花束みたいな恋をしたのレビュー・感想・評価
全807件中、541~560件目を表示
前半傑作で後半は凡庸だった。映画として見るには少し物足りない。 こ...
前半傑作で後半は凡庸だった。映画として見るには少し物足りない。
この素材ならば、後半もスペシャルな、花束みたいなエピソードが必要だ。
テレビドラマ特有の、良くない意味での見やすさ、わかりやすさが若干気になる。脚本の説明になっちゃう演出、単純な図式に当て嵌め、しかも繰り返しちゃう安易さ。
それにしても菅田将暉は普通の人を演じさせたら天下一品だな。これだけ出まくってても全然すり減らない。これが天才ってことなのかな。
ラ・ラ・ランドを思い出した
本作を見て「ラ・ラ・ランド」がまず頭に浮かんだ。もちろん内容は別物だが、仕事によるすれ違いや最後の回想などの心打たれるシーンには通ずるものがあった。
コロナ前の普通に遅くまで飲んで語れるあの映画の世界に早く戻って欲しい。
菅田君サスガ
可愛いけど幼すぎる
一番好きなのは、麦くんが絹ちゃんの髪をドライヤーで乾かしてあげるところ。菅田将暉にぴったりで自然だった。びっくりしたのはファミレスでデートすることですごく驚いた。絹は恋愛指南のブログを読んでいる恋愛教信者で、大学生にしては幼い。色んな本を能動的に読んで頭使って考えているのであればあり得ないと思った。麦が思ってたことを翻して別れたくないと言ったのは本心で、大人になったのだと思う。涙が美しかった。麦の描く絵は私も好きだ。
この映画でうっとりしたり昔の甘苦いことを思い出して沢山の観客がいい時間を過ごせたんだと思います。私もです。でも若い人達の大変さを考えざるをえませんでした。
おまけ (2024.8.3)
今、新宿の紀伊国屋書店ではどのフロアでも平積みの『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』を読み終え最後のあたりでは泣いてしまった。麦と絹の関係性と変化を通奏低音にした本書の著者は1994年生まれ。この映画を何となく突き放して見ていた自分はノイズを避けていたのか、上から目線だったのか。
有村架純
人の本棚を見るのは楽しい。その人が何でできているのかわかる気がするから。
内容的には普通ならスルーしている作品だが、東京テアトル、ユリイカにもしやと考え直して、今年初の劇場鑑賞へ。
ちょっとめんどくさいマニア気質な二人の5年間をニヤニヤ、アワワワ、しんみり、〇〇〇〇に眺めるお話。固有名詞を大量に投入というとスティーブン・キングを連想してしまうが、ある種のリアリティがあり共感を持つことができる。大人の事情ならこのチョイスにはならないだろう。舞城王太郎、いしいしんじに反応。「好き」を仕事にすると逆に辛いこともあるのにね。早稲田松竹行ったことない。『希望のかなた』をみる麦の生気のない目に、もうダメなんだなと悟る。
モノローグの多さは制作過程を聞くと納得はできるが、やはりもうすこし少ない方が主演二人の演技をじっくり観られて良かったのに。流石に終盤のファミレスでは抑えてあって、とてもよいシーンになっていたが。
またかとは思うよまたかだから
見終えたいま麦くんと絹ちゃんがこの世に生きてる気がしてなりません
誰もが経験した事ある
見ていてああ私の話だって思う方いると思います
趣味の共通点が一緒の人って意外と沢山いて
たまたま終電を逃した二人だっただけで実は麦と絹は全然違う
付き合ってすぐの時から絹は別れを意識していて
麦は未来を意識していた
過去に引っ張られる絹と
未来に引き寄せられる麦
だからなんで変わってしまったんだ
なんで変わらないんだ
そこの考え方が根本的に違うからすれ違う
だから倦怠期を迎えた二人の喧嘩シーンはピリピリした
だけど絹は大人だったな…そこは育ちの違いが見えた気がする、麦には余裕が無い
私は女だからパン屋無くなった返事が
そんなの駅前で買えばいいじゃん
は悲しくて仕方なかった
そういう問題ではない
絹はパンが食べたい訳では無い
結婚を意識する前の同棲はおすすめしません!!
束の間の夢を見た
タイトルの付箋回収出来ず...
感想が無いことが感想、何も言えない。
話の流れに無理がないというか、明らかなフィクションという部分が一切なく、本当にリアルに作られていた。
そのおかげで自分のこれまでの恋愛経験や恋愛観を見つめ直しながら見ることが出来た。
私は映画上映中には泣くことは無かったが、帰りの車の中で映画の内容を整理していたところ涙が止まらなくなった。
時間差で涙が出てくるなんて初めての経験だった。
危うく事故を起こすところだった笑。
映画を通して感じたことは、男女の考え方の違いである。
愛しているが故、絹ちゃんに不自由なく幸せに暮らしてもらうために自分の本来やりたいことを諦めて労働者となった麦くん。
一方、趣味や価値観が合うことがきっかけで付き合ったことを大切に想っている絹ちゃんは、出会った頃と同じように好きな事を共有したい気持ちを持ち続けている。
この違いが歳月を経て大きな壁となり2人に別れを告げるのだと思った。
もし、麦くんが絹ちゃんの本当に願うことに気づけていれば…、また麦くんが絹ちゃんに直接聞くことが出来ていれば…。
もし、絹ちゃんが麦くんの真意を心から理解して変わっていく麦くんを受け入れてあげることが出来ていれば…、また麦くんに直接望んでいることを話せていれば…。
(絹ちゃんは、麦くんが言っていた「僕の人生の目標は絹ちゃんとの関係の現状維持」という言葉を信じていたのかもしれないが…。)
こんな”たられば”を思ってしまう映画だった。
お互いに愛しているのに離れていってしまう儚さ。
恋は始まった段階で終わりへと向かっているという悲しい現実。
この2つのことを痛感させられたが、それ以上に恋をすることは素晴らしいと教えてくれる作品。
個人的に印象に残っているシーンは、お互いが相手を想ってクリスマスプレゼントとしてあげたワイヤレスイヤホンが、後々お互いを避けるようにして使うことになってしまう点だった。
改めて考えるととても切ないと思う。
また、別れた絹ちゃんがイヤホンを触りながらSMAPのたいせつという曲についても思い出して口に出していたところも印象的だった。
この曲はポップな曲調で2人の時間が大切であるということを強く伝えてくれる曲である。
それを別れた後の思い出として語っているところが、麦くんとの時間は思い出として割り切れているのだなと感じさせられるシーンだった。
最後に。
”花束みたいな恋をした“は、本当に素晴らしい作品だった!!!
思ってたのと違ったけれど
。
ちょっとでも本作が「刺さった」人は、パンフレット必携の一作。
この種の映画としては王道的な展開で、物語としての意外性はそれ程ありません。しかし「恋愛映画」の枠にはめ込んでしまうのは勿体ない傑作。もちろんデート映画として鑑賞するのもありだけど、その場合はタイトルの時制をよーく見てから判断しましょう。
また作品と同様、パンフレットもデザイン、情報量ともに素晴らしいできばえで、この値段は安すぎると思わせる力作!
いわゆる「サブカル」好きな男性と女性が出会い、ちょっと現実味の薄い共同生活を始める序盤、そして徐々に現実が侵食してくる中盤の展開は、ちょっと岡崎京子大先生の『うたかたの日々』を連想させるような夢見心地の美しさ(作中で「リバース・エッジ」と読めるTシャツが出てくるんだけど、偶然?)。洪水のように飛び交う文化アイコンや固有名詞に共感できるかどうかも、確かにちょっとは本作への感情移入の仕方に影響するかも知れないけど、菅田将暉と有村架純の表情、演技はとても自然で素晴らしく、たとえ彼らの「好き」そのものはあまり理解できない人でも(含自分)、作中世界に入り込ませる力があります。
ただ彼らが共有する世界と現実を対比させる象徴として、「ゼルダ」ではなく「パズドラ」、「文学」ではなく「ビジネス自己啓発本」を持ち出す当たり、ちょっと単純では…笑いました。これらが好きな人は、「自分って現実に妥協しているんですかー(涙)」となりそう。
終盤のやり取り、菅田将暉の訴えは理屈としては間違っていないんだけど、その場面で言うのは…、決定的に…、という、ある種の共感と断絶を同時に示すという見事な演出・演技。そこにさらにもう一つとどめを入れるというたたみかけがすごい。これがないとここまで後味爽やかにならなかったし、下手すると『レボリューショナリー・ロード』(2009)みたいな展開になっていたかも…。
恋愛映画が苦手な人でも
真面目な恋愛映画
娘と2人で鑑賞。
菅田将暉さん、有村架純さんが、
娘も私も好きな役者さんなので観てきました。
娘は、思ってたのと違う。
期待外れと言ってましたね。
リアル過ぎる内容で嫌だった。
別れなくて結婚すれば良かったとも。。
だから、リアルな恋愛は嫌なんだと言ってました。
私は、この映画は、共感する場面が多かった。
昔恋愛を思い出してしまいましたし。
実際、元彼も絵を描いていたし。
ストーリー展開と別れた原因とか
昔の恋愛を思い出して仕方なかった。
実体験した恋愛と同じ過ぎて、
入り込んで観入ってしまいました。
こんな映画は、久しぶりでした。
友人の結婚式に参列して
結婚するかしないかの話し合いを何度もして、
泣きまくりながら、別れを決めたこと。
その彼をキライになった訳ではない。
でも結婚して一生居る相手なのかなぁ?と、
お互いの気持ちが交差して、大人になってきている。
色々な気持ち。譲れないところだったり。
2人にしか理解できない空間があって、
素敵な恋愛が出来たと。
別れてから気付くこともたくさんある。
別れてしまえば、
相手の良いところしか思い出さないとか。
それだけ真面目に互い、
向き合っていた証拠です。
そして、自宅に戻り、主人に
「昔の恋愛を思い出して仕方ない映画だったわ」
と話したら、大笑いされました。
20〜25歳初めの頃にしか、出来ない恋愛を
とても丁寧に描かれています。
大人の方でも、楽しめる恋愛映画です。
恋愛中の方、彼氏、彼女で鑑賞向きなのかは
疑問です。映画見終わった後、複雑にならなければ
良いですが。。色々思わせてくれる映画です。
大切な別れがあるから大人にもなるんです。
やっぱり、恋愛映画は良いなぁ。
素敵な恋愛映画をありがとう♡
切ないけど、とても素敵な男女
ハッピーエンドでもバッドエンドでもなくグレー
でもそれが生々しいリアルで恋愛の面白さ。
さすが坂元裕二の脚本。独自の細かすぎる皮肉の効いた穿った視点のオンパレードで、終始ボディーブローのように笑わされた。言葉選びとセリフ回しが巧みで、早くも次回の脚本賞ではないだろうか。
思わぬ偶然や共通点が重なり恋に落ちていく男女の物語。2時間で5年分のふたりの時間を追体験しているよう。恋愛あるあるでニヤニヤが止まらない。
やりたいことをやりたくても現実は日々生活していかなくてはいけない。日々“普通”に流され忙しく過ぎゆき、人生において本当に大事な時間、幸せをいつしか忘れてしまう。それですれ違っていくふたり。
特別ドラマチックな展開があるわけではないのに最後までぐいぐい惹き込まれていく。花束とは決して豪華なものでもなく、食卓に飾られるような日常のささやかな彩りなのかもしれない。
クライマックスでの菅田将暉の涙のシーンは見どころだ。有村架純とのふたりがなんとも微笑ましい。
監督の土井裕泰は同じく坂元裕二とタッグを組んだドラマ「カルテット」や、「逃げ恥」、アカデミー賞受賞の映画「罪の声」などと勢いを増している演出家。ユーモアを散りばめ、緩急の効いた間を見事に操る。
文字通り、恋愛が恋しく愛くるしくなる珠玉の作品。
恋のあるある探検隊
元々レイトショーで映画観る習慣だったのもあり
緊急事態宣言はもろに影響受けてますが
なんとか暇を見て観賞
非常に評判の良い今作
確かにそれだけの内容だったと思います
恋愛映画というのは過去にも様々ありますが
ここまで主人公の二人に焦点を当てたまま描かれた
作品ってそんなにないんじゃないかって気がします
波長のあまりに合いすぎたカップルの恋の行方を
序盤からどこかあとは壊れていくだけと暗示する
描き方も恋愛映画としては独特・・というか
あるあるって頷く部分が多かった気がします
また昨今の説明過多な映画が氾濫している状況
にあって表情・映像・場面転換できちんと描写
していこうという丁寧さが感じられ
それだけにセリフが効いてくるし
二人で暮らしていく目的のための手段だった
就職がいつしか仕事が目的に切り替わっていく
様も感じ取れました
またその変化を菅田将暉が上手なんだわね
そしていつか来る別れ
互いのために必死に生きていた張り詰めた気持ち
から「解放」されると浮気したかどうかとか
今まで言えなかったことがホイホイ出てくる感じも
なんかあるあるなのかもしれません
恋人関係ってなんなんだろうという自問自答に
陥ってしまう可能性を考えるとこの映画を
デートムービーで観るのはマズいかもしれませんねw
リアルで随所に共感して入り込んでしまう素晴らしい作品👏
大学時代の恋愛に没頭する麦と絹2人の姿は輝かしく、永遠に続いて欲しいと、続くと信じたくなる綺麗な光景です。自分の大学時代と重ねながら、美しい恋愛に入り込んでしまいました。
ただ、楽しい恋愛と夢だけで食べていける程世の中甘くはなく、2人は安定した収入を得る為、社会人となります。ただそれだけ、社会人になっただけで2人の幸せな時間は何も変わらないはずなのに、麦の価値観は社会という環境の中で大きく変化していきます。
価値観の相違から2人は小さな衝突を繰り返し、次第にお互いへの関心が薄れて行きます。麦が発したじゃあ~といった投げやりな優しさは多忙な時、余裕がない時に誰しもが口にしてしまう行動ではないでしょうか。
絹の好きじゃないことなんてやりたくない、麦の上手くいかなかったらどうするの、どちらの気持ちも非常に分かる、思わず自分の頭を抱えてしまいました。
麦の言うように、恋愛感情がなくたって、結婚して子供が生まれて、幸せな家庭を築く人達は多勢いるし、それも正しい選択と思います。そこに、ファミレスの思い出の席に昔の2人に重なる若者がやってきます。2人は自分達の過去の姿を重ね合わせ、号泣してしまいます。もうあの頃の関係には戻れない、そうして2人は花束のような沢山の幸せな思い出だけを記憶に残し、別れることを選択します。
とても丁寧で現実的なストーリーは派手さはなくても見る人を共感させ、惹き込みます。
誰もが歳を取り、過ごす環境が変われば価値観は変化していくと思います。ただその過程で、変えたくないと思っていた部分まで知らず知らずに変わってしまっているかもしれません。
進むべき道に迷った時は、一度立ち止まって昔の自分を見つめ直してみようと思います。
自分の過去にこそ未来へ進むヒントがあるのかもしれません。
最後に、前半の大学生と後半の社会人の異なる価値観を持った麦を菅田さんは見事に演じてらっしゃいました。
たまたま観た映画でしたが、素晴らしい作品と思います。
全807件中、541~560件目を表示