「戦争映画の新たな傑作か」1917 命をかけた伝令 everglazeさんの映画レビュー(感想・評価)
戦争映画の新たな傑作か
一体どうやって撮ったのだろうという映像に、自分も戦場へと連れて行かれました。
前線への伝令を引き受けた2人の若き兵士。
これまでは大抵、無事届いた伝言がボスの前で読み上げられる場面しか観たことがなかったような気がします。特に時代劇(^^)。
本作は決死の覚悟で無き道を進むerrands目線という点で新鮮でした。
この間観たドキュメンタリー “They Shall Not Grow Old” とほぼ同じ戦地が再現されていて凄いなと。本物のno man’s landはドキュメンタリーにほとんど映っていなかったのですが、本作での映像はきっと限りなく現実に近いのだろうと思えました。
ぬかるんだ地のあちらこちらに埋まる腐敗した兵士の亡骸。その上を覆う肥えたネズミとカラスの群れ。もうこの世とは思えない、まるで黄泉の国。
目的地までの道中では、戦争や勲章の意義が象徴的に問われていて、時折ダレるような感じもありましたが、“Apocalypse Now” でのヌン川沿いの旅や、”The Deer Hunter”の死に物狂いの挑戦、“El Alamein” の幻想的な夜や、”Barry Lyndon” の可愛い赤ちゃんなどが、頭の中を駆け巡りました。これまでの戦争映画のエッセンスが適度に含まれているように感じました。
後半は地図も見ずによく方角が分かるなという気になりますが、敵への攻撃というこれまで重視されてきた戦闘描写でなく、味方に司令を届けるというひとつの任務だけにフォーカスすることで、戦地を移動しながら臨場感を味わえるものとなっています。IMAXでは音楽がズンズンと攻めてきます。
一方で各自の心情変化などは典型的で薄っぺらく、故郷に対する主人公の複雑そうな心境が分かりにくかったです。
平和はもちろん、電話のありがたみもつくづく実感致しました。
"Down to Gehenna or up to the Throne,
He travels the fastest who travels alone."
“The Winners”
An envoi to ‘The Story of the Gadsbys’
Rudyard Kipling
それなら、最後の一文だけで十分な気もしますが、Gehennaという谷は、戦争の神モレクに生贄(生きた子供)を捧げた場所であり、また、映画の挿入歌”Wayfaring Stranger”は、天国へ行けばまた両親に会えるかもと取れる内容を歌っているので、’Down to Gehenna〜’ から引用した方が、容赦なく若者を戦地に送り出す上層部に相応しい台詞になったのでしょう。
Gehennaは地獄、the Throneは天国の意味です。
ざっくり訳すなら、目的地が地獄だろうと天国だろうと、単独で行動する者が最も早く(速く)ゴールに到達するという意味になります。
美紅さんへ
私もすっかり忘れていましたが、あれは劇中、上官が「お前ら2人だけで伝えてこいや」と命じる時の台詞ですね。Rudyard Kiplingの詩 “The Winners”から引用された言葉です。