1917 命をかけた伝令のレビュー・感想・評価
全127件中、1~20件目を表示
長回しの臨場感。そして登場人物への寄り添い。
○作品全体
長回しの映像の強みは臨場感だ。
その場で起こっていることがありのまま映されているように見せることができる。1917年の戦場という100年以上前の時代設定でありながら、作品に惹き込まれる要素はこの臨場感が大きかった。
長回しの演出はウィルに襲いかかる幾多の危機的状況や緊張を強いられる場面で発揮されていたが、それ以上にウィルの心情の変化をノンストップで映し出していたのが素晴らしかった。
最初は危険を冒してまで任務を受けるべきじゃない、という立場だったウィルが最終的には命を賭して任務をこなそうとする姿へと変わる。その変化の間には、兄を救おうとするトムとの時間があった。トムとともにいつ敵が現れるかわからない無人地帯を歩き、トムによって仕掛け爆弾から救われ、ジョークを話し、トムの最後を見届ける。それぞれの出来事は時間を切り取って映したものでなく、長回しによってずっと映されていた時間だ。二人の間にある友情のエクスキューズとして、二人で乗り越えてきた絶え間ない時間があり、その時間の描写によってウィルの心情変化に納得することができる。これはカメラを通してずっと近くで二人を見ていた、という体験があるからこそできる、納得なのだと思う。
ラストの「無事に戻って」と書かれた写真はトムのものなのかウィルのものなのかは分からない。
しかし、「帰りたくない」と断言していたウィルが、トムの死を介して心情に変化があったことを示すような「無事に戻って」という言葉だったと思う。誰かに伝えるべき言葉を守るためには、無事でいることと誰かの元へ向かう勇気が必要だと、一緒にいた時間の中でウィルがトムから受け取った「伝令」がその言葉なのかもしれない。
将軍から引き受けた伝令は終わったが、トムから引き受けた伝令はまだ終わっていない。トムの母へ手紙を書くという任務が、ウィルにはまだ残っている。そう感じさせるラストの視線だった。
○カメラワークとか
・ファーストシーンとラストシーンがほぼ同一。青空、草原、一本の木。二人で眠っていたファーストシーンの静けさと、ウィルだけが静かに遠くへ目線を送るラストシーン。いずれも同じような空間なのに静謐を感じるファーストシーンと寂寥を感じるラストシーンになっていた。
・冒頭、最前線まで行く塹壕の道は、10分近く歩き続ける。似たような絵になるからか、会話のなかで主導権を握る人物が前に出るっていう仕掛けがあった。ウィルが主導権を握ったのはトムにパンを分け与え、帰らないほうが楽だと話すところと、ソンムでの戦いやメダルについて話すところ。あとは任務に躍起になるトムが主導権を握る。主導権、というよりも前に出た人物の人物紹介みたいな感じだろうか。モノローグも使わず、二人がどういう人物なのか話す時間もない状況で、会話の中で紹介をしていく、といったような。
スコフィールドにとっての「勇敢さ」
この映画を観るにあたって、注意しなければならないことがある。
この作品の舞台は第一次世界大戦のヨーロッパ、西部戦線である。よく映画で観るものは第二次世界大戦以降で、技術・戦術レベルに格段の差がある。
これがものすごく大事。敵の位置を知る、ということすら大変だった。
戦闘の方はというと、基本的には塹壕戦。敵も味方も塹壕を掘り、鉄線を張り巡らせ、前線を数メートル押し上げるために何百人もの兵士が犠牲になる。
互いに睨み合う塹壕と塹壕の間は、無人地帯=ノーマンズランドと呼ばれる。ここに足を踏み入れるのは、まさしく「死地に赴く」事だったのだ。
この無人地帯を駆け抜けて攻撃中止命令を伝える、というのがこの「1917 命をかけた伝令」である。
疑似ワンカットの映像は確かに凄いが、それはこの映画のメインではなく、あくまでもテーマをより深く「感じる」為の手段。
映画の世界と私たちの世界を繋げるための、渾身のこだわりなのだ。
伝令を務める二人は、ブレイクとスコフィールドである。
出発してからスコフィールドがメダルを持っていた事が明かされる。
このメダルは多分ビクトリア十字章のことで、スコフィールドはブレイクと伝令に出る以前に、「勇敢な行動」を讃えられ、メダルを授与されたと考えられる。
だが、スコフィールドはワインの見返りとしてフランス人にメダルを渡してしまっていた。
そこから読み取れるのは、「勇敢さなんてクソだ」というスコフィールドの気持ちである。
何百という仲間が命を落としていく塹壕戦で、無人地帯に突撃していくしか道のない状況で、それを「勇気」と讃えられる事の不条理とやるせなさは想像に難くない。
彼は「メダルを家族に渡せば喜んだろうに」というブレイクの言葉も否定する。「帰りたくなんてないんだ」と。
対してブレイクはメダルを貰えるのは素晴らしいことだと、純粋に思っているようだ。「帰りたくない」というスコフィールドの言い分を聞いているときも不思議そうである。
伝令の届け先にはブレイクの兄も所属している。
命令を届けるため、仲間の命を救うため、困難な道のりを進む事に、「メダルは確実」と言ってしまうあたり、ブレイクは「勇敢さ」を疑うこともなく良いことだと思っている。
地獄を見たスコフィールドと、まだ「死」が遠いブレイクの差がハッキリと感じ取れる。
「勇敢さなんてクソ」。そう思っていたスコフィールドだが、ブレイクが不幸にもドイツ兵に刺され死亡したことで、伝令を必死で成そうとする。
状況はあまり良いとは言えない。独りぼっちになってしまったし、ドイツ軍が撤退したエリアとはいえ、自分が無人地帯にいることに変わりはない。
それでも、伝令を努めあげるために、ブレイクの兄すらも失わないために、進み続けるスコフィールドは「勇敢さ」の本当の意味をブレイクに与えられたのだ。
誰かの為に必死に頑張ること、危険を顧みず、何かを成そうと一所懸命であること。それこそが「勇気」なのだ。
途中スナイパーを倒したところでヘルメットを失くし、前線の町で見知らぬフランス人女性と赤ん坊に食料を与え、町を脱出するときに銃を失くした。
身一つになって、目的の人物まであと僅か。既に第一波の攻撃命令は出ている。この状況で、中止を伝えるために、今の自分に出来る精一杯は何だ?
スコフィールドの目が、今まさに死地と化した無人地帯をとらえ、塹壕をよじ登って走り出したとき、涙があふれて止まらなかった。
砲撃と味方の突撃で、倒れながらも走り続ける彼の姿は、映像としても物語のピークとしても最高に美しく、最高にエモーショナルだった。
きっとそれは、映画が始まってからずっと、スコフィールドと同じ時間を共有してきた感覚があるからなんだろう。
何本も戦争を題材にした映画を観てきたけれど、あんなに心が震えるシーンは初めてだったと思う。
ラストシーン、懐から取り出した缶に入っていた二枚の写真。うち一枚はブレイクのものだ。
裏側に「無事に帰って」と書かれていた写真は、帰らぬ人となったブレイクのものなのか?それとも帰りたがらなかったスコフィールドのものなのか?
それはどちらでも構わないと思う。故郷で誰かの帰りを待つ人は沢山いて、その沢山の誰かは、少なくとも今日は、生き長らえたかもしれないのだから。
そのささやかな希望を作ったのは、間違いなく「勇気」だったのだから。
RPGゲーム ドラ◯エだって三回やれば飽きるさ。四回やったよ♥
消されて再レビュー出来て、新たな感想を持てて、消されるのも良いかなぁって思った。
さて
イギリス軍の軍用ヘルメットはブロディ・ヘルメット。
ドイツ軍の軍用ヘルメットはシュタールヘルム。
歴史はイギリス軍を悪く言えないが、イギリスのヘルメットってドイツ軍と比べてもやわな感じがする。底の浅いお皿を被っている。側面からの攻撃に弱い。
といつも思う。
それは兎も角、この映画は『ワンカット』とのたまうが、大きな区切りが10カット以上存在する。そして、それが紙芝居の様に展開して、必然性と緊張感の欠如に繋がっている。だから、寧ろ、明確なカット入れて時間を経過させれば良かったと思う。ちょうど半分の時間帯にインターミッションとして誰にでも分かるカットが入るが、カットはそれだけではないのは日を見るよりも明らかだ。ワンカットの手法だけが取り立てられて、この作品に対する過大評価に繋がってしまってる。
今日は四回目の鑑賞になるが、見る度にアラが見えてくる。そんな作品だ。
戦争と言うよりも戦争ごっこ。
ドキュメントと言うよりファンタジー
これ以上、言うとまた消される。
エンドロールもワンカットに入れれば良かったのに。ジャッキー・チェンさんの映画見たく、ワンカットのNGシーン入れるとかね♥
臨場感えぐい
おもしろかった。
ノーカット風な撮影方法で、一直線(に見える)だけど結構な頻度で場面が変わり、
安全なところから敵の陣地にいる仲間に伝来を伝えに行くお話。
22.6.30レンタル
走れ
圧巻のワンカット
宣伝文句の没入感は伊達じゃない
どうやって撮ったんだ?というシーンが沢山
地図に強いからと伝令に選ばれたブレイク、偶然に同行することになったスコ
故郷に帰ることを快く思っていなかったスコだが、ブレイクの身の上話をジョークを交えながら聴く
兄のこと、母親のこと、農園のこと
ブレイクは優しさのために任を離れることになる
伝令を引き継ぐスコ、その目的は攻撃中止を伝え、ブレイクの兄に会い、ブレイクの母に手紙を送ること
様々な苦難に見舞われるも、散る桜を見て自らを奮い立たせる
自分の身を顧みず前線を身一つで駆け抜けるシーンが印象的
役目を終えたスコは遠くを見据えながら家族への想いを馳せる
超長回しにかけた作品
ストーリー導入部分から塹壕の爆発までカット割りを使わず一貫してカメラワークによる追尾でまるでリアルタイムを映しているかのような臨場感
こちらに選択権などは無く、気付けば導入~中盤まで連れていかれてしまう。
もちろん本当の長回しではなく、CGを使ったり所々で繋ぎ部分はあるのだが、おそらく気にしていなければ気付かない程度に工夫して【超長回し】を再現していて
映像に臨場感を与えたい、観客を驚かせたいという工夫が伝わるのでとても好感を抱けます。
ただ、中盤以降の映像はそこまでの情熱は感じない
悪い意味でマーベル作品のようなゲームのムービーシーンのような映像が続いてしまうのは
序盤に撮りたい全てを詰め込んだのだろうと思う。
満身創痍 このまま溺死してしまうかも知れないという時、桜の花びらを見て亡くした相棒の想いを思い出して奮起する描写はベタだがベタ好きな私には丁度良い。
プライベートライアンより長い冒頭シーンを撮ってみたい!という気持ちで始めたんだろう
一方的な思想の刷り込みは薄いので 戦争を題材にしたアトラクション映画
見事な映像技術
いやぁ、圧巻のワンカットですよね。
ラストの戦場を横切っていくシーンはグッとくる。
ワンカットだからこそ伝わるものがあるなーと。
個人的に首を絞めるシーンのところはなんか心にきた。
「ワンカット」は、製作側の自己満足
第一次世界大戦時。独軍の罠に嵌る部隊を救うために決死の伝令に出る一兵士を描く物語。
実際は違っていたようですが、公開時に「ワンカット」と宣伝されていた作品ですね。
「ワンカット」にした理由をサム・メンデス監督は「すべての瞬間、主人公たちと一緒に歩いている感覚を共有してほしいと思った」と述べているようです。
ただ、私にとっては、その試みはマイナスにしかなりませんでした。私が感じる緊迫感は、登場人物への共感ではなく、役者や撮影スタッフに対するそれ。ミスしたら最初に戻ってやり直しになるその緊張感にあてられて、物語が頭に入ってきません。
主人公が困難や脅威にさらされる設定も不十分だったように感じます。大切な戦友を失いますが、その後は友軍と行動を共にして一息付き、少し幻想的な夜でまた一息付き、いつの間にか目的の部隊に辿り着いてしまいます。
正直、「拍子抜け」の言葉を感じてしまいました。
ALL TIME BESTにも選ばれ、ネットで高い評価も散見されますが、私には合わない映画だったようです。
私的評価は厳しめです。
戦場を疑似体験するが如くの臨場感のある映画の形と、そこに込められた戦場の実態から戦争を考える
第一次世界大戦の悲惨な西部戦線を舞台にした戦争映画の力作。監督サム・メンデスが大戦に従軍した祖父アルフレッド・H・メンデスから聞かされたエピソードを基に脚本を創作したと云う。その為史実の正確な記録とは違い、描かれた細部に関しては単純な疑問が残る。ドイツ軍の戦略的退却に気付かず、1600人もの兵士を抱えるデヴォンシャー連隊第二大隊が独断で総攻撃を判断するものなのかどうか。その孤立を生むドイツ軍が電話線をすべて切断した通信不能に対して、他に伝達手段は無かったのか。それらを認めた上でも、伝令の任務をたった二人の下士官に任せることが作戦として不十分ではないのか。と言って、戦場の実態を知らない者が悩んでも結論は出ない。この映画は、そんなことよりも制作最大のコンセプトが別にあるようだ。
前評判通り、この映画のワンカット撮影に一見の価値があることは紛れもない事実である。その持続する緊張感がもたらす臨場感に終始心がひりひりしてしまう。まるで戦場を同時体験させるようなカメラアングルを貫き、観る者を画面の中へ取り込もうとしているからだ。それによって残酷で非情な戦場を疑似体験することに、この映画の醍醐味ある。その為の2時間に収めたギリギリの映像体験を目的とした作品と捉えていいのだろう。個人的には、これ以上の時間では心身ともに持たないと思った。それでいて緩急のメリハリが付けられたエピソードの展開が巧みに計算されていて、フィクションとしては完成度が高い。第一次世界大戦を象徴する塹壕戦をメインに、地下崩落からの脱出、空中戦から墜落して炎上する敵飛行機の襲来、別行動の連隊に出くわし車移動する一時の安息、ひとりで立ち向かう敵敗残兵との戦い、照明弾の明かりと燃え上がる建物の火で照らされる廃墟と化したエクーストの町、ドイツ兵から逃げ切った後の川下り、そして故郷を想う歌を静かに聴くデヴォンシャー連隊がいるクロワジルの森。常に主人公の傍近くを同行するように観客を仮想体験させる撮影の密着度が、この映画の命であるし肝と云える。
この一人称的主観描写は、ベルギーのダルデンヌ兄弟の「息子のまなざし」でも試みたように、登場人物が抱える問題を真剣に且つ深刻に考えさせる効果がある反面、客観的なショットが無いため映像空間の広がりが感じられない欠点がある。それを補うように、この作品では計算されたカメラワークで戦場を多角的に撮影して、しかも途切れが無いワンカットに繋げる技術を駆使していることは、素直に称賛に値する。墜落する敵飛行機が一端丘の裏に消えてから手前に向かってくるシーンの撮影など、高度なテクニックを必要とする場面が連続する。またこのシークエンスでは、血の気が引いて徐々に顔面蒼白になるトムの表情を雄弁に表現していて、その丁寧な拘りに感心せざるを得なかった。
死屍累々のこの世の地獄を克明に再現した映像の表現力にも抜かりが無い。今日の映像技術を遺憾なく発揮した努力は正当に評価されてしかるべき。ただ観終えて感じるのは、創作されたエピソードの連続が、欲を言えば出来すぎていて何処か人工的な色彩が勝ること。それが、川から死体の上を這い上がり川縁で泣き崩れるウィリアムの心情を、より映画の表情を持って共鳴を呼ばないことに繋がる。演出上の自然さが活きないシーンになっている。リアリティをとことん追求する映画の宿命であろう。その中で、この映画の最も素晴らしいショットは、最後の場面でウィリアムが伝令を命がけで遂行するため、塹壕から身を乗り出し突撃する仲間兵士と交差しながら丘を疾走するところだ。ここには戦争を強いられた兵士たちの勇敢さと、それを止めようとする一人の兵士を美しくも悲愴感のある一枚の絵画として象徴的に映し出した映画ならではの表現力と表情がある。それは時代と場所を選ばず世界の何処かに存在してしまう、人の世を批判して訴える普遍性に至っている。本音を申せば、このショットだけで感動してしまい、このメンデス映画を全面的に認めても良いと思っている。観て良かった映画の一本になった。主演のジョージ・マッケイとディーン=チャールズ・チャップマン共に一兵士になり切って、いい演技を見せてくれる。この二人の好演が人工的な映画に血を通わせている。
息つく暇も…
まるで自分もスコフィールドと共に戦場を走ってるかのように、こちらも息が上がるように感じる長回し撮影には驚いた。内容としては伝令を届けるというシンプルなものだが、最初は乗り気でなかった無謀な任務にも親友の死を看取った後、親友の兄を含む1600人の同胞の死を防ぐべく、命を賭けて無我夢中で走る姿は良かった。
119分間の重み
ドキュメンタリーを観ているかのような感覚で、戦場を主人公と同じ時間軸で体験した気分になった。
なんと長い119分間だろう。気絶している時間もあるので若干のずれはあるものの、主人公の任務の行程を舐めるように見せつけられる。
息詰まる凄惨な戦場を駆け抜けて、戦友を失い、他の部隊に出会い、銃撃戦を耐え、証明弾の中を駆け抜け、言葉の違う女性と赤ん坊に出会い、滝下りまでやってしまう。
最後に任務は全うできたものの、虚しさが募るラストだった。ほとんどセリフがないので、主人公のバックグラウンドが語られず、想像するしかないが、それがかえってリアルである。
主人公が経験した119分間は、肉体的にも精神的にもとてつもなく密度の濃い時間であるが、私は冷房の効いた部屋でAmazonプライムビデオでのうのうと鑑賞している。
時間は機械的な尺度であって、その中に詰め込まれた内容によっては、たった119分間でも人生を変えてしまうようなことだってある。
そんなことを映画で想像しながらこんな感想を書いていられる平和って、いいものだなあと思った。
RPGだと考えれば
確かに没入感はすごいのですが、どことなく作り物めいた世界で、何となくRPG、それも自分では操作できない誰かのリプレイを見ているようでした。最初にクエストと、ヒントやアイテムを渡され旅に出る。それらの小道具は後々、予定調和のように役立っていく。その積み重ねがあるからこそ、クライマックスの緊迫感が上がるのだと思います。つまり、途中で与えられたヒント「指揮官には誰か信頼されている人と一緒に説得に行け」を聞いているから、観客は「先に死んだ友人の兄を探し、彼と一緒に指揮官に会いに行く」のが正しい攻略法だと考え、それとは違う方法を取る主人公にはらはらする、という事です。その線で行けば、主人公は何らかの事情で故郷に帰れないようですが、エピローグでの結論は「旅は終わった。現実に戻って問題と直面すべき時だ」という事なのかと思います。
技術あっての没入感
ワンカット風作品として興味を持っていましたがアマプラに出ていましたので視聴しました.
ワンカット編集という技術視点でプロモーションされていた映画だと思いますが,無駄遣いや技術への固執ではなく,必要性をもって技術が使われている点に大変感銘しました.
情報が断絶した下で情報の伝達に命をかける主人公たちを描く際に,ワンカット編集は観客側にも情報の制限をもたらし,共感と没入感を演出することができています.
というのも現代社会に生きる私たちにとっては,情報伝達の不自由は普段あまり実感することのないことです.そして私たちは情報を粗末に扱いがちです.
そうした観衆を主人公たちと同一の位相に引き摺り込むためにワンカット編集が必要不可欠であったのだろうと思いました.
加えて余談ですが,近年流行りのTPSやFPSゲームプレイヤーにも相性の良い視覚効果だったのではないかと思います.
それにしても水の上を跨ぐシーンなど,どう撮影したか想像もつかない映像の連続です.素晴らしいですね.
わかりやすく臨場感もあった、
ムダに時間をさかのぼるとか違う場所のシーンに移るとかの構成もなく、ずっと主人公の「彼ら」を追っての流れはよかった。
敵が撤退したあととはいえ、普通に立って歩いてて大丈夫なの?、って気が気ではなかったけど(笑)
途中の、塹壕でのネズミ1匹でそこまでなるか、とか、墜落する敵機がちょうど彼らのとこに落ちてくるか、それでいて仲間が亡くなった時にあんだけの味方の人数が来てて音もなく気づかないものか、ってのはあったし(笑)、そこからひとりで無謀に奔走するのも長かった。
それにしても、刺された相棒が痛がって嫌がってるのに、あんなにムチャして立ち上がらせなくてもよかろうに。
地獄めぐり、幻想的
主人公たちを追いかけていくカメラで、緊張感があり、ハラハラ、ドキドキ、観ていると、不意に幻想的な風景の中に出ることがあって、桜が咲いていたりして、現実感が無くなる。戦地では、現実感が無くなりそうだな、人が人を殺している非現実感、みたいなものが、だから戦争ものは一種ファンタジーのようにも見えるのかな、野火もそう感じたなぁ。
階段から落ちて気を失ってからの、加速していく非現実感が、印象に残る。シンメトリーな映画の作りも、寓話的で、ワンカット風の体験型映画という面白さだけじゃなくて、場面場面の美しさが、心に残る映画だった。
戦争体験
全編ワンカット風なのだが、繋ぎ方が自然なので没入感がとんでもなく戦争の空気感が感じられる、まさしく戦争体験映画でした。個人的にな見所はやはり、クライマックスの戦場を全力で駆け抜けるシーンで、鳥肌が止まず声が出るほどハラハラさせられました。
とても素晴らしい作品でした。
1917
全編ロングカットの戦争映画。
重要な任務を任された二人が最前線にいる大佐に命懸けで伝令を伝えに行く。
ストーリー自体はシンプルで分かりやすい。
ロングカットの技術が凄い。
それよって主人公目線で映画の世界にのめり込みながら鑑賞できた。
罠にハマったり命懸けで走り抜けたり常にハラハラした。
伝令を伝えに行く事が優先で殺しを最小限にしていたのが良かった。
来週になれば命令が変わるかもと言う
大佐の言葉が重い…
戦争はダメだ…
臨場感
臨場感たっぷり。あたかも自分も同行してるかのような。
目線が同じ高さにあり塹壕の中での行動の仕方がリアル。
敵陣へ向かう時に稜線に気を付ける。
空戦してるときの距離感。
草原の広がり。
狙撃されたときの敵の見え方。
対面した敵のシルエット。
いろいろと目線が現場にいる感じで。
そして戦場の悲惨さ。
死んでる人、馬、犬。
ほったらかしでそのまんま。
臭いそうで気持ち悪い。
そんなのを映像で見せてくれるのは、知らない人間にとってはありがたい。
そんな場には立ちたいと思わなくなるから。
調べてみたら、インド人兵士。
インド人の部隊はあったらしいが、同じ部隊にいることはなかったろうとのこと。
全127件中、1~20件目を表示