すばらしき世界のレビュー・感想・評価
全610件中、321~340件目を表示
見応えのある邦画
秀作を送り出している西川美和監督の最新作であり、予告を見て興味を惹かれたので鑑賞。
俳優陣は上手い方々ばかりで撮影も編集も素晴らしかった。
物語としては長い間獄中にいたヤクザが現代社会に馴染もうとするも馴染めないというこれまでも何度か見たような物語だった。
良くも悪くもすぐカッとなる性格で喧嘩っ早い、真っ直ぐだけど融通が効かない主人公を役所広司が演じている。
この手の物語は客観的に見ると、要領良く出来ず自分で自分の首を絞めていくのがこれまでよく見た展開だ。
この作品もやはり大筋は同じ展開で節目節目で問題を起こしそうになるが、周りの人達がどこか優しく元殺人犯の三上を支えて力になってくれる。
そこが今までの作品とは少し違うが、難しいのは周りの人達が優しいと三上の行動が愚かに見えてしまう所である。
教習所の受付で怒鳴ったり試験で無茶な運転をしてしまったり、彼を想ってアドバイスしても凄んだりするのは、立ち直りたいのか、ただ頑固なだけなのか、途中感情移入出来ずにイライラしてしまった。
ラストの自分を殺して社会に適応出来たあと死んでしまうのはなるほどと思った反面急だなと思ってしまった。
総評としては良かったが、少し残念な所も散見された。
現実世界の縮図
大傑作だと思う。
この世の中は生き続けるに値する、すばらしき世界だ。
そんな思いがかすかでもあるなかで死ねたとしたら、幸せじゃないだろうか。
生き直す、なんて簡単に言う。
出来やしない。
おのれの欠落も偏りも埋まらない。
そして、まだまだ知らないおのれの恐ろしさがありそうなことも受け入れて、この生きづらい世の中で毎日を生きていけるのかもしれない。
埋まらない自分を分かってくれて、それでもこの世の中で共に立とうとしてくれる人、そんな人が必要なんだと思う。そして、すべての人間が必要としてるんだと思う。生きている限り必要なんだと思う。
大傑作だと思う。
上映中に何度も泣いた。映画館を出て街の風に吹かれて泣いた。地下鉄でも泣いた。
主人公が生き続けようと出来たのは、出所後に出会った人たちによってだけではないと思った。
別れた妻と一緒にいた短かっただろう時間がきっと大きかったんだろうなと思った。施設で感じた何かの温もりも大きかったんだろうなと思った。
今は花が咲かなくても、届かなくても、それがいつかの支えになる、そんなことも考えたりした。
すばらしき世界。
まさしく。
この世の中は生き続けるに値する。
そんな世の中を僕らは作ろうとしないといけない。
僕らが死んだあとに花が咲くのかも知れなくても。
大海を知らず、されど空の蒼さを知る
チャーミングな笑顔
短気は損気、純粋も損気
今年のベストかもしれない
すばらしき?
やくざ=反社会的勢力ですよ。これでいいの?
生きづらいこの世界にやくざという受け皿が必要なようにしかこの映画は見えないがそれでいいのか??やくざって今でいう反社会的勢力ですよね。そもそものお話としてこれで良かったのだろうか??
前半、彼の価値観が見えない30万円の金時計を捨ててくれという意味のわからない記号的なくだりからやばい匂いがした。捨てないでしょうやくざっていう人種は。昔の時間を捨てるという記号的なことなの??
なぜ、防具を縫うとか訳わからないことを言っている主人公にこそこそ話ではなくて本人に今はもう無いからやる気がある人を受け入れてくれる会社を探しましょうと言わないのだろうか??
テレビくらいしか情報源がない我々でも出所した人を受け入れてくれる施設や職場があることは知っている、橋爪功、梶芽衣子夫婦はどういうひとたちなんだろうか??馬鹿なのか?悪い人なのか?
運転免許が必要と強引に物語を縛るが??免許無くてもできる仕事をなんで誰も探さないの?
主人公はその考えで進んでもいいだろうが、周りの人間をそこで縛るのはあまりに無理があるのでは無いだろうか??スーパーの店員??市役所職員??
そもそもこの年代のやくざは車屋関係の知り合いが多い、一発で免許とること難しいと知らないのだろうか??免許センターの大きくてを降っての行進は本気か?やくざの頃の主人公がただの馬鹿以外背景は何も見えない。
取ってつけた下りはあったが。
結局は堅気の世界にお金を持たして帰れと言ってくれるやくざの嫁のキムラ緑子以外は全員悪人に見えた。そういう映画なのだろうか??
時代に置いていかれているであろう表現が随所にあるが、、、
熟女のバイト募集のポスターに電話するが、あんた昔貼っていた方でしょうがと突っ込んでしまう。
あんなところに貼ってないし。。。
「身分帳」あまりこの映画では意味を成していない、母親を探すだけなら誰でもいつでもいいしテレビマンと繋げることも居酒屋でも万引き未遂でも最初の下の階の住民との喧嘩でもいいだろうし。
うまく生きて行けない人を描きたいのなら主人公がやくざである意味がこの映画には見えない。
この映画に浅はかな作り手の恐怖を覚えた。
花を綺麗と思える美しいと思える世界
「すばらしき世界」で生きる人間側から主人公を見てしまうと…
しかし、まあ、なんというか、みんなこんな感じの問題定義するような、社会への皮肉を込めた人間ドラマ好きですね。
いや、役所広司はすごかったし、他の演者もよかったし、映画としては悪くないと思うよ。
ただ、同時に三上のことはずっと好きになれなかったし、三上のような人間を美化して肯定している感じがして気分が悪くもあった。
犯罪を犯した人にも更生の機会を与える社会であるべき。経歴などで評価せず、人物を見るべき。そうでないと再犯してしまう状況に追い込んでしまう。わかりますよ。
でも、犯罪者に傷つけられた人や遺族の心や体の傷は、服役を終えたからと言って癒えることはないですよね。どんなに反省しても後悔しても、更生しても、犯した罪を取り消すことはできないですよね。犯罪者によって傷つけられ、今もまだ苦しんでいる人がいるのだから。
被害者でなくても、自分が六角精児だったらあんなに優しくなれない。テレビの取材について忠告するシーンなんて自分だったら深く傷ついたと思う。人間不信になるわ。
三上って悪いヤツだけに鉄拳制裁!とか同じはぐれもの同士の抗争!という感じではなく、普通の人へも容赦なく暴力・恫喝ってタイプですよね?
すぐに声を荒げて暴力や恐怖で人を支配しようとする。たとえ幼少期の傷がそうさせていたとしても、そんな人が善意の人間を傷つけてよい道理なんてあるのだろうか?
ラスト前の介護施設の話も、現実的には他にやり方あるよね?暴力か見て見ぬふりかの二択って!
信念を曲げて、見て見ぬふりをして、周りに媚びながら生きていく素晴らしい世界への皮肉もわかりますが、彼の正義は彼が気に入らなければ他人は傷つけてもよいという価値観が根底にあるため、共感できませんでした。
そんなこんなで感情移入できずに終わってしまった。この手の映画は自分には合わないのだろうなと、改めて感じた映画でした。
バランスの良さ◎
脚本は社会への問いかけでありながら、ハートフルに展開。登場人物は不足がなく無駄もありません。豪華な俳優陣の最高な演技は、このバランス取れた2時間を最大限に輝かせており、包み込んでもいます。
映画館はほぼ満席だったので、久しぶりに最前列のチケットしか取れず、画面が大きすぎて観にくいな、、、と思いましたが
空や海や雪景色や都会の夜景色などが大きく綺麗に、まるで自分がそこにいるかのように観られたので良かったです。
短いけれど景色の美しさを感じるカットは、やっと娑婆に出た三上さんへ感情移入するのに十分でした。
娑婆の開放感といえば、すき焼きや卵かけご飯が、とても美味しそうに写っていたのも印象的です。
ほとんどの人が同じかもしれませんが、背中を洗うシーンで思わず涙。津乃田くんの表情が素晴らしかったです。
そこからは「素晴らしき世界」へ向かう怒涛の展開。
映画をほとんど見ない旦那は「最後、突然死んじゃったね。映画ってそういうものなの?笑」と言っていましたが笑、
「人は人に助けられて必ず幸せになる」という断言的なメッセージを作らないためにも、また、「良い人だったのに死んじゃったっていう悲しい話」にしないためにも、必ずなければならないそっとした死、だったのだと思います。
とにかくわたしはチョロいので、この映画で中野太賀くんを好きになってしまったのでした。(チョロ……)
役者役所広司
不自由な世界
生きていく
自分が望んでそうなったわけではない、その痛み苦しみを救う何か
コロナ禍のなかでも沢山の人が映画館に観に来ていてビックリしました。
涙の鼻水をすする音が時折聞こえて来ました。
役所広司さんが養護施設で歌を歌う所、母を慕う子供の無垢な心を感じました。
後でサッカーをして子供を抱きしめるとき、子供を持ちたかったであろう思いが自分とダブり何んとも言えない切ない思いがして涙が溢れました。
私は母親から精神的虐待を受けて精神疾患になったので身につまされる思いでした。
母だって意図してしたわけではないだろう、しかし自分の抱える苦しみを子供に暴力的に吐き出したことは事実です。
自分が望んでそうなったわけではない、その痛み、苦しみを救う何かを日本人は本来は思想として持っていたと思います。
何故日本はこんなにも自殺する人の多い国になってしまったのか。悲しい。
そして、私は今、何故か生かされて生きている。
私が望む素晴らしき世界を創造していくチャンス(自由)は与えられている。
監督からの挑戦状
全610件中、321~340件目を表示