1917 命をかけた伝令のレビュー・感想・評価
全506件中、481~500件目を表示
ウッディの大冒険
たしかにこの映画をワンカットで撮ったというのは凄いと思う。けど、正直ワンカットで撮る意味ある?
別にカット割りしても何の問題もないのでは、と思うのは自分だけ?
でも、たとえそうだとしても、やっぱ素晴らしい。
アカデミー撮影賞も納得です。
なんだけど、、、主人公の役者さんが途中からトイストーリーのウッディに見えてしまって、、、
そうなると幾多の試練をかい潜りながらひたすら走る姿が「ウッディの大冒険」みたく思えて、、、
トイストーリーの実写版の際は是非この役者さんをウッディ役にしてもらいたい。
臨場感が凄く自分が実際に戦場にいて主人公になったように感じとにか...
臨場感が凄く自分が実際に戦場にいて主人公になったように感じとにかく観入る。どうやって撮影してるんだというシーンもあり凄く楽しめた✉️
期待はしていなかったが・・・
やはりつまらなかった。
見終わった後、残るものが何もない。
エンディングロールが嫌になるほどやたら長かったことだけが印象に残った。
今年のアカデミー賞作品賞にどうしてノミネートされたのか不可解(怒)。
心拍数が…
噂通りのワンカット風長回しで臨場感が凄い。
まさに戦場に自分が居るかのよう。
特に序盤はこちらの心の準備が出来てないうちに次々と事が進んで行くので、凄い緊迫感。
死体の山をかきわけて進んだり、同時に戦争の悲惨さ、残酷さもちゃんと伝わってくる。
ワンカットを売りにしてるのですが、実際にはワンカット風なんで、観ながらここカット割って繋いだな?とか、ちょっと気が散ってしまった…笑
全面戦争の夜明けを体感せよ
タイトルはバトルフィールド1から拝借いたしました。
バトルフィールド1を購入してから第一次大戦に興味を持っていたので、公開前から期待をしていました。
公開日に観ましたが期待を裏切らない素晴らしい映画でした!!
ストーリーが単純というコメントも見受けられますが、個人的には複雑でないからこそ映像美を堪能できるし、作中の小物や兵器をじっくり観れたと思います。
アカデミー賞を獲得するべくして獲得した映画だと思います。
「全編ワンカット撮影」という宣伝文句は少し疑問だが、迫力と映像美に満ちた一作。
サム・メンデス監督が祖父から聞いたという体験談を映像化した一作。
アカデミー賞の技術部門を受賞しただけに、映像、音響は非常に素晴らしく、現在劇場で体験すべき作品の一つであることは間違いないです。
物語としては、『プライベート・ライアン』をさらに簡略化したような直線的な内容で、全線に命令を伝達するという、予告で既に説明されている筋からほとんど外れません。
公式サイトでも「全編ワンカット撮影」と喧伝しており(本文では”ワンカットに見える映像”と少しトーンダウンしていますが)、主人公から離れずひたすら戦場を映し出す映像がどのようなものなのか、とても楽しみにしていました。
戦場のワンカット撮影としては、アルフォンソ・キュアロン監督の『トゥモロー・ワールド』がありますが、さすがに2時間の映像を同じ密度で表現するのは無理筋としても、銃声や爆撃におののく主人公と一体化した感覚は十分味わえました(そういった意味では、本作は疑似体験映画として、『ダンケルク』や『ゼロ・グラビティー』、『サウルの息子』などと比較して論じるべき作品かも知れません)。
ただ、本作は途中で、明らかに場面が途切れており(時間軸も切断されている)、「疑似」であっても「ワンカット撮影」を強調するのは少々事実と反するのではないかと感じました。この撮影で全編描写することをあまりにも期待していたため、一旦鑑賞の緊張感も削がれてしまいました。そのため、他の表現で本作の高い映像技術を形容するべきではないか、と思いました(噂では、監督は「ワン・コンティニュー・ショット」と言っているようですが)。
なお、「(疑似)ワンカット撮影」にこだわらなくても、撮影監督のロジャー・ディーキンスの映像は美しく、素晴らしいです。塹壕の殺伐とした状況、荒廃した都市、一転して美しい野原…、これらの風景の中を、主人公に寄り添ってカメラが縦横無尽に動く状況を観ただけでも、極めて大きな満足感を味わえます。
本作は伝令二人のサバイバル要素が前面に出ており、第一次世界大戦の悲惨な状況を知る手掛かりはあまり多くありません。本作を踏まえてピーター・ジャクソン監督『彼らは生きていた』を鑑賞すると、この戦争の悲惨さを一層実感できると思います。迷っている人はぜひ劇場へ!
まるで戦場にいるような体験
全編ワンカット風の映像によって戦場の緊迫感がより伝わってきて、まるで戦場にいるような体験をさせてくれる作品。
イギリス軍とドイツ軍の塹壕の環境が違うのが興味深かったです。
どのようにに撮影したのかはユーチューブのメイキング動画で見ることが出来ます。
工夫が凝らし凝らしの戦争映画
なんと言ってもこれを撮影しようと思った製作陣、また極度の緊張にも関わらず熱演した俳優陣にも脱帽。
正直長いなって思ったけど、それでも臨場感があり途中途中のスリリングなシーンには驚かされる。
ストーリーはもう少し凝らした方が良い。パラサイトと比べるとワッと驚かせるようなシナリオではなかった。
しかし臨場感はかなり伝わるワンカット風になっているので見るのならIMAXをお勧めしたい!
ワンカット風
第一次大戦下の1917年4月6日、14.5㎞離れた場所にいる2個大隊1600人の部隊に攻撃中止の伝令を届けるイギリス兵士の話。
空撮によりドイツ軍が前線を下げたのは、待ち構えている軍勢のところにおびき寄せる作戦であったことが判明し、将軍の命令書を持って2人の兵士が戦地を駆けるストーリー。
最前線ではないので激しい攻防の中をくぐり抜ける様な場面があるわけではないけれど、ドイツ軍が撤退したと言われても実感がなく緊張感のある前線の跡地を進んでいく2人。
勿論ドイツ兵が残っている可能性もあるしトラップだって…。
超単純なストーリーだけど、死体だらけの元前線、塹壕、農地や町等々様々な箇所でイベントがあって風雲たけし城状態で飽きさせないし、長回しを繫げてつくられた映像はまるでワンカットで撮影されたかの様で緊迫感満点。
そう、ワンカット撮影じゃなくてワンカットで繋いでいる作品なんですね。
中盤の気絶、暗転からの町のシーンはグダッた印象もあったけど、わかりやすく熱い物語で面白かった。
以下余談
配給会社が何考えているか知らないけど、ワンカット撮影じゃなくても緊張感があるのは事実だし、勘違いさせる様な広告を打つ必要ないのに…なんなら本当にワンカット撮影の作品てシーンの移り変わりとかどうしてもダレたり駆け足になったりテンポが悪いしね。
上手な作り方
テンポも良い、カメラワークも良い、美術も良い、音楽も良い、脚本も良い、役者たちも良い。それだけの映画。それ以上でも、それ以下でもない。余談になるが、この映画の設定された年代1917年から100年以上経つのに、相変わらず人間は戦争を起こし、互いに殺し合う。どれだけ時間を費やしても、自らの命を犠牲にしても、何の学習もしていない。愚かだ、余りにも愚かだ。
ダウントンアビーの時代に
第一次世界大戦は1914年7月28日から1919年11月11日の4年3ヶ月続いた人類最初の世界戦争。帝国主義国家がドイツ・オーストリアを中心とした同盟国とイギリス・フランス・ロシアを中心とした協商国の二陣営に分かれて戦い、総力戦という戦争の性格や飛行機、潜水艦、毒ガスなど新しい武器が出現し、戦争の形態を一変させた。1917年のアメリカの参戦によって協商側の勝利となった。戦争の過程でロシア革命が勃発、ソヴィエト=ロシアの労働者政権が出現し、各地の民族運動も激化した。パリ講和会議の結果、国際連盟が発足、ドイツ帝国・オーストリア=ハンガリー帝国・ロシア帝国・オスマン帝国などは消滅した。
この映画の前年(1916年)英国はソンムの戦いで初めて戦車を実戦投入したが、多くは塹壕の戦いであり連合国側は約90万人、ドイツ軍は約60万人の死傷者を出したが決着はつかなかった。そんな中でのこのお話です。
お話的にはA地点からB地点まで伝令を持っていく。というシンプルなお話なんですが、とにかくカメラワークが凄い!飛行機が落ちくるあたりの後半からは特にリアルな臨場感、死んだ馬、たかるハエ、いろんなとこに放置された死体、静と動、神が設定したかのような照明、怒涛の展開でした。
最近、映画見てからハマってるダウントンアビーの英国貴族社会の代償にこんな戦争が行われていたんですよね。
主役のジョージ・マッケイはビゴ・モーテンセン主演の「はじまりへの旅」での長男役でも最高の演技でした。全編ワンカットという事で、それはそれで凄いんですが、途中でスコが撃たれて階段に落ちて気を失った時とかカットしてるような気がして仕方ない(笑)メイキングとかでたら楽しみです。
生々しさ
33本目。
撮影方法を知った状態で観たんだけど、今までと違ってライブ感、生々しさ、緊張感が伝わってくる。
暗転があってからは第2幕みたいな感じで
アート的な感じに思えた。
一息つく余裕が余りなかったな。
全506件中、481~500件目を表示