劇場公開日 2020年2月14日

  • 予告編を見る

「緊張感が切れない驚嘆すべき名作」1917 命をかけた伝令 アラカンさんの映画レビュー(感想・評価)

5.0緊張感が切れない驚嘆すべき名作

2020年2月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

字幕版を鑑賞。第一次世界大戦中のフランスを舞台にした実話に基づいた物語である。映画全編に亘ってシーンのカット割がなく、CG も不使用で、最初から最後までワンシーンという驚嘆すべき撮影と宣伝されているが、実際には編集で絶妙に繋いであるらしい。でなければ、死にゆく兵士の顔色が徐々に白くなっていくシーンなどは撮れるはずがない。

それにしても驚異的な長回しであるのは間違いなく、誰かが一人でも段取りやセリフを間違えたら全てやり直しという非常に困難な撮影だったことは疑いようがない。視野は手持ちカメラのようなブレがないので、レールやクレーンで撮影したはずであり、その場合カメラが引いていけば当然撮影機材などの舞台裏が見えてしまうはずなのであるが、そうした撮影法のヒントになるようなものは一切映っておらず、室内やトンネルのシーンまであるので、ホントに手品のような映像であった。三人称視点(TPS,Third Person Shooting)方式のゲーム画面のようにも感じられた。

非常に困難な伝令としての任務を命令された若い兵士が、数々の修羅場をかい潜って任務を果たそうとする物語であるため、やもすると一本道の単調な話になってしまいそうであるが、巧みに配されたエピソードによって緊張感が途切れることはなく、見終わると非常に大きな感動を覚えた。戦場はいついかなるところから銃弾が飛んでくるか分からず、いかなるトラップが仕掛けてあるかも分からず、終始非常な緊張感に満ちていて、大変に見応えがあった。

主演俳優はあまり見たことのない人であったが、非常に実直な上等兵役を好演しており、また、コリン・ファースやベネディクト・カンバーバッチらがしっかりと脇を固めていて、英国俳優勢揃いという趣があって意気込みが感じられた。

音楽はベテランのトーマス・ニュートンで、実に素晴らしい音楽を付けており、戦場の緊張感を低音弦楽器の持続音で高めるなど、正統な手法にも感心した。中でも、劇中で歌われる英国古謡の “Poor Wayfaring Stranger” は、その歌詞の内容も相まって、この映画に欠かせない音楽として見事に収まっていた。また、ラストシーンからエンドロールに流れるチェロの曲の素晴らしさには非常に心を揺さぶられた。

演出は目を見張るばかりで、戦場の厳しさと命のやり取りの緊張感、死にゆく者の切なさと残された者の思いなど、何一つ手を抜かない徹底ぶりには非常に感服した。戦死者への敬意を疎かにせず、負傷兵を優先させなければならない戦場のルールなど、現代人には知られていない細かな常識もさり気なく描かれていて、実に好感が持てた。アカデミー賞 10 部門ノミネートに恥じない名作である。
(映像5+脚本5+役者5+音楽5+演出5)×4= 100 点。

アラカン