劇場公開日 2021年1月29日

  • 予告編を見る

「今回の菅田将暉は仮面ライダーには変身しません!」花束みたいな恋をした みりぽんさんの映画レビュー(感想・評価)

4.0今回の菅田将暉は仮面ライダーには変身しません!

2021年3月17日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

難しい

お客様からのよくある質問
Q「菅田将暉は仮面ライダーに変身しますか?」
A「今回の菅田将暉は仮面ライダーには変身しません」

昨年の糸に続きまたもや恋愛映画に抜擢された菅田将暉。
またいつものように自暴自棄になるシーンで仮面ライダーに変身してしまうのではとヒヤヒヤしていたが、今回はどうも様子が違う。
よくある夢を追う大学生というか、ちゃんと麦君という青年を演じている。
それだけではない、日本映画によくある芸能事務所のゴリ推しでねじ込まれたミスマッチな人選やあからさまなステルスマーケティングと言ったうんざりする要素が無いのである。

監督から「菅田将暉を使ってやるから後は口出しすんな、広告代理店なんてコロナで経営ボロクソだしお前らが映画作ってるわけじゃねーんだから勘違いすんなや」と言わんばかりの気概が手にとるように感じられとても好印象である。素晴らしい。いつもなら売れている芸能人の一人でも出てきて作品の空気がぶち壊されるところだがそういう心配もない。しっかりと主人公の二人にフォーカスされており話があちこちに飛ばない。

なんと言っても絹の両親が広告代理店である。その親がまた世間ズレしていて痛いセリフを吐いてくるのだから見ていて気分がいい。人生は責任て、中抜きして他人様のお金を巻き上げてるだけの人間がどの面下げて言っているのか、と私もお金をもらって感想を書いているわけではないので規約に違反しない程度で好き勝手言える。

さらに脚本の構成、カメラワーク、セリフの言い回しなど細かい部分までよく練られており、冒頭から最後まで1秒足りとも飽きるシーンがない。最後、エンドロールが終わって劇場が明るくなって初めて終わったことに気がつくほど。これだけ映画に集中できた作品はなかなかない。

特によかったのが、麦と絹が二人でレストランで話をする物語の山場のシーン。横からの固定のアングルで、向かって右側に麦そして左側に絹の配置。非常に単純かつシンプルな構図である。これは映像では非常に珍しい。下手な監督ならここで唇のアップやら喋っている人物の背後から相手を抜くような構図にしながら横にスライドするだろう。
そして語りが麦から絹へと移ると今度は逆に絹が右側、麦が左側となるのである。

何故この重要な場面でこのようなカットとしたのか。おそらくこれは映像ではなく「マンガ」の手法を取り入れたのではないか。マンガは映像と違い「本」である。日本では右から左に読むため、自ずと会話の流れは右手が上手、左手が下手となるのである。この概念は自由に画を動かすことができる映像にはない。しかし自由であるからこそこのような表現は盲点であり、斬新に映る。おそらく、画を動かしすぎると話の内容が入ってこなくなるからだろう。止まり切っている画だからこそ言葉の重みがある。

そう思える理由は、作中に幾多も実在するマンガが登場し、先述したように単なる道具ではなくきちんとリスペクトを感じられるからである。またマンガだけではなくゲームや文芸や劇団への愛情も感じられ、サブカルチャー全体への配慮が伺える。今回のテーマがテーマだけに、作品の出来が悪いと映画好きな人をただ批判するだけの内容となってしまう。そうならないように、あくまでも娯楽としての立ち位置を忘れないところに拘りを感じた。

ベランダから外に出るだけのシーンでも、足元から舐めるようなアングルで始まり、ガラス戸を開けて多摩川を一望した後に二人を包み込むように柵の外からゆっくりとぐるっと回り込んでから会話が始まるシーンはなかなか映像ではお目にかかれない表現である。おそらくドローンか何かを使ったものと思われるが、こういった表現はゲームなどでは頻繁に見られるのである。ゼルダというかマリオのジュゲムと言った3D上をフワフワと漂うカメラアングルは影響を受けているはず。

構図ばかりの講釈が続いてしまったが、1つ1つのセリフも印象に残る。ややネタバレではあるが、カラオケ屋に見えないカラオケ屋、サンキュー!押しボタン式、社会性は才能の敵だ!などなど。脚本の構成も因果応報というか、巡り巡って自分に帰ってくるというギミックが要所要所で決まっている。なかなか計算高い。基本的な天丼はお手の物。

また、現実的な話をすれば夢を追い続けるのが男性の麦で現実的なのは女性の絹になるはず。それを付き合いを深めるうちにお互いの良いところ悪いところに影響されてしまい、そうなってしまった経緯を考えると実によく考えられた作品だと思う。

1つだけよく分からなかったところが、終電を逃し改札の前で出会った行きずりの4人がバーで飲むシーン。解散したあとサラリーマンとその彼女はタクシーでそそくさと千歳烏山まで帰ってしまうが、始発まで飲んでいたのではなかったのか?タクシーで帰るなら終電を逃してもさっさとタクシーに乗ってしまえばいいのに。

最後に視聴した人間として年齢的にかなり心に刺さる内容ではあったのだが、これだけは共感できたのが「結局のところ夢は諦めない方がよい」ということである。夢を諦めて現実をもぎ取ろうとしてもそれは「次の夢」であって現実ではないのである。つまり人間とは永遠に夢を追い続けるものであって、現実とは今ここの一瞬一瞬に存在するものである。そう考えると麦も絹もまだまだ人生ここからなんだろうなと思い劇場を後にした。

と、ここまで書いてふと思ったことがある。

花束とは、そういう意味だったのかと。

みりぽん