劇場公開日 2020年2月14日

  • 予告編を見る

1917 命をかけた伝令のレビュー・感想・評価

全638件中、501~520件目を表示

4.0カメラ撮影 編集の技すごい

2020年2月16日
iPhoneアプリから投稿

いったいどこにカメラを配置して撮影しているのかびっくり。全カットワンシーンとか?
まあ継ぎ目はいくつもあるけど、カメラマンの息遣いまで聞こえるほどハードな撮影の連続。
ストーリーはよくあるパターンだがなんといっても戦場を駆け抜ける命がけの人の心理が良く描かれてあっというまに最後のシーンまで突っ切った。秀。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ごったま

5.0気合いを見せてもらいました!

2020年2月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

単純

興奮

この作品を観たあととても疲れました。戦地が描かれていて、生死が紙一重の中を走り続ける主人公。それだけでも充分に緊張感のある作品でした。

加えてワンカメでの撮影から生まれる緊張感と臨場感。まるで自分がそこにいるかのような感覚。まさに「異次元への没入体験」でした。

全編ワンカット!ということが宣伝の目玉にもなっていました。それはある意味ネタバレを意味するのですが、今回は知った状態で観ることで楽しみが増えたように思います。「どうやって撮っているのだろう?」それを想像するのも楽しみのひとつとなりました。

そして作品冒頭から溢れ出る‥作り手の気合い!スクリーンからビンビン感じました。こういう作品のエネルギーはCGでは作れないだろうなと思います。

そんな気合いを感じるなら絶対劇場が良いです!

作り手の気合いを感じながら、最後は戦争について考える、僕たちの生活がその犠牲の上に成り立っていることを思い出してはいかがでしょうか?

〝come back to us‘’戦争を望む者などいないのです。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ホシ☆ケン

4.5計算された美しさをもつ戦争映画

2020年2月16日
iPhoneアプリから投稿

 この作品は宣伝でもあるように、全編ワンカットに見えるように作られたというのが最大の特徴です。
 ストーリーは至ってシンプル。ドイツ軍に対する攻撃停止命令を前線に届ける任務を帯びたスコフィールドとブレイクの二人のイギリス兵士の物語です。監督の祖父の体験がもとになっており、物語は伝令役の二人から離れず展開していきます。

 2時間の映画ですが、かなり没入感の高い映画でした。

 戦争映画は次に何が起きるのかわからない緊迫感がありますが、この映画は場面の切り替えがなく、二人の兵士からほとんど離れていかないワンカットの撮影方法により、一般的な映画よりも映像と見ている観客との距離が小さいものになっていると思います。
 ただ、そのワンカットというのはこの作品の最大の特徴ではありますが、それだけではなく、この作品の映像は美しいです。
 もちろん時には人が無惨な姿でそこかしこに転がっているわけですが、それも含めて二人の目の前に広がる雄大な光景には息を呑むものがあり、木々に花びらが咲いているようなささやかな光景には不安を覚えたり救われたりして、そうしてわたしたちは二人とともに一歩ずつ進んでいきます。
 例えば物語の途中で、建物の中で気を失っていたスコフィールドが目覚めて夜(早朝)を迎えるシーンがありますが、窓の向こうに広がる建物を燃やす炎の明かりと、照明弾に照らされて姿を見せる廃墟の映像などは、こう言うのは適切なのかはわかりませんが、大変美しかったです。普通の照明は使えないため、何秒の照明弾が必要なのかや影の動きなどを計算した上で撮影したと鑑賞後に見たインタビュー記事で読みましたが、計算し尽くされた映像はあんなにも美しくなるのだなと改めて思いました。

 この作品は、内容としては普通の兵士が体験した出来事であって、特段社会的なメッセージが強い作品ではないとわたしは考えますが、現代一般市民がほとんど体験したことのない戦争というものを没入体験でき、その上で何を考えるかは各自に任されているという、観客にとってはとっつきやすいものになっていると思います。
 戦争映画に求めるものによっては、綺麗すぎるとか、メッセージ性が弱いとか色々あると思いますが、これはこれで良いのではないかと思います。

 この映画の没入感は映画館の大きなスクリーンでこそ体験できるものだと思いますし、ぜひ前方の席でスクリーンが視界に目一杯入る位置で観てほしいです。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
さな

3.0ワンカット風

2020年2月16日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

撮影スタッフや役者さんは大変だったろうな🙂
内容はプライベートライアン風

コメントする (0件)
共感した! 4件)
いのしし

3.5☆☆☆★★★ 〝ハラハラはするがドキドキにまでは至らない〟 (又は...

2020年2月16日
iPhoneアプリから投稿

☆☆☆★★★

〝ハラハラはするがドキドキにまでは至らない〟
(又はその逆とも言える)

2020年2月15日 本編を鑑賞しましたので↓ 参考作品の下にレビューを書き込みました。

【注意 先ずは参考映画として或る作品の詳細を載せておきます】

誓い (映画)
1981年のオーストラリアの映画
言語
ウォッチリストに追加
編集
『誓い』(ちかい、原題:Gallipoli)は1981年のオーストラリアの映画。ガリポリの戦いに参戦する二人の青年を描いた戦争ドラマ。ピーター・ウィアーが監督を行い、『マッドマックス』で一躍有名になったメル・ギブソンが主演を務めた。

誓い
Gallipoli
監督
ピーター・ウィアー
脚本
デビッド・ウィリアムソン
原案
ピーター・ウィアー
製作
ロバート・スティグウッド
パトリシア・ラヴェル
製作総指揮
フランシス・オブライエン
出演者
メル・ギブソン
マーク・リー
音楽
ブライアン・メイ
撮影
ラッセル・ボイド
製作会社
Associated R&R Films
配給
オーストラリアの旗ヴィレッジロードショー
アメリカ合衆国の旗パラマウントピクチャーズ
日本の旗CIC
公開
オーストラリアの旗1981年8月13日
アメリカ合衆国の旗1981年8月28日
日本の旗1982年3月20日
上映時間
111分
製作国
オーストラリアの旗 オーストラリア
言語
英語
製作費
A$3,000,000[1]
興行収入
A$11,700,000[1]オーストラリアの旗
$5,732,587[2]アメリカ合衆国の旗
テンプレートを表示
同年のオーストラリア・アカデミー賞で、作品賞・監督賞・主演・助演男優賞など多数の賞を獲得した[1]。

Wikipediaより一部を転載

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

クリエイターとゆうのはとことん強欲だ!自身の作品製作の成功の為ならば、どんなに困難な要求でも突き付けて来る。
勿論、全てが受け入れられる訳ではないので、どの辺りで折り合いをつけるか…が重要になる。

〝 映画全編をワンカットでの撮影 〟

…との触れ込みで、本場のアカデミー賞でも本命視された本作品。観終わって「ワンカットじゃあなかったな」とは思いつつ。「そりゃ〜そうに決まっている。現代の技術を持ってすれば、スケールの小さい作品ならば可能でも。これ程のスケールの大きな作品でそれは不可能と言うものだ!」…と。
それでも、見事にアカデミー賞を取ったロジャー・ディーキンズの撮影は、本当にお見事と言うしかない。あの条件下に於いて、あれほどまでの流れる様にスムーズな撮影は、素晴らしいの一言ではありました。

映画黎明期には、映画撮影に於いてカットを割る…とゆう概念は存在せず。更には、カメラが移動する事すらなかった。役者はフレーム内の中で動き回り。「カット!」の声が掛かるまでは、サイレント映画特有と言える過剰な演技が続いて行く。

かって、あのヒッチコックは。映画全編をワンシーン・ワンカットで撮る野望を『ロープ』で実践する。
果たしてヒッチコックがワンシーン・ワンカットでの映画製作のはしりだったのか?の真意ははっきりとは分からないのだけれど。以降、多くのクリエイターが、この撮影方法に挑戦している。
但し、それらの作品の中で。どれくらいの作品が《成功作品》としての地位を築いたのか?…は、どうだったのだろうか。

ヒッチコックは『映画術』の中で、トリュフォーとのインタビューに(はっきりとは覚えてはいないが、自身の体験談として)「無理があった」…とゆう意味合いの発言をしていたと記憶している。
映画が、作品の世界に観客を引きずり込む為に必要な《モノ》それこそは、編集に於ける〝リズム感〟に他ならないのではないか…と。

※ 1901年
再現ドキュメンタりー映画「マッキンリー大統領の暗殺」公開 「火事だ!」

イギリスでアルバート・スミス(写真師)とジェームズ・ウィリアムソン(薬剤師)がショットをつなぐ手法を用いて完成させた映画でストーリーのある映画第一号と言われています
※ 映画の歴史【編集】でネット検索より。
(昔、この短編を紹介した映画を、旧ユーロスペースで観た様な記憶が…)

映画に始めて【編集】とゆう概念が生み出され、その技術を最大限に発揮・発展させ。芸術の域に押し上げたのがエイゼンシュタインであり、グリフィスであったのだろうと思う。
エイゼンシュタインは【モンタージュ理論】を確立し。グリフィスは自身の作品の中のクライマックスで【クロスカッティング】を実践し、観客の心のハラハラドキドキ感を見事に操ってみせる。

奇しくも『1917』年は、グリフィスが『イントレランス』でクロスカッティングを最高に発揮し完成させた翌年の物語。
冒頭の防空壕の中を縦横無尽に動き回るカメラワークにはじまり。その後も戦場・都市や草原・川を…と、主人公目線で動き回る。
指令を受けた2人の若者は、途中で思いがけない出来事が起こり…と。ここまでで映画本編の凡そ半分弱。
以降は、指令以上に【約束】とゆう大きな〝任務が生まれ、主人公は〝それ〟に命を投げ出し。遂行する使命感に心が突き動かされる。

ある程度の嘘は、映画に於いては必要と考えてはいる。この作品の中で突如銃撃を受け、画面はブラックアウトを起こす。
正確を期すならば。この時点で、全編に及ぶワンシーン・ワンカットの概念は崩れる。それはまあ良いとして、この直後に主人公がドアを開けるといきなり目的地周辺の都市に入るのは…う〜ん、どうなのだろう?映画に多少の嘘は必要とは思いつつ。流石にドラえもんのどこでもドアみたいなのはどうなのよ?とは思って観ていた。
そして、この時の《敵陣突破》の場面を観ながら感じたのだった。「映画には、やはり編集とゆう概念が必要なのだ!」…と。

主人公が敵陣突破を果たす時。その時、当たり前だけど映画は主人公目線で展開される。
画面には絶えず主人公が映る。観客は主人公と同化している為に、主人公同様に不安感を感じながらこの敵陣突破を体験する。

これがもしも普通のサスペンス映画だったならばどうだろう?
静かに周りを見渡しながら進む主人公。そんな主人公を殺そうと物陰から密かに待ち受ける敵の姿。
そんな描写があるからこそサスペンスは盛り上がり、観客は固唾を呑んで画面を見つめる事となる。そんな状況をどうやって主人公は駆け抜けて行くのだろう?…《ハラハラ》と《ドキドキ》が最大限に盛り上がる。

『1917』はそんな状況を(敵は彼に気が付いていない)一気に駆け抜けて回避しようと行動する。
その為に敵は突如襲っては来るが、(当たり前だけど)敵側から見た主人公の動きがスクリーンに映る事はない。
常に主人公目線だけで進むと。ハラハラ感は持続するものの、ドキドキ感が最高調に達するには至らない…とゆうこのジレンマ。
更に、映画のクライマックス。司令官にこの指令が届くのかどうか?しかし、既に攻撃命令は発せられてしまい。多くの若者たちが命を散らし…

主人公は走る。全身全霊で自分の力の限りを全て使い果たし走る。

(編集の概念がないこの作品では)当たり前の様に、この時のカメラは1台であり。この主人公の周りを回り込みながら「果たして間に合うのだろうか?」とハラハラさせる。
その為に、この時の主人公の走りを数台のカメラで撮影し、それをクロスカッティングで繋いだりはしない。
主人公の周りをカメラが絶えず回り込む事で生まれるワンシーン・ワンカットによるタイムログは。必ずしもアクションシーン等の場面では、最善ではないのではないか?クロスカッティングで瞬時にその瞬間を切り取り。【編集】によってリズム感が生まれ躍動する技術こそが(勿論、絶対だとは思っていない) 観客の心を掴む最良の方法への近道なのではないか?…と。

2020年2月15日 TOHOシネマズ西新井/スクリーン10

コメントする (0件)
共感した! 4件)
松井の天井直撃ホームラン

3.5思ったより短い任務でした

2020年2月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

思ったより短い行程ですぐに終わったように感じました。もっと大勢で行かせたら良かったんじゃないの?って思いました。
にしても戦争の惨さや異常さが伝わってくる良作です。本当に戦争って最悪。あの女性と赤ちゃんの事がいつまでも頭に残りました。
ワンカット問題も別に気にならなかった。本当に記録映画のようでずっと緊張感のある素晴らしい作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
マクラビン

3.5長回しは,面白くもあり,やや退屈でもある。

2020年2月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

楽しい

怖い

 スコフィールド上等兵の勇気と幸運にブラボーです!!私だったらほぼ冒頭の,鉄条網で手を刺すシーンで泣いて帰ります。

 それにしても。
 知ってはいたけど,隔世の感がある。第一次世界大戦の残酷さ,人の命の軽さ。こんな無意味な殺し合いがあるだろうか?何のために戦って何のために傷ついて何のために死ぬのか。
 今は無人機が爆弾落とすご時世だから,こんなむちゃくちゃな殺し合い,にわかには理解しがたい。でも,その時代に生き,その渦中にいれば,きっと逃れられないことなのだ。それが怖い。

 主演の俳優さん,知らなかったけど,脇を固める方々がまた豪華で,その点も楽しめました。王様も,シャーロック・ホームズもいたからね。良く悪役を演じるマークさんとか。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
テレサ姉

4.0誰かが世界の覇者になるまで、終わらない。

2020年2月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

マッケンジー大佐が呟いた"Last man stand"は、そう言う事だと理解して。

にしても「全編ワンカット」は言い過ぎでしょ?誇大広告やん!JAROに言いつけるで!って言いたいところですが。全編が、壮絶な長回しの連続であった事は事実で、その点は称賛しか無いです。冒頭、戦闘機が突っ込んで来る廃屋のシーン、落ちた橋を渡る前後、川流れ、などなどは、「どうやって撮った?」の謎解きだけで、ドキュメンタリーに出来るんちゃいます?兎に角、見入ってしまった!

「戦争映画」としては、最前線の兵士を追いかけると言う性質上、現場の生々しさが支配的で、俯瞰的な視点は、ほぼゼロ。悲惨さを付け足すエピソードの挿入はあるけど、何か「準備された物が手際良く配膳されてる」感じ。軽いとまでは言えないけれど、深い感動も無かったのも事実。

命を救ってくれた友の遺志を継いで伝令の命令を命がけでやり遂げようとするスコフィールド。マッケンジーは将軍からの指令に厭気を感じ、気まぐれだとさえ考えている。たとえ、それが正しいものであっても。伝令をやり遂げ、大隊を救ったにもかかわらず、スコフィールドの気は重く、ただ、家族を想う。

結構良い話の流れだと思うんですよ。それがそれがそれが。ココロに引っ掛からんのですよ。何故か。ノンストップで歩き続けるのがね、なんか。内心の描写不足を感じさせている要因の一つである、ってのは言えると思う。

「鳴り物入り作品」に限って言うと、結構な肩透かしが、ここんとこ続いてます。これも技術的には素晴らしかったけど、ストーリーが置き去りにされてる気がしました。点数は、ほぼ技術点w

ーーーーーーーーーーーーー
2/17 追記
ラスト数分。メンデスが、この作品に込めた想いに対する解釈で揺れてます。

「最前線で多くの命を捨てながら、指令に従い戦闘を指揮している大佐と最前線の兵士」と「命の危機の無い場所から指示を送る将軍」の対比。スコフィールドに関しては、ここまでやって来た事に意味はあったのだろうか、と言う自問。生きて帰って、と言う家族の願い。

つまりは、命を軽く見る戦争への非難、ってのが一つの見方。

個人的には、「前線の兵士」と「"安全"な場所から、ただ指令を送るだけの上級士官」って言う安易な対比に走る映画が、実は嫌いです。無論、「安全な場所」から兵士の命など気に留めることなく指令だけを送る士官は、吐いて捨てるほどいたでしょうけどね。前線で躊躇すれば、より多くの人の生命が危機に晒される。多くの生命が失われることになる。悪意を持った侵略者を排除する戦争には、ちゃんと意義がある訳で。所謂「命を守るための戦い」。少なくとも、ナチスの第三帝国実現を阻止するための戦争は、人々の心の中では正義であったかと。

二つ目の見方。

「前線で繰り返される戦闘の虚しさを強調しつつも、故郷の家族の安全や命を守るためなのだと、スコフィールドが自分を慰める姿で終わっている」。つまりは、彼がそこ(異国の地)に居る事、虚しくても、そこで戦争している事には意味があるのだと。1917年の情勢の中で、そうやって生きて、死んだ者達への鎮魂、みたいなもの。無論の事、根底には反戦の意識が有ります。

個人的には、この二つ目の解釈をしたいところですが、にしても。少し分りやすい描写が、あと一つ二つ欲しかったです。

「1917」のタイトルのココロは、「この映画の図式は、現代においても変わっていない」ってことで、例えば「2017」なる続編でも撮るためなのか、なんて事も思ったりしました。

コメントする 2件)
共感した! 35件)
bloodtrail

4.0戦場に身を置いたかのようなリアルな怖さ。

2020年2月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

一人のイギリス人伝令兵が駆け抜けた1917年第一次世界大戦中のフランスでの戦場のたった一日を伝令兵の目線でワンカットのように描いている。

そう、たった一日の出来事ではあるが、戦地にも行ったこともなく、もちろん戦争も経験していない私には、まるで戦地に身を置いているかのような臨場感のある映像は、少しきつかった…いつ何処からドイツ軍兵士が現れるか、一秒たりとも気が抜けない、常に緊迫感が頂点にある状態に身を置かれる状況。
戦地に行くと無事に戻っても精神疾患になるという話しを聞いたことがあるが、この映画を観るとわかる気がする。
また、大勢の兵士達が仲間の唄で僅かな休息をとっているシーンがあるが、そのどの顔も若い青年だった。それはそうなのかもしれないが、あらためて、この戦争で本当に多くの未来がある若者が犠牲になったんだなということも感じた。
観た人間にここまで強い恐怖感を与える、それがこの作品の凄さだと思います。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
TOMO

4.0なかなかの怖さ。ホラーより怖し。

2020年2月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

冒頭から終盤まで続く何とも言えない緊迫感。主人公のいく末を案じる気持ちがいつしか観ている自分が戦場にいるかの如く、なんとかこの場から早く脱したいという切迫感に。これが、作り物のホラーには出せないリアルがなせる怖さなんだということを実感させられる。
100年前の出来事だが、現在も世界のどこかで紛争が起きているという現実が怖さを倍増させる。それが、人間の本質を表していると思うと人間の愚かさを感じずにはいられない。怖さも感じながら、いろいろ考えさせられる映画でした。
ワンカットの撮影技術はさすが、特にリバーからウォーターフォールあたりはどうやって撮ったのと思わせる。が、言われなければわからないかも。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
さんにん@㌦㌦

4.5よそ見でけへん

2020年2月16日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

単純

興奮

凄いわー!

ワンカット映像って奴ですな、、

コメントする (0件)
共感した! 21件)
コンブ

4.0体験型アトラクション

2020年2月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

グランドシネマサンシャインのレーザーIMAXにて鑑賞
とにかく画面がデカい。

緩急の映画でしょうか。静かな場面が続き、『来るぞ来るぞ』と思っててからの『来たーー!!』
全編ワンカット風の編集、まさに『そこにいる感』のため緊張感が続き見終わるとクタクタに…。

2時間の体験型アトラクションといった感じ。監督のこだわりを感じました。

そしてカメラワークがすんごい。計算尽くされた構図。時おりどうやって撮影してんの?って場面もあり。

ただ、ストーリーやメッセージ性に欠けるかな。家のテレビで見ても面白くないかも。劇場のデカいスクリーンで見るべき映画かなと。

あと予告でいいとこ見せすぎ問題あり。飛行機が落ちてくるところと、ラストの疾走シーンは見せちゃあだめでしょ。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
ぼろんてーる2

4.5のめり込めた

2020年2月15日
スマートフォンから投稿

一つのカメラで撮ったものなので、分かりやすかった。かつ、迫力もあって充実の2時間だった。
久々に満足できる映画だった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
chigi0007

3.5おい!サブタイいらないだろ!

2020年2月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

命をかけた伝令ってサブタイいるか?
いらないよー。
なんの説明だよ!!!
邦題ってサブタイつけないと死ぬの?

映画はめっちゃクソ面白いんだよ!!!
サブタイさえなければ☆5だよ!!!

カットバックができないワンカット風の良さ。
とにかく前に進むだけ。前にしか進めない。
映画が進むにつれ、スコフィールドの気持ちに寄り添えているような錯覚に陥る。

戦争反対。
邦題反対。

コメントする 2件)
共感した! 16件)
72013001080306

3.5ワンカット撮影も良いことばかりじゃない

2020年2月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

舞台セットと、撮影機材の“運搬レール”とかクレーンに、いくら金をかけたのだろう?
それが第一印象だった。

ただ、(疑似)ワンカット撮影にも良し悪しがあると分かった。
ゲームで言えば 「三人称視点」で、「一人称視点」ではないので、“没入感”はそれほど感じられない。
また、“臨場感”は長所だが、逆に、“カット編集が生み出す妙味”が出せないのは短所だ。

実際、リアルな没入感を感じられたのは、最初だけだった。
ドンパチが始まってしまうと、ワンカット撮影のメリットはあまり感じられない。
むしろ、いかにも「ただ今、撮影セットの、定められたルートの上を走っています」的な印象が強い。

とはいえ、楽しませてもらった。
「面白かった」で終わってしまう程度の中身のない映画だが(笑)、エンタメとしては優れている。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
Imperator

4.5ワンカット風が、こんなに面白いなんて!

2020年2月15日
iPhoneアプリから投稿

興奮

途切れない。

ずっと、スコフィールドを追いかける映像は、

まるで、自分もミッションの1人みたいで最高。

疲れるけど、飽きない。

戦争はダメだけど、戦争映画って何でこんなに面白いんだ!

一つ苦言を呈すなら、予告映像は見せ過ぎてませんでした?笑

でも、新しい映画観た感が凄くしました!

コメントする (0件)
共感した! 5件)
アルカ

4.5映画が表現できるもの

2020年2月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

を表現しきった。
登場人物と共に世界を歩む擬似体験を表現していた。
ストーリーがひねりがなく単純。だから安心して観ていられるところもある。観客として。

観ているのは擬似体験としての映画で、戦争ではない。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
Momoko

4.0さりげないリアルさがカッコいい

2020年2月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

興奮

最近流行りの第二次ではなく第一次世界大戦でのお話。
宣伝の仕方にいささか疑問があるが、それでも別にどうって事ないくらい素晴らしい撮影だしどうやって撮ってるんだ?とも思った。
結末は見えてるが、そこに至るまでのハラハラ感や心身共の変化は見事だと思う。
戦争映画もいろいろな表現で出尽くした感があったがまだまだ新しい事をやってくれる映画人は素晴らしいと思う。自分もあやかりたい。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
まん坊

3.5しずか

2020年2月15日
iPhoneアプリから投稿

全編ワンカット風の演出で、戦場に張り詰めた緊迫感が強調されますね。決して戦争映画にありがちな、激しい戦闘シーンはありませんが、無名の兵士の恐怖をうまく描いてます。特に音楽や効果音、照明、顔の見えない兵士からの銃撃シーンなど怖さを盛り上げてます。途中の何気ない戦争描写もリアルで。
任務達成後も続く戦闘に戦争の虚しさを感じました。ラストの兄貴のシーンは泣いた。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
mz

4.5僕は3人目の同行者

2020年2月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

個人評価:4.5
味わった事のない程の没入感は、この撮影方法だからこそ生み出せたモノだろう。
いつの間にか3人目の同行者に自分がなっている。
守られた塹壕から出て、身体を開けた場所に置いた時、どこからでも弾が飛んでくる恐怖は、自分自身に実際に降り掛かる恐怖の様に体感できる。
また007スカイフォールのラストでもみせた、夜の闇を、燃える建物の炎が揺らめき照らす演出。本作でもその闇に揺らめく炎の演出を存分に魅せ、戦場の闇を、レンブラントの絵画の様に美しく演出している。
また死と桜をメタファーとして用いており、美的に優れた作風である。
日本では2時間通してワンカットかの様な、誤解を生む宣伝をされてしまい、撮影方法ばかり目がいくが、本作は第一次大戦時代の兵士達の生き様と、終らない戦争の闇を生きる人間を描いた戦争映画として、非常に優れた作品である。
また少しのカットだが、この時代の指揮官にピッタリな3人の名優のキャスティングもにくい。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
カメ
PR U-NEXTで本編を観る