1917 命をかけた伝令のレビュー・感想・評価
全510件中、101~120件目を表示
本当はクリスマスは家に帰りたかった。
すごい、の一言。
長回し
臨場感が凄い
長回し表現の限界か
迫力はあった
敵国であるドイツ軍が戦略的後退を行っているという事実があり、それを知らない味方軍隊に若き将兵2人が伝えに行ってあげる映画
この映画は面白いとは感じなかった
元々この映画を観る目的が、私自身戦争をよく知らないから一つの知識として入れときたかっただけだから別に良いのだ
無人地帯に飛び込むというのが怖かった
無人と見せかけて敵国の残兵がいていきなり襲ってくるのだ
だから常にハラハラする
さらに爆弾の音が大迫力でめちゃくちゃビビる
自分も本当に戦地にいるような臨場感がすごい
これがすべてワンカットというのが驚き
思ったのが、ワンカットの弱点は場面転換がないので非常に眠くなる
主人公は敵と戦っていたが、私は睡魔と戦っていた
結果的に別に観なくても良かったかな
終盤の地雷が埋まってるかもしれない地帯を走り抜けるシーンはどうやって撮ったんだろう
並走
お手本
戦争"エンタメ"映画としては良作だが…
コロナウィルスによりやむなく断念していた本作をプライムビデオでようやく視聴。
体感映画として楽しむべく、極力劇場に近い環境で見ました。
開幕早々、長回しならではの没入感も相まって一気に引き込まれました。
塹壕の中の生活感溢れる演出も見事で、あたかも自分が100年前の戦場にいるような錯覚すら覚えるほどリアリティがありました。
主演2人のキャスティングも見事で、いい意味で"モブ感"のある風貌は没入感をより高めてくれています。演技も全般的に良かった。
戦争"エンタメ"映画としてはこの時点で○。
ですが、戦争映画として見ると疑問が残るところもちらほら。
まずこの映画、全編ワンカット"風"なのであくまで擬似的にカットがないように見せてるわけです。が、それにしても強引に繋げたのがありありと分かる箇所がいくつもあり、それまでの没入感が台無しになってしまっています。リアルタイムのノーカット物かと思いきや時間も編集でスキップしてしまう。戦争の擬似体験として見ていると、とたんに「これは映画なんだ」と言わんばかりの嘘っぽい演出を突きつけられるわけです。この辺りも好みが分かれるでしょう。
更にストーリーもエンタメ要素優先でイベントを盛り込むあまり、後半からはリアリティを感じなくなってしまいました。
加えて主人公。その容姿こそモブ感あったものの主人公補正が強すぎます。
爆発に巻き込まれ瓦礫に埋まり、頭から大量出血したあげく溺れてもピンピンしています。それどころか全力疾走しています。マクレーン顔負けのタフさです。
これでは緊張感が続かなくなってしまいます。
更に後半で登場するある有名俳優の登場によって「これはフィクションだ」という認識が決定的になってしまうのも勿体なく感じました。
つまるところこの映画、全編ワンカット長回しとWWⅠという題材の食い合わせが悪かったのでは無いかと思うのです。
同じ全編ワンカットでも「バードマン」が楽しめたのに対し本作がそう感じれなかったのは、エンタメとして振り切るには題材があまりに重すぎたというのもあるかもしれません。
とはいえ、こう言った指摘も作品に没頭してしまえば気にならないのでしょう。そこで評価が割れると思います。またスクリーン向けの本作、劇場で見ていたら評価は更に上がっていたかもしれません。
技術的に優れているのは間違い無いですし、エンタメ大作でWWⅠを題材にしたことも意義深いと思います。一度見る価値がある作品なのは確かです。
個人的には本作を見た上で、ピーター・ジャクソンの「彼らは生きていた」をぜひ見てもらいたいです。
また、ワンカットシーンのある映画として「トゥモローワールド」もオススメです。
走れメロス
任務遂行
全510件中、101~120件目を表示