花束みたいな恋をしたのレビュー・感想・評価
全816件中、261~280件目を表示
過ぎ去った恋の記憶
花束みたいな素敵な邦画ラブストーリーを見た
昨年、ヒューマン・ミステリー『罪の声』が絶賛された土井裕泰監督。
本来のフィールドは恋愛/感動モノ。
良かったのもあれば、ビミョーなのも…。
本作は評判上々やコロナ禍でのヒットも納得。
土井監督作の中でもお気に入りの一つに。
2015年。終電を逃した事をきっかけに出会った大学生の麦と絹。
小説、映画、漫画、ゲーム…趣味や好きな事が驚くほど共通。これって、運命の出会い…?
幾度か会ったり、食事したり、映画観たり、ミイラ展に行ったり、ファミレスでまた終電の時間まで他愛ない話したり…。
いよいよ告白。晴れて恋人同士に。
ここから、2人の5年間が始まる…。
昨今、カップルの期間ラブストーリーがよく作られる。
『弥生、三月』は30年、『糸』は18年。
それらに比べると短いが、私にとってはそれらより素敵な5年間だった。
まずは菅田将暉と有村架純の実力派2人のケミストリー。
ナチュラルさ、ユーモア、掛け合い、会話のやり取り、瑞々しさ、キュンキュンさ、中盤からそれらが徐々に変化していく演技や感情の体現はさすが。
初めてのキス。絹が「こういうコミュニケーションは頻繁にしたいです」
鼻血ブー!レベル。ハーイ!私もしたいです!(←この変態野郎!)
2015年~2020年までの実名での文化やサブカルが楽しく、リアリティーを生む。
小説、映画、漫画、ゲームなどの作品名のみならず、作者名やアーティストも。
ちなみに2人の最初の共通点であるご本人出演による“神”。私もすぐ分かりましたよ。
また、ロケ地の東京都調布市の多摩川や京王線など魅力的。
“カップルあるある”が散りばめられているという。
俺/私の事、どう思ってるのかな…?
ただ趣味が合うの仲のいい“友達”…?
告白するタイミングって…?
ドキドキ、ドキドキ、揺れに揺れ動く。
恋人同士になってからは、いっぱいキスして、セックスもして。
絹の両親は厳しい。実家を離れ、同棲を始める。
麦はイラストレーター、絹はケーキ屋でバイト。
近くのパン屋の焼きそばパンが美味しい。
バイト終わりは必ず落ち合って、話しながら一緒に帰る。
大晦日。捨て猫を拾って“バロン”と名付けて飼う。
幸せ。とっても幸せ。
特別なラブストーリーではない。“普通のカップル”の“普通のラブストーリー”。だからこそ、共感度たっぷり。
イヤホン共有の是非の通話や、女の子から花の名前を聞くと男の子はその花を見ると一生その女の子の事を思い出す…というリアリティーのある話。
数々の名作TVドラマを手掛けてきた脚本家、坂元裕二の名執筆。
普通のカップルだからこそ、それは訪れてくる。
お互い両親からの仕送りがストップ。
絹は資格を取って、就活。
俺も男だ。その姿を見て、麦もイラストレーターの夢を捨て、就活。
共に就職が決まり、フリーターから社会人として変わった以外は変わらずの筈だったが…
麦の仕事が忙しい。仕事に没頭するように。
気付けば、あんなに好きだった小説や映画や漫画やゲームに興味すら沸かず。今はもう、今村夏子さんの『ピクニック』を読んでも感動しないだろう。
会話も少なくなり、セックスも暫くしてない。
決定的な事が。突然イベント会社に転職した絹。
麦は、仕事には責任がある。例えやりたくなくても、生活の為にやらなければならない。
絹は、仕事も生活も楽しみたい。やりたくない事は無理してやらなくてもいい。
麦の意見は分かるが、如何にもな男性的な意見な気もする。
絹の意見は自由ではあるが、甘い意見な気もする。
仕事や生き方に対しての考え方、価値観の違い…。
すれ違い、溝、一度生じたそれらはなかなか修復難しく…。もはやお互い、何も感じないまでに。
別れたいけど、またもやそのタイミングやどう切り出すか分からないからただまだ一緒に居るだけ。
そして2019年。友人の結婚式の終わり、いつものファミレスで遂に別れ話を切り出す。
すると男は未練がましくなる。これまで何度か返事を待っていた結婚話を再び。でも、この時のプロポーズが酷い。今愛情が無くたって、子供が産まれて、長く一緒に居れば…。言いたい事は分かるけど…。
女は男のプロポーズに揺れ動きそうになりながらも、一度決めた考えを通す。涙ながらに。
そんな時、近くの席に初々しいカップルが座る。
あのカップルは、かつての自分たちだ。
今、自分たちに欠けているものは、あのカップルそのものだ。
2人は別れを決意した…。
ところがどっこい!
この後の展開が何ともユーモラス。
邦画ラブストーリーあるある、中盤の展開から悲しいオチで終わると思ったら…。
本作、前半は明るく楽しく、中盤はシリアス悲しく、そしてオチはまた明るく楽しく、ハートフルに。
よくよく考えると、一組のカップルの出会いから別れまでの話。普通だったら、切ない。
それをこう描くとは!
OPとEDは繋がり、Googleストリートビュー、“バイバイ”の巧み!
邦画ラブストーリーの秀逸作。
お見事!
あるあるだけど、
上映中に観に行けなかったので、レンタルですが念願叶いようやく観ることが出来ました。
上映が始まって間もない頃、
"カップルで観に行くと破局するかもしれない危険な映画"などとSNS上で話題だったので、どういう意味か気になっていましたが…なるほどなぁと。
理想と現実、
理想を追えばキリが無いし生活は楽ではないし
だからといって、ただ生活するだけの為に生きているのは味気ないし。
お互いに"違う方"を選択して生活を始めるが、そんな中で生まれた価値観の違いやすれ違い。
徐々にすれ違いもう出逢ったばかりのあの頃には戻らない二人に心苦しくなりました。
パートナーと同じタイミングで同じ方向を見て進み続けることって本当に難しいですよね。
最後のいつものカフェでのシーン。
私自身も戻らない"あの頃"を見せつけられている気になりました。
あるあるな話だけど、だからこそ多くの人が経験したことがありそうな。
観るタイミングや年齢や経験によって見方がガラッと変わりそうですね。
今のパートナーと別れを考えていたり不満を抱えていたら、たしかに"危険"な映画かもしれません(._.)
あとはあれですね…
お金の余裕は心の余裕ですね。
余裕を持って生きられるように私も頑張ります。
作品自体は特にこれと言った大胆な見せ場はありません。
ですが、嫌な気持ちになるシーンも無く終始穏やかなトーンで丁寧で、最後まで心地良く観ることが出来ました。
また是非観たい作品になりました(^^)
邦画…やるやん…
映画は好きだけど恋愛映画にはビタイチ興味が無い。
ましてやせっかくの大スクリーン大音響でなんで他人の恋愛模様見なきゃあかんのや、とすさみきった感性の持ち主でしたが、各所でべた褒めされてたので見に行きました。
生まれつきチョロいので。
結果は、映画館でみて大正解の作品でした。
暗い部屋で、物も言わずスマホも触らず細やかな描写を克明に見つめる体験って、自宅だとなかなか難しいんですよ。
ついついトイレいったりお菓子あけたりTwitter開いたりして集中が途切れる。
でも映画館ではそれが出来ない。
だから、菅田将暉と有村架純のあまりにも真っ直ぐ愛しあう2人がめちゃくちゃ愛しくて尊かった。キスシーンのたびに照れた。わたしが。なんも関係ないのに。
エッチシーンは精々ふたりの足とか手しか見えないのにめちゃくちゃえっちだった。セックスは挿入や愛撫だけじゃなくて、言葉を交わして同じ空気を吸う、その「雰囲気」に宿るんだと認識させられた。めっちゃえっち。ふたりで一緒に布団入るな。えっちだから。
夢見がちな男は現実を見せつけられて「社会」に迎合することを選び、夢は違う形でもいいから叶えようと健気に頑張る女はそんな彼を寂しそうに見つめる。ああーーーこの世のどこにでもある光景ーーーーーただ世の中のカップルは菅田将暉の顔面も有村架純の可愛さも持ってないーーーーこのふたりだから絵になるしお話になるーーーーーーこんなん現実にあったらとっとと別れて終わるーーーーー
~完~
いや終わらん。
この映画の何がすごいかは色んな人が色んなところで言ってるので割愛する。
けどこれは、映画館という特殊環境だからこそ、ここまで2人の行く末に没入できた。
邦画の、しかも恋愛に力を入れてる作品はなにかと事故に巻き込まれたり病気になったり片方死んだりもう死んでたりするけれど、この映画でそういうわざとらしいトラブルは起きない。
あくまで、淡々と、出会って、愛し合って、すれ違って、結果──別れる。
ドラマらしいドラマなんてない。日常の積み重ねの上に選択し、明日が来た、それだけ。
だからこそ生々しい説得力というかリアルさがあった。
こういうの作れるんやん邦画界。
最高やん。
これから邦画もっと見よ。
結論。
恋愛映画はいいぞ。
食わず嫌い、良くない。
なぜか泣けない
この映画を観るためにUnextに入り、配信された翌日、仕事から帰宅して期待しながら観た。
偶然の出会いがあり付き合い始め、盛り上がって5年間同棲し、互いの思いがすれ違って別れた話。
平たく言うとそういう話。
後半、麦君と絹ちゃんが泣いて別れ話をしたが、感情移入できなかった
どうしてだろうと3回見たが、理由が分からなかった。
別れた後、出会ったファミレスで再開するということは、お互いを思い出して「ここに来たら会えるかも」という淡い期待も合って来ていた可能性もあり。
別れた1年後にそこで再開したところ、双方ともに別の恋人がいたのは早いかも。
5年間も同棲した相手と別れての切り替えの早さに、ついていけなかったのかもしれない。
お互いシングルのままファミレスで再開してエンドロールだとしたら、その後を想像して余韻に浸れたような。
まあ、北海道まで遠征しなかった分、「糸」よりは製作費をおさえてそれなりの恋愛映画におさめたという点は評価していいのかもしれない。
明るい未来
いいラブストーリーだ
無さそうでよくある人生のドラマ
なんとも言えない気持ちにさせる映画でしたね。
起きていることは、本当にありふれたことばかり。
おそらく、世のほとんどの大人が経験してきたであろう
出会い・ときめき・喜び・すれ違い・ケンカ・別れを
静かにリアルに描いている「だけ」の映画。
ヘタな役者に演らせたら「え?これだけ?」ってなりそうなくらい、さほどドラマティックではない展開。
でも、30代以上なら、誰しも自身の若い頃を重ねて胸をギュッとされるんじゃないかしらね。
菅田将暉と有村架純は、上手いですねぇ。
21歳の大学生の初々しさから、社会に出て疲れてきた姿、
ふたりの関係がこなれすぎてしまった姿、
別れた後の思いの外ふっきれた様子も、
すべて自然に演じて見せてくれています。
なんか、所謂ハッピーエンドというわけではないと思うんだけど、妙に後味の良い映画でした。
いまどきのラブストーリー⁈
花束をあなたに
「有村架純がかわいかった。」
キラキラ恋愛映画に見せかけて、固有名詞出しまくりも普通のお話。
誰かが難病で死ぬわけでもなく、二人に立ちはだかる身分といった壁もない。
壁の代わりになるのが”社会”という名のお風呂。
ある人はお風呂で溺れ、主人公の山音麦(菅田将暉さん)はお風呂に入ろうともがく。
普遍的な物語に時代性を散りばめながら余白を作っているので、いろいろな解釈が成り立つ。
最近はYouTubeなどでいろいろな人の感想や解釈を、その人の表情を見ながら聞くことができる。
そんな新たな映画の楽しみ方をわかりやすく提示してくれているように感じた。
いろいろな感想や解釈を聞いてみよう。
私は自分の娘に解釈を聞いてみたら「有村架純がかわいかった。」の一言だった。
それもこの映画の大きな魅力に違いない。
♪木綿のハンカチーフ
コメント表題と点数の乖離にある『矛盾』
コンテンツとしては”映画”としてのみが表現出来る媒体なのだと思う。深夜枠のテレビではあの二人の主人公は余りにもギャラが高いw ドラマの内容としてのターゲット層は余りにもニッチ。それでいて
そのドンピシャの自分の斜め上を行く落とし処と、題名の過去形でシッカリと発表している結末。今作品のその全てがマーケティングに基づいてしかしその人達の腑には落とさない意地悪さ、人生の苦みをきっちり表現しているところが突出した内容だったと思う。
と、総括的には前置きしつつ、細かいギミックとしてのコンテンツで、”小説”に関しては読書を殆どしないのでこれを評することが出来ないが、”夜電波”の件は自分的には直球ど真ん中のラジオ番組だ。と同時にどれだけの人がこの番組を知っているのかの心配を勝手にしてしまうのも複雑な心境であるw
京王線沿、特に調布、川沿い、これも又自分の過去に色濃く沈殿している紛れもない青春。そんなロケーションの中で繰広げられるキラキラした物語は、しかし確実に1点のみ欠けている事実がある。それはカルチャーのベクトルが限りなく近似値な異性の存在が居なかったということw
但し、その人生最高の出会いが同時に相対的に残念な結果になる”寓話”を表わしてる方法に驚嘆である。果たして幸せだったのか、不幸だったのか、鑑賞後もその答えは見いだせない。それ程割り切れない”素数”的な作品なのであろう。
余りにも自分史に被る会話の中身と、余りにも自分史には影も形もない理想の恋人。そんな引き裂かれるほどの矛盾を落し込んだ今作品の表現コンテンツが”映画”で本当に良かった。もし、配信ドラマだったら鑑賞する事も無かったことだろう。
クライマックスでの通い慣れたファミレスでの別れ話での男の弱さと女の同情を断ち切るようなフラッシュバックと見紛う、ほんの数年前の自分達と同じような初々しいカップル。それはもうあの頃には戻れない、最上の宝物の幻を引き吊り出されたようで、その尊さと現在の煤けた現実との余りにも乖離した事実に涙が止まらない。全てを諦めること、そしてそこからのみ次のステージが開かれる”扉”なのだろうから・・・
でも、それでも自分の正直な気持は、恥ずかしいが二人は会話も無くなったカップルであっても別れて欲しくはない。そうです、だらしない男の代表です(泣) 他のコメントにも『単なる共有できるコンテンツのみで繋がってるカップルである』という表現で切って捨てている人も居るが、では何で人は人を愛するのかを明確に説明できるのかと問いたい。というか、”愛”って何ですか?今作品は"愛”とは程遠い繋がりで愛情を果敢に表現しようとした矛盾のストーリーテリングなのである。
PS.有村架純の布団中から外したブラを外に出すあの演技が今作品の最も秀逸なカットであることは内緒であるw 彼女のギャップ感を最大限に生かしたエロティシズムを見事に引出した監督に称賛の拍手である
地植えの多年草が理想です
よくある恋愛映画だと思って避けていたんですが、カルテットの坂本裕二さんの脚本でしかも書き下ろしと聞いて、劇場へ足を運びました。
ノマドランド→ミナリ→花束の順番で鑑賞したのですが、今作が一番良かった。
やはり脚本でしょう
台詞でしょう
それを表現する演技力でしょう
日本映画は世界で評価されないけど、それは国が映画と言うコンテンツに金をかけないからだと思ってる。
アニメも映画も素晴らしい才能に溢れたクリエイターが沢山いらっしゃるのに、ネームバリューや損得勘定でしか芸術を評価できないクソみたいな感性の権力者の采配で社会の価値観が決められていくのが本当に残念でならない。
さて、今作では有村架純さんと菅田将暉さんのダブル主演。
有村架純さんて、いまいちパッとしない水のような女優さんだな〜と思っていました。
邪魔にならないと言うか、主張しないけど思いはあるんだろうなって言う目をしている。
今作では心の声をナレーションしているので、心情が分かりやすい。
男女間での会話の後の居心地の悪い感じだったり、共感したことで相手との距離が縮まっているって思う心情の些細な変化がとても共感できた。
あるよねぇ。この人は私より私を知ってくれてる〜と。まさに恋は盲目。
物語中盤までは有村架純さんの演技に引き込まれて、コロコロと変わる心情の変化を楽しんでいたのですが、中盤からは菅田将暉さんのターン。
周りからの言葉や自分の評価、立ち位置の変化による心境の変化。
変わりたくないけど、生きてたらいつまでも成長しない人間はいない。
20代の学生の価値観と社会人になってからの価値観はもちろん変わるし、結婚、出産、子育てと心境の変化、経済力の変化、価値観の変化は必ずある。
初恋の頃のまま、生花の花束みたいな恋のままではいつか水枯れを起こしてしまう。
良くてドライフラワーになる。
美しかった花は美しい花束の思い出のままに別れを決意するきぬちゃんに共感しかなかった。
嫌いになった訳じゃない。騙し騙しこの先も一緒にいることはできると語った菅田将暉の震える告白は見事でした。
ああ、あの席に座っている二人はいつかの自分たちだ。と涙が溢れて止まらないって演出が本当に刺さりました。
映画ですから。
演出ありきの映画ですから良いのです。
リアルだなーと思ったのは、別れてからも二人で暮らした場面。
もう、今だから言うけど、と話し合う場面が別れ際あるあるすぎて笑えました。
もう相手を思いやったり大切にしたりしなくても良くなったから、話し合うことができるようになるって心境もある。
逆に最後なんだから、相手に優しくできるって他人の距離感を思い出すって心境もある。
流石に別れた後に元カレ元カノと出会っても後ろ向きに手は振らないけど。
どこかで幸せに暮らしてると良いな。
でも、少し不幸でもいて欲しいな。
などと、久しぶりに別れた相手を思ったりした映画でした。
多分、数年前に見てたら我が身に重ねて号泣してたろうが、こんな時もあったよねーと感想をかけるくらいには立ち直っているんだなぁ。
花束みたいな恋は終わったので
次はセリとは言わずミントの様な大地に根を張って生き抜ける関係をどなたかと築いていきたいです。
観賞後に涙ぐむ彼氏の背中をさすっていたカップルさん、お幸せに。
10代の男子学生さん二人も泣いていたな。
お幸せに。
観る年代によって、今まさにその時期なのか、その時期を超えていったのか、まだ未経験なのか受け取り手の経験に影響する作品だと思いました。
女子には超オススメする。
全816件中、261~280件目を表示