花束みたいな恋をしたのレビュー・感想・評価
全807件中、701~720件目を表示
誰もが通り過ぎてきた恋のお話
この人いいかもってなって、話してどんどん共通点が見つかってくると、ますます話したくなって、気になって、いつも考えるようになって楽しくてしょうがなくて…そんな恋の始まり、懐かしいです。
絹ちゃんと麦くんもそうやって幸せな時間を過ごしてたけど、時間と環境はいつしか2人の関係を変えていったね。
1番あぁって思ったのは、絹ちゃんがあのパン屋さん閉店しちゃったよって、麦くんが立て込んでる時にLINEした時。「じゃ違うパン屋で買えばいいじゃん。」全然期待してた言葉と全く違う言葉が返ってきたんだよね。あの時、忙しいなら、返さなきゃよかったのに。
ゆっくり、あとから、「えー、閉店しちゃったの…めっちゃショック。焼きそばパン美味かったのに。」って言ってあげたらよかった。共感してほしかったんだから。
そういうのの積み重ねだよね。それと忙しさがプラスされて、余裕がなくなってくると、好きとかその人の事を大切に思ってる気持ちがずっと下の方に追いやられちゃう。本当はあるんだよ。わからなくなっちゃうの。それでそこまではいくともう負のスパイラル状態。もうムリ、別れたい、それしか思えなくなる。
だけど、ファミレスで別れ話してた時、昔の自分達のようなカップル見て、あんな時もあったのになって涙して、外で抱き合ってたのは、本当はまだ好きなの変わってないと思ったよ。
ただ、絹ちゃんが麦くんほど、結婚を意識したり、2人の未来を想像してる感じなかった。趣味とか好みがめっちゃ合っても、結婚観違ったら同棲はできても、結婚はムリなんだろうね。
もっと、2人のこれからのこと、たくさん話すべきだったね。価値観という共通点が多分1番、大事なことなんだね。
そして、冒頭から思ったことは今コロナ禍でカラオケに詰め込まれるように座ったり、気軽にお酒飲んだり、ご飯食べたり、人と人との身近に触れ合えるような繋がりが作品の中ではできていて、これが普通の生活だったよなって、なんだかいいなって羨ましかったです。
追記
坂元裕二脚本ならではなのかな、この2人の恋愛。たいして荒波もなく、裏切りもない。だから、逆境があって結びつきが強くなるとか邪魔してくる女もいないし、オダギリジョーも軽く登場だし、順風満帆すぎたんじゃない。もっと5年間っていろいろあってもいい気がします。
でも、この5年間が1つの花束みたいで、キラキラと美しくて、楽しい時でしたって感じなのかな。
花束から始まる恋
初めてレビューしてみます。
あくまで個人の妄想にすぎないのですが、
「花束みたいな恋をした」
という題名について少し考えてみました。
花束みたいな恋とはなにか。
まず、花束は満開の時が最も綺麗です。
ですが、水あげや、手入れを怠るとすぐに枯れてしまいます。
これを運命のように出会った二人の恋に例えてみます。
花束(二人)は満開の時(出会い〜1.2年)が一番
綺麗(幸せ)。その後はそれを超える綺麗さ(幸せ)にはならず枯れ(別れ)ました。
つまり、あの二人は種から育ててゆっくり花を咲かせてゆく恋なのではなく、運命の様に出会った瞬間から満開の花束(頂点)で、変わりゆく日々の中で水をあげ、手入れする(向き合って話し合う)のを忘れ、枯れてしまった(別れた)恋
まさに「花束みたいな恋」なのではと思いました。
ありきたりな恋愛映画ではなく、観ている者に忘れてしまいがちな大事なこと思い出させ、考えさせてくれる素晴らしい映画でした。
拙い文章で申し訳ありません。。。
面白い。ん、だ、けど。
面白い。けどセンスはない。これに尽きる。
面白さは出会い、盛り上がり、くっつき、すれ違い、翳りはじめて、終わりが見えて、、共感の海。あるあるあるという(実際はそんなにはない)ディテールの積み上げ。これは坂本裕二の脚本の力なのだろう。ほとんど主役二人で積み上げていくけど、そのディテールを演出や美術や撮影や音楽や衣装が倍増してない。と感じてしまう。映画を観てる快楽がない、というか。
そのこだわりのなさがテレビ的、というのはこの監督のこの間の『罪の声』と同じで「面白くない訳はないのだけどもっと映画的に面白くできるだろう」な気持ち。でも脚本も監督もテレビの人たちなのでテレビドラマのような映画を目指してるのかもしれないのでそれはそれでいいのかもしれない。(きっとテレビ放映されたらぴったりに違いない)
菅田将暉も有村架純も罪の声の小栗旬よりよっぽどいい。けれど、カメラ、そうなのか? とか、編集、そうなのか? と思ってしまう。特にラストのファミレス。テレビと違って映画では観客の想像力とキャッチボールして欲しいんですよね。なのであの別れの日の出会った頃のふたりで泣かせるところは、、もったいないな、と。そしてエンドロールの背景と音楽ももったいない。
同じネタでウディアレンの『アニーホール』というのがたるのだけど、ニューヨークと調布の違いはあるけど、せっかく京王線&調布をやるのなら、せめて瀬田なつきの描く吉祥寺などの街の魅力(調布自体はダサくはあるが)軽やかさが欲しかった。と、学生時代を調布近辺で過ごした者として思うのだった。まあ、京王線自体もダサいほうではあるのでいいのか、こんな感じで。
誠実な恋愛映画・・☆
坂元裕二の脚本。
冒頭から、畳み掛けるようなセリフで 坂本裕二の世界観満載。
物語は、二人の出会いから別れまでが小さなエピソードも含めて
淡々と綴られてていきます。
今時の恋愛映画のように、劇的な展開は何もなく普通のことが続きます。
それが、すごく切ない・・
ジャストエイジの人が見たら、たまらないのではないか。
セリフ一つ一つと登場する小説の作家・題名・漫画等、全てが彩りを
加えていく。
最後のファミレスのシーン。
確かに少ししつこくは感じるが、別れた人がいる人はかつての自分を
幾つになっても振り返ると思う。
ある歳に恋をする。
それは、やはり代えがたいものなんだ・・☆
なんでこんなに評判いいの?
Comme Des Gathering Flowers!!!!?????
個人的にはサクサクと。(笑)
まあ笑えてよかったけれど。
個人的にはチョイエロ感とアクション、スーパースピード感と
ギャグをもっとちりばめて、もっとサクサク、ストーリーも並列に、そして、
時間軸をずらしながら、妄想的に、SF的に、空想的に、未来的に。(笑)
そんな映画が観てみたいようなどうなのか。(笑)
まあ個人的には満足してしまいました。(笑)(笑)
ジョナサンとか。(笑)
銀座の333バーとか。(笑)
こまかい演出で。(笑)
さわやかのハンバーグとか。(笑)(笑)
まあいろいろあるのかどうなのか。(笑)(笑)
ある種の、恋愛映画+プラス、プラスで、なんか楽しめてしまいました。(笑)(笑)
Like a Flower!!!????
個人的にはけっこう、かなり笑えまして。(笑)
まあ、そうなるようなどうなのか。(笑)
サクサク感もよかったけれど。
もっとサクサクいって、さらなる展開までも。(笑)
だと行き過ぎかもと。(笑)
まあ個人的にはアクションを盛り込んで、もう少し馬鹿馬鹿しく遊んで欲しいという。
希望をもってしまいますが、やはり、落とせなくなってしまうので、
仕方がない。(笑)
笑えて、良かったような。(笑)(笑)
好き映画の1つになりました
価値観のズレで、あーあるあるだな〜😵て あたし割と麦くん派寄りの考えだったんだよね(だよね) 今やらなきゃ未来もなにもどうしようもないし、その為に頑張っている麦くん。
麦くんがいってた言葉を大切にしてく絹ちゃん。
2人で話し合うんだけど、解決しようと話す麦くんの言葉で絹ちゃんがションボリすると思う部分が超わかる😭💦
感受性が似てる人は涙する映画だと思います!
感情が動かされないのはなぜ?
ふたりの笑顔がいい。
同じ感じ方をするふたり。女同志の様。
二人の柔らかな会話にくすっと笑いが。なんか可愛いな~。と。私は経験がないのですが。うん。あるあると共感している。ケンカらしいケンカもなく 何故 別れる事になるのか…。でもどちらのいい分もわかります。体(心)にビシビシと伝わってきます。
絹からの思い 麦からの思いがナレーションが入るのでとても分りやすい。
絹と結婚する為に就職したのに微妙に絹との考え方が違ってくる。そこで別れが…
それでも麦は結婚しようと告白するが。
麦の告白の言葉に私はうなずきました。うん。そう。乗り越えられると。でも。絹の決心は変わらなかった。
初めてあったファミレスで5年前の自分たちの様なふたりが入って来た。清原果邪が出てきてちょっと違和感を感じました。
知らない俳優さんでサラっと演じてくれた方がよかった。別れかたもいい。(こんな別れ方もあるのね)
有村架純 菅田将暉は何者で共演していて大学で付き合っているふたり。お似合いだなぁ~と思っていたのでこの映画はその延長にある感じもしました。
最後まで爽やかさが残る後味のよい映画でした。
ハッピーではないけど、幸せな二人
予告では悲恋と想像しましたが、内容は全く違うものです。むしろ「花束みたいな恋をした」、と言うタイトルにふさわしいものでした。期待は外れましたが、明るい恋は良いものだと思いました。その代わり泣けなくて残念(笑)。ソイルメイトという言葉がありますが、この二人はまさにそんなイメージですが、元々私たちは一つの宇宙の根本から発している事を思うと、同じ事を好むと言うことは、どこでもあることだと言えます。それから、恋愛はゲームであり、体験からたくさんのことを学ぶのですが、相手から学ぶものがなくなったら、別れるのは正常であり、不思議ではない。しかし、恋愛生存率という言葉には惹かれました。確かに人間の恋愛感情がなくなれば、飽きるという現象が起きます。人間として避けられないことです。ですので、ソウルメイトがすれ違い始めた時、もう既に飽きの範疇に入ってしまっているのです。いずれにしても、ラストはハッピーではないけれど、人生経験の中では、ハッピーな終焉だと感じました。人間は体験を通して成長し、たくさんの収穫をすることに喜びを感ずるのだ、と言うことを教えてくれた映画です。感謝!!
出会いは運命的・・・
どこかにいる二人
見る人によってこんなに感想が違うなんて
試写会。公開日、行きました。
見た人によってこんなに感想が違う映画って珍しい。50代女性、4人男子を育てた友達は「あんまりピンとこなかった、胸キュンもなかったー」と言い、30代後半バツイチの友達は「途中から苦しいくらい泣いてしまって、余韻すごくてしばらく席を立てなかった」と。
私自身は、1回目は、まあこうなるよねー、若いなあ、なんて見てたのに、2回目では、最後のファミレスで驚くほど泣いてしまい、自分でもびっくり。なんで泣いたか未だによく掴めず。自分の中の過去の記憶の何かに触れた瞬間に、他人事から自分事にスイッチが入ったような気がする。ノスタルジーだったのかな?もう一度見てみたい。
不思議な映画。一見なんでもないラブストーリーなのに…3回目行こうかな、って思える作品て滅多にないので奮発☆5で。
ふわふわした感じの映画
タイトルなし
タイトルなし(ネタバレ)
菅田将暉×有村架純×坂元裕二がエモすぎる。
誰もが好んで観られる物語。
その中でも特に刺さるんじゃないかと思うのは、恋愛も就活も社会人生活も、酸いも甘いも経験した20代後半の人だと思う。
もちろん中学生や高校生が観ても楽しめる作品ではあるが、学生から社会人に代わった時のあの感じはなかなか理解するのは難しいだろう。
いつでも変わってしまうのは男の人なんだよなって感じたり…。
「僕の目標は、絹ちゃんとの現状維持です」って言ってたのにな…。
誰もが恋焦がれる理想の恋愛の形を菅田くんと架純ちゃんが演じることによってますますエモさが増す。
最後は、ちょっと二人の復縁を望んでしまう私もいたり。
でも、あれがハッピーエンドなんじゃないかと。
もう恋人の二人には戻れなくても、あの恋があって良かったと思えるならばそれがきっと花束みたいな恋なんだと思う。
個人的に、「俺映画結構詳しいよ」的なことを言ってたサラリーマンが最近見た映画に『ショーシャンクの空に』を挙げてたのが一番ウケた。
恋愛物語としては及第点をつけられない
恋愛物語はふたりの関係性の変化を綴るものだから、ふたり以外はみんな脇役だ。本作品の脇役は豪華である。小林薫、戸田恵子、岩松了、オダギリジョーと並べてみると、この4人だけで渋いドラマが出来そうだ。そんな中で重要な役割を果たすのが清原果耶と細田佳央
太の19歳コンビである。ふたりの一度だけの登場シーンが本作品にとってのハイライトだと思う。
巷間に言われていることを思い出した。男の恋愛は名前を付けて保存で、女の恋愛は上書き保存だというのである。別れに際しては女は意外なほどクールで、男は未練たらたらということだが、当たっている気がする。
高評価の作品で、主演のふたりの演技もとてもよかったのだが、どうにもピンとこなかった。それは多分当方に原因があり、最近の本をまったく読んでいないのでふたりが挙げる作者をひとりも知らず、おかげでふたりがどんな世界観で生きているのかが全然わからなかった。わかったのは日本人の作者ばかりだったということだけだ。
ここでもし誰もが知る古典を挙げてもらえれば、当方にも少しはふたりの世界観がわかったと思う。例えば一方がダンテの「神曲」を挙げ、一方が源信の「往生要集」を挙げれば、それは世にも珍しいマニアックなカップルだと認識できる。ふたりとも村上春樹を挙げればありふれたカップルだとわかる。
実名で上げられた作者たちを否定するものではないが、当方にはふたりが幼稚な小学生のカップルに見えてしまった。本を読むのは自分なりの世界観を構築するためである。もちろん面白いから読む。読むと作者の見ている世界と同じ方向を向く。そうやって少しずつ世界観が形作られていくのだ。何を面白いと思うかが個人によって違うから、構築される世界観も違っていく。同じ本を読んでいる筈のふたりは、それだけが嬉しくて、世界観も一致していると勘違いする。
ふたりが時期を異なって相手に言う台詞が印象的である。「楽しくないことはやめたほうがいい」。この世界観は正しい。人はパンのみにて生きるにあらずだ。しかしパンのために自由を投げ出すことが現実だと、そういうパラダイムが支配的である。パンよりも自由を選ぶ女と、パンのために自由を投げ出す男。出逢ったときから実は世界観がまったく違っていることに気づくのは、ふたりの主人公ではなく観客である。出会いのシーンからそれがわかっていたから、ふたりのどちらにも感情移入することが出来ず、感動もしなかった。恋愛物語としては及第点をつけられないと思う。
恋もコーヒーも苦いぐらいが丁度いい
試写会に当選し、先週見る予定だったんですが.....
絶望しました。よりによってこのタイミングかよと。悔しくて悔しくてたまらない時に、なんとイオンシネマ公式Twitterが「ワンデーフリーパスポート復活!」と発表。発狂しました。ということで、1本目はこの作品にしました。上映開始ギリギリだった...危ねぇ。座った瞬間に有村架純が話し始めました。
あー、最高に面白い!
ラブコメ?では無いと思うがクスリと笑える場面が沢山あり、恋愛映画としても非常に上品で美しい作品だった。
カラオケ屋っぽくないカラオケ屋に行きたくもないのに誘われた絹(有村架純)。こちらも同じくほぼ誰も知らないカラオケ行くはめになってしまった麦(菅田将暉)。2人は終電を逃してしまい、押井守を通じて親交を深めていく。
基本的に2人それぞれが自分の思いや考えていることを小説の主人公風に心のなかで語っていく。絹目線麦目線と切り替わったり、考えていることが同じで知らぬ間に噛み合っていたり。思わずニヤッとしてしまうし、微笑ましくて心温まる。
爆笑まではいかないものの結構笑える。
特に1番笑ったのは「"はいUNOって言ってない〜。2枚追加ー"ってやつが嫌いです」ってのが共感しすぎて超笑いました笑笑笑 今年見た映画一の笑いでした
2014年に起こったこと、2015年に起こったこと、と言った感じに年ごとに起きた出来事をサラッと口にするので懐かしいと思いつつ、確かに時が進んでいることを感じさせる。すごく上手い手法だな〜
他にも数え切れないほど小ネタがあるので
予告ではThe・王道恋愛映画って感じだが、案外全然違う。恋愛だけでなく、生きることの難しさや夢を仕事にする過酷さなどを描いているので普段恋愛映画見ないよって人でもオススメ。むしろカップル向きでは無いかもしれない。痛いところついてるし、結構マニアックな本や映画。言わば架空OL日記のような映画です
所々で映し出される菅田将暉のイラスト、時を重ねる内に変化していくお金、ファミレスで働くお姉さんの歌手活動などなど、小さなことがラストになると感動に変わる。細かな演出まで素晴らしい
ただ、親が同居している家にやってきたシーンあたりからテンポが悪くなる。笑えるシーンも減り、倦怠期に突入するが呆気ない感じで終わってしまい微妙だった。
あと、予告で使われている曲?が流れていないのにはびっくり。インスパイアソングって言うんですね、予告だけに使われる音楽のこと。それはいいとして、エンドロールは寂しかった。涙がギリ出らず終い。
んでも、すごくいい映画でした。
とりあえず、今年ナンバーワンでしょう。
余韻が心地良く、今でも残っている。あぁ、良かったなぁ、、、
全807件中、701~720件目を表示