1917 命をかけた伝令のレビュー・感想・評価
全506件中、261~280件目を表示
命をかけた伝令
戦地にいる2人の兵士は最前線にいる1600人の仲間を救うため、敵地を横断する危険な任務を命じられ…。
アカデミー賞3部門受賞作。そもそもダンケルクがあまり合わなかった自分はこの作品も大枠では好きになれなかったが、戦地の緊張感や鑑賞後感は良い作品でした。
思い出した!あの生き物だ!
時は1917年、第一次大戦がはじまって3年、フランス西部戦線で長大な塹壕を挟んで対峙する英仏連合軍とドイツ軍。
第8連隊に所属するスコフィールド上等兵とブレイク上等兵に雲上人のエリンモア将軍からお呼びがかかる。
狭い塹壕を急ぐ。急ぐ。カメラは正面から彼らを捉える。手振れは無い。最新のステディカム。
将軍からの伝令。退却したドイツ軍を追撃するマッケンジー大佐率いる第二大隊へ。ドイツ軍は戦略的撤退。トラップ。向こうは要塞化されている。
このままでは1600人の友軍は全滅確実。攻撃を中止しなければ!しかもそこにはブレイク上等兵の兄がらいる!
二人は伝令として向かう。まずは長い長い塹壕の最前線に。進む。進む。狭い塹壕を進む。途中に休憩所がある。兵士が沢山いる。人をかき分け進む。カメラはストーカーの如く彼らに付き添う。長過ぎる塹壕。進む。進む。
あれっ?いきなりストーリー?枕は無いの?
いやあります。しかもかなり長い。
さてここから全く関係ない話になります。私はこの狭く長い塹壕を見てある生き物を思い出しました。その生き物とは・・・
2年前の8月、私は上野動物園に行った。お目当てはジャイアントパンダの赤ちゃん香香(しゃんしゃん)である。予想通り大行列。炎天下1時間待ち。苦行である。やっと着いた。ところがなんと・・・
寝てた。お尻しか見えない。まあこんなもんかと思った。言いたい事はある。
ごめん。君は私の可愛いリストからはずす。私に愛されなくても世界から愛されているからいいよね。
私が思い出した生き物はパンダじゃない。
しかし隣に可愛い生き物がいた。それは・・・
アジアゾウ!暑い盛りである。自分の鼻に水を溜めて自分に掛けている。ずっとだ。声が聞こえた。
あー暑い、暑い。やってられないよ❗️しかも、飼育員さんがホースで水を掛けている。時々口に水を突っ込んで飲ませている。ダイナミック。そして二頭いる。
一頭がゴロンと横になった。飼育員さんを潰さないように気を使っている。お腹にも水を掛ける。掛ける。なんか楽しそうだ。水遊びみたいに見える。
可愛い。君たちは私の可愛いリストに入れたよ。頭が良いよね、君たち。確かに象も暑いと思うけどその絆に感動したよ。
ただ私が思い出したのは象ではない。
園内を歩いているとガラスがある場所があった。その先には小さな滝がある。滝から何かが流れて来た。その刹那、でっかく黒い生き物が出てきた。それは・・・
ヒグマだ。流れて来たのはスイカだ。
食っている。一心不乱に食っている。害獣と思う人もいるだろうが本来はドングリが主食の生き物だ。臆病な生き物だ。いつのまにか人が集まって見入ってる。
可愛い。君も私の可愛いリストに入れたよ。飼おうとは思わないけどね。
ただ私が思い出したのは、ヒグマではない。
暫く歩くと夜行性哺乳類の建物がある。中は暗い。ヒュンヒュンと木の間を飛び回る生き物がいる。
モモンガだ。
目がクリクリしてる。少女マンガのようだ。光を効率良く取り入れる為に目が大きい。
可愛い。君も私の可愛いリストに入れたよ。高尾山で君を見て大喜びしていたハーフの少女を思い出したよ。
ただ私が思い出したのはモモンガではない。
そして階段を下り、地下一階に行った。そこに奴はいた。生まれて初めて見たあの生き物。誰も知らないあの生き物。決して可愛いと言えないあの生き物。その名は・・・
ハダカデバネズミ
アフリカにいるネズミ。その名が示す通りハダカだ。体毛が一切なくピンク色だ。蟻の巣のような場所に住んでいる。小さなトンネルの中に沢山いる。いくつも部屋もある。
真社会性の生き物だ。蜂みたいなものだ。女王が繁殖担当だ。それぞれの個体には役割かある。外敵の見張り、食物調達係、子育て、巣の補修、etc・・・そしてネズミの仲間にしては異常に長命である。普通のネズミは寿命が3年ほど、ハダカデバネズミはなんと・・・
30年だ❗️有り得ない。拍動のトータル数で寿命が決まると言う常識を超えている。
私が思い出したのはこの生き物だ❗️似てる。
ハダカデバネズミ。穴を掘り分業化してる所。
ただ決定的に違う部分がある。
ここは徹底的に平和である。天敵はいないし、餌は与えられる。当然温度も最適だ。仰向けでお腹丸出しで寝ている。よく見るとお腹が少しだけ動いている。
同種族で殺し合いをする動物はいない。当たり前だ。種の保存の原則は揺るがない。但し例外がある。それは霊長類で最も知能が高い人間だ。(稀にボノボチンパンジーも同種を殺す事がある)
知能は高いが愚かな生き物だ。
さて長い枕が終わりました。冒頭のストーリーの続きです。
なんとかドイツ軍の塹壕に着きました。人間はいません。しかし思わぬ事が起こりました。
ストーリーに関してはここまでにします。
厳密にはワンカットではありませんがカメラは主役の二人に寄り添い、時に主観、時に状況説明と活躍しますが最後はカメラの存在を忘れてしまいます。物語に没入して。いわば・・・
体験型戦争映画です。
エリンモア将軍を英国の名優コリン・ファースまたマッケンジー大佐をベネディクト・カンバーバッチが演じます。物語に重厚さを与えてくれます。流石です。
楽しいとか楽しくないと言うより記憶に残る映画です。
今回は殆ど笑う所が無くてすみません。そしてこんな長文を読んで頂きありがとうございます。
PS ハダカデバネズミくん君たちも可愛いリストに入れたよ。
ワンカットでもワンショットでも!
これぞワンカットの妙!!!
ロジャー・ディーキンス最高!!
時代は最早ここまで出来てしまう。
途中までワンカットだったことをすっかり忘れていたほどに自然。
思い出した頃には、こっちまで一緒に走っている気分になる。
とにかく演出が凄い。
塹壕を歩き続けるシーンでは、
通り過ぎるそれぞれのドラマに釘付けになることを、
敢えて許さない設定に、
戦争という時代の凄惨さを感じさせる。
死体を食べ続け、ブクブクと肥えたのは人ではなくネズミであったことも、
重要なアイテムとして登場する。
凄いリアルだと思ったら本物だったらしい…。
こうして何度も何度も戦争という時代を表現し続け、
二度と起こしてはならない事と次の時代に
語り続けなくてはならない。
肥り続けたのは、
一部のネズミだけ。
これが、たった100年前の出来事。
そしてこれを語ってくれた方々に大いなる敬意と感謝を。
とにかく脚本が素晴らしい。
気持ち良いほど伏線が回収される。
無駄なセリフがひとつもない。
面白かったー!!!
光の平原へ…
改めて戦争の悲惨さ、恐ろしさを痛感させられる物語でした。
死の恐怖と隣あわせでも、仲間の為、必死に伝令を伝えようとする主人公の姿勢には、「何事も必死にやる事」「誰かの為にやること」の大切さが、そして、どんな困難や、苦難の先にも、「光の平原」があるという、メッセージが込められていると、私は感じました。
ご都合主義なストーリーの連続
全編ワンカットで撮影されたような長回し、リアルな戦争のシーン、音楽はすばらしいが、主人公たちが戦場という危険な場所にいるのに危機管理能力が欠如したような行動を連発して自ら危険な立場に追いやっていたり(敵を助け、刺されて死ぬって…)逃げる為に川に飛び込み、そのまま流されてたまたま着いたところが目的の場所とか、戦場を走り抜けても主人公は絶対被弾しないなど、あまりにもご都合主義なストーリー連発にゲンナリ…あと、この作品を全編ワンカットで撮影されてるって紹介しているメディアや、それを鵜呑みにして信じている人ってどうなの…?ちゃんとワンカットっぽく撮影されてるって説明されてるし、そもそも常識的に考えて2時間の映画を全編ワンカットで撮れるわけないだろ…
ハマらなかったー。
ごめんなさい、ハマらなかった。
ワンカット風の撮影がすごいという以外何かあるかな??🤔
ストーリーは手紙を持って行くだけだしね。
初めは緊張感あったワンカットも、段々と"敵の少なさ"と"舞台の狭さ"を感じて、最後の見せ場も戦いのリアリティ感じなかった。同じところグルグル回ってないか??
地下で赤ちゃん触り出した時は寝そうだった😅
景色はすごく綺麗だったよ🌍
ひょっこり出たコリンファースとカンバーバッチはオーラあったなー🤭
ワンカット撮影の必要ある?
作品自体、見応えのある作品で、とても満足しています。
ただ作品を鑑賞していて、「ワンカット撮影の必要ある?」と疑問がわいてきました。
他の映画のように、何か事件が起きた時、登場人物の顔のアップを入れたり、
カット割りを使った方がもっと映画に緊張感が増したようにも感じました。
ワンカット撮影自体は、面白い試みかもしれませんが、それを優先して、
映画自体の面白さを落とすのはいかがなものかと思いました。
(実際は、洞窟内の爆発のシーン、気絶するシーン、川に落ちるシーンの3か所で
カットが変わっていたかのように感じました)
それでも、作品には満足出来たので、観に行って損は無いと思います。
戦争の映画はやはり重く辛い
話題のロングカット撮影。スコフィールドとブレイクの後をまるでついていっている様なリアル感、クライマックスの爆撃と味方の兵士の間を全力で転んでも起き上がり走り抜けるシーンは本当に圧巻。IMAXで鑑賞して大正解❗️
ロングカット撮影は確かに凄いけれど、それに関係なくとても楽しめた。
ただ、どんな戦争映画を観ても、こういう時代に生きていなくて良かったと思ってしまう。とてもこんな体験はしたくない。
「1917」を観て思い出したのが、ハンガリー映画「サウルの息子」。アウシュビッツで強制労働を強いられる主人公の視界で話が進んでいく場面があってリアルだった。これも辛い映画だった。
もう一つはドイツ映画「ヴィクトリア」。これは現代の若者の話だけれど、140分全編ワンカット。
「パラサイト」がアカデミー賞を受賞したけれど、これも有力候補だったのは納得の映画だった。
ワンカットは黒子のテクでいい、それよりIMAX
ワンカット映像という見せ方は古くからあったテクニックのようだが、私がこれを知ったのは「カメラを止めるな!」である。メイキング映像をおもしろく創りあげた感じで、メタレベルの視点が演出にも一役買っていた。ただしワンカットについてはさすがに徹底しすぎて無理が垣間見えた。まぁワンカットとはどういうものか、それを見せる作品でもあったのだろうからあれはよしとしても、映画製作という土俵の上で悪ノリしてる印象が私のなかではワンカット撮影と結びついてしまい、そこにノリたくない心境だ。
さて本作。ワンカットは大々的に宣伝されているが、IMAXでみるべしという宣伝は影に隠れている。YouTubeの「1917 命をかけた伝令 IMAX 特別映像」を私はみてしまった。IMAX映像はプラス26%もの映像が上下に足されるのだそうだ。ワンカット映像にはさほど期待していないが、だからこそ観た後に『ワンカット映像なんて作り手の自己満足が80%かな』と自身の中で結論付けるためにはIMAXで観ておかないといけない。ということでIMAXで観た。
のっけから切り替わらないカメラが意識されて逆に物語に没入できなかった(笑)。これはいかんと頭を切り替える。で、カメラを意識しないでおこうと努めたら、すっと物語へ入っていけた。そのようにできたことが、きっとワンカットの成果なのだろう。体験とか没入より「時空の共有感」という言い方が正確かな。
で、ワンカット云々はもういいとして中身である。ダンケルクでみたような映像詩のトーンが全編にわたって漂っていた。曇り空のグレイッシュな色調と湿り気を感じる空気。本作の監督サム・メンデスはクリストファー・ノーランの影響を受けているらしい。ストーリーテリング、つまりは主張ありきの物語ではないから、必然、映像がすべて。割高でもIMAXで観たのは正解だった。
久しぶりに感動した良い映画だった
序盤の緩い会話からどんどん深刻なシーンに移っていく様子は観ていてとてもハラハラした
ワンカットという謳い文句に釣れられて観てしまった本作だが、そんなの気にしなくても十分に楽しめた
主人公が戦場を駆けていく様子は非常に臨場感があり、観ているこっちも終始緊張した
久しぶりに2回観たいと思った映画でした
IMAXで観ればよかったなと
ワンカット撮影の戦争映画は脱帽だが、何故今これを映画に?
戦争映画は個人的に好きではないが、アカデミー賞でも有力候補になった
作品、監督サム・メンデスには敬意を示し観た。やはり戦争はあってはならないし、
リアル感は伝わった。もし、自分があの場面にいたらと思ったらやはり怖いと痛感。
しかし、1917のワンカット戦争撮影は戦争映画ファンはたまらないだろうが、私も
その一人だが、この映画は結局、何を伝えたいのかまず疑問、戦争映画ではなく何か
戦争テレビゲームを観ている感じがした。この時点でマイナス3点。後は俳優の顔も
見えないし、演技も今一つ。この点でマイナス1点にした。しかし、戦争の悲惨さは
忘れてはいけない、この点を再確認させてくれた映画でもあるのでおまけのプラス
1点で2点とした。ワンカット戦争撮影の宣伝誇張が残念でならない。広報さえうまく
いけばアカデミー賞の作品賞か監督賞のどちらかの受賞はあったのにもったいな
い。
撮影手法に関しては言われればスゴイなぁと思いますが、とても自然な感...
撮影手法に関しては言われればスゴイなぁと思いますが、とても自然な感じ。
ずっとドキドキしながら、最後にじわーっと涙が出る感動作です。
結局伝令の一つでしかない虚しさとやり遂げた達成感とか…色んな感情が出てきます。
やっぱ戦争モノは…
アカデミー賞候補だし、レビューは絶賛されてるし、星4つついてるから苦手だけど見ようかなと思い鑑賞。
やっぱ戦争モノは無理だった。不毛な争い、不毛な時間、不毛なお金、不毛な労力、不毛な命…助けたのに裏切られる、信じたのに裏切られる…。
戦争は人の心を腐らせるんだと、終始嫌悪感が止まらなかった。
そうか、走れメロス的な展開か。私はレベナントのデカプリオが濁流に飲まれたシーンを思い出して苦しかった。もう見ない!
臨場感
とにかく臨場感がすごい。こちらはポップコーン食べながらゆっくり見ているだけなのに終わった後に思わず主人公と同じように肩で息をしてしまっている。
映画館を出ても今自分が見ている映像も映画の続きではないか?と錯覚してしまうくらいの臨場感であった。流石ワンカット撮影は伊達じゃない。(もちろん最初から最後までワンカットで撮ったわけではないと思う。ただ、ワンカットの様に編集が綺麗で流石だった)
そして、映像に気を取られがちだがストーリーもとてつもなくいい。
と言ってもストーリーとしては“攻撃中止命令を味方に伝えに行くだけ”なのだが、その道中での緊張と緩和の具合が絶妙である。一言で終わってしまうストーリーを2時間飽きさせないようにした展開はとても素晴らしいと思う。
さらに、その2時間の間で戦争の残酷さを表すものが随所にあったため下手な反戦映画よりもためになると思う。
こんな映画を授業で流して欲しかったなぁと。
2 Dでも
2 Dでも十分楽しめました。
IMAXじゃ寿命縮みそう(^^;;
まるで戦場ではないような桜の景色の空で空中戦が行われたり、死体の浮いた川、燃え盛る町、など1日でこうも違う景色を目の当たりにするなんて。
多国籍の兵、明るい兵士、戦争の酷さをわかっていながら、司令に従わなければならない大佐。
色んな角度から、戦争を見た気がします。
戦争なんてやっぱり何もいいことない。
メッセージ性に欠ける
期待していただけに残念だった。
史実であるならワンカット云々より、もっとストーリーに踏み込んで欲しかった。
【戦争トライアスロン】を観てる気がしてならなかったので、伝令が変わってしまったら【また走るんか?】と想像したら、見終わってから疲れてしまった。
【戦争は全く意味がない】と言うことは、どの戦争もの作品にも言えることだが、この作品はそれ以上がなく…
まだ【ジョジョ・ラビット】のほうが内容もストーリーもしっかりしていて見応えがあった。
あとは…、あれだけ走りっぱな役は【若い役者】じゃなきゃ無理だよな~😣と観ていて痛切に感じた。
映像を根幹にすべきだったか
まず「全編ワンカット」と喧伝した配給はちょっと宣伝方法を考えるべきだ。観る前からずっと疑問だったのだ...「全編ワンカットなら時間はどこで圧縮してるの?」
...いや、だって、本来なら2時間で収まっちゃおかしいでしょ、ワンカットなら。なのでこの映画にはいちど明らかな暗転がある。
そして、ずっと観ていれば「ひとつひとつのシーンを極めて繊細に、あたかもワンカットのように繋げた」映画だというのは分かる。むしろそれを成し遂げたことが讃えられるべきで、だからこそロジャー・ディーキンスはオスカーを獲ったのだ...。そう思うとつくづく「なんで全編ワンカットという宣伝文句に拘ったんだろ」と思う。ワンカットも凄いが、演出、撮影手法としては十分過ぎるほど凄いと思うんだが...。
ブレイクとスコフィールド、ふたりの上等兵がかなり無茶苦茶な司令を受けてふたりで旅立つ前半は、まだやや牧歌的。とくにブレイク君は非常に牧歌的な上に、単純に優しく素直だ。これが伏線であることは分かりやすい。
そう、この物語は大変に「分かりやすい」。サム・メンデスの祖父の体験をもとにしているということだが、物語は「とにかく走れ」に貫かれている。全くあれだが「走れメロス」を思い出しながら観ていた...。
物語が極めて単純だからこその、あの「繋げた」演出なのだろうな。そうじゃないと、いくら脇に物語を盛り込んでも、マーク・ストロングが格好良く語っても、ラスボスにベネディクト・カンバーバッチが待っていても、「ふーん」となってしまう。レビューを眺めると大体「臨場感がすごい」みたいになるのは、結局私たちはこの物語が極めて単純であることを知ってしまっているからなんだよな...。
観るべき前半の「ふたりのやり取り」が後半の緊迫感に全部喰われちゃうのは少し悲しい。あそこが「戦争に駆り出される若者たち」の根幹だった筈なんだが。
そういえば「キルゴア」っていう名前出てきて、「地獄の黙示録」か?! と一瞬思いました。
あと、第一次世界対戦の背景を勉強して観に行った方が多分こういうのはより深く観られるんだろうな、とは思った。勉強不足が否めない。
あ、あと幾らワンカット「風」とはいえ、それなりに視点はぶれるので若干酔います...。まあほんとうに全部ワンカットで撮ってたらもっと酔ったと思うけど...
全506件中、261~280件目を表示