花束みたいな恋をしたのレビュー・感想・評価
全807件中、661~680件目を表示
「はじまりは、おわりのはじまり」
◎キン肉マン並みの超人タッグによる小説のような恋愛映画
言っとくが、ここ最近の恋愛映画の中でも、圧倒的No.1作品だ!
今作の脚本は「東京ラブストーリー」や「Mother」、「最高の離婚」に「いつかこの恋を思い出してきっと泣いてしまう」、「anone」といった数々のヒットドラマを手掛けてきた坂元裕二。
監督は「いま、会いにゆきます」や「ハナミズキ」、「映画 ビリギャル」などを手掛けた土井裕泰。
この二人と言ったら、松たか子、満島ひかり、高橋一生、松田龍平主演のドラマ「カルテット」。四人の織り成す絶妙なバランスの人間ドラマは当時、見るもの夢中にする濃厚なドラマだった。
それ以来の映画では初タッグのこの二人。
いやまぁ、一発KO、顎スパーーン行かれちゃったよね←笑
まずこの映画、ヒットメーカー坂元裕二による完全オリジナル脚本ってのがシンプルに凄い。
観ている最中は、文学的なそのセリフ一つ一つから、てっきり原作があるものだと思っていたら、まさかまさかのオリジナル!
この人のお話って、何気ない日常に目を向けるのが本当に上手く、それを言語化できてしまう力、目の付け所が天才的。
彼の描く世界に、観ている側がすごく共感できるから、知らぬ間に心捕まれる。
また、今作の特徴の一つである、センスがえぐい数々の固有名詞。
押井守に天竺鼠、ゴールデンカムイや宝石の国、きのこ帝国、ゼルダの伝説、ストレンジャーシングスなど、こういうワード一つでキャラクターへの親近感が一気に近くなるし、渋谷パルコの閉店やスマスマの最終回など、同じ時系列を共有することで、映画への入り込み方が段違い。
個人的には、明大前や調布など京王線沿いが舞台なのが好感120%←
そしてこれらの細かく秀逸な一つ一つの金の粒を、少しも取りこぼさずに、素晴らしい演出で活かす土井監督の手腕たるや、感服です。
◎超人タッグに負けず劣らずの菅田将暉×有村架純の2000万パワーズ
この映画がこれほどまでに三ツ星料理になったのは、坂元裕二の完璧なるレシピとそれを作り上げる腕がある土井裕泰というコック、そして栄養満点、どんな料理にも合う食材の菅田将暉と有村架純があってこそだろう。
堺正章だって言うだろうよ「星、3つですっ!」
この何でもない”普通”のラブストーリーをいかに普通に見せるか、共感させられるかが肝だと思うのだが、この同い年コンビ、、流石っす。
菅田将暉と有村架純が醸し出す日常感が、凄く自然体で、だからこそそこには嘘はなく、ただまっすぐな麦と絹がいる。
彼らの織り成す言葉と色は、まさに花束のようだった。
でもそれは長い人生の数ある恋の一つでしかなく、決して映画やドラマの中だけの特別な話なわけではない。
観ている側の我々と同じ街で生きて、同じように過ごし、同じように恋をする。
それほどまでに、近くに感じさせる二人の演技力は流石としか言いようがなかった。
恋愛と結婚は切り離して考えるべき?なの?
あっさりとした感じのエンディングだったので、観終わった直後は平常心でした。でも映画から感じ取ったもろもろがボディーブローのように身体に効いてきて、若干辛いです。
なんというか、「こうだよね!」って決めつけられてるような感覚なんです。
『忙しいと心を亡くす。エンタメを享受できるのは心に余裕があるからで、その余裕があった方が人は明るくいられる。』
『隙間時間のソシャゲーよりも家に帰ってからの据え置きゲーム。瞬間的なパズドラよりも、楽しみが無限にあるゼルダでしょ。』
徐々に心のHPが削られてくんですが、「うっせえわ!」と受け流していたんです。でも、最後のファミレスのシーンでダメでした。主演二人以外のキャスティングをよく知らずに行ったので、清原果耶さんと細田佳央太くんが出てきて、『純粋無垢でフレッシュ』を存在感そのもので体現されてしまったので、心は完全に死にました。『恋愛感情が失われたまま、惰性で結婚という選択肢を取るべきではない。』そんなメッセージを説得力を伴ってぶつけてくる、そんな若い2人でした。(素晴らしい俳優さんたちだと思います)主人公2人がさめざめと泣き、愁嘆場突入かと思いましたが、カラッとしたエピローグで少し救われました。(最後に手を振り合う感じ、2人には恋愛感情が残っていなかったとしても、友情は残ったのではないかと思うのですが、どうでしょう)
結婚して6年目に入りますが、果たして自分はどんな気持ちで妻にプロポーズしたのだろう。今、妻への想いに恋愛感情はあるのだろうか。ないと、どうなっちゃうのだろう。どうするべきなのだろう。ぐるぐる考えつつ、日常の生活を送っています。
優しくて現実的、すごくいい映画
まず有村架純がかわいい、菅田将暉も他のキャストさんも全員演技が上手く、すごく物語に入り込めました。まるで自分が体験しているかのような臨場感のある恋をうまく二時間にまとめられていると思います。どのシーンも小さいことが凝られていて愛が感じられました。初めは明け方の若者たちや僕たちはみんな大人になれなかったなどのいわいるサブカル系恋愛小説っぽいかな、と思いましたが、この映画は少し違って、変に大人を意識したセックスや、不倫、嫌味というか、気持ち悪い、うっとなるような表現がなく、素朴で素直で優しく、しかしそれでいて大人の生活の深みや幸せが伝わってきました、2人のキャラもすっっと入ってくる、まさに題名通りの花束みたいな映画でした。
サブカルほいほいな私でも、出てくる小説の半分くらいしか知らなかった...
かなり今風の恋愛(知らんけど)
今後“映画の半券”の使い途は…
本来、自身の好む系統の作風ではないはずも、菅田将暉という役者への好感から、予定の立たない休日の、ちょっとだけターゲットにしていた本作。近所のスーパーで買い物後、劇場に誘われ… 結論、涙ながらの帰り道、コンビニ前缶ビールで、蘇ってきた”巡る自身の想い出”を整理する羽目となる。ここまで素敵な経験は無い者の、一緒に「さわやか」に行きそびれた経験がある身の上、忘れていた感情がジワジワと押し寄せてくる結末となった。心の何処かで、そのことを期待してもいた。20代までの恋愛は尊いものだ。在りし日のかけがえのない時が戻らない事には理解を示しつつも、忘れてはならない感覚と、素顔が遮断されたマスク越しの現代社会に差し込む、陽光の様な穏やかな感情をそっと宿してくれたことに感謝している。演者の感情を丁寧に綴じ込んだワンカット毎を、丁寧に捲られていく美しい時の流れ… 星の付与はあくまで気分との一致もある、本来その意味において満点の五つ星だった一本に。表記の結果は、恥ずかしながら強面中年B-BOYの意地故に…であるだけか。
普通の恋をした
語りの部分が多いので恋愛小説を読んだ気分。ストーリーはどちらかというと平凡。どこにでもある恋。だからこそ、自分の恋愛や人生と重なり合わせて、脳の中を刺激される。リアル。映画自体は4。色々自分の恋を思い出して4.5。
※ただ出会い方はあまりリアルではない。東京ならありえるけど、まぁなかなかああはならない。家までは行かないし、行ったならもっとするだろう、笑。というか妙にあの夜長くない?終電逃した時間から盛り沢山すぎる。
さてさて、見ながら過去の恋愛が頭を巡る。あの子、あのときこう思ってたのかな、、付き合いたてのデートは楽しかったな、、恋はナマモノ。。。いろんな思いが巡ったけど、また恋がしたくなる作品ではあった。
物語の中盤は大人になるって、社会に出るってというほうにも心がもっていかれた。好きなことだけやって生きていけたらどれだけ幸せか。。仕事はもちろんやめないが、生きるために時間を使うんじゃなくて、人生を楽しむために時間を使いたいなと思った。そういう意味ではまぁ夕方に仕事を分断して映画館にきてリフレッシュしてこれからまた夜仕事をしようとしてるこの生活は素晴らしい。フレックス、働き方改革万歳♫
最初から2人のキャラが独特で言葉のセンスが良くて愛着持てたのでそのあとずっと引き込まれて見てられた。
菅田将暉も有村架純もなんかかわいかった。
あとは静岡出身としては、さわやかと茶畑に癒された。
げんこつハンバーグ食べたい。
もしも恋人とこの映画を見ていたら 泣きながらお互いの手を握りしめ合っていたと思う。
ドラマの冒頭で2人の最終的な選択が分かる。
結末を知っているからこそ、幸せなそうな2人のシーンに涙が止まらなかった。
恋が始まる高揚感も
恋が終わる喪失感も描写がリアルだった。
少女漫画のようなドラマチックな展開はない。
世界中のどのカップルにも共感を得られる作品だ。
出会って、
お互いに共通点を見つけて好感を持つ。
肩が触れ合うくらい近くを歩く。
体が触れるだけで鼓動が速くなって
告白されるかもしれない雰囲気で
一瞬時がとまる間も、
告白後の
照れ臭くてぎこちない雰囲気もまた良い。
恋愛の1番美味しいときは
愛情を100%渡して100%で返ってくる時。
年月を重ねると
いい意味でも悪い意味でもお互い変化し、
すれ違っていく。
脳裏に別れがチラつく時の胸の重苦しさ。
見て見ぬふりをしてきたことを、ついに話し合う緊張感
別れようと決めたのに
いざその時になると足掻こうとする気持ち。
すべてがリアルで、まるで恋愛の始めから終わりを疑似体験をしたかのようだ。
菅田将暉と有村架純の泣きの演技は最高だ。
特にラストのファミレスのシーンは
冒頭からある心理描写のナレーションがなく
2人の表情だけで語る。
菅田将暉の涙の拭い方が上手い。
上映中に、同棲中のパートナーと喧嘩したことを思い出した。私が新しい仕事を始めてマインドが変わったからだ。この映画を見て、絹と麦と同じ選択をしたくない、まだ自分たちはすれ違いを修正できる位置にいると思った。帰ってきたら思い切り抱きしめたい。
私のようにこの映画を見て、影響を受けるカップルは出てくるだろう。
彼女との初映画
脚本、坂本裕二。これは観に行くしかない。そう思ってる時に彼女からこの映画観に行きたいんだよねと言われた。この映画の中の2人ほどまでとはいかないけれど趣味があって良かった。
上がりに上がりきったハードルだったけど、そのハードルを最初の3分で超えてきてしまった。つかみが抜群だった。その後の押井守の件で
「俺結構映画はマニアックって言われるけど」
「え?例えば?」 ←これ菅田将暉
「ショーシャンクの空にとか?」
このセリフでこの映画の僕の中の地位は確固たるものになった。
僕は常日頃から言っているが、ショーシャンクの空にを観た人は全員映画好きを語り出す。あの時代感と名前は有名だけれど金曜ロードショーでやっていないからという理由でマニアック?は?笑 笑わせないでくれ。
というわけで最初っから最後まで楽しめたが強いて言うなれば去年のM-1のマヂカルラブリーのフレンチのネタのように最大瞬間風速が前半にあるタイプだったと思う。結果ラストもうまく締めくくった為文句は一つもないが、最大は前半20分だったように思えた。
恋愛と結婚、切ないですね
恋愛、結婚あるある
恋愛、結婚でのすれ違いはこういう所ですね。
この2人にとって一番大切なことは、互いに仕事があって、生活を共にできることだったはず。夢ばかりでは生きていけませんから。恋愛や結婚に限らず人は平凡な日常を当たり前だと勘違いして、大切な事を忘れて引き算ばかりしてしまうものです。
麦の方は最後に絹を失いたくないと言ってくれました。
絹の方は自分の気持ちを優先してしまいました。
そもそも別れる理由は無かったのでは?この先誰と付き合っても誰と結婚しても、絶対に起こる問題です。こんなに合う2人はそうそう居ないもの。だからこそ、失った大きさ、麦の懐の深さは後から来そうです。
数年後再会した続編に期待したいものです。
演出では、やはりコロナ渦なので、ハッピーエンドではないスッキリしない結末はちょっとキツいかなと感じました。「花束」という言葉が入ったタイトルとあの主演のお2人なので、まさかの結末は裏切られた感が否めないかもしれません。その点は評価的に惜しいです。
インテリアはとても素敵でした。
菅田将暉と有村架純の演技はとても良かったです。
タイトル通りの作品 なんの予備知識もなく見たので、最後どーなるの?...
すでに2度観に行きました
現代の恋愛そのものでした。
誰もが共感できる場面がたくさんあり
自分と重ねてみてしまう方も多いのでは
と思いました。
20代後半〜30代前半の女性におすすめの映画だと思います。
想像よりも大人な映画なので
若い子たちにはよさが伝わらないかも。
また、脚本家らしいセリフが多く面白いです。
有村架純の演技力が個人的にとても良かったです。
喧嘩せずお茶を出す。
優しく受け答える。
我慢している感情がむんむんと伝わりました。
背中で表現できるその様は
何度見ても魅了されました。
やはり男より女の方が大人ですね。
それが伝わります。
最後のファミレスのシーン
昔を思い出す場面が最も印象的でした。
どうしてあの頃の気持ちになれないのか。
好きなのに。
悔しくて泣ける。
今まで見た恋愛映画で
一番心に残りました。
大人ってなんでしょうか。。。
好きなものが似ているばっかりに、2人だけの世界が心地良すぎて、大人になることを咀嚼するのにとても時間がかかってしまう。麦と絹はそんな2人なんだと思います。
麦との2人だけの世界が心地よくて一緒にいたかった絹と、心地良い世界を諦めてでも絹と一緒にいたかった麦。2人の思いは段々とすれ違っていきました。
2人だけの世界を諦めきれないまま、無理矢理に大人の仮面を被ることを覚えた麦。好きな世界を追いかけ続ける絹に対して、いつまで学生気分なんだとぼやきますが、私には麦の方が、大人になることを上手く咀嚼しきれていないような気がしました。
麦が必死に働いているのは絹と一緒にいるためだと、これは社会的な男性の性役割や本能的な部分もあったのかもしれませんね。
男って、どうしてポロッと勘違いされるような言い回しや、それ言ったらダメだろうってことを言っちゃうんでしょうか。(笑)
そして、どうして女はサラッと流せば良いものを逐一反応してしまうのでしょうね。(笑)
それでも、素直に謝れる麦と、サクッと許してあげられる絹は、私なんかよりずっと大人です。。。(笑)
そういった細やかな口喧嘩のやり取りも描かれていて、人間らしさたっぷり素敵な映画でした!
ネタバレを受けていても楽しめた。
あり得ないとあり得るが入り混じった作品。
そこまでお互いリンクするなんてあり得ない!
と思うこともあれば
すれ違っていく姿にはあり得るなあ〜
なんて思いながら見ていた。
天竺鼠だと穂村弘だとか
キノコ帝国だとか羊文学だとか
Awesome City Clubだとか
わかるワードもあれば
知らないサブカルもたくさんあった。
何年か後にこの作品をみたら
そういう時代だったなーって思うのかな。
古い家をあれだけ
おしゃれにできるなんて、羨ましい。
猫と住めるなんて羨ましい。
絹ちゃんの意思は強かった。
最後、あそこでもう一度やり直してみよう
と思う人はいると思う。
でも、もう彼女の中では決まっていたんだなあー
前を向いていたんだなー
20代の恋愛がリアルに描かれていたと思う。
価値観が変わりやすい時。
個人的に清原果耶さんが最近気になっている。
いつ登場するのだろうと思っていたが、そこね。
私も映画のチケットを栞として
使っていこうかな。
ファッション誌みたいな恋でした。
評判良しの噂が気になり鑑賞。
花束って何だろ?「楽しいこといっぱい」「綺麗なこといっぱい」ってことなんだろうか?
それほどになんだろうなぁ、なんていうんだろうなぁ、お花畑感満載なんだよなぁ。
年配の方のむかーしの恋愛の思い出話を聞かされてる気がするんです。良い思い出しか残ってないし、美化甚だしい。って感じ。
花の一生は短い。あ、語弊があるかな?花が綺麗に咲いている期間は短い。
けど咲くためには自然界の風雪に耐え、害虫から身を守り強く育って咲くのである。
もちろん、人手を要して栽培したとしても日々の手入れが必要。
その結果の「綺麗に咲いた花」。
花束って、その苦労の結果咲いた花の集合体であり、花としてもっとも良い時期の集合体と言えます。つまり「いいとこ取り」「いいとこしかない」それが花束。
もらった花束を花瓶に生ける。いつかは枯れる。
人によっては来年も咲かせるために手間をかける場合もあるかな?けど、もらった花束の美しさや癒しは一過性。まぁ、それこそが恋愛そのものって感じなんですよね。
今ある花瓶に生け続けようとした麦、その花瓶じゃ合わないと思う絹。
花束を延命させるには様々な方法があり、何を大事にするかによって人間の思いのすれ違いが発生する。それを、生活というのだろうか?
本作は所謂「普通の恋愛」を描いていると思います。恋愛経験がある方なら共感ポイント多いと思いますよ。楽しい時期はお花畑。枯れて再び咲かせるかどうか?で皆悩む。そんな過程をポップに描いています。ちょいちょいクスッとするポイント(O氏は反則でしょ?)散りばめて。
ただ、妙にポップすぎるゆえに薄さが際立つのです。
小粋っぽいセリフが上滑りするのです。
かっこつけてるんだよなぁー。恋愛ってそんなに軽い?
それと、恋愛関係なのに人間の嫌なとこでてこないのも納得できないのです。
ん?それ、ちゃんと話せばよくないか?
ん?ありきたりのすれ違いだが、そんなで終わる?
みたいな感じで成り行きを眺めていました。
その上でラスト近くの、あの「さぁお泣きなさい」的なファミレスのシーン。
ありえないし、その感動ポイント明確にさせすぎなところ、嫌だわー。
大好きな女優さんをそのしょーもないシーンで使わないでくれー!
あと、あのラスト、ないわー。カッコつけすぎ。何、スマートな男女気取ってんだよ!って感じ。
結局、この二人は好きな花の種類が偶然一緒だったにすぎないと思います。
あの花も好き、この花も。咲いている花が好きだったのです。
けど、自らが育ててきた自分の花をお互い愛でることはできなかっただけなのではないのでは?
本当に好き合っていたのかも疑問。てか、どんどん自分の気持ちに気づいていったのかな?
さておき、僕はこの薄っぺらいお話が好きになれなかったです、残念ながらね。
あ、けどデートには向いているかな?付き合い初めのカップルにはいいんじゃないかな?
付き合う前のお互いの探り合い。
誰にも見せない顔を見せて
菅田将暉なので面白いと思い観に行きました
有村架純とのリアルな5年間。
やはり男女は付き合い始めた頃が一番楽しいのでしょうか
大学生、フリーター、社会人となったふたり。
会社では仕事内容、ストレス、職場環境、上司後輩、、色々ありますよね
糸を連想させる人生観溢れる作品でした
これは是非。
菅田将暉と有村架純はベストカップル
なんてリアルで切なくて感動するラブストーリー映画なのか。
有村架純を目当てに観たけど、途中でもう結婚してくれ!と思う程。
最後のファミレスのシーンは流石にきましたね。恋愛と結婚は違うという当たり前のことを、改めて認識させられた。
全807件中、661~680件目を表示