚本だったと思います。
「本物も偽物もない。信じればそれが真実。」
この言葉がかなりぐっときました。本作のコックリのように私たちもなりたいものになろうとすればなれるのではないか。家族に関しても本物も偽物もないのではないか。勇気をくれる言葉ではないかと感じました。
ジェシーの三浦春馬さんもこの作品を盛り上げていただきました。すごいコメディーに振り切っていて面白かったです。
涙がこみあげてくるようなシーンもありました。最高の映画だと思います!
裏切らない脚本と俳優陣
ホテルや屋敷が豪華で観ていて楽しい
ドラマを毎回観てたわけでもないし、たまたま地上波で前作の映画を観て知識を得ていたので友人に誘われて鑑賞しました。
舞台がシンガポールでとても華やかで異国情緒を味わえました。
ビビアンスーさんの片言な日本語が面白かったのですが役にハマっていたと思います。
トニー役の柴田恭兵さんも良かったです!今作ではこの方がいないと成り立たないくらい重要な役所でした。
ただ、濱田岳さん…浮いてて笑う。初めはこのキャラクター自体がギャグなのかな?って思いました。キャラデザ雑過ぎない?
単純なストーリーで先が読めるし、結構都合良いことばかりでそんな上手くいくかなぁ?と思ってしまったり、感動させようとしてるあからさまな場面が幾つかあって冷めてしまったり、ラストのどんでん返しに驚きも無かったです。(都合良く話が進むので)
この作品の全体的なノリやドヤ!感、身内だけでワイワイしてる感じが苦手だったのですが今作で少し好きになれました。
たまには興味がないジャンルの作品を鑑賞するのも良いなと思わせてくれるきっかけになりました。
三浦春馬君がカッコイイです。
僕の名はラフター!
いとよろし。
さすが
考えれば考えほどわからない
前作同様、非常に楽しめた。前作では、あまり予習せずに観て楽しんだが、今回は、ドラマ、SP.全て観てから鑑賞。素直にめっちゃ楽しかった。笑えたし。
ジェシーが、もう見れないのが残念。
最後のシーンで、レイモンドが、ダー子のアイディアから遺言残したことが、この物語の始まりになるわけですが、あれだけ信頼関係があるトニーになにも話していなかったのだろうか?もしかしたら、話した上で、トニーに見極めさせ、トップの器でない子供たちの解放と優秀な詐欺師の後継ぎの選択をさせていたとすれば、ダー子も含めて、この2人に騙されていたのでは?この話しの中で、結果的に得をしたのは、優秀な後継ぎを得たフウ家だったのではないか?そう考えると観たものが全てであったのか、よくわからなくなってしまった。
ひさびさに楽しかった映画でした。次回作も楽しみにしてます。出演者の皆さまにおかれましては、範をこえず穏やかにお過ごしくださいませ。
全477件中、181~200件目を表示