花束みたいな恋をしたのレビュー・感想・評価
全822件中、381~400件目を表示
花束みたいな恋
とはどんなものかしら…と、見終えてずっと考えている。坂元裕二作品が好きで、見るまでに時間がかかってしまった。
私にももちろんこの2人のような恋をしたことがあり、それはジャックパーセルじゃなくシューレース付きのレペットから始まったり、終電後に部屋に上がって真っ先に本棚を見たり、タムくんに描いてもらったことはないけど展覧会には行ったとか、良かった思い出だけ幾らでも出てくるような気はする。
この2人みたいにきちんと見届けて、3ヶ月もしみじみ終わりを味わえる余裕は、いつも私には無いなとは思った。
確かに私たち一人ひとりは名も無い、花束の中の一輪に過ぎない花だと言える。花束が解かれて花瓶に生けられて隣の花が変わったり、解かれる前に萎れて枯れたりしている。
そこに見出される美しさは、些細な共通点や差異を愛でてときめくことから始まる。
花も恋も、美しいと感じる心が無ければ、美しいとは言われない。本当に美しいかどうかは、誰も知らないし、誰か1人が決定して世の中の通説になることでもない。
終わりまで笑顔で描かれた恋は美しかったけど、どこか恋自体の終わりとか、手の届かなさも描かれたような気がするのは、観る側の問題なのでしょうか(知るか)。
結婚と恋の決定的な相容れなさも逆説的に救いにもならなかった本作では、2人のその後を引き続き想像しながら共に生きるという、坂元作品の定番の楽しみ方はより有効かなと思いました。
↑
最後の一文への補足:
個人的には有村さんと菅田さんが上手すぎて理想すぎて、自由な妄想が難しいのですが。例えば松岡茉優さんとか、満島ひかりさんとか、高橋一生さんあたりだと、本人の個性と役柄の行動が混ざって謎の生き物として、勝手に歩いていってくれる気はするのですが、それがどういうことなのかは自分でもよく言葉になりません。。
有村さんと菅田さんのお芝居は好きです。全然違う役でも2人を見てみたい。
素敵な会話劇、触れられそうなほどの空気感
宝物みたいな作品
同棲を検討している彼と鑑賞した。一番最初の時期の二人で過ごせているだけで幸せな日常から、時が経つにつれて考え方のすれ違いまで、痛い程に共感できる部分が多かった。デートで見るべきでは無かったかも。笑
イヤホンもお揃いのスニーカーもピクニックも無くなっていって、麦くんが典型的な将来像を持つようになって、でも絹ちゃんはそれを望んではいなくて、、終盤のファミレスのシーンは辛くて見ていられなかった。
もう少し歳をとったら "ンなそこまでそっくりな状況ある訳ねぇだろ" なんて感じる様になるのかなぁ。。笑
久々に胸がいっぱいいっぱいになる作品だった。
観る人の状況によって評価が変わるのも納得
圧迫面接でそんな会社は辞退してしまえ と促すシーン等で「お互いを想いやれていない、二人の言動に共感できる部分は無かった」との感想もあるが、そうは思わなかった。
これから先何度も見返す事になる映画だと思う
皮肉と受け取った
「感動して泣いた!」という人もいれば、乾いた笑いで映画館を出る人もいる。
私は完全に後者だったので観客を巻き込んだ皮肉映画に感じた。
私自身も趣味でいうとサブカル寄りだか、サブカルな人種とは相容れないことがよくあり、あーこういう理由だったのかぁ...と。そしてそういう人達の恋愛はこーいうことかぁ...と。(少なからずこの映画内では)
妙な納得感と苛立ちとモヤモヤがぐるぐるして終始腕組みしながらじーっと見てしまった。
そうは言っても悲しいけど自分自身の人生もこの映画と大して変わらないのだろう。
タイトル含め平凡に見せかけて、いろんな面で新しいし友人と語れるいいエンタメ映画だった。
※たまたま見つけたレビューがまさにモヤモヤしてた気持ちを怒り3割り増しで代弁してくれていたので書くことがなくなってしまった...。
恋愛は人生の目的ではなくプロセスという視点で描かれている作品
大学生から社会に出るまでの男女の恋愛を描いた作品。出会いから同棲までは順調に見えた関係も、菅田将暉の演じる山音麦の就職をきっかけに徐々に歯車が狂い始める様子がリアルに描かれている。
恋愛は人生の目的ではなくプロセスであるという視点で描かれていたポイントが良かった。終盤に描かれている、お互いが新しいパートナーと共にいる場面で再開するも背を向かい合わせた状態で手を振って別れるシーンはお互いがそれぞれ成長していることが伺えるシーンだった。
別れるのにハッピーエンド
若者時代の想い出がいっぱい‼️
始まりは、終わりの始まり。
好きなものが同じとか、価値観が似ているとか、それはきっかけにしかすぎなくて。
特に、学生から社会人になる変化ってものすごく大きくて、その時期に出会って、変わってゆく、変わらざるを得ない環境の中で、形が変わっても好きでいること。好きの形を変えること。
それがなかなか難しい事だったりする。
変わらないものを大事にしたい絹ちゃんと、変わらなきゃいけないものを大事にせざるを得ない麦くんとの葛藤が見ていてとても辛かった。
どっちの気持ちも分かるし、どっちも大事なことだから。
全く同じ経験はないけれど、まるで自分を見ているような、そんな感覚で観れた映画。
恋の終わりを見たのだろうか、そんなセリフがあったけれど、もしこれをふたりにとっての恋の終わりと呼ぶならば、間違いなくハッピーエンド。
ネタバレ注意。良く言えば、現実的
序盤は夢に描くような恋愛ストーリーでしたが、中盤から段々納得いかない気持ちになる話へとなり、終盤も結局納得いかなくて、見終えた後は気分が落ち込みました。期待が大き過ぎてストーリーは単純でハッピーエンドではないし、納得のいかない終わりでした…
恋愛とは素敵だ
映画は、マーフィーの法則から始まった。(トーストが床に落ちてしまう時には、必ずバターを塗った面を下にして落ちる)
主人公二人は、「じゃんけんのルールは変。紙は石に勝つ、はおかしい。石は紙を軽々破るよ」 というところまで一致する相性のよさ。きっと、世の中全部を探したら、誰にも、ここまで気が合うというか、いろいろなことへの感じ方が一致する、同世代の異性が数人いるのだろう。残念ながら、俺はまだそういう人に会ったことはないのだけれど。この映画のように出会ったら、ほんとに楽しいだろうなあ。なにもかも、話があうんだもんね。
幸せは頂点で、それからは下がっていくだけ、という話だったわけだが、観劇後の感想はけっして悪くない。ふたりの幸せの描き方が気持ちよく伝わってきたからだろうし、そのすれ違いは 「そういうこともあるだろうな」 と思えることだったからだろう。
・・・「私たちのここまでの道のりは美しかった。あと一歩だった」・・・
追伸
映画館は、早稲田松竹、下高井戸シネマときましたね。学生だからお金ないから、ちゃんと名画座を抑えているってわけですね。楽しい!
シンゴジラ上映やパルコ閉店ってあの頃だったんだね、とミニ歴史的にも楽しかった。
静岡県のハンバーグチェーン店は 「さわやか」 だよね。近年、圧倒的な大人気を誇るこのチェーン店を、ここ30年静岡県を離れたきりの自分は、まだ経験していない。
おまけ
先輩の言うセリフ 「社会性とか協調性って、才能の敵だからさ」、なるほど、クリエイティブをめざす人たちはこんな風に考えるんだね・・・
終わりが少し😓
最後がグーグルマップですか、、、、、、ハッピーエンドでもなくバッドエンドでもなくGoogleマップエンドで終わったのが少し残念でした。序盤は息ぴったしな二人で素敵だなと感じた分最後がすこし、、、、
恋人同士のリアルな心情の変化
体温の高くない演技、演出がいい
自分と重ねた
別れの歌には名曲が多いのはすごく共感できるからなのかな。
自分とたくさん重ねて見てしまって、浜辺のときのはじまりは、終わりの始まりって言葉が、すごく苦しくて涙が止まらなかった。
運命的な出会いだからこそ、ずっと一緒にいられると思ってたのに、運命の相手だと思ってたのに、いつしかまわりの環境が変わるごとにお互いも変化してすれ違って、一緒にいたいって気持ちが昔より薄れてきたり、でも離れたくないから喧嘩や言い合いは避けて、そしたらお互いの気持ちが分からなくなって。つらいなあ。。
全部知ってるつもりで知らなかったり、変わらないと思ったものがいつのまにか変わってたり、相手が変われば自分が変わっていないのに焦ったり、自分が変わったら相手はなんで変わらないの?って心の中で押し付けてたり。
長く一緒にいればいるほど別れるっていう決断がこわくて思っていても言い出せなくて。分かりすぎてつらい。
最後は笑顔で、って。私はできなかったな、絶対に泣くって分かってたから、できなかった。だからキヌとムギが最後にお互いの目をみて抱き合って別れられたのが悲しくて羨ましくていろんな感情が入り混じって涙が止まりませんでした。
結婚が正解なのか、別れたのが正解なのか、付き合ったのが正解なのか間違いなのか、分からないけど、一緒にいたこの数年は大切な思い出。戻ってこないから幸せだったねって。つらい思い出の方が思い出す。から、楽しい思い出は写真に残しておきたいなーーって教訓?
また元彼にばったり、カフェでもどこでもいいから会って後ろ姿に手を振りたいなって思いました。
あと、ストリートビューに載りたい。
ゴールデンカムイは現在24巻まで出てます
カップルで見たら別れるよっていう評判を聞いて沸々と興味が湧きました。
周りから見ても理想のカップルにしか見えない2人が如何にして現在他の相手と交際しているのかという場面からスタートします。
この映画の最も素晴らしい点は2人と、2人の生きる世界の実在感です。
それは音楽、デートスポット、本の趣味。
ただただ当時人気のものを並べたのではなくその世代のその分野が好きな人は多分好きだろうねというチョイスを実現しているのはどんなリサーチをしたのかと興味が尽きません。
この世代を生きる人ならば誰もが、麦くんと絹ちゃんに自分を、もしくは知り合いの姿を強く浮かべるのではないのでしょうか。
映画の展開として1番好きなのは約束していた舞台の公演に急遽行けなくなった麦くんと、それを楽しみにしていた絹ちゃんが喧嘩をするシーンです。
きっかけは舞台に行く行かないの話だったはずなのに、2人の焦点はお互いの言葉遣いや、最近の態度などの別の理由にオーバーヒートしていくという描写はお互いの無意識下での不満がドロドロと染み出していくようで苦しかったです。だからこそラストがキラキラと晴れやかに終われるというものではあるのですが……
映画でゴールデンカムイが気になった人は是非手に取ってみてください。今まさに佳境で、全くもって目が離せない素晴らしい漫画です。
僕の過去の恋愛が映画になりました。
高校生胸キュン系は観ないのですが、これはいいと評判だったので観てきました。
結論としては、かなりよかった!
菅田将暉が演じていた役、まさしく24~30歳の自分過ぎて、甘酸っぱくもあり、胸が痛くもあり。
たぶん多くの人が自分の恋愛体験と重ねられるくらいポピュラーな恋愛映画ストーリーなのかも知れないけど、なぜか既視感のある、いろいろと思い出す映画でした。
たくさん恋愛ドラマや映画はありますが、今まではあまり自分の恋愛とは重ねられず、ドラマの中の出来事として他人事のストーリーだったのが、この映画のマッチ度合いが響きまくり、いろいろな人に薦めてます(^_^;)
ふたりの5年間が2時間にぎゅっと詰まっているが駆け足感は感じず、一緒に5年間を経験した感じになれます。
セリフの一つ一つ、マニアックな小道具や、チョイスする作家や映画、音楽も全部「正解」な感じがいろいろなところに刺さります。
エモいと言う言葉でまとめてはいけない感じがするが、超エモ映画ですw
「花束みたいな恋をした」の興奮が続いているので、パンフレットを熟読!
このパンフレット、買って正解でした!
天竺鼠の単独ライブチケット入ってるしw
まずは今村夏子の「ピクニック」を買いに行かないとな。
読んでも何も思わない人だったらどうしよう…(TдT)
全822件中、381~400件目を表示











