すばらしき世界のレビュー・感想・評価
全610件中、481~500件目を表示
この世界に居場所を見つけるには
「素直で真っ直ぐで義理堅くやさしい人。それでいて整理整頓が得意」と言われたら、すぐにヤクザだと思う人はいないだろう。
「あり方」だけじゃなく「やり方」を知らないと生きづらい世界なのだと教えてくれる映画だった。
犯罪者や貧困の再生産をしないためにできることは、その人の過去ではなく今望むものに目を向けて、辛抱強く寄り添い、居場所をつくることなのかもしれない。でもそれが、とてつもなく難しい。怖いから。守りたいものを思ってしまうから。
それでもしっかり関わると、この主人公のように、その魅力的な側面が見えてくるんだろう。
「褒められるところに行きたかろ?」という役所さんのセリフが印象的でした。
不寛容な世界で居場所を手にする方法は、ほんとうに他者への無関心しかないんだろうか。
そんな問いを受け取った映画でした。
ひまつぶしの世界を生きて
すばらしき世界とは
殺人を犯し、人生の長い時間を刑務所で過ごした男が数十年ぶりの社会で生きる姿を描いた作品。
今度こそは堅気だと真っ当に生きようと努力する三上が直面する社会での生きづらさ、社会の不寛容さ、元いた世界に戻りかねない危うさが繊細に描かれていると感じた。
犯した罪に対する反省はなく、刑務所に戻らないために社会で堅気として生きると考えていた三上だが、出所後に出会う人々との繋がりの中でその考えは変わっていったのだと思う。直情的な性格の三上だが、その真っ直ぐさや正義感の強さ、人懐こさからか、そんな彼の短気で暴力的な側面も理解した上で支えてくれる人々に出会っていく。三上の人柄をよく理解し信じてくれる人がいたからこそ彼は再び罪を犯すことなく生きることができたのだと思う。
すばらしき世界とはなにか、社会で普通に生きるということはどういうことか。三上が歩き始めた社会は、決して生きやすく全てが正しい世界ではない。介護施設で三上が自らの正義を押し殺し見て見ぬふりをする場面はそれをもっとも象徴して描かれたシーンだったと思うし、観ている人の心にも罪悪感のようなチクッと痛いような感情を抱かせたのではないか。この社会は果たして素晴らしいのかという問いを投げかける映画だったと思う。
三上にも本当にこれが社会で生きる正しさか、という疑問は常にあったのだろうと思う。しかしその中でも社会の一員として人々と繋がり生きていくということ、その喜びを三上は感じ始めていたのではないか。
社会の現実、人の心の機微が繊細に描かれた、考えさせられる一作だった。物語としてストーリーに壮大さこそないが、観終わった後にも私たちの心に小さなしこりを残すような、何とも言えぬ後味がじわりと続くような、そんな作品だったと思う。
最後に、役所広司さんの演技には圧倒されました。
これまでも好きな役者さんでしたが、改めて素晴らしい役者さんだなと実感しました。
一針一針丁寧に縫い上げられたようなすばらしい映画です🪡
三上の存在感が凄かった。オススメします。
佐木隆三の小説「身分帳」を原案にして舞台を原作から約35年後の現代に置き換え西川美和監督が役所広司を主役に
刑期を終えて出所した直情型の孤独な男の再出発と自立の困難さをリアルに描いた傑作です。
原作を先に読んでたので淡々と人間観察を続けた佐木隆三の小説をどうやって映像化するのか興味深かったです。
役所広司が見せる正義感が強い三上という人物が実在する人物のように生々しく感じました。
第56回シカゴ国際映画祭で作品が観客賞を、役所が最優秀演技賞を受賞したのも納得です。
舞台も私の育った荒川付近の下町の近くでしたので感情移入がしやすかったです。
とにかく主人公の周りで見守る登場人物の一人一人が親切で心優しいのに、身の回りの理不尽な出来事に怒りを抑える姿が心に響きます。
梶芽衣子、橋爪功、北村有起哉、六角精児はベテランの落ち着きを感じました。
テレビ局クルーの仲野太賀と長澤まさみの二人が三上の不器用な姿を更に浮きだたせます。
多くの年代層に見てもらいたいお勧め作品です。
涙腺崩壊でした・・・
主人公の不器用ながらも懸命に生きようとする姿を丁寧になぞりながら、ストーリーが進んでいくので、とても感情移入でき、涙腺崩壊でした。
長いこと社会から隔離された人が、やり直すことが難しい社会構造であることや、児童養護、障がいのある人、虐待の問題、など社会の抱える課題を複合的に考える良い映画でもありました。
最後に、別れた妻との再会を果たし、探してたお母さんに会うことがでるなど、ハッピーエンドで終わることをどこか期待していたが、ハッピーエンドではない悲しく切ない終わり方が、またこの映画の魅力になっているように思えた。
誰もが安心して、ありのまま自分らしく生きられる世の中が良いに決まってると誰もが思うのに、それが難しい現実社会。身近なところから、その人に寄り添っていければと思いました。
原作佐木隆三
つまらなかったよ
期待して観てたから、なんだか、つまらなかったな~。演出がシリアスではなくコメディに感じたけど面白くないんだよな。シリアスなほど人間洞察も深くないしね。主人公がラストで死ぬけど、あざとい演技だわ!一番良かったのは知的障害者のアベさんだよな。予定調和なヤクザを主役に置くより、本当に生きづらさを感じているのは障害者のアベさんだもんな。社会が手をさしのべるべきなのは障害者かもね。今でも社会の障害扱いを受けてるもんね。ヤクザなんて好き勝手に生きてきただけだろ。楽しい人生じゃん、女と遊んでさ、ケンカも強いしさ、人殺しまでできるしさ、最高の人生だったよね。役所広司にとっては、素晴らしき世界だよ。本当にそれはわかった、皮肉じゃないよ。だけど、アベさんにとってはこの世界がどう映ってたのかな~。だけど、アベさんじゃ映画になんねぇ~もんな。ヤクザの役所広司なんて、格好いいじゃん。だからみんな感情移入しやくてさ、高評価になるわけだよね。まったく素晴らしき世界だよ。ありきたりだけどね~
すばらしき俳優陣
タイトルなし(ネタバレ)
親兄弟ですら縁を切る今、本当の意味で懇意にしてくれる奴なんかいない、人間なんて所詮そんなもんと思っていた私の心を溶かしてくれた。
表面だけの付き合いが多いこの世の中、ヤクザの方が人情深いのかもしれない。
出所して、東京で燻っていた三上を優しく迎え入れ、警察が押しかけてきた日には彼を逃してあげる。
みんな本当はカタギとして生きたかったのかもしれないですね。その想いを三上に託したのかもしれない。
役所さんが素晴らしいのは言わずもがな、今回も太賀さんが素晴らしい役所でした。
長澤まさみさんが出ているからと観に来ましたがあまり役ではないのにも関わらず、あの短い出演時間であそこまで印象を残せるのはさすがと言ったところです。
最後は、悲しいけどとても彼らしい美しい最期だった気がします。
介護施設の人間共が憎すぎて、私が手をかけそうなくらいでしたが、心が綺麗な人が1番美しいです。
この世で生きづらい思いをして生きている人々がみんな幸せになれますように。
この世が捨てたもんじゃありませんように。
何が「すばらしき世界」
タイトルに偽りなし
道を外れた元殺人犯三上を演じた役所広司が本物にしか見えず改めてその凄さに圧倒されました。
先日観た『ヤクザと家族』に続き寛容さを無くした今の日本社会で過ちを犯した人間の社会復帰がどれだけ難しいかを痛感させられます。
私達にとってヤクザ=悪です。しかし本作の三上も『ヤクザと家族』の山本も幼少期の家庭環境に大きな問題を抱えています。
彼らは加害者でもあり被害者でもあると言えます。私達が同じ境遇で育ったらどうなっていたか?一概に否定出来たでしょうか?全ては彼らの責任なのでしょうか?
本作では正しさについても考えさせられました。二人がかりで一人の中年男性に執拗に絡みカツアゲする輩を三上は暴力で捩じ伏せます。
三上の暴力は正しいか?間違いか?
身元引受人の奥さんから今の社会では無関心や無視する能力も大切と諭された三上がやっと決まった就職先の介護施設で目撃したスタッフの虐め。三上は見て見ぬフリをします。
三上の行動は正しいか?間違いか?
正しいの尺度は人や状況により変わるし善と悪で明確に区別出来ることなど殆どありません。後悔しない選択をすることがベストですが簡単ではありません。
それでも三上はたくさんの彼を支え社会復帰する為に親身になってくれる人達との出会いがありました。彼の死に駆けつけ涙してくれる大切な人達との出会いが。
それはきっと、すばらしき世界。
矛盾や理不尽さを思い知らされる
それぞれの正義
登場人物の生き方や彼らのセリフにはそれぞれの思いや背景を感じる。誰が正解か誰が正しいかと簡単に言うことはできないなと思った。
いじめていた老人ホームの職員でさえ、彼らなりの事情を考えると頭ごなしに批判はできない。やってることや態度はとても感じ悪いけど、弱いものいじめをしてしまう職場の環境にも原因があるのかもしれない。距離をとってちょっと飛躍して考えるとそう考えることもできるのかなと。
主人公はじめ、役所職員、店長さん、津野田くん、ヤクザ、、、それぞれ、はじめに感じる印象と、話が進んでいくにつれて見えてくる印象が少しずつ変わっていくように、主人公と彼らを取り巻く登場人物の誰が正義かと簡単にいうことはできない。
それぞれの正義が話の流れの中でそっと顔を出していく。ムダなシーンが一つもないなと思った。
見せ方も秀逸だった。
ポスターに騙されて電話をかけるシーンでは、階段を登る女性のシルエット、直後に男性のシルエットが映るから、女の人が怖いお兄さんと一緒に来たと思った。
津野田くんが、主人公のケンカ姿に恐怖して逃げて、叱責された後に気持ちが揺らいでしまう。そのときに、泣いてる子供を見て、勢いのまま主人公のトラウマを直面化させるシーン。この男の子も捨てられてかわいそうと、こっちが思った隙をついてすぐに母親が優しく寄り添ってくる。
店長さんに対して「達に悪い客がきたら俺に任せろ」と主人公が言うシーン。思わずクスリときてしまったが、よくよく考えればその暴力で解決しようという生き方こそ、彼の生き辛さや今まで起こしてきた問題の根底にあるのだと気付かされる。一見ユーモラスなシーンだけど、それがユーモラスであるほどできるこちらの隙を、のちのち効果的に揺さぶってくる。彼の持つ暴力性がいつ問題になるのかと、最後はハラハラせざるをえなくなる。
そんな鑑賞者の想像からできる心の隙をさりげなーく与えながら、それに寄り添うようにその隙をガッチリと突いてくる。そんな見せ方がなんともいえず秀逸だなぁと思った。
現代の日本という「すばらしき世界」
西川美和監督作品は恥ずかしながら1度も観た事が無く、イメージだけだと「音が少なくて静かな作品を作る人」といった感じ。
是枝裕和が「西川美和新章突入」と言っているので作風を変えたのかもしれないけど、思ってたよりもお茶目でリズミカルな作風だった。現代に適応出来ない役所広司の姿は笑えるし、最初の運転のシーンは思わず声が出た。
しかし、笑いというのはいとも簡単に涙に変換されてしまうもの。
現代に適応出来ない姿は時に暴力に変わり、時に苦悶に変わる。
役所広司という役者の感情七変化がなんともリアルで心に刺さるものがある。
個人的な事だけど、役所広司が現代に戸惑っている姿は父を見ているようだった。
だから「あー分かる」と「やっぱりそうなっちゃうのか」などと共感してしまった。
それほど演技が自然体。
「演じていた」ではなく「そこにいた」
ラストはなんとも呆気ないものだが、それこそが人間であり、監督もおそらくあのラストへ向けて脚本を書いただろう。最後に提示されるのは「すばらしき世界」のみ。
自分はこれを"現代日本を皮肉った「すばらしき世界」"と解釈した。
正義を貫けば弾かれることを「すばらしき世界」と皮肉りそのうえで、まだ捨てたもんじゃないひっそりと日々を「すばらしき世界」と表現した。
西川美和は、役所広司は、世界に何を見出しているのか。是非とも聞いてみたい。
西川さんの原点となった、西口彰のドラマ(復讐するは我にあり)に出て...
西川さんの原点となった、西口彰のドラマ(復讐するは我にあり)に出てたときの、役所さんを見たいなと思った。役所さんは、孤狼の血の演技がよくて、黒沢清の映画のようなインテリの役のイメージが強いけど、暴力的な役が十分やれる、得体のしれない人でもあるから、西口の役はやれたと思う。今村-尾崎の尾崎とは違う人間の複雑さは出せたはずだけど、今回の西川さんは、いつもよりは少し狭めた感じ。と同時に、でも、障害者との関係の描きかたはよくて、今の世の中のより過酷な一面は見せてるかと。まさみちゃんは、暴力的で、わけのわからなさを出してるところが、マザーの映画なんかよりずっとよかった。
あとは、かじめいこさんとか(何たってヤクザ映画はお得意)、キムラ緑子さんとかよかった。
全610件中、481~500件目を表示