1917 命をかけた伝令のレビュー・感想・評価
全638件中、461~480件目を表示
前半は面白かった。
前半は下手なホラーよりも怖く(いつ敵の銃弾が来るのかと)
戦場や兵士たちの描写がとてもリアルで、ハラハラしっぱなしで良かったです。
ただ、後半はひどかった。
主人公を綺麗に描きすぎなのか。
よく、あの無謀さで最後まで生き残れたなぁと。
どれだけ近距離で発砲されても敵の銃弾は当たらないわ、あの装備で川に飛び込んでも溺れないわで…
ちょっと物語のご都合加減を感じてしまい、冷めました。
前半がリアルだっただけに、非常に残念です。
伝えるために闘う
初見、心臓に悪い
前線部隊が敵陣奥深く侵攻し、総攻撃を企図していたとき、後方の司令部では航空偵察写真から、敵軍の戦略的後退を察知、作戦行動を停止させるべく、伝令兵を使ってその最前線部隊に差し向けるお話。
WW1と言えば、名作「西部戦線異状なし」が脳裏にあるので、開けっぴろげな場所で頭を不用意に上げているのは、見ていて不安でしょうがない(狙撃兵にやられそう)。
が、まさかの助けた敵軍パイロットによる反撃で刺殺されようとは・・・・
前線では、なまじ、志願などせず、やる気を出さない方が得。を体現していると言うべきか。
パイロットが腰にナイフを下げていて、やばいなと思っていたら案の定の展開。パッと見には、仲良くするかのように見えていたのだが。
また、忘れた頃に出てきた狙撃兵?敗残兵?の射撃が下手と言うべきか、逆にあんな反撃で敵兵を倒せるものなのか、ちょっと腑に落ちない部分も。
風景は鉄条網と塹壕と泥の世界だけかと思いきや、それは最前線だけ?敵陣値を抜けると牧歌的な風景が広がり、最後は土質の違いなのか、ずいぶんきれいな塹壕だった。
映画としては・・・エンタメ要素は少なく感じる。良作だとは思うが、リピートして観に行くかは微妙。
実話をベースにしているようだが、現実は退屈・・・と言うわけでもないだろうが・・・やや単調。
川に落ちて流されるシーンは、ちょっと急流すぎるような?そんなに山岳地域にも思えなかったが、あの急流は不自然。水面の動揺が激しすぎるし、水深も深すぎ?
滝つぼに落ちて静かな流れとなった先で流木による堰のようになっていたが、そこには民間人と思しき死体が累々と・・・
独軍に虐殺されたのかは分からないが、口に詰め物がしてあったような・・・そそくさと進んでしまったので、もうちょっと、描写時間があってもよさそうな。
ところどころの桜が散るシーンは、なんだか日本の戦争映画のようで・・・向こうにも、散りゆく桜を愛でるような文化があるのだろうか。
ラストのほうは時間軸と距離感が誇張されているのか、短いような感じがしないでもない。
しかも、もう最前線、攻撃態勢になっていて、砲撃も始まっているのに、攻撃を中止したあとが静かすぎ?
助かってよかったね、あるいは兄貴が生きていてよかったね、なのだが、ちょっと演出に難があると言うか、消化不良の感が。
この大画面で「西部戦線異状なし」を観てみたいなと思った次第。
この映画(1917)も悪くはないのだが・・・・
名も無き一兵が駆け抜けた思いに涙
感情を揺さぶられる映像表現と演者の底力に圧巻
「パラサイト」よりこちらの方がオスカーを獲るべきだったのでは…
第一次大戦の塹壕戦は悲惨
メイキングを劇場公開すべき作品
この映画は「凄い!」としか言いようがない。もしくはクレイジー!傑作とはちょっと違うのだがまじヤバイ。こんな映画を創り上げてよくサム・メンデスは平気でいられるもんだ(悪魔に魂を取られても文句は言えまい)。予告編やチラシで宣伝している通り「全編ワンカット」で描ききっており「異次元の映画没入体験」という惹句は大げさでもなんでもなくGREAT! 早い段階でRPGゲーム的な感覚に捉われ、そこはちょっとどうなのかなとも思うが、進む先々に「ネタ」を仕込み何度もリハーサルを繰り返す中でロケセットとカメラワーク、役者の動きを渾然一体となって作り上げていったのであろう現場(=映画製作の醍醐味)の熱というかお祭り騒ぎがヒシヒシと伝わってきてたまらないのだ。なので、常にカメラアイを気にしてしまう映画であることも確かであり、一般映画とちょっと一線を画す必要があるやもしれない。
映像の美しさは認めます。
臨場感は凄い‥んですが‥
ワンカットってものがどんな物かも理解はしていませんが、以前の戦闘痕が生々しく残る戦場。長引く戦いに疲労感を隠せない兵士が待機する塹壕。闇を進む不安感等の情景が非常に丁寧に表現されていて他の方もレビューしている様に、その場に居るくらいの臨場感を感じる作品でした。
ただ、それだけに主人公ズ。なんなん?まだ不安定な地域を進むのに、ターミネーター宜しく、堂々と闊歩。
敵かも知れない人影を視認しているのに、平然と近づいて行く‥むしろ、主人公ズだけが別の次元に居るのでは?と思うくらいの当事者感の無さが、せっかくの臨場感をぶっ潰している様に感じました。
その他、以下ややネタバレ
・川はそんなに急に水量少なくならないのでは?
・隊が休憩してるにしても、その周りに警戒員を配置しない事は無いのでは?
等、色々と勿体ない作品と思います。
思想的なセリフは、考えさせられる良い点だと思います。
100年前の走れメロスリアルストーリー
ワンテークで撮ると言う触れ込みが
興味を注ぎ、撮影賞のオスカーも受賞した作品
との事で早速観に行きました。
ストーリーは走れメロスそのものです。
最後のエンドロールでこれが実話に基づくと知り
まさに100年前戦場で実際に起きたメロスでした。
戦場の主役は若者です。
国のために命をかける若者に頭が下がる思いと同時に
未来ある若者が一瞬で、時に様々なストーリーを
背景に死んで行く戦争と言うものを、絶対に
起こしてはならないと強く思います。
地球上から戦争が無くなった事はありませんが
この愚かな行為がいつか、全地球上から無くなる
日が来る事を願います。
ワンテーク撮影(少なくともそう見せる)技術は
素晴らしかった。初めての体験です。
(カメラを止めるなも、少し似た感じでしたが)
これは冒頭から最後まで、ずーっと緊張感が
続きます。そこを狙った撮影技法でしょうから
凄いもんです。編集も大変だったんじゃないかな。
マイナス要素が無く5点満点の映画でした。
臨場感❗️
完璧な長回し(ワンカット)
全編ワンカットではありません。
が、
数十分の長回しが数回あります。
●長い長回しなのに、
「捉えるべきもの」をしっかり捉えるカメラワーク!
それに加えて、
セリフのタイミング。
歩く、走るタイミング。
転ぶタイミング。
すれ違うタイミング。
間延びする事が無い完璧なタイミングだった!
(※ある程度、ポスプロで手は加えているでしょうが。。。)
●長回しだからこそ、
緊迫した戦況がより伝わった!
もちろん、カットを割っても伝わっただろうが、
更に更に伝わった!!
●長回しが活きたのは、
「伝令を持っていく」という目的が単純で明確だったから!!
人によっては、
ストーリーが単純すぎるだとか、
ワンカット風にする必要が無いだとか、
実験映画だとか、
言う人もいるたろうが、、、
自分は「素晴らしかった!!!」と思う。
要所での、
コリン・ファース、ベネディクト・カンバーバッチ
の出演は、とても締まりましたねぇ!
緊張感が切れない驚嘆すべき名作
字幕版を鑑賞。第一次世界大戦中のフランスを舞台にした実話に基づいた物語である。映画全編に亘ってシーンのカット割がなく、CG も不使用で、最初から最後までワンシーンという驚嘆すべき撮影と宣伝されているが、実際には編集で絶妙に繋いであるらしい。でなければ、死にゆく兵士の顔色が徐々に白くなっていくシーンなどは撮れるはずがない。
それにしても驚異的な長回しであるのは間違いなく、誰かが一人でも段取りやセリフを間違えたら全てやり直しという非常に困難な撮影だったことは疑いようがない。視野は手持ちカメラのようなブレがないので、レールやクレーンで撮影したはずであり、その場合カメラが引いていけば当然撮影機材などの舞台裏が見えてしまうはずなのであるが、そうした撮影法のヒントになるようなものは一切映っておらず、室内やトンネルのシーンまであるので、ホントに手品のような映像であった。三人称視点(TPS,Third Person Shooting)方式のゲーム画面のようにも感じられた。
非常に困難な伝令としての任務を命令された若い兵士が、数々の修羅場をかい潜って任務を果たそうとする物語であるため、やもすると一本道の単調な話になってしまいそうであるが、巧みに配されたエピソードによって緊張感が途切れることはなく、見終わると非常に大きな感動を覚えた。戦場はいついかなるところから銃弾が飛んでくるか分からず、いかなるトラップが仕掛けてあるかも分からず、終始非常な緊張感に満ちていて、大変に見応えがあった。
主演俳優はあまり見たことのない人であったが、非常に実直な上等兵役を好演しており、また、コリン・ファースやベネディクト・カンバーバッチらがしっかりと脇を固めていて、英国俳優勢揃いという趣があって意気込みが感じられた。
音楽はベテランのトーマス・ニュートンで、実に素晴らしい音楽を付けており、戦場の緊張感を低音弦楽器の持続音で高めるなど、正統な手法にも感心した。中でも、劇中で歌われる英国古謡の “Poor Wayfaring Stranger” は、その歌詞の内容も相まって、この映画に欠かせない音楽として見事に収まっていた。また、ラストシーンからエンドロールに流れるチェロの曲の素晴らしさには非常に心を揺さぶられた。
演出は目を見張るばかりで、戦場の厳しさと命のやり取りの緊張感、死にゆく者の切なさと残された者の思いなど、何一つ手を抜かない徹底ぶりには非常に感服した。戦死者への敬意を疎かにせず、負傷兵を優先させなければならない戦場のルールなど、現代人には知られていない細かな常識もさり気なく描かれていて、実に好感が持てた。アカデミー賞 10 部門ノミネートに恥じない名作である。
(映像5+脚本5+役者5+音楽5+演出5)×4= 100 点。
ハリウッドだから出来る戦場1カット
戦場の臨場感そのままに1カットで描くのはさすがだと思った。
●とにかく美術が素晴らしい。日本じゃ出来ないだろうな。たぶん全てCGで空間を作って、カメラワークから何からシュミレートしてから大掛かりなセットを作ってんだろうな。
●合成技術が格段に上がったから出来る1カットだろうな。1カット長回し(に見える)の映画は昔からけっこうあるが、カットの切れ目がまったくわからない。太陽光にライティングにどうやったんだろうな?レンズとかわからないように変えてるのかな?カメラがまったくブレないのもデジタル技術の進歩ゆえだ。昔ならカメラマンがクレーンに乗ったガタつきがどうしても分かってたもんなぁ。
臨場感があって楽しめた。
全638件中、461~480件目を表示